daluhmann
@daluhmannn
Followers
154
Following
6K
Media
761
Statuses
10K
ここ10年は、温泉と登山とスキーと車とMTBしかやってません。 「地域(地方、田舎)活性化の見守り」がライフワーク。 車・MTB系 https://t.co/Uck3dBHcoI オーディオアンプ系 https://t.co/dYCc9kQ8bC
趣味から政治経済社会まであらゆるジャンルの雑談と旅の記録
Joined September 2023
@yumiharizuki12 ひとつ確実に言えるのは、大学進学率が男>女なのは日本(と韓国)だけで、ほとんどの国は女>男でしかも結構な差があります。. つまり生得的に体力の勝る男は大学なんぞ行かんとブルーカラーで食えばいい、女はその逆という性別役割分業体制がしっかり成立しているわけです。
6
246
721
@shonanpen 温泉って疑似科学・オルタナ医学の巣窟で、例の草津町騒動の背景もまた、そういった怪しい要素を町営(町の公共資産)である草津温泉から排除しようとした町長に対する守旧派の反発にあった・・・という解像度であの騒ぎを理解している人は意外と少ないのではないかな.
2
83
300
@rockfish31 その2800mのうち半分ほどしか使えていないのが残念すぎる.
1
27
180
@tmaita77 そして高卒男性の多い現業職は深刻な人手不足に・・・.
@yumiharizuki12 ひとつ確実に言えるのは、大学進学率が男>女なのは日本(と韓国)だけで、ほとんどの国は女>男でしかも結構な差があります。. つまり生得的に体力の勝る男は大学なんぞ行かんとブルーカラーで食えばいい、女はその逆という性別役割分業体制がしっかり成立しているわけです。
2
35
126
@marxindo 当時のスキー板って滑走具として極めて未完成で、最初から・本質的に、才能のある人にしか乗りこなすのは無理な代物だったのですよ・・・。. 90年代末に「カービングスキー」が現れて誰でも滑れるようになりましたが、もう多くの人はスキーから撤退していて、まるっきり手遅れでした。.
1
63
87
@diablo_delfin 典型的な、三角関数を知らない人間の戯れ事. そもそも三角関数が無ければ、その下らない投稿をネットに上げることですらできないw.
@Quantum_Zen @naoya_fujita とりあえずノーマルな学校教育としては、「お前が使うかどうかとは別に、三角関数によって近代的な社会イ��フラは支えられている、もし三角関数がなかったら携帯電話も無ければ飛行機も飛ばないし、要するに江戸時代に還るだけ」とは全ての子供に教えるべきだとは思いますね。.
3
12
77
@terochan13 滑走路のほぼ中ほどに着地=全長の半分ほどしか使えていないのが残念.
0
4
75
@RicaTakashima ほんまそれです.
1
6
74
@shonanpen 黒岩町長「湯長は湯治客の方に問診して、病気を治すようなことを言っている。これは違法な医療行為にあたります。突然、湯長廃止を言い出したように言われていますが、法令に違反する行為を知ったからには、町の最高責任者としてすぐに対処するのは当然のことなのです」.
1
19
56
@marxindo 稚内から北大、長万部を経由しつつやっとの思いで東京の大学教員になったオッカム先生の「セレブバイト」という皮肉を、実家から大学に通えた身分の人たちが袋叩きにしていましたねえ・・・。.
0
14
55
@mainichi 女性が自ら進んで家事をしている限り、日本の男は絶対に家事なんかしないから.
3
10
51
@yumiharizuki12 概してホワイトカラーにしかなれない大卒者を無闇に増やしたのは失敗だったということでしょうね・・・。. あるいは、大学教育というのは職業とは独立に教養学識を学ぶカルチャーセンターのようなものであって、就職予備校ではないという考え方への転換に失敗したと言ってもいいのかもしれませんが。.
2
7
40
@zaikabou そういう、一見すると女性の権利やフェミニズムに関する一般的情報発信のような看板に混ぜてミサンドリーやトランスヘイトを発信する偽装アカウントは昔から結構ありますね・・・。.
0
10
39
@yumiharizuki12 中国も長らく男>女だったのですがついに. まあ社会主義下では元より女性の社会進出に抵抗がありませんしね. 中国で大学・短大に進学する女性が男性上回る 勤労者の4割が女性
1
13
34
このあたり、スキー場経営の現場にいる人ですら、なまじアルペン競技選手経験があったりすると、現代のインバウンドスキーヤーが何を求めているかを上手く理解できずに経営の方向性を間違ったりするので、本当に難しい問題なのだよね・・・.
@sivaprod 観察眼の鋭い方は現場に出れば直ちにそういった昔との大きな変化に気が付くのですが、投資に影響力を持つ東京の資本家の皆様は昔のスキー文化しか知らないので、「スキーなんて斜陽産業だろ」とか言って等閑視してるうちにどんどん外資に侵食されていったのです().
1
20
38
@hoehoe1234 いま介護が必要なのは団塊世代200万人以上/年に対して若年人口は120万人/年くらい. 20年後の高齢者は150万人/年程度まで減るので、今を乗り切れるならその頃も何とかなると厚労省は踏んでいるだろう.
