SDGs_2050 Profile Banner
結希@SDGs Profile
結希@SDGs

@SDGs_2050

Followers
3K
Following
1K
Media
24
Statuses
1K

SDGsとESG、サステナビリティを勉強中のコンサル。特に気候変動とD&IE。気候変動はエネルギーと食品を中心に調べています。社会を良くする企業に投資したい。Bコープに関心。RTといいねは賛同とは限りません。

Joined November 2021
Don't wanna be here? Send us removal request.
@SDGs_2050
結希@SDGs
9 months
育休を1年も取れる制度があって実際に取得している人がこれだけ多いのは日本だけで、先進諸国での育休はもっと短くて母親は数週間から数ヶ月で仕事に復帰します。育休を長く取ればとるほどジェンダーギャップ指数が低下して欧米に遅れます。私たちはいったい何を目指そうとしているのでしたっけ?.
@yuppy_cc
ゆん@4y+0y
9 months
3年育休取れるように選択できるようにしろっつってんの。.働く母親が、せめて幼稚園にあがるのと同じ3歳まで自分で面倒みたいと思って何かおかしい?.そもそも産後1年で復職するのがおかしいんだよ。いい加減にしろ。.
96
1K
7K
@SDGs_2050
結希@SDGs
5 months
そうなんです、もう統計的にも明らかで、男女の格差より地域差の方がずっと深刻です。それならより大きな問題は地域差の方ということになるので「地域枠」があるべきなのに、そういう議論はありません
Tweet media one
@Pnalactiflora
柴北真白
5 months
でも、そうなると必要なのは女性全体への支援ではなく、地方女性支援とか、経済的に困難な状況にある女性支援であって、女子枠よりも女性限定奨学金、地方女子限定定額女性寮とか経済的支援が必要って話になりませんか?.
21
792
3K
@SDGs_2050
結希@SDGs
6 months
私も読みました。全く違う感想を持ちました。男性は自殺に至る社会的苦しみさえも「自分のせい」ということにされ、その解決は自分ですることが求められています。でもコロナで女性の自殺が増えた時は全く違いました。社会のせいであり女性のせいではないとされました。甘やかされているのはどちら?.
@emiemi14
伊藤絵美
6 months
『男はなぜ孤独死するのか』読了。男性が対人関係において甘やかされた結果、自ら対人関係を築いたり維持したりする努力ができず、結果、孤独から自殺に繋がるという分析に対する処方箋が、人と繋がる、健全な生活、行動活性化、感情の解放、自然と親しむ、というごく地味なものであるのが実によい。
Tweet media one
22
535
2K
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
大手日系企業の次期社長の選定が事故後のわずか2週間で切り替えられることなどありません。JALにそんな迅速な意思決定が可能で、急に女性を据えられる人材プールがあるなら逆にすごいことです。あなたのポスト、「女性が実力で社長になれるはずがない」という強いバイアスが根底にありませんか.
@satobtc
サトウヒロシ🐰年金即時廃止一択
1 year
JAL新社長、女性社長がすごい、CA出身者で初はすごいって賛美しているひとが多いんですけど、.事故のあとだし、そもそも経営も良くないし、悪い状況のときに誰か責任を押し付ける役の人を探してこうなったという典型例だとおもうよ・・。.
6
384
2K
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 months
迷いましたが、シングルマザーをリ��ートワーク肯定論のために引き合いに出しながら「比較的高いスキルを必要としない仕事には出社の方が生産性が高い」と出社に対する揶揄が同時に語られていたのが耐えられなかったので少し吐き出します. まず、私自身はコンサルでリモートワークを活用しています⤵️.
@kohide_I
石倉秀明 | めっぽう気さくです
2 months
ヤフーのフルリモートワーク廃止について。(長いです).
2
76
640
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
「アジア人はこういう顔」という偏見を指摘されていることに対して「それは美しいと思われているから」は正当化できていないのではないでしょうか?たとえば「女性らしさ」の偏見を持っている男性は「女性を褒めて言ってるんだよ」という言い訳をよくしますが、正当だと思いますか?.
@shihori94
しほり NY→LA🇺🇸
1 year
アメリカにいるとこれがマイクロアグレッションとは全く思わない。頬骨が出てるのは人種問わず「美人の象徴」として羨ましがられ、手術で頬骨を作る人もたくさんいる。.私はこの系統の顔で日本で色々「残念」扱いされてきたけど、渡米後頬骨を羨ましがられて衝撃を受けた。差別どころか憧れの対象。
Tweet media one
1
144
448
@SDGs_2050
結希@SDGs
6 months
これは本当に深刻な差なんです。男性は壁に直面しても本書のように「自分のせいだから自分で解決するように」と言われますが女性は「社会構造のせいだからあなたが上に行けないのはあなたのせいじゃない」と言われます。後者は一見優しそうに見えて女性が自分を変えて頑張ろうとする意欲を削いでいます.
