あっちむいてほい
@cupnoodle4413
Followers
566
Following
18K
Media
6
Statuses
21K
Joined March 2014
@TYPFNJvx94LvMko これね、小学校入学時点でも感じるの。なんかね、「話が聞けない子」が急激に増えたの。「聞いているようで聞いていない」「聞けていない(理解できてない)」子も含めて。.結局、聞けていないので学力も低いの。原因は不明。.
47
587
8K
@newfield114 6年担任です。国語の授業でタブレットとプリント両方選択できるように準備すると、できる子たちはほぼプリントを選びます。.できない子ほど喜んでタブレット。.どっちが悪いとは言わないし、書けない子はタブレットで意欲保ったり書いたりできるならそれでいい。.でも、そういうことなんだよな。.
2
128
2K
@budousuki_sugi 今日、すいている電車で「明日は木曜日?」と何度も大きな声で繰り返す青年がいた。目があった男性が「そうだよ」と力強く答えた。青年は5回くらい聞いたけど、落ち着いて返していた。満足したら去っていった。.この男性、ただ者じゃないとわかる。なんかとっても温かかった。😊.
1
44
1K
@lovely_k730 うちの息子、通信で勉強してたけど(僻地育ち)、高学年になって「先取りしてると学校の授業が面白くないから」と言ってきたのでやめました。親ながら、その発言に驚いたのと同時に、一時間ごとをちゃんと楽しんでる息子を誇らしく思いました。.
0
26
762
@manabi_plus わかる気がします。高校の時、世界史の授業が楽しくて一生懸命自分流に流れがわかるようにノートをとり、テスト前にはそれをなにも見ないで書けるまで練習しました。そうすると、見えてくるものがあるんですよね。楽しかったなぁ。.
1
11
574
@papanaru_papa うちは25人の職場で、男性が一年の育休とってます。さらに去年は別の男性が1ヶ月の育休取りました。1ヶ月の方は補充職員なしです。子育て世代の多い男女半々の職場です。お互い様だから、子供のことで早退とか休みとかも取りやすいです。私は子育て終わった世代なのでフォロー役。管理職は女性です。😊.
3
37
458
@Ramune170Soda @Integral_life_ 私も、それ、めちゃくちゃしかります。あと、カンチョウもね。どんなにふざけてても、めちゃくちゃ大きい声でしかります。ここでしからなくてどうするって思ってます。そして理由も教えます。.
1
60
434
@TYPFNJvx94LvMko その子のことも大切にしたいけど、同じように他の子達のことも大切にしたい。.他の子達が「静かにして」って言ったら、「このクラスはクズ!」って叫ぶ…いや、みんなあなたを嫌いとは言ってないよ。その証拠に、あなたが休んだら心配してる。でもね、あなた以外の子達も大切にしたいのよ。😊.
0
33
391
@math_bird_ 私は数学が壊滅的にできなかった子供でしたが、今は算数を指導してる時が一番楽しいし、専科もやった。子どもたちも算数楽しいって言ってくれる。数学大嫌いだったけどさ、できないこの気持ちだけはわかるんだよね。😅.
3
28
301
@naizo_6 「誰だってちっちゃい万引きくらいするわよ」ってキレた親。次にやったとき、店員が警察に付き出してくれた。.後で警察から学校に電話きて、「がっつり親の方も叱っておきました。先生も大変ですね」って言われた。😅.やっぱ被害のあった店が付き出してくれるのが一番。.
5
25
272
@YokoBlankCafe 6年休んでいる人を雇っておけるには、相当な余裕が必要です。できない企業を支援する制度も必要ですね。.それにしても6年待ってくれた上に暖かく迎えてくれたとしたら、かなりの力を認められていたか、よほどの優良企業…というのが、今の日本なんでしょうか。😢.
4
16
257
@shigekotoba うちもそうだったなぁ。.そういう意味でのママ友さんは必要だった。.高校に入ったら、工業系だったのでほぼ男子校。当時としては珍しくHPで手紙を確認できた。これは、進んでいたというより、生徒を信用できないからだと思ってたわ🤣.
0
1
249
@VanossHash お疲れ様です。早いうちに合わないと思えたことは良かったです。.でも、お願いがあります。たった2週間の外からの体験だけで、学校のことを長く語り継がないでくださいね。あくまでちょこっと体験してみただけなので、今はいいけど、できればあまり知ったふうに言い続けないでもらえたらなぁと。.
