tutitoabura Profile Banner
土と油 Profile
土と油

@tutitoabura

Followers
9K
Following
369K
Media
26K
Statuses
339K

個人サークル「がちまや」にて、泥にまみれる陸戦ウィッチやおかしな任務に就くウィッチのけったいな小説を書く(過去形)。 主にストライクウィッチーズやガールズ&パンツァー等を食べる。 海無し県人だが魚をさばける。唄三線できる。ポッケに乗ってるが「モンキーですね!」とよく言われる。防災士。第三級アマチュア無線技士。

歩兵第八連隊
Joined January 2014
Don't wanna be here? Send us removal request.
@tutitoabura
土と油
4 years
小説書いたり、絵を描いたり、プラモ作ったり、軍装したり、三線弾いたり・・・してた。同人活動を再開したいですのう。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
176
954
@tutitoabura
土と油
2 years
今朝嫁さんが面白がって爆誕させたバステト神がまだ家の中を歩き回っている。なんで嫌がらないのだお前!?
Tweet media one
195
34K
199K
@tutitoabura
土と油
1 year
昭和の児童生徒を散々苦しめた「マラソンや遠足で水を飲むとバテる。極力飲ませない」の正体が。どうやら「戦前の兵隊が行軍演習で川や沢の水を飲んだら赤痢やチフスに感染し軍隊内でパンデミックが発生する」の名残りだったらしいって話。確かに経緯不明のルールの形骸化な気がする。>RT.
280
15K
59K
@tutitoabura
土と油
11 months
ロリが泣きながら自分の喉にペンチ突っ込んで修理する場面がなあ・・・。>RT
Tweet media one
215
4K
42K
@tutitoabura
土と油
3 years
「どうして戦争体験者が元気なうちに聞き取り調査をしなかったんです?」な若者達の疑問の原因が恐らくここにある。うちの叔父が元海軍軍人であるのを知ったのは、葬儀の時に見知らぬ老人らが棺に旭日旗をかけた時だった。随分可愛がっていた甥にすら死ぬまで素性を隠し続けていたのだ。>RT.
281
5K
37K
@tutitoabura
土と油
4 years
奈良の鹿をなめてはいけない。奴らは結構狂暴なうえ「自分より弱い人間」を理解している。女子供ばかり狙う。弁当食ってる遠足の園児なんて恰好の餌食だ。頭突きで押し倒し落とした弁当に群がる外道だ。一方本気で殴る鹿せんべい屋のオバチャンには絶対に逆らわない。奈良公園は弱肉強��の世界!>RT.
142
12K
36K
@tutitoabura
土と油
5 years
都会の人「疎開先で晴れ着を農家に持ちこんだが少しの米としか交換してくれなかった。酷い話だ」田舎の人「疎開してきた都会の人達が次から次へと着物を持ってくる。あんな派手な服とてもじゃないが着れない。しかし追い返すわけにもいかない。仕方なくお米を渡した」という話は目から鱗だった。>RT.
74
14K
34K
@tutitoabura
土と油
4 years
人間は長期の高ストレス状態に陥ると、栄養価の高い食事より嗜好品を求めるようになる。被災地の避難所もまたしかり。貧困層に現金を与えると酒やタバコにしてしまうのもそれが原因。コンビニの焼き鳥を貪り食うカイジは滑稽にさえ見えるが、本人は最高の贅沢をしてる気分に浸り大変幸せだろう。>RT
Tweet media one
51
12K
32K
@tutitoabura
土と油
3 years
「同人誌を作っている」「映像作品にエキストラ出演した」「商業作品に関わった」とオタクに言うと「すごい!」という反応が帰る。しかし非オタは「それって儲かるの?」「いくらもらったの?」と答える事が多い。議員先生に限らず一般層は「人間は儲からない事はやらない」と結構思ってるっぽい。>RT.
56
9K
31K
@tutitoabura
土と油
6 months
平和教育で散々聞かされた「疎開先で大切な晴れ着を農家に持ち込んだがほんのわずかな米としか交換してもらえなかった」が。農家サイドだと「とても外で着られないような派手な着物ばかり持ち込み食べ物を無心する」だったのはある意味驚きだった。それも恐らく次から次へと来るわけだし。>RT.
526
5K
29K
@tutitoabura
土と油
4 months
「税金で運営するくだらない図書館は廃止してしまえ。本くらい自分で買え」なる話が出て来ちゃったの。一般的な人達の想像する図書館が「様々な学術書や郷土史料を収集保存する場所」ではなく。「無料で流行の小説や雑誌が読めるお洒落な娯楽施設」「たくさんの児童書が置かれた遊園地」みたいな認識な.