1
91
324
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 years
私も男性から介助されたいかというと口をつぐんでしまいますが、でも男性高齢者のケア労働を主に女性に負わせてきたことの反省として男性のケア労働者も増えてきたのですから、アップデートしなければいけないのは女性側かもしれません。せっかく増えた男性介護者を性犯罪者扱いするのは違います😔.
@nhk_heart
NHKハートネット
2 years
女性障害者が.男性から入浴や排泄介助を受けることは.単なる羞恥心の問題ではありません.尊厳の問題です. 心身共にナイフで.ズタズタにされる感覚でした.性犯罪被害に遭っているのと.感覚は変わりありません. メッセージはこちらから.👉 #障害のある女性 #ハートネット
Tweet media one
3
82
280
@SDGs_2050
結希@SDGs
6 months
自己責任で解決することが求められる男性と社会構造のせいだという言い訳が社会から与えられる女性では確かに社会構造的に女性がリーダーになるのは難しいと言えます。でもそれって、「社会のせい」と言っているその本人が加担していますし、男性の自殺は自業自得と言う人も同罪です.
1
70
266
@SDGs_2050
結希@SDGs
5 months
真摯に対応してくれた看護師さんを「百害」とまで言ってしまうのはどうなのでしょう…ケアの仕事を女性に押し付ける理由を強化してしまっていないでしょうか。意識をアップデートするべきなのは患者側だったりしないでしょうか。米国での出来事とのこと、ジェンダーギャップ指数の差の一因にも思います.
@fin_workingmom
外資金融ママ☀️
6 months
私実は産後1日目の看護師さん、男性だったんだよね。. 信じられる?. とても優しい人だったけど、授乳の仕方を聞く気になれなかったのはもちろん、その人が部屋にいるときには授乳諦めたり色んな場面で産婦の私が我慢していた。本当に存在が負担で辛かったし、残念だけど男性が.
5
45
240
@SDGs_2050
結希@SDGs
5 months
「この職業は性質が違う」という正当化を許してしまうと、他の職業でもそのロジックを使う人が出てきます。これまで女性が多くの仕事から排除されてきたのも、クライアントの男性が「この職業は女に向かない」と言ってきたのを会社が許してきたからではありませんか.
@fin_workingmom
外資金融ママ☀️
5 months
ご存知なさそうなのでお伝えしますと、産後のケアはその他の科での看護とはまったくもって違う性質を持ち合わせます。.
4
45
239
@SDGs_2050
結希@SDGs
3 years
女子校でもプログラミング部は作れますので女性の教育機会が奪われているわけではないと思います…たとえば吹奏楽部がとても強い精華女子高校は別に男の人から芸術の機会を奪っているわけではありませんよね?.
@00_
五十嵐祐花
3 years
コーディング好きの優秀な女子学生が性別を理由にとても強いプログラミング部がある灘校に入れないのは絶対におかしい。他方の性から教育機会を奪う学校制度は、よほど学生に圧倒的なメリットがない限り倫理的に間違っていると思っている。.
0
30
172
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 months
なぜかというと、コンサルという仕事は「ケア」の要素を含むからです。ロジックも大切ですが相手のそばにいて感情も場の空気も何もかもを共有しているからこそ人を動かせる信頼を得ることができます。これは肉体労働であり感情労働でもあるので「ケア」なんです.
1
22
171
@SDGs_2050
結希@SDGs
3 months
篠原先生がもっと家事育児や地域社会の活動をなされば奥様も働きに出られるのではないでしょうか。ジェンダーギャップ指数のランキングが高い国はそれが常識です。専業主婦がいないと回らないような家庭や地域活動のあり方の方がアップデートされるべきではないでしょうか.
@ShinShinohara
shinshinohara
3 months
私の妻は社会的には専業主婦だけど、むちゃくちゃ働いてる。育児、家事、子ども会とか地域活動とか、かなり忙しく、土日もない。私より早く働き出し、私より遅くまで働いてる。しかも私の母と同居。妻がそうして働いてくれないと我が家は回らない。専業主婦が「働いていない」というのはおかしい。.
