zikatu1 Profile Banner
エイ Profile
エイ

@zikatu1

Followers
42K
Following
10K
Media
201
Statuses
5K

読んでくれた人の時短になればという思いでTwitterやnoteを書いています。

Joined April 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
@zikatu1
エイ
2 years
急な予定変更で道徳がなくなると、.「えーやりたかったのに!」.「道徳楽しみに学校に来たのに最悪」.「お願い先生、算数と変えて」.とまるで体育みたいに声があがります。. 準備5分もしてないのに. そんな道徳の授業のつくり方をnoteにまとめました。
17
167
2K
@zikatu1
エイ
3 years
素人ながら小学生にプログラミングを教えていたら、ある日『先生、最近ぼく見えない努力が見えるになった』と言われた。「おいしい炊飯器も、洗剤を入れるだけの洗濯機も、その向こう側で何度も試行錯誤してるプログラマーがいる。そういうい目で物を見れるようになりました」と。これが一番の学び。.
169
45K
260K
@zikatu1
エイ
2 years
フィンランドの先生に「なぜフィンランドではみんなが4時で帰れるの?」と聞いたら、「仕事は就業時間内に終わらせて、それ以外の時間も大切にしたいと国民全員が考えてるからだよ」とすごくシンプルな答えが返ってきた。この考えに1億いいねを押したい。.
416
21K
221K
@zikatu1
エイ
3 years
中学生の頃、近所でスケボーしてたら通報され、翌日職員室に呼び出された。「やる場所がねーんだよ」と粋がる私たちに先生は「ないからといってルールを破るな。ないなら作れ!そのためにまずは署名を集めろ」と言った。あの頃の私たちはバカだったから、署名が何かも知らずに、A4のキャンパスノートに.
161
33K
196K
@zikatu1
エイ
3 years
「ゲームが嫌いになった」という男の子。訳を聞くと、Switchの日付を変更したら、お父さんのあつ森の株が全部腐ってしまい父親は激怒。『総額100万の損失返すまで、ゲームやめれまてん』と言われ、その日からひたすら貝殻や木の実を集めてるらしい. 「今日も帰ったら働かなくちゃ」と嘆いてた。.
244
31K
189K
@zikatu1
エイ
2 years
「この学校にはたくさんの木がありますが、6年生が毎朝落葉を集めてくれるので、運動場はいつもきれいです。この伝統をみなさんも守っていきましょう」と言った校長が退職した次の年、新しくきた校長が、チェーンソーで木を切ってた姿が今思い出してもカッコいい。.
407
16K
124K
@zikatu1
エイ
2 years
クラスでちょっぴり乱暴な女子が.「私気づいちゃったんだけどさ、うちらってみんな何かの一番だよね。これってすごくない?〇〇ちゃんは絵が上手だし、〇〇くんは算数が得意、〇〇ちゃんは昆虫博士、○○くんは、」って一人一人発表してた。クラスのみんなも気づいてたけど、一番すごいのは君だった。.
91
7K
120K
@zikatu1
エイ
3 years
1学期最後の日。通知表に悩んで悩んで△をつけた男の子。傷つけないように丁寧に説明しようと思っていたら、△を見つけて「伸びしろですね」と爽やかな一言。「△は伸びしろ、○は安心、◎は自信って父ちゃん言ってたんで、これは伸びしろですね!あざす」と。その後のアドバイスも素直に聞いてくれた.
116
10K
116K
@zikatu1
エイ
3 years
初任のころ、教師用に渡された教科書を開くと落書きがいっぱいされていた。「ここは軽めでいい」「この問題は躓きやすいから丁寧に」「ここは社会とセットがおすすめ」「資料室に具体物あり」「図書室に関連本がある」などなど。落書きしたのは1人じゃない。先輩たちが残した落書きに何度も救われた。.
133
10K
112K
@zikatu1
エイ
2 years
さかなクンの母。.担任から「このままだと将来困りますよ」と言われた時「このままでいい」と即答し、「成績がいい子もいれば、そうじゃない子もいる。それでいいじゃないですか、みんな同じだったら先生、ロボットみたいになっちゃいます」とずっと息子の“好き“を応援してきた母の愛が、海よりも深い.
140
10K
101K
@zikatu1
エイ
3 years
いろんな世代の人が集まり、小さい子もスケボーを楽しんでいる。あの時の市長が中学生の声に耳を傾けてくれたおかげだ。そして、自分たちにも社会は変えられると教えてくれた恩師のおかげ。文句をいうのではなく行動すること、声を届けること。大人たちが教えてくれた社会科の学びが今でも忘れられない.