250
7K
27K
@tutitoabura
土と油
1 year
嫁が「猫を飼える家に住む」と言うので引っ越し。エアコンの工事があるのにリモコンが無い。「元の部屋に忘れたか?」と夜の雨の中車を出すと雑巾みたいなのが道路の真ん中に落ちてる。そいつがこっちを見た。ずぶ濡れのばっちい仔猫だった。猫を飼う為引っ越しした日に家に来たのだ。今ではこんな姿。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
83
4K
26K
@tutitoabura
土と油
7 months
かつてはやや前傾した姿勢と短い歩幅でひょこひょこと歩く明治大正生まれの女性をよく見た。一方この世代の男性はおおむね軍隊経験があり背筋を伸ばし長い歩幅で歩く西洋式の行進が出来る。歩行の違いがサザエさんの古いアニメに反映されてるような。しらんけど >RT
Tweet media one
Tweet media two
197
3K
24K
@tutitoabura
土と油
3 years
市販の電動ガンで畑を荒らすおサルを追い払ってる農家のオバチャンが「飛んでってバーッって弾が飛び散るようなの無いの?」と知識は全く無いはずなのに実戦を通して経験的に榴弾を欲していたなんて話は大変興味深かった。>RT.
80
7K
24K
@tutitoabura
土と油
4 years
らんまの「女の姿ならパフェを食べられる(パフェを食べるなんて男らしくない)」的価値観は漫画の誇張ではなく確かにあった。「酒も煙草もやらない奴は男じゃない」みたいな空気もあった。成人男性の8割もが喫煙してた時代があったのだ。おじさんが堂々とパフェを食えるなんて今はいい時代だな。>RT.
54
5K
22K
@tutitoabura
土と油
2 years
「高価な着物を疎開先の農家に持ち込む。わずかな米としか交換してくれなかった」が。農家目線だと「とても外では着れないような派手な着物ばかり持って来ては食べ物を無心する」だったという話は目から鱗だった。都会と田舎では価値観が決定的に違ったのだ。>RT.
44
8K
21K
@tutitoabura
土と油
3 years
50代以上のクリエイターやオタクが散々「選挙行け」って言ってるの。宮崎事件の煽りで特定ジャンルの漫画本や雑誌やビデオが店舗からごっそり姿を消したのを目の当たりにしているからだと思う。プロ漫画家等は様々な制約も受けた事だろう。法律や条例で規制されなくともそうなってしまったのだ。.
48
10K
21K
@tutitoabura
土と油
3 years
なるほど「デート観がバブル期のトレンディドラマからアップデートされてない中高年」だけでなく。「食事の質を相手の値踏みに使う婚活」やら「貢ぐ貢がれるの世界の夜職」が加わってさらにややこしい事になってるわけかサイゼ論争。ファミレスでデートする昨今の若者とは絶対的価値観が違うのだ。>RT.
34
5K
21K
@tutitoabura
土と油
1 year
阪神淡路大震災の避難所や公園どこ行っても「カップラーメン食べたい」って話聞いてな。配給は冷たい握り飯と味の少ないパン。ほぼ炭水化物オンリー。カップ麺には塩分と油脂と添加されたビタミン類が含まれ温食である。飢餓状態ではなぜかジャンクな物を欲するようになる。結構考えさせられる話である
Tweet media one
71
5K
21K
@tutitoabura
土と油
1 year
消費期限直前で配布した町内会で備蓄してる災害用の非常食。おおむね皆アルファ米に熱湯を入れて喫食し「意外と美味しかったです」な感想。しかしジジババ連中は一緒に配った保存水で戻して食べ「これはちょっとイマイチだな」。戦前生まれは避難所で大量の熱湯なんて都合よく出ないと理解してるのだ!
Tweet media one
105
5K
21K
@tutitoabura
土と油
2 years
労働災害ってね。今朝一緒に朝礼受けてた人や。昼休みに笑いながら弁当食ってた人が突然居なくなっちゃうんだ。次に会った時は棺の中だったりするんだ。高所で足を滑らせたり、資材の下敷きになれば一瞬で命を失う。故に大きな現場に入る作業員には安全教育が行われている。それが現場猫案件。>RT.
55
5K
21K
@tutitoabura
土と油
3 years
90年代に「森の木を切るな」とマイ箸ブームが発生。外食産業から根こそぎ割り箸が消え箸がプラスチックになる。今度は「プラスチックは悪だ」でストローが紙になりレジ袋が有料化。さらに「カーボンニュートラルだ。木質バイオマスだ」と燃料調達で森林破壊の懸念。エコとは一体なんぞや?>RT.
164
7K
20K
@tutitoabura
土と油
4 years
体力のある若いうちは全く気付かないのだが「買ってきた新刊を一気読みする」「録画した深夜アニメを毎週消化する」にも体力が必要な事を年を取ると思い知る。これが「新刊を積む」「未視聴アニメを消去する」になる。TLで御高齢なのにバリバリ大活躍している人を見るがアレは恐らく超人の一種。>RT.
20
9K
20K
@tutitoabura
土と油
5 years
農作物を荒らすイノシシを擬人化すると「半年かけた仕事を一瞬でパアにする知らないおっさん」「入稿直前の同人誌データーを根こそぎ消去する知らないおっさん」「展示会前夜に苦労して作ったプラモを破壊する知らないおっさん」そして全く知らない第三者が言うのだ「おっさんを通報するな!」>RT.