1
15
242
@Z7Mv8pyqhdGNa5Y @tacallaBibScola さすがに6年生の担任にはあてないけと、5年担任ならありだと思うけどな。.入学式なんて、去年は何人もいなかったよ。始業式と同日で担任発表もあったけと、担任いないクラスもいくつか。でも、校庭で顔合わせて終わりの日なので、管理職はみんなに気持ちよく許可出しました。今はそういう時代です。.
0
15
233
@i_oshida 私も経験あります!義理母が育ててたミニリンゴ、食べたら喉につまらせました。幸い、毎年救急法やってたので、抱きかかえて背中たたいたら、吐き出しました。田舎で救急車もないとこだったので、あとになって震えが来ました。やっぱり親になる人は知っておくべきです。.
0
16
207
@Ohhappydays6 小学生が「雑魚」って使うから、「雑魚ってどういう意味か知ってる?」と聞いたら、「…」「知らないなら使うなよ」って言って説明したことある。確かにそれ以来、彼らは使わなかったわ😆.
1
12
198
@kopandataro これ、「管理職が臨時保護者会で状況説明」のレベルと思います。.保護者側から開催を求めてもいいかな。もしくは、教育委員会に電話。.「現場の先生たちが困っていても管理職が動いてくれない」という学校には、これが効きます。.真面目にやってる子達が守られる教室にするために。.
1
9
193
@Moony4Man 今までになんかあったんですね….でも、いいんじゃないの?その子のためにしかったんだから。別に担任をしかったわけじゃないでしょ。子供は学校全体で見るもんですよね。.
1
1
182
@ganjitsu_sensei やさしくて有名な同僚がちょっとアドバイスしたら「パワハラだ!」と訴えられ、精神的に追い込まれてしまった….もう、だれもなにも言いません。早く異動してくれ。親が校長だって?だからなに?親のとこへ行けば?😜.
2
16
175
@big_lawfirm 男として?この方の人間性として…の間違いじゃないかと…世の中の男性にも女性にも、ちょっと失礼じゃないのかな。.それとも、多くの女性に対しても誤解を持たれてるのかな?この方の周りにいた女性の方が少ないタイプかと思う。.
0
12
173
@mickey07251104 私も教員ですが、保護者判断で休ませてもらっていと思います。残念ながら、「安心してきてください」と言える環境を作れてないから。ただ、まだリモートも計画止まりで3学期にやっと整える段階。胸を張って「休んでも大丈夫」とも言えないのがもどかしいけど、ほとんどの教員はそう思ってる。.
3
54
170
@aoi88423219 素敵!.私も、ホームで倒れてる人を3年で3回助けたことあります(コロナ前です)。通勤時間帯でたくさんいるのに、誰も助けない。困ってる人がいるのにどうして通り過ぎられるのか、逆に不思議でしょうがないです。😅.
6
6
172
@bigjamp2 そもそも、大学は、つきたい教授がいたり、学びたいことが学べる環境のところに行くのが筋。きっとこだわりがあったのでしょう。賢いお子さんなら、将来のことも含め、いまの子ならそれなりに調べることはできますしね。.
1
7
168
@takomochiyaki もともとそういう人はいたと思うんですけど、ほんとに増えてるんですよね。もちろん、全員ではないし、決して悪気がある訳じゃないんですよ。一人一人はいいヤツなんです。でも、本人も困るんじゃないかなぁと。.
1
6
162
@eigo_senka ここ10年ほど、小学校低学年でも、この問いかけは通用なくなりました。.だから…私は、「あなたがどう思うかは関係ないけど、相手がいやがってることには気づけるようになりなさい。もし、今回気づけてなかったなら、これはいやがる人がいるのだと知りなさい…」って指導してます。.
2
17
160
@tabitora1013 それ、どこの職場でも欲しいです!.なぜ、男性だけ「休めない」と思ってるの?女性だって同じ思いでいても休んでるんだよって知っておいてほしいね。あと、「案外、あんたが休んでも世の中回るよ」って、教えてあげたい…😂.
0
20
148
@n02____n 伝えなければなりません。あなたはなにもしてあげられないからです。.万が一、その生徒とあなたの関係が悪くなっても、実習生なら二度と会わなくてもいいのです。.たとえ教員でも虐待の場合は、知った以上は通報の義務があるので児相に伝えます。今は、そういうことになっています。.