2
17
139
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 months
コンサルという、一般には知的なデスクワークのように思われがちな仕事が実はケアであるように、外から見ると「リモートできないのはヤバい」仕事でも実際はケア要素が多かったりするのだと思います。働く母親が多くてデジタル先進国のアメリカでも出社回帰しているのはそういうことではないでしょうか.
0
17
131
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 years
消防士や警察官や自衛官など、人を守る職務は日本でも外国でも極端に男性に偏っていますが、これを悪き性別役割分業だとして「だから女性の割合を増やそう」という言論は出てきません。女性側も無意識に「こういうリスクの高い仕事は男性にやって欲しい」と思っているという自覚が要ると思います。.
@mt_yamamoto_
やまもとやま(美少女)
2 years
自分の妻子残して死ぬかもしれないのに飛び込む男性が無理とか、無責任に「誰か!」と叫ぶ母親の厚かましさ. とか言われててまあ分かるんだけど、こういうとき無意識に動いちゃうのが善き男性性でもあるわな。「僕にも家庭あるんでぇエヘヘ. 」と立ち止まる男ばっかになった光景、見たいか?っていう.
1
19
114
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 months
でも、コンサルでも出社している人はたくさんいます。どこに出社していると思いますか?自社じゃないですよ、クライアントです。難しい案件であればあるほどクライアントのオフィスや現場に常駐しているんです。これもリモートでやればいいという人は会社が大変なことになっている現場を知らない人です.
1
11
114
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 months
Uniposさんの人的資本経営シンポジウム良かった✨荏原の方が「女性管理職比率は上がったが従業員エンゲージメントが下がってしまった、経営の重要課題と認識してもがいている」と真摯に話していらしたのが良かったです。多様性を進める中で起こる摩擦を乗り越えてほしいです.
0
19
108
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 months
これは有償の仕事でも同じで、ケアが求められる仕事ほど「比較的スキルが低い」と思われがちで(育児や介護がそうであるように)、そして「人のそばにいることが求められる」仕事です。だから出社必須の仕事ほど生産性が低いのは当然ですし、「ヤバい」とまで言ってしまうことがヤバいと思います.
1
11
104
@SDGs_2050
結希@SDGs
3 years
人類繁栄のためとか社会のためとかのために子どもを産むことはやめましょう。女性の体は人類のものでも社会のものでもありません。自分の幸せのために自分の意思で決めるべきです。だから「人類のために産んであげた」とも主張すべきではありません。人類のために産めという主張と表裏一体だからです。.
@moekofukuda
福田萌子
3 years
その時代の結婚出産で会社を離れるリスクがあるから、という会社側の考え方を教えてもらっても、違和感があった。.お仕事をお休みして、人類繁栄のために、社会のために、自分や周りの幸せのために身を削って命を生み出す作業に入る可能性があるのだから、なんなら女性の方が優遇されるべき。.
0
19
96
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
秋風が気持ち良いのでスタバのテラスでお茶を飲んでいたら、隣に来た母子が公文のプリントをやりはじめて、お母さんが金切り声を上げながら指導していて悲しい気持ちに😢お嬢さんは幼稚園か小1くらいなのに「7/16+ (1+3/4)」みたいな計算してて、そんな先のことをそんな厳しくやらせなくても、と….
1
12
97
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 months
なぜ育児や介護は「4年あったのにリモートでできないのはヤバい」と言われないのでしょうか。それはケアという仕事は人のそばにいることが求められるからです。いくら遠隔操作のロボットで赤ちゃんのミルクやオムツ替えができても人はそれを選ばないでしょう。ケアではなくなってしまうからです.
1
11
82
@SDGs_2050
結希@SDGs
3 months
介護のご苦労は本当にお察ししますが、それは保険証が簡単に発行できてよい根拠にはなりません。銀行のカードも暗証番号が要りますし簡単に再発行できませんが、だからといって高齢者には簡単に再発行させて良いということはないのです。後見人の方が管理するなどの対応が求められます.
@irouren
愛知県医労連
3 months
「高齢の母なんて保険証を年に3回くらい失くすのよ。保険証はすぐに再発行してもらえるけど…マイナンバーカードの再発行はホントに大変で、しかも本人じゃなきゃダメ…」. セーラームーン声優、「マイナ保険証」反対を切実訴え「介護をこれ以上大変なものにしないで」.
0
19
84
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 month
いま人口ダイヤの影響で天然ダイヤの資産価値も大きく下がってしまっているので、「将来の資産価値を見据えた購入」って将来の株式価値を見据えた投資くらい難しいと思います。素人にその判断は難しいので、資産価値より使用価値を重視した方が良いと思うようになりました.