45
10K
19K
@tutitoabura
土と油
4 years
コミケ献血。オタクは趣味に財産ほぼ全額突っ込むから風俗やらヤベェ薬に手を出してる心配も少ない。それに関わる感染症のリスクも少ないうえ年末なのに酒飲んでないしお宝買い集めたら結構暇。それが数万人単位で存在する。日赤からすれば極めて安全な血液牧場。東京中の献血車が集結するわけだ。>RT.
42
6K
19K
@tutitoabura
土と油
4 years
コロナ過で機能がほぼ停止し「実は必要ないのでは?」と言われる町内会。会員は会費を払わないといけないし清掃やイベントに駆り出される。役員は日頃から無償労働を強いられ面倒事ばかり押し付けられる。これは確かにみんな面白くない。しかし自分が役員を続けている理由がある。(以下つづく)>RT.
44
6K
18K
@tutitoabura
土と油
1 year
「非常食に羊羹」とか言ってるのこのあたりだったり。砂糖のおかげで強い保存性と保水性を持つ羊羹をアルミパウチにする事でさらに賞味期限を延ばす事に成功してる。カロリーが高い。水無しでも喫食出来る。子供や年寄りでも食べられる。人間は高ストレス状態では糖分を欲するようになる。等々。>RT
Tweet media one
86
6K
18K
@tutitoabura
土と油
3 years
「見て覚えろ」「技術は目で盗め」で育ったベテラン職人は効率的な教え方をあまり知らないし。この状況に慌てた会社の偉い人達が作ったマニュアルや指導法は現場の感覚とえらくズレてたりもする。物を作りながらの人材育成は実は想像以上に難しいのかも知れない。>RT.
104
4K
17K
@tutitoabura
土と油
6 months
みんな空腹とストレスの極限状態だと「有事に備えているなんて偉い。こんな事になるなら私も見習うべきだった」ではなく。「1人で美味そうな物を食べるなんてズルい。絶対に許せない」がエコーチェンバー起こしちゃう。こんなおかしな事は被災地では大変よく見聞きするが。ほとんど報道されない。>RT.
@tutitoabura
土と油
3 years
ベルリンに投下されたキャンディや進駐軍のチョコ。子供が群がるのは高ストレス状態ではみんな嗜好品を求めてしまうわけで。故に非常食に長期保存可能な菓子は便利。ただし避難所では隠れて食べる。「それは子供達に分け与えるべきだ」と難癖つけて取り上げようとする用意の全く無い奴が必ず出る。>RT
Tweet media one
Tweet media two
2
6K
17K
@tutitoabura
土と油
3 years
これ結構前から言わ��てる。高度成長期に作られたあらゆるインフラが老朽化してしまい、補修では間に合わず新設しないといけない段階に来てるのに。「子供達に借金を残さない」とか言って全国規模で公共事業費と公務員数をガンガン削減したもんだから本当に大変な事になりつつあるわけで。>RT.
53
6K
16K
@tutitoabura
土と油
6 months
平成あたりから日本人があまり帽子を被らなくなったわけだが。なんかもうこの異常な猛暑では復活すべきでは?ダイレクトに脳をやられる。
Tweet media one
179
2K
16K
@tutitoabura
土と油
3 years
「おしん」を執拗にいじめる奉公先の女中役の俳優さんには中傷の手紙が結構届いたらしい。新聞小説が流行り出した明治時代、素行の悪い登場人物を説教しようと新聞社に乗り込んだ人も居たとか。物語をフィクションとして楽しむ事には素養が必要で、それができない人はいつの時代も居るようだ。>RT.
49
5K
15K
@tutitoabura
土と油
3 years
「はだしのゲン」の怒りは。戦争の当事者である軍部や天皇、父ちゃんを迫害した特攻警察だけでなく。戦争に熱狂し家族を散々非国民呼ばわりしたくせ、敗戦と同時に手のひら返しして平和を唱える大人達にも向けられている。このあたりが結構忘れられがちだったり。>RT.
41
4K
14K
@tutitoabura
土と油
3 years
サザエさん一家がファミレスに行くだけで子供達が大喜びするという歴史のズレによる価値観バグが発生したなんて話も聞く。我が家など田���なうえ親父様がケチだったので家族での外食の記憶が2回しか無い。しかもサザエさん一家みたいに全員正装して行った。外食できる世界って豊かなんだよきっと。>RT.