53
9K
86K
@zikatu1
エイ
3 years
夕方妻からLINE「驚かないで聞いてほしいんだけど、、」から始まり、最後には「3つお願い。家では子ども寝るまでこの話はしない。ニュースもしばらくつけない。寝る前は読み聞かせ。以上よろしく!」と。衝撃すぎて職員室で声をあげてしまったし、子どもへの影響力を瞬時に判断した妻は名司令塔でした.
210
6K
85K
@zikatu1
エイ
3 years
汚い字で依頼文を書いて、全校生に回した。部活や塾で知り合った他校の中学生にもお願いした。気づけばA4ノート8冊に1000人以上の署名が集まった。「未成年の署名など意味がない」とバカにする人もいたけど、そのノートに手紙を添えて、祈る気持ちで市長に送った。.私たちの町には今でもパークがある。.
10
9K
81K
@zikatu1
エイ
3 years
小学生にキャリア教育の話をしてたら「オレは38歳まではとにかく好きなことして生きます」という男子。「だって、人間の本来の寿命は38歳でしょ。だから神様からもらった38年間はワガママに生きて、あとのオマケの人生は平和や地球のために尽くします」と。小学生のキャリアプランがカッコよすぎた.
61
7K
75K
@zikatu1
エイ
2 years
知り合いの学校で、28歳が教務に就任。周りからは「なんて学校だ」と非難の声。ただ学校は大きく改革。「行事の削減」「時程の変更」「指導案の簡略化」等々。これ全て28歳が提案。その口グセが「とりあえずやってみましょう、ダメなら戻しましょう」と。 この若手に任せた人事と支えた同僚もすごい.
92
6K
70K
@zikatu1
エイ
3 years
自宅待機の先生が、逆オンラインで授業をした。iPadをうまく活用し、普段通りの授業ができていて驚いた。子どもたちも久々の担任の元気な姿に喜んでいた。放課後、市内に活用例を提供したら、返ってきたのは批判の声。結局、逆オンラインは禁止になった。その先生も謝る形に。こういうのが一番疲れる。.
188
15K
70K
@zikatu1
エイ
2 years
英語がペラペラで、何でもできる超優秀な若手の先生が辞表を出した。学校がざわつき、職員みんなで説得しようと理由を尋ねたら「来年からシンガポールで教員をします!そ��ちの方が条件がいいんで」と爽やかな一言。誰にも止められませんでした。これで2人目、貴重な先生が海外にとられてくやしい、、.
105
6K
69K
@zikatu1
エイ
3 years
ハーバード大学の研究によると、「テストでいい点を取ったらご褒美」と「本を一冊読んだらご褒美」を比較した結果、学力アップに効果があったのは本へのご褒美。テストの結果にご褒美を与えたグループは学力の影響はほとんど見られなかった。つまりご褒美を与えるなら結果ではなく行動に与えた方がいい.
67
10K
59K
@zikatu1
エイ
3 years
ある調査によると、現代人が1日に触れる情報量は、江戸時代の1年分、平安時代の一生分にあたるそうです。つまり、現代人の脳は毎日がんばってるし、時々ミスを起こすのは当たり前。ミスしたあなたが悪いんじゃなくて、扱う情報量が増えすぎた時代のせい。もっと労わっていいんだよ、自分も他人も。.
83
15K
51K
@zikatu1
エイ
3 years
懇談で、ウルトラ素敵な子の保護者に子育ての秘訣を尋ねたら、「特にないですけど『学校楽しかった』ではなく『学校楽しめた?』と毎日聞くようにしています」「他力ではなく自力で楽しめる人になってほしいんです」と。たった一言の違いだけど、心を大きく変える言葉。自立を育てる魔法の言葉がすごい.
53
4K
51K
@zikatu1
エイ
3 years
うちの市長の自慢もさせて。去年から給食費を無料化、おかげで集金や会計から解放され、教員も保護者もwin-win。子どもたちも市長に感謝、政治に興味持った子もいる。給食も税金だよと伝えると「おれも将来、給食食べさせるために納税する!」と胃袋で税金マインド鷲掴み。全国でもやったらいいのに.
71
6K
50K
@zikatu1
エイ
3 years
29歳の大臣が変えたフィンランド教育.・指導要領を3分の1にカット.・学校や教員に裁量権を譲渡.・ペーパーテストを廃止.・教員資格を大学院卒に.・採用は職員とPTAが決める.・任期を3〜5年に.・問題教師は即解雇.・勤務終了は3時→自己研鑽の時間に.・副業を許可.結果、世界中があこがれる教育大国に.
114
5K
44K
@zikatu1
エイ
2 years
オランダの老人ホームが学生に月30時間ボランティアをすることを条件に無料で部屋を貸し出したところ、winwinすぎてこの仕組みが世界中で広がっている。学生は家賃がタダになり、お年寄りは手助けしてもらえる。介護士の負担も減り、世代間のコミュニテケーションの穴も埋まる。この仕組みを日本でも!.