1
5
31
@zaikabou 標高2600mとか2800mの峠道ですからね・・・そんなもの日本では登山路としてしか存在していません。.
台湾って、標高3000mを楽々超える北アルプスより遥かに高い山脈(最高峰:玉山3952m)が南北に縦貫しているので、山脈越えの峠道は数えるほどしかなく、東西の分断は本邦の「表日本/裏日本」どころではない. 画像北側の国道8号の峠は2600m、南側の国道20号の峠は2800mと、日本では考えられない高さ
1
25
32
@marxindo いや、進学率の性差まで目を向けると、ちょっと違った側面が見えてきますよ。.
@yumiharizuki12 ひとつ確実に言えるのは、大学進学率が男>女なのは日本(と韓国)だけで、ほとんどの国は女>男でしかも結構な差があります。. つまり生得的に体力の勝る男は大学なんぞ行かんとブルーカラーで食えばいい、女はその逆という性別役割分業体制がしっかり成立しているわけです。
2
14
27
@_nishinayuri 理由は明らかだし現状ではどうしようもないので、聞くまでもないのでは.
6
5
28
@8mitsu24 参考までに.
なるほど基本はフライバイワイヤだが、フェールセーフとして自動空気ブレーキのための補助的な空気菅は繋がっているのか. 調べりゃ何でもわかるものだなあ. "200系は全電気指令式ブレーキなので直通管はなく、元空気溜管だけになっています。".
0
6
28
@desean97 現代社会で、不平等が正当化されるロジックは2つだけありまして、その一つが「メリトクラシー(能力主義)」なのですよね・・・つまり適度な範囲の能力主義に基づく不平等は「差別」ではない、と。. そう考えないと、あらゆる賃金格差が差別になって、全員に一律の賃金を支払わねばならなくなります。.
1
5
25
@Quantum_Zen @naoya_fujita とりあえずノーマルな学校教育としては、「お前が使うかどうかとは別に、三角関数によって近代的な社会インフラは支えられている、もし三角関数がなかったら携帯電話も無ければ飛行機も飛ばないし、要するに江戸時代に還るだけ」とは全ての子供に教えるべきだとは思いますね。.
1
8
26
@marxindo というか、公民権運動だって白人マジョリティから見ればただのクレーマーだったわけなので、そうしたリアルタイムの評価になど大した意味はないということでしょうね。. 審判するのは歴史であって同時代人ではないと言いますか。.
0
13
25
@marxindo 補足すれば、当時のスキーの経験はあるがやめてしまってその後は全く知らない人口(とりわけ社会的影響力のある中高年層)の圧倒的な多さが、日本人がこの分野で今この瞬間「儲け損ねている」原因になっているという点を強調したいところです。.
当時のスキーしか知らない世代からすれば、近年、ニセコや白馬や妙高といったスノーリゾートに外国人が押し寄せているのはなぜかという本質を理解することすらおそらく不可能だろう. そうした認知的な「断絶」こそが実は、例えばニセコの開発を外資に独占されるといった残念な結果の真の原因なのだよね.
0
16
23
@Quantum_Zen @naoya_fujita 補足すれば、「何かが役に立つとか立たないとかの議論は、社会全体にとってのマクロな視点と、お前さん個人の人生にとってのミクロな視点とで完全に分けて論じなければならない」、で、「このマクロとミクロの区別が付くことは、全ての人にとって役に立つ(キリッ)」ということでしょうw.
1
7
25
@shirakawa_love 大卒が多すぎるというより、正確には「男子が大学に行き過ぎ」なんですよ. 他国の確立された仕組みを見習い、ホワイトカラーなんぞ女性にやらせておいて、男子は大学に行かずブルーカラーになるのが適材適所ということです。.
@yumiharizuki12 ひとつ確実に言えるのは、大学進学率が男>女なのは日本(と韓国)だけで、ほとんどの国は女>男でしかも結構な差があります。. つまり生得的に体力の勝る男は大学なんぞ行かんとブルーカラーで食えばいい、女はその逆という性別役割分業体制がしっかり成立しているわけです。
1
7
24
@yumiharizuki12 対して東アジアじゃ、男子こそ良い学校・良い会社、女は学歴なんぞ付けんでいいというイデオロギーが根強いわけで。. しかし生物学的リアリティ(=ブルーカラーは男のほうが優位)に見合わないイデオロギーのせいで社会を滅ぼすんじゃアホとしか言いようががが.
0
7
24
@wajima_aruaru @hayachi72 「平地が少なく」「河川が氾濫しやすい」ことの構造的要因とも言えるこの点にも是非着目していただきたいと思います。.
0
5
23
@Hokuriku_Seibu 特に北西海岸沿いについて言えば、キーワードは「隆起」と「先行河川」.
0
5
20
@loira294 なぜ日本資本はニセコに投資し損ねたのかと全く同じ問題ですよ。. 一言でいえば、今後何が儲かるかの先読みをする能力が日本人にはもうないということ。.国家的タンス預金老人状態。.