41
2K
14K
@tutitoabura
土と油
8 months
戦前の煙草は口付きか両切りなので。フィルター付き煙草を吸ってる描写を見ると「違うのだ!」になるマン。フィルター付き煙草が出現するのはおおむねベトナム戦争の頃。>RT
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
56
3K
13K
@tutitoabura
土と油
3 years
恐るべき事にイギリスが主要な植民地を電信用海底ケーブルでつないでるんだな。日露戦争よりも前に。>RT
Tweet media one
44
4K
12K
@tutitoabura
土と油
2 years
お茶の間を舞台にメンチの切り合いを始めてしまう2柱のバステト神。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
9
3K
12K
@tutitoabura
土と油
1 year
日本陸軍が乾燥野菜やお湯を注ぐと味噌汁になる携帯粉味噌やカロリーメイトのご先祖みたいなのせっせと開発していた一方で。海軍は赤飯やら稲荷寿司やら何でもかんでも缶詰め化していたあたり軍隊としての性格が見えて面白い。陸軍は将兵の荷物を少しでも軽くしたい。海軍にはある意味その制限が無い。
Tweet media one
44
3K
12K
@tutitoabura
土と油
5 years
これは時々言ってるが西洋人には「おかず」という概念が無いらしい。「スープ」「サラダ」「肉料理」はそれぞれが完成された料理でありパンと一緒に口に入れないそうだ。料理を米飯やパンと一緒に口に入れ咀嚼する行為はアジア圏に見られる特有の食文化だとか。その為料理の味付けが濃くなる。>RT.
56
4K
11K
@tutitoabura
土と油
3 years
日米開戦と真珠湾攻撃に「恐ろしい事が始まってしまった」と危惧した人も居ただろうが。ほとんどの国民が「無理難題ばかり突き付けるアメリカに一泡吹かせてやった」「清やロシアのように思い知らせてやれ」と万歳を唱え大喜びで提灯行列やっていた。当時の民意抜きで戦争を語るのはどうだろう?>RT.
53
3K
11K
@tutitoabura
土と油
5 months
戦前日本の工業力がアメリカに劣っている云々って話。捕鯨船の基地にする為に極東のチョンマゲ結って鎖国してる小さな島国を砲艦で脅して開国させたら突如モリモリと軍艦を建造し始め、わずか50年後には世界第三位の海軍大国になってて。「おまいら戦艦作りすぎなんじゃ!」とあわてて保有制限させ。そ.
143
2K
11K
@tutitoabura
土と油
3 years
「捕鯨船の基地にする」と髷結って刀差してる極東の島国開国させたら。清は滅ぼすわロシアには勝利するわ、空母機動部隊編成して海戦の常識ひっくり返し米英に喧嘩売るわ。それが敗戦した途端「軍隊を持たない平和国家になります!」って世界史的に見ても相当にわけの解からない国家だと思う。>RT.
50
3K
11K
@tutitoabura
土と油
3 years
剣道の有段者に「一番相手にしたくない敵ってなんですか?」と聞くと「刃物持ったキ⚪︎ガイ。どんな動きするか予測不能。興奮してアドレナリンドバドバ出てるからとんでもない力を出すし、少々の打撃では絶対に止まらない。力道山ですら刺されたら死ぬ」だとか。そんなの素人には止めようが無い。>RT.
43
4K
11K
@tutitoabura
土と油
2 years
なんて話をしてたら。「まだあるよ?」と2柱目のバステト神を爆誕させてしまう嫁さん。黒猫を媒体に安易に神を量産してしまうとは恐るべき嫁!
Tweet media one
5
3K
10K
@tutitoabura
土と油
4 years
「最近の漫画は描写がリアルに、考証が正確になった」の裏には。「商業連載しているのにこんな事も知らないんですか?あなたに〇〇を描く資格はありません」とマニアがSNSやレビューで殴りかかって来るような事が結構あるからだと思う。作家が「間違いは絶対に許されない」と委縮してしまう。>RT.
50
4K
10K
@tutitoabura
土と油
4 years
浅間山荘事件の長期化を見越し警察官僚が煙草とキャラメルを大量発注をしたらしい。人間は長期間極度のストレスに晒されるとまともな食事より嗜好品を求めるようになる。戦場で将兵が煙草やチョコレートにえらく飢える原因はこのあたりだとか。士気を維持する為に国家はそれらの確保に迫られる。>RT
Tweet media one
33
3K
10K
@tutitoabura
土と油
4 years
「オタクはすぐググる」と嘲笑されてるそうだが。思いつく限りの検索ワードをぶち込み。英語ばかりか翻訳した自分でも読めないような外国語まで駆使して調べ上げる執念はひとつのスキルだと思う。ネット慣れしてない人には案外これができないのだ。>RT.
35
4K
10K
@tutitoabura
土と油
3 years
昔の年寄りが「最近の野菜には味がなくなった」とか言ってたわけだが。化学肥料の影響ではなく品種改良で渋みやえぐみが除去されて行ったからではなかろうか?再現食のコーリャン粥を食べた戦争経験者が「もっと不味かった気がする」とか証言してたり。>RT.
86
2K
9K
@tutitoabura
土と油
5 years
かつて「政府や軍部の命令だ」とか言われてた戦時中の敵性語禁止。実際は隣り組や国防婦人会のおじさんおばさん達による全国規模の規制運動だったという説。最近のツイッター見てたら大変説得力ある。.