195
9K
43K
@zikatu1
エイ
3 years
親への手紙が書けない6年生。「ご飯は?」「おばあちゃん」「朝起こしてくれるのは?」「おばあちゃん」「休みの日遊んだりとかは?」「おばあちゃん」。「じゃあおばあちゃんに書く?」「いや、ママがいい。でもママとの思い出がない. 」母親は看護師さん。子どものこと大好きな人。切なくて悲しい.
80
3K
40K
@zikatu1
エイ
3 years
何度も言いますが、スウェーデンでは6年生まで成績をつけません。まだ自己調整力の低い子どもが◎や△だと評価されることの弊害を知っているから。代わりに一人一人面談をして、何を学んだか、これからどう学ぶのか方針を決める。「他者評価」より「自己評価」を大事にする北欧教育を日本でも.
145
5K
40K
@zikatu1
エイ
4 years
田中角栄は言った.「教育で一番大切なのは義務教育だ。小中の教育をしっかりやればいいのだ。それにはいい先生を集めなければならない。そのためには月給を高くしなければならない。一般公務員よりも先生の給料を3割高くしろ」と。.結果、倍率は上がり、現場もやる気に溢れ、経済も安定したという話。.
82
9K
36K
@zikatu1
エイ
3 years
カウンセラーさんが『今のなし権』を先に伝えてると聞き、生徒指導で取り入れている。子どもはつい口走っちゃうこともあるし、嘘をついちゃうこともある。だからそんな時は、怒らず「今のは本心?それともなしにする?」と聞く。「今のはなし」「OKじゃあ忘れる」子どもには黙秘権よりこっちの方がいい.
16
9K
36K
@zikatu1
エイ
2 years
これ嘘のような本当の話ですが、.ある自治体で、中学校の英語教師が、オーストラリアに研修。本場の指導法を現地の先生に学び、出張旅費も出るという夢のような企画。しかし、帰国後に参加者した7名のうちほとんどが辞表願いを提出し退職。一体何が起こったのか。彼らがそこで、目にしたのは、.
132
5K
35K
@zikatu1
エイ
1 year
国語担当の時、読書感想文や標語など夏の応募案内が次々届いて、うんざり。一応一覧にして、掲示板に貼り、全校生にアナウンス。ただ「任意だから、やらなくてもいいよ」と子どもたちに伝えたら、誰一人やってこなかった。特にそのことをなんとも思ってなかったら、市教委から電話で. ↓.
160
3K
33K
@zikatu1
エイ
1 year
「なぜおたくの小学校は応募が0なのか。他の学校はみんな出している。出してもらわないと困る」と叱られた。でも、その時の教頭が「あれは任意ですよね?うちには出したい子がいなかっただけです」とキッパリ断ってくれてマジでかっこよかった。任意なのに出さないと誰が困るのかは、いまだに謎。.
55
2K
32K
@zikatu1
エイ
3 years
もう1つ懇談の話。賢くて博学で、どんなことも楽しそうに学んでる子がいて。その子のお父さんに子育ての秘訣を尋ねたら「特にないけど、毎週欠かさず図書館に連れていってます。図書館タダだし、子ども賢くなるし最高ですよ」って教えてもらってから真似してるけど、この効果はすごい。.
28
3K
31K
@zikatu1
エイ
3 years
若手のすごい実践。Googleサイトで学級ブログを作り、学級日誌の代わりに日番が毎日アップ。楽しみながらブログの書き方やリテラシーも学べる。欠席の子も学習履歴が分かる。子ども発信だから保護者も見る。学級通信よりコスパもいい。この発想はすごい。学級通信から学級サイトへのイノベーション.
23
4K
30K
@zikatu1
エイ
2 years
オランダでは、子どもが10歳までは仕事をパートタイムに切り替え、夫婦で1.5人分の給料でやりくりする人が多いらしい。家事育児も夫婦でするのが当たり前で、子どもが大きくなったらフルタイムに戻りバリバリ働く。このキャリア(人生設計)が理想なんだけど、なんで日本ではできないんだろう。。.
216
2K
30K
@zikatu1
エイ
2 years
学力トップの中国。その秘訣を現地の先生に尋ねたら「中国では、教員は授業のプロとして尊重され、それ以外の仕事はアウトソーシングされてます。登下校はバス会社、昼食は宅配か帰宅。掃除は専属スタッフ、宿題はAIやオンライン教員。SEも雇ってる」と。予算をかけない日本は戦う前から負けている。。.
166
6K
30K
@zikatu1
エイ
3 years
こんなことリアルでは絶対に言えませんが、保護者のみなさんにお願いです。.その電話、市議会にかけていただけませんか?学校にこれ以上のサービスを求めるのではなく、市議会に予算を請求して下さい。例えば「登校時の見守り隊を雇ってほしい」と要求すれば、お子さんは守られ学校は余裕が生まれます.
