寒鴉 葦考 蔵人 Profile Banner
寒鴉 葦考 蔵人 Profile
寒鴉 葦考 蔵人

@PwQn1z

Followers
150
Following
11
Media
905
Statuses
4,989

着物警察一族出身 本物の古典・伝統ルールで殴り返してる内に妙な知識を得る なんか和服専門の論文挙げるアカウントになってきた? 人類文明としての衛生観念から論じる服飾文化(メモ) BOOTH

人間の里
Joined July 2021
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
1 month
簡単に言えば、和服や礼儀作法と言った分野ではなぜ歴史が重要なのかと言うと、それ以外に優劣を判断する基準が無い為です ファッションは自由だ!古い慣習なんざクソ喰らえ!! ↑これ私も賛同です じゃけんミニスカ浴衣で葬儀参列も怒ったらいけませんよ、あなた って事になる
0
0
9
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
8 months
@architrip_ おお吊り部屋だ 日本建築では極めて少ない「内壁がある個室」の一種です 下女部屋として使われ、夜間にはハシゴを上から外して夜這い防止にしたとか 調べまわったけど吉村家住宅と田中家住宅以外に見つけられませんでした
11
613
1K
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
1 year
@ksyeji 平安時代の話ですが、くびれがある女性を「すがるおとめ」と呼んでいたとか。 スガルバチの如きくびれの美人を指す美称です。 補正タオルって伝統文化じゃなく、キャンペーンの類みたいです。 西洋が曲線なら日本は直線じゃい! と言う対抗意識の様子。 もっと楽に着ていいんですがねぇ。
4
149
889
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
6 months
@nono_sansan 太宰治と言えば「斜陽」で 「愛人とは俗に情婦を指す言葉で〜」 と書いた為、この小説の影響で愛人=情婦と扱われる様になったとか(本来は妻や我が子に対する言葉) 太宰と言うインフルエンサーはミーム汚染の側面があるな
3
113
740
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
2 months
@maruponzu0714 遺伝もない 家柄もない 修行もない 家賃もない 師匠はいた 昨今批判されがちな「整合性を整えたらどうしてもそういう設定になっちゃう主人公」の要素が皆無に近いので、本当に異例だったのが坂田銀時
2
44
484
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
1 month
@00MEIKO1105 あれ以来私は 「和田アキ子は亞北ネルの母親」 と言い続けてます
2
36
435
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
3 months
@rZVdzXGF3Op2U8G やっぱ松井優征先生の描く人間性は最高やな
Tweet media one
2
22
378
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
3 months
@sakanoue2758 松井優征先生はシナリオ構成の時点で打ち切りに合わせられる様に ①1番早い打ち切り ②そこそこ続いて打ち切り ③最終回まで描かせてもらえる の3部構成するとかで、この回がその一つだったのかもしれませんね なお、過去の連載作は全て③の御様子
1
53
369
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
6 months
@tomonasisan 個人的にこの流れは「労働の平均水準が上がり、人間の知能の平均水準は追い付いてない」かもしれんなと 故に 「労働平均以下の知能は障害者とする」 という構図になってるのかもしれない 社会通念を基準にした精神疾患は多いし(性同一性障害など)常識で病気扱いに出来る
2
66
358
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
4 months
@505shgzo 北海道育ちで子供でも働いてた青春時代故でしょうかね 受賞の賞金で重機の免許取らされたとか(上京してこれで稼げたらしい)中学生でもスクーターの練習やらされたりとか 逆に言うと大人が側にいて教育してくれてたんだと言うか
1
14
327
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
1 year
@Azumoff_lchabod というより抑々「マナー」「エチケット」は「形式が無い礼節」という意味で使われる単語であって、形式が定まってる「礼儀作法」と区別して使う言葉 だったはずです。 まぁ文化圏が違う外交が盛んになれば、仕草に一々文句を付ける事がタブー化する訳です。
2
12
320
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
25 days
@saegusa01 元は「月がとっても青いなぁ」と訳したそうです 夏目漱石の後に英語教師となった居間考太郎はこの話を生徒から聞き、その日の授業で 「もしも断るならば「いや、赤いよ」と答えるのが後腐れなく済みます」 と教えました
1
15
307