41
6K
9K
@tutitoabura
土と油
3 years
あさま山荘事件の長期化を見越し。煙草とキャラメルの大量発注を要請した警察官僚が居たらしい。長時間の高ストレス状態では人間は嗜好品を欲するようになる。かつての軍隊が煙草や甘味の確保に奔走していたのもその為だろう。>RT
Tweet media one
33
2K
9K
@tutitoabura
土と油
2 years
「生活保護受給者がすぐ酒や煙草を買ってしまう。食料の現物を支給すべき」な話が時折上がるが。高ストレスが常態化すると食欲が激減し嗜好品を求めるようになる。被災地や戦場でも同じようになる。これは恐らく体験しないと解らないのだろう。>RT.
66
3K
9K
@tutitoabura
土と油
2 years
オートバイや自転車で盛大に転倒した経験のある人間なら恐らく電動キックボードは「構造的にもヤバイ」と気付くはずだが。おおむね「便利で手軽な最新の都市型トランスポーターに難癖つける老害」だと思われてるっぽい。>RT.
97
3K
9K
@tutitoabura
土と油
3 years
「差別の無い平等な社会を目指します。しかしオタクは不快なので排除します」なスタンス。差別をする人には自分が差別をしている自覚が全く無く。むしろ正しい事をしていると考える見本のような気がする。恐らく植民地支配や奴隷貿易や民族浄化も当事者達にとっては極めて正しい行為だったのだろう。.
33
4K
9K
@tutitoabura
土と油
3 years
戦地に歌唱や芝居を披露する慰問団が派遣されたり。被災地で音楽ボランティアが評判になったり。避難所にアンパンマンとプリキュアのDVD持ち込んだら子供達の情緒が安定したり。「非常時に娯楽など不謹慎だ」とか言われるが。恐らく非常時にこそ人間性を保つ為の娯楽が必要になるのだろう。>RT
Tweet media one
Tweet media two
21
3K
8K
@tutitoabura
土と油
3 years
送電が止まったら「電気が点かない。エアコンが使えない」レベルじゃないんだけどなあ。水も出ないし陸運は混乱して冷蔵庫保存もできないから食料が枯渇する。下水があふれゴミ回収もできず衛生状態が劣悪になる。大都会が飢餓と疫病が蔓延する地獄になるぞ?人間がバタバタ死ぬ。>RT.
33
3K
8K
@tutitoabura
土と油
2 years
災害時における自衛隊の真骨頂は「普段から穴掘ったり埋めたりする事で得られた体力筋力と。鮨詰め生活で鍛えられたストレス耐性を持つ男どもによる人海戦術」にあると思う。大量の瓦礫の山に呆然としてたら緑色の集団が来てブワーッ!と片付けてしまうので被災地の人達はその威力に驚愕したのだ。.
13
2K
8K
@tutitoabura
土と油
2 years
「あの作家さんここ最近見ない。コロナ過で創作中断してるのだろうか?」とアカウント検索したらTLに全く出なかっただけでせっせとイラスト投稿してたし夏コミに新刊まで出していた。なのでシャドウバンやトレンド操作してたツイッターJP社員はやはりクリエイターの敵。>RT.
5
4K
8K
@tutitoabura
土と油
6 months
半世紀程前は台風が接近すると「雨戸を閉めろ。鉢植えと犬を家にしまえ。水を貯めろ。ローソクと懐中電灯の用意だ。買い出しだ。握り飯を作れ」とお祭り騒ぎになっていた。握り飯描写はパトレイバーにも見られるがライフラインと物流が麻痺する事前提だったのだと思う。戦前生まれは伊勢湾台風とか経験.
57
2K
8K
@tutitoabura
土と油
5 months
地方の人間が「米なら農協にあるが?」「新米がすでに出回ってる」言ってるのに対し「東京には無い」「大阪には無い」になってたり。メルカリに米が出品され闇市みたいになってたり。なんか終戦直後じみてない?>RT.
78
2K
8K
@tutitoabura
土と油
4 years
ハリウッド映画や香港カンフー映画が人気を集め「邦画はつまらなくなった」と言われる中。「粗悪な娯楽作品とは違う」と主張する映画人は70年代すでに存在した。そしてアニメ映画が人気の今は「アニメが悪い」と言い出す。長年に渡って邦画が顧客のニーズに応えられていないだけではなかろうか?>RT.
33
2K
7K
@tutitoabura
土と油
3 years
定年退職したサラリーマンが畑借りて無農薬栽培始める事は多々ある。雑草ジャングルになったり。横通っただけで羽虫が一斉に飛び立つ害虫生産プラントになったり。壊滅させてしまい収穫ゼロでもスーパーに行けば食べ物は手に入る。しかし商店すら無い山奥の限界集落でそれやったら死活問題。>RT.
21
2K
7K
@tutitoabura
土と油
4 years
しかし為になるなあ、放課後ていぼう日誌。死にたくなければライフジャケット着ろとか、漁協の遊漁料は払えとか、釣り糸を捨てるな持ち帰れとか。釣りというレジャーに対する安全やマナーを色々と啓蒙している。
Tweet media one
17
3K
7K
@tutitoabura
土と油
1 year
誤解されがちだが飢餓状態になると人間は虫や木の根や死体まで食べるようになるのではなく。通常なら逆に食欲が減退する高ストレス状態でそんなモンまで食べられるような極めて強い固体が生き残った為に発生する生存者のバイアスだから。そのような状況では普通の人達はとっくに餓死してる。>RT.