72
11K
30K
@zikatu1
エイ
1 year
この体操服、紺色だから下着が透けにくい。ポリエステル素材で、速乾性も高く洗濯後もすぐ乾く。汗染みも目立ちにくい。さらにUV加工で暑くなりにくい。岡山県では約10%の学校が採用。「体操服=紺」という新しい価値観広がれ。
Tweet media one
189
3K
29K
@zikatu1
エイ
2 years
短絡的だと指摘を受けましたが、短絡的なのは、学校のデザインです。「緑が多い方がいい」と安易に考え、日陰にもならないところに木を植えまくり、その後のメンテナンス費用まで考えない行政が短絡的なのです。その処理を子どもに押し付けず自分が責められる覚悟で切れる校長なんてそういないんですよ.
32
3K
27K
@zikatu1
エイ
2 years
中国の軍事費が日本の約5倍って事実は報じるのに、中国の教育予算が日本の約16倍という事実はどのメディアも報じないのなんでだろう?. アメリカも中国も近年、教育予算を一気に増やしてる。一方日本は前年比0.2%増えただけ. GDP比も最下位争い。こっちの方がヤバくないか。.
115
12K
27K
@zikatu1
エイ
3 years
スウェーデンでは6年生まで成績をつけない。まだ自己調整力の低い子どもが◎や△だと評価されることの弊害を知っているから。その代わり一人一人面談をして、何を学んだか、これからどう学ぶのかの方針を決める。他者評価より自己評価を大事にする北欧教育を日本でも取り入れたい。.
72
4K
26K
@zikatu1
エイ
2 years
これも思い出した話ですが、昔ある校長が「花なんて学校に植えるな」といい、別の校長が「何を言ってるんだ!毎日水をやり草木を愛でることで、情操教育につながる。このままだと子供の心が枯れるぞ」と反論し校長会が荒れた。そこへ第三の校長が「分かります。花はたくさんある方がいいですね。でもね.
13
2K
25K
@zikatu1
エイ
3 years
こんなこと言ったらダメなのかも知れませんが、国家公務員に準じて教員の賞与も0.15ヶ月分減額っていうルールに納得できません。教員は公務員と違って訳わからん法律のせいで残業代でないし、休み時間すらないし、基本給だって全然違うのに。なぜそこだけ合わせるのか。これをいじめと認定してほしい。.
72
8K
25K
@zikatu1
エイ
3 years
唯一救われたのは、うちの校長。一番憤怒してくれた。.「できる先生、できない先生がいていいじゃないか、得意なことは人それぞれ違うんだから。できない人に合わせるんじゃなくて、今は出来ることやっていくことが大事なのに。ほんとうに申し訳ない」と。この人の元で働けてよかった。.
9
4K
24K
@zikatu1
エイ
3 years
とある私立校に訪問。保護者との連絡がIT化され、健康カードや連絡帳もアプリで完結。入学退学時もスマホで申請。ペーパーレスを実現。他にもデータはcloud管理、出退勤はGPS打刻。予定はカレンダーで同期。「???」と聞くと「うちにはSEがいますから」と。公立にもシステムエンジニア配置してほしい.
44
3K
23K
@zikatu1
エイ
3 years
カウンセラーさんが『今のなし権』を先に伝えてると聞き、生徒指導で取り入れている。子どもはつい口走っちゃうこともあるし、嘘をついちゃうこともある。だからそんな時は、怒らず「今のは本心?それともなしにする?」と聞く。「今のはなし」「OKじゃあ忘れる」子どもには黙秘権よりこっちの方がいい.
16
3K
23K
@zikatu1
エイ
3 years
「あれ?今空き時間?」と職員室で同僚に尋ねたら、「実はクラスの子たちに『自分たちで授業できるから先生は職員室で休んでて下さい』と追い出されちゃって、、」と苦笑い。教室を覗きに行ったらやっぱり授業なんてしてなかった。「先生には黙ってて」というバレバレのサプライズ計画がかわいい。.
13
1K
22K
@zikatu1
エイ
2 years
この情報を、入学説明会やPTA総会で全保護に届けたい。
Tweet media one
40
9K
22K
@zikatu1
エイ
3 years
「うわ、高っ‼︎」と中学校の制服やジャージの請求書を見た小6が驚いた。「うちの母ちゃん服ユニクロのセールでしか買わんし、いつも我慢してんのに悪いわこんな額」「先生、俺もユニクロでいいんやけど、ダメなん?」「学校オリジナル制服とか私立だけで良くない?」という小学生が正論すぎてごめん.
91
3K
22K
@zikatu1
エイ
4 years
世界一子どもが幸せな国オランダでは、先生も出勤日を自由に決めることができる。「子どもがいるので、先生は月、金は学校には来ません」ってクラスの子に話すらしい。これこそ最高の教育だと思う。「子どものために仕事をセーブするのは当たり前」って考えをみんなが持ってるオランダがすてき。.