@Snowball011107
ゆきだまめるとだうん
1 month
高校の時の世界史の非常勤講師が、大手有名宝石商が前職だった。.生徒が彼女にどんなアクセを買ったら良いかと質問したら、「200万以下のダイヤに資産価値はないから買うなら200万以上。ブランド品はさらにブランドの付加価値がついてるだけで石の価値がないから買うな」.
1
7
83
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 months
たぶん石倉さんはシングルマザーのことを慮ることをおっしゃりながらも、育児や介護が「仕事」だという認識は薄かったのではないでしょうか。育児や介護も仕事だということが当然のように染み付いていれば、「リモートワークができない低生産性の仕事が多い」ことは想像できると思うからです.
1
8
80
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 months
私も書店に並ぶBLはゾーニングした方がいいと思っています。ちょっと表紙が露骨すぎます。子どもの目に触れさせたくない本は男性向けでも女性向けでも別の場所に置きませんか?.
0
6
78
@SDGs_2050
結希@SDGs
3 years
国連の男女平等指数ランキングでは日本はイギリスよりアメリカより高い24位ですから、国連基準では「ジェンダー平等を促進している国」なのですよね。.
0
28
75
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
エビデンスは立場が弱い人の武器であり防具なんです。立場が強い人はエビデンスなんてなくても自分のやりたいように周りを動かせますから. だからエビデンスで殴られていると感じたなら、自分は強い立場にいて誰かをお気持ちで傷つけてしまっていないか顧みなければいけません.
@philomyu
西内啓 Hiromu Nishiuchi
1 year
朝日新聞の記事に「エビデンスに殴られている」って表現あったらしいんですけど、どっちかというと「これまでちょくちょく『お気持ち』で殴ってた人が最近エビデンスの守り固くなって手をケガするようになってる」とかそういう状況の方が近いんじゃないかな、という気がする。.
0
21
72
@SDGs_2050
結希@SDGs
5 months
@9XKo9VAyz14PhYo こちらです.
2
14
75
@SDGs_2050
結希@SDGs
7 months
女性の「家事が大変」というアピールは男性の「仕事が大変」アピールと裏返しで、ゲートキーピングなんですよ。自分の価値を上げたい、認めてほしいという欲求が、自分の仕事を大変だということにする強い動機になっています.
@paddy_joy
中田:‖
7 months
ほんとこれです。GDPに換算することに反感を覚える人もいるでしょうが、他者にやらせたくない(=GDPに反映できない)活動ならそれは趣味としてカウントすべきという意味で妥当な指標だと思います。電車通勤できるのにわざわざ好きで走ってる人の通勤時間を通勤統計に含めるべきではないのと同様。.
0
10
72
@SDGs_2050
結希@SDGs
5 months
抑圧者から権力者への怒りは大切だと思いますが、海外の貧困を見てきてしまうと、日本の女性は世界の中では搾取する側にあると実感するので、貧困地域の人々から「クズ」と言われる覚悟を持っているのかと自問しなければいけないとも思います.
@shibuya1972
澁谷知美✨新刊『どうして男はそうなんだろうか会議』
5 months
「おじさんの詰め合わせ」に怒る人が読んだら憤死するであろう新刊『男はクズと言ったら性差別になるのか』実に面白かった.★「男はクズ」は単なる言明ではなく男性の横暴への怒りを表す言語行為.★「男はクズ」は正義の要求。正義には挑発が欠かせない。被抑圧者が要求しなければ権力は動かない→
Tweet media one
Tweet media two
0
17
71
@SDGs_2050
結希@SDGs
5 months
「医療行為とは違って恥ずかしい」と仰いますが、医療行為でも恥ずかしい人はいるでしょうし、産後ケアでも恥ずかしくない人もいるでしょう。では一体だれが「この職業は男性が行なってよいか否か」を判断するのでしょうか?逆に男性が「女性が行なってよい職種」を判断してよいと思いますか?.
1
14
66
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
そんな子どもっぽいことを言っていいのは18歳までです。28歳はもう立派な大人。子どもを守らなければならない歳です。日本の女性がいつまでも子ども扱いされるのは自らが子どものように振る舞うことも大きな原因であり問題です。子どもでいたい人に責任ある仕事は来ません。大人になりましょう!.
@mori_kasumi_
森 香澄
1 year
この度、1st写真集を発売させていただくことになりました。. 28歳という、まだ未熟だけど、子供ではない。.大人のような。子どものような。.そんな今の私がぎゅっと詰まった 1冊になっています。. やーーーっと発表できたああ…😮‍💨.2月28日発売です。よろしくお願い致します。.