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
5 months
@Pandoras_eous 理屈=論理的な論い 屁理屈=非論理的な論い と言う意味なのに誤解されてる こちらがいくら感情を排し論理的に論おうと「屁理屈ばっか言いおって」と言われると、流石に許さなくなる
0
25
281
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
3 months
@tara_touhou へー しかし江戸時代だと「日本製の水晶で作ったレンズはオランダのガラス製より丈夫で良い」と言う評価があるのが日本の眼鏡だった 作ってたのは玉磨りと言う職業 つまり現代人(神主)に忘れられた水晶眼鏡が幻想入りしててもおかしくは無いはず
2
20
277
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
8 months
@misamaru_boc 幕末に日本に来た外国人の記録では「日本人の服装は膝から下が出ている」と散見されると聞きます つまり明治以前の日本の本来の文化に近いとも言えます 胸を張って、と言うよりこの場合膝を張って下さい
0
15
274
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
9 months
@IronKeepRonin 江戸時代は少なくとも「目が小さくなります様に」と言う願掛けがされる程度には、当時は小さい目を美人としてました ルイス・フロイスの時代でも同様 間違い無く基準変わってますし、アメリカナイズドや西洋化と言ったミーム汚染はあります
2
11
249
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
6 months
@Kwaidan_arai ミーム汚染の一種ですね こういう「ネットのノリ」は使って良い物といけない物で分かれる この場合は「リアルとネットの区別くらい付けような?」って言われるレベルの後者
0
41
236
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
6 months
@MyoyoShinnyo @el_pomesuki まぁ本物はこれですからね 今の着物マナーなんてセレブごっこの為に捏造で作った物が大半ですから、押し付けられても従う筋合いがない 伝統文化を守れって言うならまだしもねぇ・・・
0
7
225
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
2 months
@myonmyonfest やはり文学系の教養が強い神主 江戸時代のみならず大正もカバーしてる節あるし、相当この分野のインプットしてる
1
7
225
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
7 months
@japanese_floor 構造色?でしたっけ 玉虫色と言うか そういえば昔は色が着いた畳もあったけど現代じゃ作られてないな 猿が天皇招いてなかったっけ?
2
6
221
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
2 months
@k34615 庵野英明「今の演技良かったな・・・うん、良かった」 宮崎駿「自分でOK出しちゃったよwww」 って取材映像見てて笑った思い出 個人的に庵野さんの演技はホント好き と言うか声
1
17
217
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
27 days
@_t0da_ 元々「月がとっても青いなぁ」と訳したと言われてるんですよ そこから漱石の後に英語教師をする事になった居間考太郎が生徒からこの話を聞き 「振る時には「いや、赤いよ」と応えると後腐れが無くてよい。日本男子はかくあるものだ」 と後付けしたと言われています
2
34
217
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
4 months
@kawananikasann 「流行ってなくてもネイビースーツを着て行きなさい」 とケネディ夫人が朝に支持したとかで、当時の白黒TVでは暗くない背景に黒くハッキリ映るスーツのケネディの印象が強かった と聞きました 意外と印象ってこういう所で付くのかもしれませんな
1
25
201
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
9 months
@minerva_owl1 労働歌ですね 草津の湯とか イタリアでも米農家の下働きの女性達が歌ってたみたいです 「旦那様のポケットからお金が貰える云々」みたいな歌詞だったかと
1
45
189
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
6 months
@kimonoschon 明治初期に女性が袴を穿いてる事に「破廉恥で嘆かわしい」と言う批判が多かった様です なぜなら江戸時代に女性は袴を禁止された故に、感性が歪められたんですね しかしまぁ自己中心的な話です 古典や伝統を尊重しているのではなく、自分が好きな物以外認めないと言う「過激オタク」ですから
2
24
164
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
4 months
@Wamonoya_Kaya フランスの16世紀の古典文化だとかだそうですね そう言えば日本では振袖によるジェスチャー文化はあるけど、扇子では見つからないですね 落語くらい?