32
3K
22K
@zikatu1
エイ
2 years
15時になると「時間なんで帰ります」「子どものお迎え行ってきます」「習い事があるんで」と次々に帰る現地の先生たちの姿。税金で海外研修させた結果、日本のおかしさに気づかれたという落語みたいな話。グローバル教育の前に、労働環境をグローバル化しないとこうなるよね。.
27
2K
22K
@zikatu1
エイ
3 years
アメリカには、教員が休んだ時に駆けつけてくれる『助っ人先生』が待機してる。だからみんなが気軽に休めるし、年休も100%消化できる。日本の教員は、自分が休んだら他に迷惑がかかる。だから熱が出ても休めないし、年休は5日も使えない人も多い。コロナを機に、教員が休める仕組みを輸入してほしい。.
90
6K
22K
@zikatu1
エイ
2 years
これは今でもクラスの子に配ってます。.#さかなのこ
Tweet media one
18
3K
19K
@zikatu1
エイ
2 years
子どもにも『有休』って必要じゃない?学期に10日以上欠席すると不登校として報告することになってるけど、大人は有休100%消化や週休3日などウェルビーイングな働き方を目指してる。子どもにだって休みは必要。「皆勤賞」で休まないことに価値づけるより、休むことがあたりまえの文化を育てていきたい.
167
2K
18K
@zikatu1
エイ
3 years
世界一子どもが幸せな国オランダでは、先生も出勤日を自由に決めることができる。「子どもがいるので、先生は月、金は学校には来ません」ってクラスの子に話すらしい。これこそ最高の教育だと思う。「子どものために仕事をセーブするのは当たり前」って考えをみんなが持ってるオランダがすてき。.
30
2K
17K
@zikatu1
エイ
3 years
スウェーデンでは6年生まで成績をつけない。まだ自己調整力の低い子どもが◎や△だと評価されることの弊害を知っているから。その代わり一人一人面談をして、何を学んだか、これからどう学ぶのかの方針を決める。「他者評価」より「自己評価」を大事にする北欧教育��、日本でも取り入れたい。.
44
2K
16K
@zikatu1
エイ
3 years
田中角栄は言った.「教育で一番大切なのは義務教育だ。小中の教育をしっかりやればいいのだ。それにはいい先生を集めなければならない。そのためには月給を高くしなければならない。一般公務員よりも先生の給料を3割高くしろ」と。.結果、倍率は上がり現場もやる気に溢れ経済も安定したという話。.
57
5K
16K
@zikatu1
エイ
2 years
先生が枯れてしまっては、いい教育はできません。毎日水をやる経験は理科や生活でもしています。必要以上に増やすのはやめましょう。それと、子どもたちの時間も限られてます。私たちは、管理職として時間対効果について考えましょう」と言ったという。当時研究会で枯れてた職員には恵の水だと感じた話.
15
1K
16K
@zikatu1
エイ
3 years
何がアウトか。こういうのをやると「何でうちの担任はしてくれないのか」と声があがる。担任が責められる。休養で休んでるのに休めなくなる。県教委は推奨するが、教職員の人権を守るためにもこれはすべきではないと。こういう意見も分かる。分かるからこそ、何がベストか分からない。.
34
3K
15K
@zikatu1
エイ
3 years
『ググる力』と『ほめる人』がいれば、子どもは勝手に勉強ができるようになる。これはインドの有名な実験結果。スラム街にネット環境とパソコンを置いただけで学力が30%向上、さらにほめる近所のおばさん役を加えた結果、学力は50%向上した。子どもに必要なのは教える人ではなく、パソコンとおばさん.
31
4K
14K
@zikatu1
エイ
2 years
ひどい学校だと「環境担当」という分掌があり、担当の教員が枝を切ったり、害虫駆除をしたり、腐葉土を作ったりする。それを伝統や仕事だと押しつけてる。結局「無料でやらせられる仕組み」が思考停止になってる。必要なら、まず管理コストを考えるべきだし、そんなとこケチってるのは日本だけなんです.
24
2K
13K
@zikatu1
エイ
3 years
こんなにたくさんの反応があると思わず驚きました!実はこのツイートがきっかけで実家の母と恩師にTwitterが特定され、死ぬほど恥ずかしい状況になっています。ですが、めげずに続けようと思います。温かいコメントに元気貰いました😊ありがとうございます!.
20
599
13K
@zikatu1
エイ
2 years
道徳で「係の仕事をさぼった子にどう声をかける?」という授業。優しい男子。ぼくは『どうしてやらなかったの?』より『どうしてやれなかったの?』って聞くかな。たった一文字の違いだけど、責めてるより原因を尋ねてる感じがする。きっと相手にも伝わるし、一緒に解決できると思う」と。教室が頷いた.