Tweet media one
0
11
64
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
結婚当時の三船さんは16歳の未成年であり、婚姻には親の承諾が必要でした。つまり当時は「グルーミングではないか」を成人である親が判断する仕組みだったのです。今は未成年は結婚できなくなり、自己決定権と判断力を持つ成人だけが結婚できます。グルーミングだと他人が決めつけてはいけません.
@sha3929
雑多垢🍚
1 year
ハライチ岩井キモい グルーミング.三船美佳が高橋ジョージと結婚して、出産して、娘が14歳に��ったときに「こんな幼い年齢の頃の私に手を出したんだ、異常だ」ってそこで初めて気付いたってグロすぎる話思い出した.性的搾取されてる側は幼いうちは気づかないし、自分を守る為に気づきたくないんだよね.
1
15
58
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 months
「ケア」は育児や介護といった仕事に使われる言葉です。こういう仕事がリモートでできないということは石倉さんは前提として語っていらっしゃいますが、でも有償の仕事と同じように「コロナの4年間で育児や介護をリモートでなんとかできるようにしなかったのはヤバい」と言う人もいるかもしれません.
1
7
62
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
インドなど途上国の女性差別は命の価値が男性より低いことが人口比でわかるほど酷いものです。だから国連は女性に限定してSDGsの救済対象に加えたのでした。女性の方が寿命が長く人口も多く、育休など手厚い政策と慣習のおかげで働かなくても生きていける選択肢を持っている日本とは全然意味が違います.
@paddy_joy
中田:‖
1 year
インドの男女格差はすさまじく、命の数さえ異なります。インド全体で男性が女性より1割多いだけでなく、出生前診断の発達により生まれる前から女児が中絶されることが増えたため、今では男児は女児より3割も多く生まれているのだとか。女性の方が人口が多い日本とは状況が全く逆です。.
1
23
59
@SDGs_2050
結希@SDGs
8 months
道端でトラブルを見ても助けようとしない男性を責めるコメントをよく見ますが、彼らは妻や子どもを守ろうとしているかもしれないんですよね。リソースに限りがあるのですから、誰かを守ることで別の人を守れなくなるということを忘れてはなりません.
@livedoornews
ライブドアニュース
8 months
【危険】「川に飛び込んで救助」美談にしないで、夫を亡くした妻の訴え. 「夫はすごい人だったとは思うが、もっと長く一緒に過ごしたかった」「遺族はそこからずっと生活が続く」と話し、「『飛び込むのが素晴らしい』とするのはやめていただきたい」と訴えた。
0
11
54
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
もう明らかに集中力が途切れている娘さんに「なんでわからないの!」「さっき言ったばっかりょ!」みたいな金切り声を人前で上げなければいけない状態なの、お母さんの方が病んでいるか何かに追い詰められているので、まずお母さんが救われてほしい…😿.
1
6
53
@SDGs_2050
結希@SDGs
6 months
社会学では「ホモソーシャル」が男性社会の問題として扱われる傾向がありますが、女性同士の同調圧力がとっても強いことは私たちは小学校の時から知っています😞そういう女性同士の圧力がもたらす不幸についても私たちは自覚的でないと自分のためになりませんね.
@8107chan
はて奈
6 months
子有りに聞くならまだしも、.子無し同士で「その代わりに得られるものって何?」「何?」「何?」するのは.「わたしたちずっと子無しだよね?(抜け駆けしないよね)」の牽制でしかない🥲.友達じゃなくて自分の心の声を聞くのが良い.
0
12
50
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
不妊治療も卵子凍結も、むかしなら子を授かれなかった人たちがほんの少しでも希望を見出せるようになったことは「魔法」ですけど、ビジネスの一部となったことで過剰な期待を持たせる宣伝が増え、実態以上に期待してしまう人が増えているように見えます。子どもは今でも授かりものです.
@minami_gyn
みなみ
1 year
卵子凍結は魔法ではない。未受精の凍結卵子から出産に至る割合はめちゃくちゃ低い。そして単純に年齢が上がれば上がるほど妊娠出産は難しくなる。でも、.
0
9
50
@SDGs_2050
結希@SDGs
3 years
性加害の被害者や加害者の性別で報道の扱いが変わるのはジェンダー平等に反します。SDGsの「ジェンダー平等を実現しよう」は男性の性被害を隠蔽したりすることではなく、被害者はジェンダーに関係なく保護され加害者はジェンダーに関係なく処分されることです。.