8
2K
7K
@tutitoabura
土と油
3 years
阪神淡路大震災の瓦礫の山を見て「これって復興に一体何年かかるのだろう?」とか思ってたら凄まじい勢いで鉄道も道路も街も再生してしまった。全国から集結した土建屋の底力なのだ。今は人手不足でたぶん無理だろう。みんなで公共事業を散々叩いて建設業を痩せ細らせたから。>RT.
27
3K
6K
@tutitoabura
土と油
3 years
市民の全く悪意なき「見て!戦車いっぱい!すごい!」なSNSへの動画や画像投稿が恐るべき情報漏洩になっちゃうわけか。ある意味ものすごい時代になったもんだ。長谷川町子先生がスケッチしてたら憲兵に捕まったなんて規模じゃない。>RT.
5
1K
6K
@tutitoabura
土と油
2 years
運動中に水を飲ませないのは「行軍演習中に川の水飲んだ兵隊が原因で営内で赤痢等の感染症パンデミックが発生した」が戦後軍隊経験のある学校教師によって「水を飲むとバテる」に曲解された説があるとか。外出時にも「その辺の水を飲むな」と安全な水を入れた水筒を携行させた中隊もあったらしい。>RT.
17
2K
6K
@tutitoabura
土と油
5 months
空母機動部隊同士が何度もガチの殴り合いしたとか。敵味方の沈船過密で鉄底海峡が爆誕したとか。世界屈指の大艦隊がわずか3年程で根こそぎ海底に消えたとか。太平洋の戦い自体が欧州の海戦史から見てもかなり異常なんよなあ。.
@Akibakko6348
おいおい ОИОИ
5 months
高校の先生の受け売りだけど「あの戦争の善悪はともかく、有史以来空母戦をしたのは日米だけだぞ」って言ってた.
25
1K
6K
@tutitoabura
土と油
2 years
アシリパさんはアイヌの俳優をキャストさせるべきか?のリプ欄の「ポーランド・クォーターのアイヌでないといけない」に笑った。さらに天然の黒髪碧眼で10代前半のアイヌ俳優とかなると、はたして地球上に存在するのだろうか?>RT.
34
1K
6K
@tutitoabura
土と油
1 year
電子掲示板全盛期の頃には「おかしな主張をする無礼者はおおむね高校生や大学生だろう。若いならまあ仕方ない」みたいな空気がなんとなくあったのだが。ツイッタランドで「この暴言吐いてる奴はどうせ学生だろう」と思って見に行けば4~50代男性がえらく多い。一体なんだこれは?>RT.
46
2K
6K
@tutitoabura
土と油
2 years
まさか道路への地雷のポン置きに戦果があろうとは。>RT
Tweet media one
43
2K
6K
@tutitoabura
土と油
3 years
こみトレ会場で「痛車に乗って漫画柄のシャツを着れる。若者があの悪夢の90年代を知らない良い時代になった。ようやく宮崎勤の亡霊から解放された」とか思ってたら。差別は復活するわ、コロナで即売会中止になるわ、再開するコミケに反コロが集合しようとしてるわ。成仏に失敗した宮崎勤が帰って来た。.
10
2K
6K
@tutitoabura
土と油
3 years
「大佐は雑魚」っての見たが、漫画アニメが安易に階級の大安売りした結果か?('Д') ってなってる。大佐って日本の陸軍なら連隊長だし海軍では戦艦や空母の艦長だったりするぞ?>RT.
96
1K
5K
@tutitoabura
土と油
3 years
武術や武道経験者が「おかしなのにからまれたら全力で逃げろ」と言う一方で「逃げるにもまた胆力が必要。一般人は恐怖に飲まれると逃げる事すらできなくなる」とも言ってる。パソコンやスマホのモニター越しには事件の顛末は解ってもその場の恐怖は伝わらない。>RT.
19
2K
5K
@tutitoabura
土と油
5 years
自分にも「相手の足元を見て箪笥を豪華な着物で肥やす農家」というイメージがあった。しかし着物を持ち込むのは語り部や物語の主人公の家族だけでなく大勢居た。都会の着物は派手で田舎では着れないという事情があったわけだ。現代の田舎のJSJCファッションも黒や茶色メインでえらく地味だったり。.
9
2K
5K
@tutitoabura
土と油
6 months
刃渡り5.5センチ未満の刃物の目的の無い所持が検挙対象になるので。防災用品定番の多機能ナイフが準備出来なくなり。所持していた復興活動中の災害ボランティアが警察署に連行される銃刀法の糞仕様について。>RT.
@tutitoabura
土と油
8 months
防災ピーポくん「災害発生時にはナイフが役に立ちます。使い方を覚えましょう」わし「国民から刃物を奪ったのは一体誰じゃい!」などを思い出してる。大工が仕事道具を車に乗せてただけで検挙とかわけがわからないのだが?>RT.