0
3
150
@creativemaman 詳しい情報ありがとうございます。こういう話ってなかなか外に出ない。.うちも1学期に一人だ���発生しましたが、誰にも感染しませんでした。.ただ、今はそうは行かないと思ってます。保健室での検査が始まった時点でクラスターだと思います。.教員にも家族がいる。怖い以外の何ものでもない。😢.
0
15
150
@Manabi_Cross 僻地に勤務してたことあります。不登校児童受け入れたことあります。もちろん、親もこちらにすんでました。.僻地の子達は友達付き合いが上手です。なぜなら、一度こじれると大変だからです。一見穏やかに見えますが、転校してきたら、自分もその中でやっていくということです。.
1
9
153
@yousaien 私は大人になってやってみたら突然できたクチ。あんなに子供の時できなかったのに、本を読んで理屈を理解できたらすぐできた。子供のときは、それらを誰も教えてくれなかった。ひたすら練習しろと言われたな。😅.
1
7
147
@joudan555 ウチの娘が受験の時「休み時間に本を読んでる子も多いんですよ。一人でいる子も認められてる学校の雰囲気があります」って案内の先生から何気ない話があり、いい学校だと直感。実際、娘はたくさん友達できたけど、一人でも平気な子。常に誰かといないと不安な子の方が将来が不安です。.
1
3
147
@czdpky4sy あくまで教育のプロであって、子育てのプロじゃないからかな。.子供だって、親に対してとる行動と教員対してとる行動は違うし、親がすべき事と教員がすべき事は全く違うからね。.
1
5
141
@9ivs4Lw3xrOHstW あぁ、小学生が雪合戦してるって呼び出されて行ったことある。でもさ、そこ、マンションの駐車場なのよ。その子達のこと、その人、知ってるんだって。親も知ってるんだって。いつも言ってるのに…だって….それ、学校に言うこと?😅 ご近所トラブルまで学校の仕事?😂.
1
19
137
@Msensei22 小学生でなく中学生ですから、卒業するまでにはできるようになってほしいですよね。.でも、「目の前にいますよ」ではなく、「こういう時は~っていうんですよ。」って教えてあげたらいいと思うんですよね。.
1
4
136
@TeacherhaGreat 私も最近、父をなくしました。まだ母が元気で自分でやりたい性格だし、コロナで家庭葬だったので、休みはほとんど取りませんでした。ただ、働くことが命だった父に、一番の供養だと思ったから。はっきり言ってそれをいちいち鏡だとか言われるのは面倒。それぞれなんだから、ほっといてほしいですよね。.
0
6
129
@saitamaToT すでに小学校では、普通に子供たちがオリジナルのカードを作ってバトルしてるよ。それを作る過程も楽しいらしいし、聞いてみるとなかなか良くできている。時には、作って満足してる風もあるけどね。😆.
0
3
127
@PPdw5NF9EM5737 このタイプ、ほんとに多い。.これでだまされる大人も大人だけど、これで乗りきれたと勘違いしたまま大人になっていく子供たちも悲惨だわ。.どこかで痛い目に合うしかないと思う。変な仲間と離れて一人になった時に気づいてくれるといいんだけどね。.
2
7
125
@uWLYJkyd9Nq2o4 懇談会や保護者会に行ってよかった…って思ってもらえる必要はあると思います。.ちょっときつい言い方だけど、そもそも、教員が我が子の保護者会に仕事を口実に行かないようなら、来てもらえないのかなと思います。😅共働きも増えて、親も忙しい。.
1
7
124
@orangehead_1126 これを学ぶのが小学校なんだと思います。まだ自分のことさえ客観視できないレベルなので….「なんであの子が泣いたのか…それを想像できる子になりなさい」と言っていくしかないと思う。.
0
4
120
@zubattored 教員側からそれを提案したことあります。何年か前だけど。.保護者も同意して進めたけど、結局本人が使いこなせずに。.でも、チャレンジはすべきだと思う。試さなきゃわからない。.そんなのずるいって、周囲の子に言わせたとしたら、それは、担任の責任だと思うな。.
0
14
112
@saitamaToT 男性で1年とった人と一ヶ月とった人がいました。はっきりいうと、同僚としては一年とってほしい…きっと奥さんとしても一年とってほしい…女性の同僚からは「1年とりなさいよ!」ってめちゃくちゃ言われてました…😆.そうなのよ、一年くらいいなくて学校はまわるのよ。残念ながら😆.