0
25
159
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
2 months
1頁に描かれる「自分より上位(と思い込んでる)の者から指摘されると耳を傾ける」と言う人は多い 1種のブランド思考と言うか、息子の言う事は聞く耳持たないが医師から同じ説教されるとしおらしくなるとか、そんな感じ 「先生」と呼んだりする存在の発言に弱い 指摘通り脳がキャパオーバーしてたり
@namakoz01
海野 なまこ
2 months
(4/5)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
159
3K
1
30
137
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
6 months
@KEUMAYA これ庵野秀明の師匠の板野一郎の師匠的な金田伊功って言う今のアニメーターがほぼ全員作風を真似する作家で、「仕事をサッとやって遊びに行く」を地でやる職人の理想像な人が、 宮崎駿から電話されて「あのクオリティを安く提供するな」と説教された話があった 後にナウシカで原画頭に任命
1
32
126
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
2 months
@k1rurlanvshari 松井先生のセンスはもうホントユーモアに溢れてる 暗殺教室は子供向けにする為に抑えたから、ちょっとぶっちゃけが控え目だけど、ネウロの殺人犯はどれも普通の人の闇って感じがして良かった
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
8
127
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
6 months
@yuukyan_2__ (これ3Dだから作画してないって言っちゃいけない流れか・・・?) これ3Dだから作画じゃないですね
0
0
120
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
6 months
@cicada3301_kig 蝶は不死の象徴とされたとも言われ、兜にする事もあったそうですね 有名な蝶の不吉説だと吾妻鏡の蝶の群れが由来と言われますが、これはちょっと中世よりかな あまり一定した文化として伝統されてなかったんでしょう こういう抽象表現での演出ってどうにでも解釈出来るし、難がありますよね
Tweet media one
0
15
112
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
1 year
@tarareba722 逆に 「史実はこの様な差別があった。しかし「お手本とする立場である主人公」は平等に扱う姿勢の役割。君達はどう生きるか?」 と言う描写とも取れます。 共存を訴えるアシタカはそういう役割かと。 差別が描かれても奨励する訳でなく、史実を使う戒めならばむしろ高尚な演出かと存じます。
0
7
110
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
6 months
@HtLj0318 鈴木大介八段が書いた平安も達筆ですよ! 人読んで「あほ扇子」 ※実在
Tweet media one
1
6
107
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
5 months
@foca_snark 強盗行灯ですね 誤解多いけど天井吊るし照明の八軒行灯なども江戸時代にはあったり、現代の物と近い物が既存する シャツみたいな和服も既にあったり
Tweet media one
0
17
106
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
6 months
@minerva_owl1 逆西野カナwww
0
0
104
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
1 year
@twinrail_ut 学校を卒業した後でも戻ってくる程に、体育会系の過去の栄光「青春」を続けたいのではないか。 という話を聞いた事があります。 先生の立場で、ガキ大将の生徒として教室に居たいんじゃないでしょうか。
1
4
97
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
2 months
@tutitoabura 笠が最善ですよ 密着する帽子と違い、頭との間に隙間があって風が通る 笠内部で風が密集して風圧も強まり、強烈に涼しいです 帽子は乾燥地帯のヨーロッパだから合うのであって、高温多湿のアジアじゃ熱が籠って逆効果です まぁ髪が薄ければ問題無いかも
3
10
100
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
3 months
@CNMNSN 噂ですがトルコの伝統菓子、ターキッシュディライト(ロクム)の薔薇風味を食べると汗から薔薇の香りがするとか・・・ 香料によるんでしょうが
1
8
98
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
4 months
@gyunyuburo 量産化以前の布は資産だった為 貴重な財産として扱われるのが人類共通で、ほぼお金扱い つまり「アテクシってば引き摺る程の資産を持っていますのヨ、オホホのホ」ですね
3
23
98
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
5 months
@maboEX 着物と言うか和服では「括り緒」と呼びますね 有名所だと巫女萌え ヨーロッパでも同じ様に紐が使われる様です 模様ではないかと
Tweet media one
1
13
97
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
3 months
@misamaru_boc 流石にもうハリボテと化してきましたね・・・ 和服に擬態できる洋服と言うか、構造からして和服ですらない でも解ります!求められるのは雰囲気ですから これで需要があって利益が出れば豊かになれます 浴衣だけに
1
11
96
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
5 months
@pokitasu 読んでて「ヒャッハーというミームが若年層に伝わるだろうか」と思い当たった 一応示しとくと北斗の拳の世界観で核戦争後の無法地帯化した世界観の意です それだけ荒廃した世間になるという事
Tweet media one
0
24
96
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
10 months
@fudzukita 日本のアクセサリー・宝石文化調べてて思うのは「マジで火打石にしかしねぇな・・・」という点でした イヤホントに火打石とか消耗品にするんですよ 紫水晶なんて戦の褒賞の数珠にされる程なのに火打石扱い 火打石がステータスだったのかな?