13
2K
5K
@tutitoabura
土と油
4 years
公共事業費と公務員数の削減が全国規模で行われた結果。自治体が有事におけるリソースを失いワクチン接種や災害復興等に影響が出ている。広域大規模災害が発生すれば恐らく対処しきれないだろう。「地域住民の絆を作る」だけでも恐らく有事には強くなる。故に自分は啓蒙の為に町内会役員を続けている。.
23
1K
5K
@tutitoabura
土と油
3 years
米軍のレーションに古くから煙草やガムやインスタントコーヒーが入ってるの。高ストレス下で嗜好品を消費する事によって人間性を保つ事が目的だと思う。戦争PTSD関連の資料を読むと「これはちょっと集団で色々壊れちゃってる」的描写や報告はよく見られる。>RT.
26
1K
5K
@tutitoabura
土と油
9 months
ガルパンの「無茶な設定」がファンから受け入れられたの。街を乗せた巨大な学園艦でいきなり度肝を抜き「これは壮大かつ出鱈目なフィクションです」をわからせたあたりにもあるような。これでいちいち他の設定に突っ込んだら「SFを理解出来ない野暮でつまらない奴」扱いされちゃう。>RT
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
25
1K
5K
@tutitoabura
土と油
4 months
薄暗い部屋に並ぶ書架が難しい本や資料でぎっしりと埋まり。学者風なおじさんや爺さんが熱心にノートを取り。大学生が本を何冊も抱えて歩き回ってるような「これぞ図書館!」な物件で喜んでるのはどうも一部の人間だけっぽい。「明るく清潔感がないと利用しにくい」「子供が楽しめない」な市民の要望に.
27
1K
5K
@tutitoabura
土と油
4 years
この馬鹿でかいカメラが嫁さんの留守中に届いたのは大変な幸運だった。>RT
Tweet media one
23
992
5K
@tutitoabura
土と油
4 months
動物と違って植物はとんでもない早さで代替わりするから品種改良もガンガン進む。もはや戦前の味の再現すら難しいのだと思う。>RT.
@tutitoabura
土と油
2 years
中国大陸での従軍経験者や満洲移民の話によく出るコーリャン飯。悪評どおりの味を期待したのだが普通に食べられる。かつての体験者が試食したコーリャン粥に「もっと酷かったような?」と首をひねる。70年以上も経っているので当然品種改良されているのだろう。
Tweet media one
Tweet media two
39
2K
5K
@tutitoabura
土と油
2 years
水星の魔女が話題の昨今だが。すごく強い赤毛の魔女が小国のお姫様と百合で。兵器や小道具類の描写がなんかえらい事になってる「終末のイゼッタ」という作品がな・・・。軍事考証や監修が月刊PANZERさんらしい。>RT
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
45
2K
5K
@tutitoabura
土と油
3 years
ベルリンに投下されたキャンディや進駐軍のチョコ。子供が群がるのは高ストレス状態ではみんな嗜好品を求めてしまうわけで。故に非常食に長期保存可能な菓子は便利。ただし避難所では隠れて食べる。「それは子供達に分け与えるべきだ」と難癖つけて取り上げようとする用意の全く無い奴が必ず出る。>RT
Tweet media one
Tweet media two
3
2K
5K
@tutitoabura
土と油
3 months
金八先生で生徒のJ隊入隊を教師らが全力で阻止する話があったそうだが。特にあのドラマが変なのではなく教育現場は結構あんな感じだったし。国民はおおむねJ官を馬鹿にしていたし。かつては大変不人気な職業だったりで。阪神淡路大震災の災害派遣が恐らくターニングポイントになっていて、助けられた被.
39
1K
5K
@tutitoabura
土と油
2 years
#たばこの日 .かつて「酒と煙草と女は軍隊で覚えた」とか言われたわけだが。嫌煙ムーブの煽りで軍用煙草の研究が世界レベルで全然進んでないような気もするし。本邦のミリタリーマニアもこのジャンルにはあまり関心を示さない。時代の流れだな。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
26
1K
4K
@tutitoabura
土と油
1 year
J隊関係に限らずで。「コレって何?」とか言うと現場労働者や工員やトラック運転手あたりから様々な意見が寄せられるわけだが。ベイクドモチョモチョと同じでおおむね名前が一定しなかったりで。_(:3 」∠)_>RT
Tweet media one
519
1K
4K
@tutitoabura
土と油
2 years
「拝啓天皇陛下様」で都会の人間が悲鳴を上げる過酷な軍隊生活を。「三食飯が出て風呂にも入れる。軍隊は天国のようだ」と評し兵役が終わる満期除隊を嫌がる描写。当時の都会と農村の大変な格差が描かれていたりで?.
17
2K
4K
@tutitoabura
土と油
4 years
一方で自治が機能している避難所や町内会には信頼されるリーダーが居て、公平な分配や不足しがちな物資の把握ができている。被災者も比較的元気で積極的に荷下ろしに協力してくれる。そして「ありがとうございます」「ご苦労様です」と感謝され温かい茶を振る舞われる。そこには秩序があったのだ。.