18
749
13K
@zikatu1
エイ
3 years
ごめんなさい。『落書き』と表現したのには理由があって.1つ目はトリガー。たくさんのツイートの中から読んでもらうためのフック。.2つ目はハードル。来年度のために教科書に書き込みをだとハードルが高い。この業界は伝達をためらう文化。落書きくらい軽い気持ちで、経験を次につなげてという願い。.
19
841
12K
@zikatu1
エイ
3 years
給食を食べるのが遅い子がいて困っていませんか?.実はこれ「みんなでいただきます」をやめれば簡単に解決します。食べるのに時間がかかる子から配膳して先に食べていいルールにするだけです。「いただきます」より「ごちそうさま」を揃えた方がメリットが多いことを伝えれば子どもも納得しますよ.
76
1K
12K
@zikatu1
エイ
3 years
図書館に毎週通っている賢い男の子。図書館の何が一番楽しいかと聞くと、「帰りの車内」と答えた。「図書館でいろんな本を読んで、帰りの車で本の感想とかパパもビックリする知識を話すのが楽しい」と。父親とビブリオバトルすることもあるとか。インプットとアウトプットの仕組みを作ったパパも賢い.
5
1K
12K
@zikatu1
エイ
2 years
新年会も送別会も昼のコーヒータイムで30分ほどで行うフィンランド。職員旅行も日帰りで、その日は学校を休みにして朝から出発、4時には解散するらしい。「4時以降のプライベートの時間を仕事で奪ってはいけない」ってみんなが考えてるフィンランド。このマインドが日本にも拡大してほしい。.
38
2K
11K
@zikatu1
エイ
3 years
中学校の先生が「美術の時間が少なすぎる」と嘆いてた。週1時間、これじゃ満足のいく作品も作れないと。美術は、ものの見方や考え方を育てるのに最適の教科。STEAMにもアートが加わった。数学で不変を学び、美術で人や時代で答えが変わることを学ぶ。時代はアート思考を求めてる。時数を見直してほしい.
49
1K
10K
@zikatu1
エイ
4 years
速くなるよコレ!.Ctrl+C コピー.Ctrl+V 貼り付け.Ctrl+X 切り取り.Ctrl+Z 取り消し.Ctrl+Y やり直し.Ctrl+B 太文字.Ctrl+U アンダーバ.Ctrl+スペース 書式クリア.Ctrl+F7 単語登録.Ctrl+A 全選択.Ctrl+F 検索.Ctrl+P 印刷.Ctrl+S 上書き.Ctrl+O ファイル開く.Ctrl+N 新規開く.続く.
3
1K
10K
@zikatu1
エイ
3 years
子ども園を参観。お昼寝の時間になかなか寝ない2歳児がいて、どうするのかなと遠目で見てたら、保育士さんが「今日は何にやりたい?カニ?じゃあ目をつむって一緒に夢の中で蟹になろっか」って添い寝をしてた。「早く寝なさい」とは一言も言わずに。寝たくなるしかけがプロすぎて保育士さんリスペクト.
5
940
10K
@zikatu1
エイ
2 years
フィンランドでも、教員は『子どもを育てるプロ』として尊重されていて、授業・保育に最大限の時間を費やせるよう、それ以外の業務はできる限り取り除かれてる。行事は少なく、連絡はICT化され、掃除や給食は専門の職員が雇用されている。日本はなんで、この北欧教育の仕組みを取り入れないんだろう.
135
1K
9K
@zikatu1
エイ
3 years
「お父さんは?」と聞くと「パパもほとんど家にいない. 」と。営業マンの父。父親も子供のことが好き。なのに、帰れない。どれだけおばあちゃんが頑張っても、母親や父親の代わりにはならない。子どもにとって、家に両親がいる。そんな当たり前の社会が実現してほしい。.
18
744
9K
@zikatu1
エイ
3 years
『給食費を無償化してほしい』と市議会に要求し続けた方がいて、給食費タダになった自治体があるという。ほんとうにすごい。これだけでも学校の負担はかなり減る。集金、未払いの催促、返金対応、これからはこの時間を子どものために使える。市民と市長が動いて学校の仕組みを変えた。すばらしい実践だ.
27
2K
9K
@zikatu1
エイ
2 years
教員免許を2年で取得可能にするよりも、教員免許が必要な仕事を明確にするべきだ。教室のWAXがけ、トイレ掃除、会計、システム管理、校庭の草むしり. こんなの教員の仕事じゃない。教員不足は、国がケチった結果。海外みたいに、免許がないとできない仕事以外を外注化すれば希望者はもっと増やせる.
71
2K
9K
@zikatu1
エイ
3 years
田中角栄は言った.「教育で一番大切なのは義務教育だ。小中の教育をしっかりやればいいのだ。それにはいい先生を集めなければならない。そのためには月給を高くしなければならない。一般公務員よりも先生の給料を3割高くしろ」と。.結果、倍率は上がり、現場もやる気に溢れ、経済も安定したという話。.