@akihiro_koyama
小山(狂)
3 years
女性教員が男子学生をレイプ.→大学当局はハラスメント認定を2度に渡って拒否。「憶測に基づく判断はできない」と同僚らも擁護。. 男性教員が女子学生に告白.→男性教員退職。教員32名が共同声明.
0
12
49
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 years
もう1年以上経って感覚が麻痺してしまいましたけど、ロシアの侵攻前は「そうは言っても戦争を起こすはずがない」という空気だったことは忘れてはいけないと思っています.
@chutoislam
Satoshi Ikeuchi 池内恵
2 years
もう何度目この話するか分かりませんが、ロシア軍がウクライナ国境を越えるまでは「国際政治学者がアメリカの煽り情報に基づいて戦争を煽ってる」と批判されていました。メディア社員やOBがロシア軍の動きを分析する能力がなく「アメリカが煽っている」という憶測で分析して、外しました。.
6
9
46
@SDGs_2050
結希@SDGs
6 months
男女の“平均的な”体力の差を男女の役割分担の正当化に使ってしまうと、体力以外の能力(数学など)の平均的な差による性別分業も正当化してしまうので良くありません。オリンピックを見ればわかるように平均的な男性より強い女性もたくさんいます。個性の差を見た対応をすべきです.
@nabitchobit
nabit❖🎄
6 months
「女性が男性より圧倒的に力がない」.って、知らないで生活出来る人がいる不思議。. 女性は、それを知ってる。.でも、男性は知らない人がいる。.なんで?.
1
11
47
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
「アジアの科学者100人」に選ばれた片山春菜さんのインタビューが素敵✨.とてもバランスの取れた、若い世代の意見だと思います❣️. 「女性の活躍をクローズアップしてほしい一方で、女性ばかりが特別扱いされるようでも困ります。男女関わらず頑張っている人がしっかりサポートされる社会を望みます」
Tweet media one
@SMBKRHYT_kinoko
🍄🍄老師
1 year
広島大の26歳「アジアの科学者100人」に ブラックホール研究で:朝日新聞デジタル 博士号取得して即助教になっているあたりに優秀さを感じる。あと、大学院を3年で修了していない??.
0
12
45
@SDGs_2050
結希@SDGs
8 months
その国連はSDGsを基準とした男女平等指数を発表していて、日本のランキングはフランスより高い24位、アメリカと近接しています。国連の判断を重視されるなら国連のランキングを参照されるべきかと思いますがいかがでしょうか?
Tweet media one
@Yh_Taguchi
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません
8 months
「1979年の国連総会で採択された女性差別撤廃条約第4条には、事実上の男女平等を促進するためのポジティブ/アファーマティブアクションを、差別と解してはならないと明記されている」.
1
16
44
@SDGs_2050
結希@SDGs
9 months
歴史認識がおかしすぎます。血の滲む思いで女性の社会進出を推し進めたのは女性自身です。社会から退出したいのですか?.
1
9
43
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 years
たくさん稼げている女性は立派ですし尊敬しますけど、年収で相手を「貧乏人」と見下してしまうのは男性社会の悪しき風習まで内面化してしまっていないか心配です。逆に家事育児に熱心な男性が家事育児の時間や質で相手を見下してたりしたら嫌じゃないですか・・・😔.
@fusakui_politik
fusakui
2 years
面白い議論になるのかなと期待しながら読み進めたら、結局「年収が価値だと信じている高年収の女性が、自分より低年収の男性に無価値(正確には5円チョコ以下)と言われてブチ切れている」という年収マウント合戦の延長戦だとわかって少し残念な気分になった。「黙れ、貧乏人」はなかなか強烈。
Tweet media one
0
10
41
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 months
村山先生の小説は何冊も読んできたファンですが、当事者たちの関係性や当時の状況の全貌を知らない私たちが直接司法の判決を覆しにかかる運動は慎重になった方がよいと思います。村山先生の小説に出てくる女性たちも(男性も)決してNo means noではない心の機微を描いていらっしゃるじゃないですか
Tweet media one
@yukamurayama710
村山 由佳(時々もみじ)
2 months
#飯島健太郎裁判長に抗議します.#NoMeansNo. 判決を一読し、憤怒ではらわたが煮えた。たとえ行為の最中であっても、女性が「嫌だ、やめて」と、ましてや「痛い」とまで言っているのにやめず、男三人で動画の撮影を続けたーーそれが性暴力以外の何だというんだろう?.こんな前例を作ってはいけない。.