1
10
21
@Cristoforou 真に大きなお世話でしょうが先生、ネットから少し距離を取られてみては・・・。. ご自分に批判的な言説をいちいちエゴサしてモグラ叩きを続けるのは、誰にとっても精神衛生に良いこととは到底思えません。. 邪悪なるものは何も先生が直接手を下さずとも、「SNSの多数決」が自ずと審判するでしょう。.
3
1
21
@kikumaco 放射能云々をめぐる空中戦以前に、この件については根本的前提として、秋田県のカドミウム汚染が看過し難いレベルであるという事実を何卒ご周知いただきたい.
"これらの結果は、Cdの非常に長い生物学的半減期と国民の長寿化のために、富山県や秋田県などのCd汚染地域では高齢者の中から将来にわたってカドミウム腎症やイタイイタイ病が発生する危険性があること、そして今後も継続的な住民健康調査と保健対策が必要であることを示している。".
1
7
20
@sivaprod 観察眼の鋭い方は現場に出れば直ちにそういった昔との大きな変化に気が付くのですが、投資に影響力を持つ東京の資本家の皆様は昔のスキー文化しか知らないので、「スキーなんて斜陽産業だろ」とか言って等閑視してるうちにどんどん外資に侵食されていったのです().
当時のスキーしか知らない世代からすれば、近年、ニセコや白馬や妙高といったスノーリゾートに外国人が押し寄せているのはなぜかという本質を理解することすらおそらく不可能だろう. そうした認知的な「断絶」こそが実は、例えばニセコの開発を外資に独占されるといった残念な結果の真の原因なのだよね.
0
10
17
@tmaita77 あえて語弊のある言い方をしますが、大卒で背広を着た男たちが女でもできるホワイトカラー職を独占して能力に見合わない高給を取り、同じく大卒で有能な女たちに主婦やパートをやらせてきたところに日本の没落の敗因があると思います.
1
3
18
@RicaTakashima 話し合いの訓練不足もですが、そもそも「結婚生活とはこういうもの」といった社会通念を疑うことなく持ち込む傾向が日本人は男女とも強いような気がしますね…。. 女性側から言うと、いわば最初から無意識に近いレベルで「諦めている」。. だから、諦められない人は結婚を回避する。まあ不毛です。.
0
2
19
@kingbiscuitSIU 米国ではすでに「男子の大学離れ」が深刻になりつつあると。. 個人的には、日本でも「大学なんぞ女子の行くところ」という考え方にもう少しシフトしてもいいのかなと思っていますが。.
@yumiharizuki12 ひとつ確実に言えるのは、大学進学率が男>女なのは日本(と韓国)だけで、ほとんどの国は女>男でしかも結構な差があります。. つまり生得的に体力の勝る男は大学なんぞ行かんとブルーカラーで食えばいい、女はその逆という性別役割分業体制がしっかり成立しているわけです。
2
12
18
@JoyTaniguchi 自由な選択であるはずなのに性差が生じる不思議メカニズムを「ジェンダー問題」というのだと思いますがねえ.
”日本は女性議員や会社役員の数が少ない”と同じで、東大に女子が少ないのも、理系を目指す女子が少ないのも、ジェンダー問題とか関係ない。誰かが阻んでるわけでもなく、日本の女性がそれを自ら選択しているだけ。なんでも男女格差に結びつけて、日本へのネガキャンをしたいんだろうけど、迷惑。
1
0
18
@ZO9Ct96MtT8GACM 頭が良い悪いとかバカとかいった語彙で論じると不穏当ですが、人材の大都市ストロー問題は全くその通りで、ちゃんとした学者も論じています。. "人口減少などで地方の消滅が懸念される中、高校卒業後も地元に残るLEGsは地域のコミュニティーを支える貴重な存在だが…" .
0
3
16
@ugemako コミュニティノート的な意味でぶら下げておく.
0
3
15
@RicaTakashima あるいはそうでなければ単純に「結婚しない」とか「男は要らない」とかになってしまう…. なんというか異性愛者女性が普通に男女の番いを形成しつつジェンダー平等を実現していく道筋が、この国じゃまだまだ細いよなあ、と。.
1
4
15
@desean97 ちなみに不平等が正当化されるロジック2つのもう一つは「愛(親密感情)」です。. ある子供は親から豊かな衣食住全てを与えられているが、そうした恩恵を与えられない子供もいる。.この凄まじい不平等を正当化するロジックが「愛(に基づく異なる扱い)」です。.
0
4
14
@terochan13 @teru858 件の障壁が、空撮でもしっかり写っていますね・・・.
0
1
15
@shonanpen "名湯草津温泉の謎? 2006.07.20/中沢康治. 活性酸素と結びついて水になる無害な「水素」. 水素を水に溶かした飽和水素水. 電解水によるアルカリ還元水. 「天然温泉の還元力」. 還元力の強さの目安はORPメーターで測った「酸化還元電位mv」の低さ. ".
1
6
14