33
2K
8K
@zikatu1
エイ
3 years
ズルい技一気に紹介します😎.■下校前の宿題タイム.6時間目の授業を短縮し、下校前に10分間の宿題タイムを作る。子どもは負担が減り、分からないことは質問できる。先生はノートの使い方や効率的な勉強方法のアドバイスができ、宿題の質が上がる。翌日の休み時間に居残り勉強する子もいなくなる.
5
1K
8K
@zikatu1
エイ
3 years
昨日妻が泣いた。大変な小1担任の妻、これまで何度も泣いてる姿を見た。保護者からの理不尽なクレーム、支援の手が足りない子ども。毎朝5時に起きて遅くまで仕事、我が子と過ごす時間がないと悩んでた。昨日、手に溢れる手紙と花を見て6歳の娘が「ママよかったね」と声かけ妻の目から温泉が沸きました.
21
416
8K
@zikatu1
エイ
3 years
速くなるよコレ!.Ctrl+C コピー.Ctrl+V 貼り付け.Ctrl+X 切り取り.Ctrl+Z 取り消し.Ctrl+Y やり直し.Ctrl+B 太文字.Ctrl+U アンダーバ.Ctrl+スペース 書式クリア.Ctrl+F7 単語登録.Ctrl+A 全選択.Ctrl+F 検索.Ctrl+P 印刷.Ctrl+S 上書き.Ctrl+O ファイル開く.Ctrl+W 閉じる.続く.
6
1K
8K
@zikatu1
エイ
4 years
わが子と過ごせる残り時間。ある学者の計算によると、一生で子どもと話せる時間は母親で約7年6ヶ月、父親で3年4ヶ月。しかも幼稚園を卒業した時点で3分の1が終わり、小学校を卒業した時点で半分が終わる。子どもと過ごせる時間は実はとても少ない。だからこそ一緒にいられる一分一秒を大事にしたい。.
12
2K
8K
@zikatu1
エイ
3 years
効率の話。3歳までに脳は完成する。10歳までに運動神経ができる。12歳までの習慣が人生を分ける。とよく言われるし、実際そうだなと思う。だからこそ、子育て世代の30代に『ミドルリーダー』といって仕事や責任を押しつけるの禁止にしませんか?子は宝。それを育てる大人も大切にできたらいいのにな.
8
781
8K
@zikatu1
エイ
2 years
ごめんなさい。間違えました。.あまり知られてませんが、教員だけは、未だになぜか労働基準法が適応外なので、労働環境をグローバル化というより、日本の標準化すらまだでした。バズったので伝えたいのですが、これ違憲で犯罪です。.
25
931
8K
@zikatu1
エイ
4 years
あれから40年、給料は減らされ、代わりに仕事は3割以上増えた。しかも給特法のせいで残業代が出ず、時給で換算すれば一般公務員よりも安い。. 人は集まらず、現場は疲弊。それでも歯食いしばってる先生たちは日本の宝。. だから、角栄さんみたいにシンプルに.「給料高くしろ!」って言ってくださいよ。.
13
2K
8K
@zikatu1
エイ
2 years
横浜のとある小学校の時程。.授業時間を短くし、午後は探求の時間にした結果、集中力が高まり学力も向上。下校も早まり、子どもは余裕ができ、教員は授業準備の時間が生まれた。全国これでいいと思う。
Tweet media one
38
1K
7K
@zikatu1
エイ
2 years
教員不足は全国2000人。これを受けて「重く受け止める」と岸田総理。ただ来年度予算は増えてない。私たちは受け止めてほしいのではなく、動いてほしいすぐに。人を増やすために予算を増やす。なぜこれができないのか。軽く受け止めてるとしか思えない対策ばかり。教員不足にしたのは自民党の責任なのに.
71
2K
7K
@zikatu1
エイ
3 years
フィンランドでは、母親より父親の方が子どもと平日に過ごす時間が若干長い。これまで延べ1000人以上の家庭を見てきたけれど、小学生は特に父親と過ごす時間が大事だと思う。フィンランドの幸福度が高い理由もきっとここにある。日本も、せめて子育て世代は定時で帰れる社会になれるといいのにな。.
25
716
7K
@zikatu1
エイ
2 years
田中角栄は言った.「教育で一番大切なのは義務教育だ。小中の教育をしっかりやればいいのだ。それにはいい先生を集めなければならない。そのためには月給を高くしなければならない。一般公務員よりも先生の給料を3割高くしろ」と。結果、倍率は上がり、現場はやる気に溢れ、経済も向上したという話.