2
1K
4K
@tutitoabura
土と油
3 years
ガルパンもいきなりヒットしたんじゃなかったり。「戦車を変な色で塗るな」「素人がいきなり動かせるようなもんじゃない」「戦争を女子高生の部活にするなんて不謹慎」なんて声が放送初期には結構聞かれた。「結構面白いじゃない」「ガルパンはいいぞ」とジワジワ人気が出て劇場版で大ヒットした。>RT.
10
1K
4K
@tutitoabura
土と油
4 years
ガルパンでミリタリーマニアを困惑させたのが「女の子が武道として行う戦車戦」と「ガチャポコな組み合わせで変な塗装の戦車」だろう。しかし「誰がどの戦車に乗っているか?」という情報が強烈に視聴者の記憶に焼き付いたと思う。これがロボアニメと同じで意外にも大変重要だったのだ。>RT
Tweet media one
10
2K
4K
@tutitoabura
土と油
1 year
オタク趣味の一般化によりお洒落でちゃんと風呂に入る若者が界隈に大量流入。「かつてオタクは大変馬鹿にされたがようやく市民権を得た」と古参の中高年が安心したのもつかの間。今度は「違います。お前らはこっちです」と「弱者男性」なる新しいポジションが用意されたの普通に地獄じゃない?>RT.
16
1K
4K
@tutitoabura
土と油
5 years
ソ連の女性兵がパンツ干して怒られてるプラモ。米兵とドイツ兵が女性の水浴びを覗き見してるプラモ。ドイツ兵がソ連兵に尋問されてるプラモ。メーカーはウクライナとロシア。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
17
2K
4K
@tutitoabura
土と油
3 months
どうも本邦では戦争映画やゲームの影響で「重機関銃は近距離での連射で突撃して来る歩兵を蹂躙する兵器」と解釈されてるような気がする。運用方法に違いはあれど、おおむね「射撃反動を抑えるしっかり固定された銃架により1000m先まで正確に銃弾を飛ばし歩兵の接近を抑止する大変厄介な兵器」なんでな.
57
854
4K
@tutitoabura
土と油
1 year
かがみんがもはや完全に鷲宮土着のゆるキャラ化して10数年経っているわけだが。着ぐるみがきちんとメンテナンスされきれいな状態を保っているうえ、クラファンでつかさ着ぐるみまで作られたのと。他のアニメ町おこし失敗例との落差が激しすぎる。>RT.
5
1K
4K
@tutitoabura
土と油
1 year
某アニメ2期で怒り狂ったファンが製作陣ばかりか声優さんまで攻撃し始めて。「お前ら落ち着け。声優は関係ない」とか言ったら「ここにも敵が居るぞ!」とさらに怒りに火を注ぐ結果になったわけだが。一度激高した大衆の暴走と憎悪の連鎖を抑えるのって極めて難しいんだろうなあ。>RT.
48
1K
4K
@tutitoabura
土と油
3 years
工事現場で働いたり安全講習受けると。ガキの頃はワクワクして見ていた町内会の祭りの準備が「恐怖の現場猫大集合」にしか見えなくなるぞ?>RT.
8
1K
4K
@tutitoabura
土と油
4 years
この偏りは「隣近所が顔見知りの昔ながらの下町」と「比較的新しい住民が住む地域」にはっきりと分かれていた印象がある。前者には困った時には互いに助け合う情が発生する。後者は皆自分が生き残る事に必死になる。昨今不必要だと言われる町内会が未曾有の有事に威力を発揮した例かも知れない。.
3
1K
4K
@tutitoabura
土と油
3 years
これって「政治家は創作者の心理を理解していない」より。「儲からない状況を意図的に作り悪い文化を社会から一掃する」思考の方が危険だと思う。やろうとしている事が危険思想を含む出版物や映像演劇を取り締まり、関係者を迫害し獄中に送った戦前の為政者とそう変わらないような気がする。.
5
2K
4K
@tutitoabura
土と油
2 years
今でも「イギリスのキャベツは固い。生ではちょっと無理」「フランスのキャベツは固い。煮ると美味い」「ドイツのキャベツは固い。ザワークラウトにして食う」らしい。むしろ本邦の温暖な気候で育つキャベツが異端だったり?あながちこれは間違った描写ではないのかも知れない。>RT
Tweet media one
33
1K
4K
@tutitoabura
土と油
1 month
30年前の阪神淡路大震災で被災地にありとあらゆる車両が殺到して緊急車両の通航や物流を阻害したり。ほぼ手ぶらで現地入りした大量の災害ボランティアが被災者向けに用意されたはずの貴重な水と食糧と寝場所を洒落にならないレベルで消費占有した事の教訓だったりもするんよなあ。県知事が能登への立���.
8
1K
4K
@tutitoabura
土と油
8 years
ToHeart20周年か。20年前のわしに「未来のお前の家はロボットが掃除している。玄関のたたきで転んで気絶したり、家電を壊すちょっとドジな奴だが」と適当な事言って喜ばせてやりたい。一応嘘ではない。
Tweet media one
Tweet media two
6
6K
4K