1
8
96
@kihgk07djlov お気持ちわかります。できればしてあげたい。.でも、これ通した我が校、本人が「お母さんが頼んだから○ちゃんと一緒のクラスだよ」と友達に言ってしまい、その保護者が「そんなことあるんですか?」と。何でも「お世話がかりにされるのは…😅」と。難しいです。相手さんも悪気はないのですが。.
0
5
97
@zikatu1 管理職次第だと思います。小学校ですが、男性でも1年、または一ヶ月の育休取る担任複数いました。校長、一つ返事でOKです。家族の都合で時間変更勤務をしてる男性担任もいます。もちろん、フォローは管理職含めみんなでしてます。でも、自分のときも助けてもらえると思うので、不満言う人いません。.
0
10
97
@Ktcfmu0368 これ、誰だか知らないけど、賞とった方にめちゃ失礼だと思います。MVP?それですむのなかぁ。笑い事では済まないと思う。世の中なめてるのか、わかってないのか…この後、心配な子たちです。.
0
0
88
@ganjitsu_sensei @shirassh 管理職に相談しても、直接掛け合ってくれなかったんですか?ひどい管理職だなぁ。このまで筋通してやってたなら、一教員の対応できるレベルではないと思うんだけど。.
1
6
92
@hiuxxZEBI141364 初任の頃に比べ、子供の学力崩壊を感じます。.まず、話を聞けない、聞いた話を理解できない(集中力がない、聴覚より視覚優位が多い)…を感じます。.それが全ての学習や学校での教育活動に影響してます。これ、一つには小さいときの遊びや体験にもあるのでは?と最近感じてます。(あくまで私見).
1
13
88
@Sanigon_go 民宿経験者のうちは義理母が自ら飲みたい人なので、手際よくちゃちゃっと作って、後はでんと座って「飲もう!😁」ってなる。.料理上手で私なんかてを出す暇もなく、準備と洗い物くらい。.もう亡くなりましたが、ほんとにいい義理母でした!😊.
0
2
84
@shihori94 戦争の話はいつだって両方の視点から見る必要があるって、戦争の話に関心をもって本を読みあさった子供時代に気づきました。.そうなんです。ある場所から与えられた情報だけでは危険です。.
1
8
83
@hirainosuika @NyoVh7fiap @knkn3 同感です。自己肯定感低い親御さんは、子供にも同じように接してしまう。まず親御さんのフォロー必要。もちろん、親を変えるのは大変なこと。だから子供を変えながらですが….
0
11
86
@m_t0mt0m 学生が個人でワープロ持つかどうかの時代に卒論書いた私。卒論をワープロでうたないと受け取らないと言う若い教授曰く「どうせ中身が無いんだから、体裁くらい見やすく整えなさい」。手書きじゃないと受け付けないという年配教授曰く「どうせ中身ないんだから、手書きで誠意を見せなさい」。笑った…😂.
0
21
85
@knockout_ ロボコンに出る高専生とか、専門英語勉強してます。それがないと論文読めないらしい…息子談…でもうちの息子の場合は「読むための専門英語」しか興味なかったので、中学生英語に毛が生えた程度の娘の方がコミュニケーションはとれる…😅.
1
21
83
@lu79LmyixOkcogF 「夏休み、お昼が大変よねぇ😅」くらいはいってもいいと思う。そんなことで飾らなくていい。.でも、「迷惑」ってないよなぁ。誰の子だよ😅って思うわ。子供がかわいそうとしか言いようがないな。😢.
1
1
80
@kuma_sakurairo 氷河期初旬の採用です。.前年の半分、翌年はその半分…となった時代。後輩がなかなか入ってこなくてずっとしたっぱだった….可愛がってはもらったが、自分が上になって、可愛がってあげる相手が多すぎる….
1
4
79
@9ivs4Lw3xrOHstW 載せるのはいいと思うけど、親だけ顔隠してると、ちょっと違和感ありますよね。子供にだって人権はある。障害の有無に限らず、子供が判断できるようになるまでは、親だって配慮する必要があるともう。.
0
2
76
@84yame1000 指の使い方も、子供によって次第に独自の進化をしてたりしますよね。それを説明してもらうと、なかなか面白いなぁとと思います。.大人になっても指を使わないとできないって人はほとんどいないので、私も「なっとく行くまで使わせてあげてください」と自信をもってお伝えしてます。😊.
1
3
78