1
5
43
@SDGs_2050
結希@SDGs
8 months
ほんとうに本当にこの通りだと思います。子どもを殺めたいと思う状態が普通だと思わせたら、本人と子どもの苦しみが解決されないまま福祉に繋がれません。「育児が苦しいのは普通だよ」という言葉は母親に寄り添っているようでほんとうは苦しみを深めてしまっています.
@8107chan
はて奈
8 months
反応見て、世の中本当に異常者に寄り添う世界だなって思った. 「育児は大変」「子殺しと隣り合わせ」をスタンダードにしてると異常者予備軍が医療や福祉に繋がりにくくなるし、.「育児は楽しい」をスタンダードにしたほうがいいと思う.
0
20
41
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 years
男性の仕事を「手伝う」という立場あれば女性の方が優遇されたりするんですよね。でも男性の上に立つまで出世しようとすると叩かれる。. 家庭において夫が積極的に家事育児を「手伝う」ことは歓迎しても、自分の思い通りにならない程にまで夫が主体性を持つことは嫌がる女性が多いことに似ています。.
2
10
43
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
インフラの価値を見下しすぎです。海外の女性の貧困に目を向けてみてください。水を遠くから運ばなければいけないのも、石炭で料理しなければいけないのも全部インフラの問題です。女性の平等と解放はインフラによって達成されてきたのですよ。「お前らの価値出産だけなの?」みたいな問題発言です.
@simasima_udon
しまき
1 year
女だけの街ツイートに「インフラ」系の引用が多いんだけど、男がいなくて女が困ることもっと他にないのかよwお前らの価値インフラだけなの?.
0
7
39
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 years
自分の努力と関係なく与えられたもので将来が決まる社会は、女だからという理由でキャリアが狭められてしまう社会に近づくということです。性別を選んで生まれることはできませんから。女性として、そんな世界観には賛同はできません.
2
1
40
@SDGs_2050
結希@SDGs
8 months
ご紹介されている論文は「日陰の役割を女性が断らない」ですが、「リーダーの役割をオファーされても女性は断る」という別の一面も重要で、後輩や顧客の女性を見ていていつももどかしく思います。日陰の役割って矢面に立たなくていい役割でもあるので、無意識にそちらを選好していないでしょうか?.
@sy_mc
山口慎太郎
8 months
男女間賃金格差や女性管理職比率に注目する企業は多いですが、数字に表れにくい業務の割当についての男女差も大きい、という話を書きました。ぜひ読んでみてください!. 「日陰の役割」、女性に偏り 山口慎太郎氏 多様性 私の視点(東京大学教授) - 日本経済新聞
1
8
40
@SDGs_2050
結希@SDGs
30 days
長生きに繋がる社会的特性であれば肯定されるかのような言い方はとても危ないと思います。人が顔の良い相手を交配相手として選ぼうとするのは健康な子孫を残すためという仮説がありますが、だからといってルッキズムが肯定されるわけではないことと同じです.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
30 days
女性は汚いものに嫌悪感を抱きやすい. 不潔さに敏感になることで感染症など様々な病気にかかりにくく――。ある学者は「汚い!」という感情には身を守る力があり、オスよりも長生きする理由の一つと考えます。.
1
6
39
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
女性の責任能力を不当に低く見積り、成人しても「守られなければいけない存在」にしたがる人、本当に苦手😔女性にも多い。そういう人たちが女性の地位向上を阻んでいるとなぜわからないんだろう。守られ続けたいなら責任者にはなれないよ😞.
0
13
39
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 years
日本の育休が長い理由を骨盤の差に求めてしまうと、日本のM字カーブやジェンダーギャップの一因は遺伝だという言い訳を認めることになってしまうのでいけません。日本人は小柄ですが生まれてくる子も小柄なので負担に大きな差はないはずです。
Tweet media one
@meganeyuzu
sol
2 years
欧米人と日本人では骨盤が全く違う違うという事をご存知じゃないようですね。.出産に於けるダメージは、日本女性の方がずっと大きいんです。.
0
10
39
@SDGs_2050
結希@SDGs
3 months
生まれていた時にはもうそこにあったので昭和の遺産のように思われがちな3号年金ですけど、どちらかというと平成とともにあった制度だったのですよね。昭和の時代に生きた方々は3号年金制度はほとんど関係ありませんでした.