2
27
93
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
2 months
@kikuyarou 江戸時代は何かと口実にしたのが多いですよね 例えば凧 元はイカ娘と呼ばれていたのがタコへと変化 理由は法令によるイカノボリ禁止令→これはタコです、脚も八本です この手の口実、大体は法令回避の方便
4
14
92
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
5 months
@_596_ 正直な所、こういった迷信はあまり尊重する気になれません 多分御存知でしょうがスギヒラタケの様な事件もありますし、人命や衛生が最優先で文化は二の次と思っています 私には文化・風習など、とても子々孫々を生命的に苦しめる正当性にはならないと考えます 文化への執着は難しいですね
4
5
89
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
4 months
@macchiMC72 ヨーロッパの文明ってかなり高度で、潜水艦がかなり昔からあったり科学文明(錬金術)で真夏でも肌寒い程に冷やしたり、割と何でもアリなのであまり驚く事でもないなー ってなりますよね 西洋文明について少し学ぶととんでもなかった事が解る
1
1
90
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
2 months
@Yasuda9432 なんか松井優征先生の作品、毎度外国人(モチーフ)が変な役回りで登場してる気がする
Tweet media one
Tweet media two
2
13
88
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
6 months
@nadeshicorin 南蛮服のジュバンはその後スーツへ変遷 日本では鎧下着、袖合羽、陣羽織、襦袢籠手などの原型になった その後肌着(下着ではない)となる まぁ着物警察が重視するのは文化ではなく、自分達のコミュニティだから何言っても無駄なんですけどね
Tweet media one
Tweet media two
1
28
85
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
10 months
@naoya_fujita 2chで言われてましたが「日本は哲学の格言とかないよな。詩ばかり。」って指摘がありました 宗教観で語られる人生訓はあれど、非宗教だとほぼない 孔子の教えとかにも盲目的に崇拝したり、日本人自身が研究する事はあまりないですね 石門心学とか幕末辺りくらい?
0
22
79
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
4 months
@joybuda 嫌われたり恐がられたりするだけで環境が良くなると言う事はありますね それはとても快適
0
2
74
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
4 months
@anisakis10th 昭和の著作権ガン無視のパクリゲーが現代入りか・・・
0
3
74
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
2 months
@kimononokiBetty 民俗学の範囲ですからね、礼儀作法は 法律じゃないし合法・違法の様に明確な基準がない あるとしたら伝統文化か嘘マナー(自作)か 大変ですね
1
10
73
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
4 months
@jpg2t785 地雷かな、手がないのは 脚が吹き飛ばされたり目も潰れたり色々あるよなぁ 地雷じゃなくても色々無くす
1
0
73
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
1 month
@misamaru_boc 刑戦装束かな? と言うのは置いて、涼しいですよねソデナシ 私は甚兵衛の袖が鬱陶しくなり肩口から切りました かなり楽になるので「昔の労働者階級がソデナシ着てたのも解るな」と痛感しました たまに籠手と一緒に着てます
1
3
69
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
2 months
@35_bmp こういう事情を部外者にも説明してくれるのがホント助かるマダガスカル あと売上がいいのもこの手の商品で、実は世界観反映したグッズは需要が低いって話がありましたね
0
10
68
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
6 months
@pokitasu 要は「非暴力の対話として最低限の条件」と「条件を満たした人物かの審査」って事ですね しかし民間で乱立すると風紀が乱れますね、マナーは 受講料せしめておきながら「今まで教えた事は嘘でした」とは言えないから、引くに引けなくなってる?