29
1K
7K
@zikatu1
エイ
2 years
カナダの成績は4段階らしいんだけど、その言葉がカッコいい。. ・Beginning(はじまったばかり).・Developing(発展中).・Applying(応用中).・Extending(その先へ). これ全部、現在進行形(〜ing).子どもはみんな成長の途中。評価の言葉にもエールを感じるカナダのセンスがカッコいい。.
22
1K
7K
@zikatu1
エイ
1 year
小学生の夏休みの自由研究がすごかったので紹介させて。. テーマは.「なぜ、ヤクルトはあの形なのか?」. きっかけは、冷蔵庫に並ぶヤクルト.「そういえば、なんでくびれてるんだろう?」そんな疑問を抱いた。.そして、調べて分かった『剣持勇』というデザイナーの物語にぼくは衝撃を受けた. >>>つづく.
9
3K
7K
@zikatu1
エイ
3 years
@machidasensei 強制ノルマが生まれるとゲームも嫌いになるみたいです。子どもには悪いですが、ゲーム離れの方法として勉強になりました。.
0
659
6K
@zikatu1
エイ
2 years
教室で話題になったので、次のような授業をしました. ①作文を書く.②ChatGPTで添削する.③読み比べる.④変更点の理由をAIに教えてもらう.⑤学んだことをノートにまとめる.⑥AIが出せない味を話し合う.⑦使える部分を加え、修正する. AIをどう使うか、どこで使うかを子供たちと共に学んでいきたい.
11
2K
6K
@zikatu1
エイ
2 years
3年間育休を取得した友人(男)が、.「『キャリアに傷がつく』とか散々説得されたけど、取ってよかった」と満足そうに職場復帰。たしかに3年前に比べて、「コミュ力の向上」「手際の良さ」そして何より「子どもを見る眼差し」が変わりまるで別人。これ、傷どころか先生として最高の研修じゃん.
18
519
6K
@zikatu1
エイ
2 years
Canva使ってますか?.教員には2000%おすすめしたい。.まだ使ったことないって方にCanvaでできる新学期のアイデアと便利な機能をまとめました。. 続く↓.
13
663
6K
@zikatu1
エイ
2 years
スウェーデン🇸🇪夏休みの宿題がすてき. ①2冊以上の本を読む.②遠くに住んでる人に手紙を送る.③森をさまよう.④やったことがないことをやる.⑤新しい友だちと遊ぶ.⑥道端の花でブーケを作って誰かにあげる.などなど、全9個の課題がビンゴ式. 座学より経験、強制より主体を大事にする夏の宿題.
22
838
6K
@zikatu1
エイ
2 years
カナダのALTに「校則って何��」と聞かれたので説明したら「それ本当に必要なの??カナダには校則がなくて、男らしさ、女らしさを強要することもない。髪型も制服も自由。むしろ『自分らしさ』とは何かを幼少期から考えさせることが教育だと捉えてるよ」と言われて、五臓六腑が苦しい。.
36
1K
6K
@zikatu1
エイ
2 years
イギリスの修学旅行では、「ぬいぐるみを1匹持参してよい」というルールがあって、みんな小脇にぬいぐるみを抱えて集まるらしい。男子がバカにされることもないし、先生も持ってくるらしい。その意図は、不安な気持ちの子どもに寄り添うためなんだって。イギリス教育のこういうところ好き.
10
1K
6K
@zikatu1
エイ
2 years
カナダの小学校は「持ち物に名前を書かないで」と言うらしい。.学校で使うものは“シェア“するのがカナダ流。教科書も文房具もみんなで使う。だから、荷物パンパンになることも、忘れ物で困ることもない。保護者も超楽。学校もシェアする文化のほうが、ストレスフリーでサステナブルだと思う。.
79
652
5K
@zikatu1
エイ
2 years
アメリカには、教員が休んだ時に駆けつけてくれる『助っ人先生』が待機してる。だからみんなが気軽に休めるし、年休も100%消化できる。日本の教員は、自分が休んだら他に迷惑がかかる。だから熱が出ても休めないし、年休は5日も使えない人も多い。コロナを機に、教員が休める仕組みを輸入してほしい。.
22
917
5K
@zikatu1
エイ
1 year
文科省は教員を増やそうとやりがいPRに必死ですが、日本の学校に足りないのはやりがいではなく「責任の分離」。そのための法を作るのが政治。5億ばら撒いてないで仕事してくれ. ※「学校現場のための教育紛争対策ガイドブックより引用
Tweet media one
34
2K
5K
@zikatu1
エイ
3 years
失礼ですが「日本の教育は素晴らしい」と言ってるのは日本人くらいで。教育大国といわれるオランダやフィンランドには世界中から視察団が訪れ、コロナ前は現場が混乱するほどだった。日本で視察団なんて見たことないし、ALTはため息ついてる。一斉授業や行事を賛美する価値観はグローバルではないんよ.
46
1K
5K