goshuinchou Profile Banner
幣束 Profile
幣束

@goshuinchou

Followers
85K
Following
221K
Statuses
71K

神社、お寺、古代、民俗、神話、伝承、祭礼、シャーマニズム等。そういう場所に行った時の長文ツイ。日本史、伝統行事、宗教、風習、俗信、妖怪、旅(国内海外)、離島、御朱印、読書、城郭、美味い物、猫、映画、阪神、高校野球。バイク日本一周経験者。セロー250。四国の民になりました。

無熱池
Joined May 2015
Don't wanna be here? Send us removal request.
@goshuinchou
幣束
1 year
#新しいプロフィール画像 アイコンの幣束を替えました。 「白狐」の幣束。 湯殿山修験の行者が伝えてきた御幣の型であり、屋敷神の稲荷の祠に祀る、また稲荷や狐が絡む祈祷などにも用いられたようです。型紙を切って開くと下部が狐の姿となり、稲荷の神前に眷属の狐が控える形となる。こやーん。
Tweet media one
29
926
6K
@goshuinchou
幣束
4 hours
快活CLUBからお前の個人情報流出し���ですまんなメール来た
1
23
215
@goshuinchou
幣束
4 hours
@tikutaku 浜の真砂ほどのブロック数
0
0
1
@goshuinchou
幣束
8 hours
昨日大三島で食った海鮮丼美味しかった。
Tweet media one
3
18
524
@goshuinchou
幣束
9 hours
RT @myoonjisasaguri: 今日も荒神祭りでした。こちらのお宅は土間にかまど、かまどの上には荒神棚という昔ながらの姿が残っています。昔は土間にむしろを敷いてその上で拝んだものでした。今はどのお宅も台所は改装されております。昔台所だったところに荒神棚があるお宅、改装…
0
90
0
@goshuinchou
幣束
10 hours
RT @rurusekakiha: これ、神職の立場からも言わせて頂きたいのですが、 お賽銭箱の真ん中でもお賽銭箱を外したところでも 神様に失礼って事は無いですし願いが届くかどうかに差はないですし 御神徳にも違いは無いので、列から外れてお参りする人にもっと寛容であって欲しいです。
0
1K
0
@goshuinchou
幣束
11 hours
@unamin お遍路さんは心経読誦とかで時間使うのでマナー熟知されてるしそもそもガチな人が多いというのがあるんでしょうね。
0
0
11
@goshuinchou
幣束
11 hours
あのお参りの行列は何時ごろからできたのか、昔はなかったという声を聞くがここ十数年の御朱印やスピリチュアルブームで神社人気が高まったあたりからなのかな、東日本大震災で���常時でも並ぶ日本人のマナーの良さなんかが強調されてその影響もあったりするのだろうか?(仮説)
5
20
126
@goshuinchou
幣束
23 hours
今治市大三島の大山祇神社に久しぶりに参拝。 釈日本紀引用の伊予国風土記逸文「御島にいる神の名は大山積神、又の名を和多志の神と言う。この神は仁徳天皇の御代に現れ、百済国から渡来してきた」 故に和多志大神と呼ぶ というわけで、一人称に和多志を使用してもいいのはここの神様なので宜しくぅ!
Tweet media one
@goshuinchou
幣束
1 day
大山祇神社宝物館、来るの3回目だがいつ来ても圧巻。国宝重文の甲冑刀剣神宝類が所狭しと並びそれらの���納者は(伝含む)天智天皇、斉明天皇、源義経、平重盛らのビッグネームで愛媛県の文化財所有数を上げまくっている。特に奥の国宝館に並ぶ全てが重要文化財以上の鎧兜の列を見ないで帰っちゃだめです
Tweet media one
2
71
468
@goshuinchou
幣束
23 hours
里神楽を見に行くと、神楽舞台の結界の四隅にお餅を取り付けている場合があり、あのお餅食べたいな〜とか思ったりするんだが、今日拝観した大見神楽は終わった後参列者に切って配られたのでめちゃ��ちゃうれしくてテンション上がった。早速夕飯に食べた。清められたお餅はとてもとても美味。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
48
571
@goshuinchou
幣束
23 hours
かごんまの方言マジでわからんので田の神さぁがかごんまの方言言ってたらそれはもう神の言霊である
2
9
173
@goshuinchou
幣束
23 hours
RT @Lm1RRBI11VwGfPr: この田の神様の持ちなさる飯がい(メシゲ)はいわれ(由緒)のある飯がいで、霧島山の奥山のせせらが谷の湿った谷のちんとした小尾��(こみすじ)に立っちゃいもした黒っ木ごぁし。 こぃゆ(これを)木挽きどん達が切り落とっしゃっとんしゃい(切り倒…
0
16
0
@goshuinchou
幣束
23 hours
@Lm1RRBI11VwGfPr 1年越しに解説して頂いてるのに気付きました!!!!大変失礼致しました!!!! 遅くなりまして申し訳ありません!!!!!ありがとうございました!!!!!
0
0
1
@goshuinchou
幣束
23 hours
RT @goshuinchou: 田の神さぁはゆったりと舞い、数回ユーモラスな口上、恐らくは霧島神宮の田の神の由来等を述べるのだが、面越しで聞き取りにくいのと、なにより薩摩独特の田の神さぁらしく薩摩方言でしゃべるのでぶっちゃけ何を仰有ってるのかわからない(これはめしげの説明かな…
0
67
0
@goshuinchou
幣束
23 hours
RT @goshuinchou: 「田の神さぁ」は旧薩摩藩領である鹿児島県と宮崎県の一部に残る独特の信仰文化で、稲の豊穣を願い田圃の畔に田の神の石像を祀っているが、鹿児島では民俗芸能の中にこの田の神の面を被り舞う「田の神舞」がある 本日6月10日は霧島神宮の御田植祭。田の神が…
0
217
0
@goshuinchou
幣束
23 hours
また副主席氏がマレビト見に行ってる…
0
0
47
@goshuinchou
幣束
23 hours
RT @SEI__jou: 神々と夜道を歩いた
0
133
0
@goshuinchou
幣束
23 hours
RT @SEI__jou: とてつもないお祭りを拝観した 鹿児島県志布志市、安楽神社春祭 既にかなり酔っ払った田の神様夫婦に、氏子総代の方が次々と焼酎をすすめ、人語を発さない田の神様が下す今年の作柄や恵方についての託宣を、鹿児島県方言に訳していく。 わが国のシャーマニズム、神人…
0
3K
0
@goshuinchou
幣束
24 hours
なんか大河に粟餅出てきたらしいので粟餅浮上させときますね
@goshuinchou
幣束
6 years
北野天満宮門前名物「粟餅」 粟(あわ)で作られたお餅です、めちゃくちゃ柔らかくて伸びまくりで��ても美味い。澤屋というお店で創業は江戸時代1682年。 粟餅は京都では、八坂神社境内の疫神社夏越の祓で神前に供えられる。夏越の説話の中で蘇民将来が牛頭天王に粟粥をもてなした事に因む。美味いです。
Tweet media one
0
407
2K