1
9
66
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
6 months
@_596_ どこかの国でこの服装に関する裁判ありましたね 出席もこの格好して来たので、裁判官だったかが長時間説得して服を着させて、��く裁判始まり 我々の誇りだと言ってた覚えがあります
0
4
65
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
2 months
@Iwatekko6969 ハンガリーのブショーヤーラーシュとか似た様な文化だった様な虚覚え 祭りの日に出来た子供の父親を探してはならない、とか あれも地方祭事だったかな ブショーがナマハゲっぽいんですよね
0
13
65
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
10 months
@takinamiyukari 私は「被害者側にも原因がある」と言う論いは 「理不尽が存在する現実が受け入れられないから、被害者側にも責任を追求して理不尽は無いと思い込む」 と聞きました 自身にすら責任追求するのは流石に洗脳でしょうねぇ
0
9
60
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
10 months
@inaniwan 承認欲求を趣味で満たしたい しかし需要はない この解釈で合ってますか?
0
11
63
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
9 months
@shi_shang_ むしろ2000年代を強く感じる モデル含めてあの頃感が強い
0
2
59
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
3 months
@Tiziano_Craft 数学の教員が作った動画が物理の授業で使われている構図 うん何もおかしくないな
1
1
59
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
5 months
@_596_ 米国では鶏肉洗う人が3割って調査あった様な虚覚え なんでも親がやってたからなんとなくやってる人も多いらしい シンクを洗剤で丹念に洗う人もいたが、菌は残ったままなのが確認されてる
0
19
54
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
7 months
@reihou19 このセリフは後世ずっと刺さり続けますよ なにせこの手の「悲しい現実」には、世間は目を背け蓋をします 大衆は変わらない だからいつまで経っても刺さる
2
8
56
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
1 year
@rrr00129 やはり洋服でも曲線・立体裁断は一般的ではなかったんでしょうか ハンガリーの民俗資料を覗いた事がありますが、そこでも庶民の服は直線裁断でした よく「着物はエコ」と聞きますが、人類の大半が共通してこれやってると考えてます
0
6
55
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
1 year
@goetianatuyume 個人的に「礼装」という概念が無くなれば良いと考えてます。 服装なんて誠意の表れではなくただの服だし、それに礼節だ失礼だと難癖付けるのは嘘マナー理論。 「なんでもいいからスーツを着ろ!」は失礼クリエイターと同列なんですよね。
1
8
51
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
2 months
@_596_ 超高級層しか需要がない もうまさにこれ 洋服が普及したきっかけが関東大震災で、和服の動きにくさが問題視されたり、皇室で華族むけに「洋装の思し召し」が出たりで洋服需要が急増 呉服市場は一気に縮小 高単価の高級路線しかなかった で、今度は伝統文化の体を装った嘘マナーで着物警察の温床
0
12
55
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
8 months
@knrqpgcU0qEjwyH @architrip_ まぁメイドはセクハラが相次いで消えた文化と言いますし、実情は私娼の類でしょうね それを考えると防止できる吊り部屋は合理的と言うか
0
4
54
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
6 months
@mondo_modern 日本だと宮本勢助が下層と言うか庶民の服飾を研究してましたね ヨーロッパでもまず研究対象にならないのは、やはり対象を好む人が研究の口実で私物化しようと望む故に、庶民の服は選ばれ難いのでしょうかね
0
7
52
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
4 months
@hayashi_lanturn 狐憑きや悪魔憑き 狂犬病や破傷風の症状説 エクソシストでブリッジ歩きがあるがこういう事だったのでは 狂犬病の症状も犬の様になる物があるらしい
@HiraokaYasushi
はじめまして 平岡です
9 months
破傷風ってこんななるんだ。神経に感染して筋肉が硬直するのか。昔、悪魔憑きと思われたのも無理はない
126
6K
24K
0
5
51
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
2 months
@the_m_r_p 眼鏡になる為に、生まれてきたんだね(江戸時代は水晶で眼鏡作ってた) あ、でもモノクルしか出来ないですねこれ
0
2
51
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
3 months
@the_m_r_p 奢侈禁止令とか贅沢禁止令とか言って、金がかかった服装してると逮捕される事もあったのが江戸期 故に見えない所で拘ると言う、屈折した美学が形成された 同じ様な理由で襦袢(下に着るワイシャツに近い着物)が派手だったり
0
4
51
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
6 months
@natganigpa 先進と言うのは「現時点」という時間を前提とした概念である為、後世で「先進」という単語の指す状態、定義が混同される事を懸念して安易に用いるべきではない と拝察しましたが、合っていましょうか
3
3
49
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
10 months
@SazakiRyo 平安時代の話になるかは分かりませんが「スガルオトメ」なる話もあります 胸が豊かで腰が細くスガルバチの様な体型だとか ああいった話も似た様な所でしょうか? 正直着物は寸胴が似合うって俗説がいつ頃からか気になっておりまして
1
6
47
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
4 months
@kunio_miracle ソーラーパネルかぁ・・・ 実際の所こんなモンですよね、文化的な建築って あまりに扱いが難しい
0
1
50
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
10 months
@1967alabama こうして迷信は増えていくんですね 現在のビジネスマナーで「お辞儀の角度は云々」の作法 あれは軍隊礼法が戦後の元軍人が広めた物で、小笠原流等の伝統文化から見れば「間違った作法」だそうです 元軍人だから「俺達が若い頃はもっと苦労を〜」って世代です
0
6
50
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
7 months
@fussoo_moe 確か10歳だったかと 雇用される「労働者系」 雇用する側「職人系」 この二択を選んでそこから細分化された職を選ぶんだとか 余談ですが、ドイツのゲームって労働系のゲーム多いらしいです 彼等は労働終わりに労働ゲームをする と言われてるとか
0
7
45
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
10 months
@zero_hisui 確か藝術(芸術)もアートではなくリベラルアーツの訳語として作られたとかなんとか しかしイデアってなんなんだ(何回学んでも理解できない)
1
2
48
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
4 months
@yuusyaasisutant 男は行動で示せ 人間性の高さを論うと頻繁に聞く言葉ですが、ぶっちゃけ知らしめる行為であるアピールの方が外部対応としては重要なんですよね 特に燃える物の扱いなら
0
1
47
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
7 months
@rrr00129 日本の袴や股引と同じで股が開くんですね ・・・って、もしかしてこのドロワの腰は前と後ろの身頃で分かれた構造なんですか!? 袴と構造が似た洋服があるとは・・・ いや、元を辿れば人類最古のズボンがそうだしあってもおかしくないか
0
4
46
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
4 months
@shiratoriyurie 上流階級バイアスでしょうかね 厚遇されると何をしても許されると誤認するバイアスです 裏返せば相応の有能が陥る精神状態 日本の正社員雇用は法で保護され、対策としての解雇も難しいので「家に入れた時点で詰み」に当たります 別の上位互換人材(サクラ)に来てもらい、尊厳を潰すと良いかと
0
5
45
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
3 months
@NerdyChickenBoy ボーボボの影響とはよく言われますね 松井優征先生、アシスタントだったとかで
0
0
44
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
1 month
@TeimurazLezhava 甘草屋敷思い出しました しかし比べ物にならないくらい多い
Tweet media one
1
8
45
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
3 months
これ日本人はアジア人だから感覚無いかもしれないが、今の地球上では日本も米国やフランス同様に憧れの対象国になってる アニメがハリウッド映画の様な影響を齎し、日本は今や世界中で「我が国は遅れてる!日本では〜」と言われる程 なんと米国でも言われたり パリ症候群みたいな物
@karategin
露探【円谷猪四郎】
3 months
同じだったらヤバいだろう>「僕はジブリや『君の名は。』のような美しいアニメをみて、日本に憧れを抱いてやってきた。でも現実は違った」
193
1K
14K
0
5
42
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
6 months
やまとの前会長は就任後、社内で反対される中 赤い浴衣が売れるから と販売を決定 事実売れたので古い認識の幹部も諦めたとか また着物マナーが偽伝統である事を指摘し、従う必要など無い!と主張してる大御所です 反着物警察筆頭はきものやまとの前会長です
@denko_kimono
でんこ
6 months
さて ここで天下のやまとを見てみましょう
Tweet media one
1
658
4K
0
9
41
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
9 months
@ushiroyato 形容しがたい読後感に苛まれる こんな時、どんな顔をしたら良いのかわからない
1
0
43
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
5 months
@misamaru_boc 良いですねぇ やはり護廷十三隊の様に素のシルエットが多種多様だと、服の色や形が違うより同規格の方が個性が出る 侘び数寄じゃないが、近い様な違い様な
Tweet media one
0
6
40
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
29 days
@goshuinchou 神は信仰がないと消える これ確か俗信、文化、信仰、戒律、神話などの文化的コンテクストはなく、サブカル(マンガやアニメなど)の都市伝説じゃありませんでした? どこから流行り出したんだろ
1
11
42
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
7 months
@fussoo_moe 実は陶器の事を「茶碗」と呼称していた時代があった(枕茶碗など) その後「飯茶碗」と呼んでいたのが茶碗に省略されたと思われ
1
1
41
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
2 months
@syoumonzi 文化的コンテクストに「代用してもいい」があるの強すぎる こういうのすき
0
5
40
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
5 months
@hashiyuki0909 プライドにも成長する・増長するの二種類あるので、引き裂くべきは後者のみなんですよね 前者を引き裂いても学習性無気力になりかねないリスクに繋がる 褒めて伸ばそうとしても伸びなくなる
0
6
40
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
6 months
@gofukunokikuya 個人的には西洋化以前の価値観のままで発展して欲しかったですね アメリカナイズドされた後は全てが西欧基準で楽しいかじゃなく、西欧に負けないかで文化方針を決める様になった 故に古典✕古典が私の方針です 安土桃山時代の襦袢を再現したりしてます 立ち襟覗かせる伝説のアレ
Tweet media one
Tweet media two
0
5
39
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
7 months
@minerva_owl1 日本民族のこういう風俗、私も違和感感じます 侘数寄が原因ではないかな、と 千利休が流行らせた結果、数百年経っても日本文化の基準として扱われがちです 利点は「安物を高額扱いできるブランディング」 欠点は「文化発展しなくなる」
1
1
40
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
5 months
北欧では低湿度で乾燥が酷く、風で木の葉が擦れ合う摩擦で火が付き山火事が絶えない という噂 他にも西欧の夏は木陰に入ると涼しい為、クーラーが普及してない等 文字通り風土が違い過ぎて、前提条件が日本と合わない そりゃ襦袢も通気性の為に寛衣(ダボダボ)になるわ
Tweet media one
@sasakitoshinao
佐々木俊尚
5 months
これは気づかなかったポイント。「気候が乾燥した国が提唱するプラスチックを使わない生活の難易度と、日本のように高温多湿でカビの生えやすい国の廃プラスチックを同じにして考えるのは無理がある」。紙はカビが生えやすい。/「日本の発酵食品」西洋との比較で決定的な違い
57
11K
31K
0
22
38
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
8 months
@Kino_see 私、あんまりオカルトとか信じてない質だが、立て続けに運が悪かった時期に僧侶にこれを教えてもらって、死がある時にはやってる 言いたかないが、運は悪く無くなった気がするんだよなぁ 認めるつもりもないが 真ん中→右→左で三回鳴らす
0
5
39
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
10 months
@Hound_7 村木靖さんが原画だったと思う 板野サーカスの人
1
3
38
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
3 months
@misamaru_boc 女物の何が駄目かと言えば「幅広すぎる帯」で暑さに向かない点 布が高価な時代では布面積=財力として扱われ、布の多さを競った事から身八つ口ができたり 帯はこんな感じの物を使うのが現代の気温や環境には適切 みさまるさんこそ女性の着物に於ける御手本
1
6
38
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
4 months
@itaru_ohyama 江戸時代でもそんなんだったようですね 箱膳という膳の中に食べ終わった食器を収納し、次の食事でまた使う 他にも残した食べ物を収納する蠅帳という網の戸棚もあったり 服の洗濯も数日に1回
1
7
36
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
2 months
@AgingAnarchist 似た様な事言った事あります 本人は「良く言われるんですよ~」って感じでした 目と髪が黒いのでそこそこアジア人っぽいイケメンでしたね しかし仰るニュアンスだと有り得そうなのも容易に想像付く
0
1
37