@8107chan
はて奈
3 months
3号年金導入が1986年と思うと、.そんな出生に貢献してるようにも見えないんよな
Tweet media one
0
4
39
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
本当に怖いのは「生物的性差があれば差別していい」という思想の方であって生物的性差の有無ではありません。身体的な特徴は男女や人種などによって異なるのは明らかで、その差が差別に利用されてきた暗い歴史があります。今後の研究で男女の脳に差があると判明したら差別が正当化されるのでしょうか?.
@naoto_muranaka
村中直人 (Naoto Muranaka)
1 year
私もちょっとだけ取材に協力させて頂いたAERAさん(10月28日号)の記事がとっても素晴らしかったのでシェアします。.男性脳女性脳に限らず、こういう認識アップデートのための発信がどんどん増えてほしいなあ
Tweet media one
2
8
35
@SDGs_2050
結希@SDGs
4 months
私も仕事は続けたい派ですが、でもその理由が「夫婦間のパワーバランスが崩れるから」っていうのは違うと思うんですよね・・・仕事している方が偉いという価値観は「誰のおかげで食えてると思ってるんだ」という昭和の価値観を令和の今も内面化してしまっているように見えます・・・.
@minmi_660349
みんみ
4 months
共働き育児って大変なんだけど、単に専業主婦になりたいと思ってる人は実は少ないんだよね。.体は楽になるが夫婦間のパワーバランスが崩れるから。そして体がしんどいというだけで好きで続けてきた仕事をやめて良いものかというジレンマもある。.勝手に決めつけないでもらいたいね。.
2
4
36
@SDGs_2050
結希@SDGs
3 years
会社がIPOするかしないかの大事な時期の男性も社会には多くいますが、彼らと結婚したい女性は「私が家のこと全部やりますし、なんなら子育てもワンオペします」ぐらいのことを言うべきでしょうか。そういう実例を複数知っていますが、私たちはそれを絶賛するべきでしょうか。.
@ring6565
りのこ
3 years
おい、バチェロレッテ2の男。美紀さんはな、会社がIPOするかしないかの大事な時期なんや。「子供は3人ほしい」だの「毎晩一緒にご飯を食べる家族を作りたい」とか言ってる場合やないで。「僕が家のこと全部やりますし、なんなら子育てもワンオペします」ぐらいのことを言え。家庭的な女を求めるな。.
0
12
36
@SDGs_2050
結希@SDGs
6 months
ほんとそれです‼️9割とは言いませんが、先人の女性たちが命を削って獲得してくれた「大人としての権利」を、ずっと子どもでいたい(責任なく守られる弱者でいたい)という甘えた姿勢の人たちによって貶められるのは許せません.
@makotakayanagi
高柳マコ
6 months
@Cryptobanker_Z 生理やホルモンを言い訳に使ううちは、永遠に男女平等の世の中は来ないよ.まあ9割の女にはその平等が重荷に感じるんだろうが、先人が勝ち取ってきた権利なんだからアンタの代で勝手に捨てるな.
0
3
35
@SDGs_2050
結希@SDGs
7 months
「メシ、フロ、ネル、最近はスマホ、ゲーム、このくらいしか語彙がないのではないかと思われる男性」. それは本当に偏見だと思います・・・女は論理力がないから黙っていろみたいなことを言う男性もいますが、同じように偏見で返してしまっていないでしょうか.
0
4
33
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
お気持ちはわかりますが、「誰のおかげで食えてると思ってるんだ」みたいなことを言ってしまっていないか、私もいつも気をつけています。もしかしたら昭和のおじさんたちが大人気ないキレかたをしていたのも、仕事に対する無理解を家族から言われたからだったのかなとか.
0
7
30
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
ジャニーズ問題で顕在化したように、男性が被害者だと女性も含めて「男が弱弱しいことを言うな」という強いジェンダー規範に基づく抑圧が見られます。自殺は隠せませんが、その手前の被害報告は男性だからこそ抑圧されている可能性を考えなければなりません。女性学でも重要になる視点です.
@ninofku
ほづみゆうき@データ分析に基づき、子どもにも大人にもやさしい中央区を作ります
1 year
自殺としてはそうかもですが、犯罪全体で見ると被害者は圧倒的に女性の方が多いですよ. 男女共同参画白書令和3年度より
Tweet media one
1
11
32
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 years
この方は障害をお持ちとのこと。本来あるべき社会は「インクルージョン」なのに、性別という観点ではこの方もインクルージョンを拒んでいるように見えます。「障碍者に介助されて屈辱だった」などと言う人がいたらアップデートすべきなのは発言者の方なのは自明です。性も障害も選べないのですから😔.
0
7
32
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 years
吉野家にもキッズメニューあります!男性から今回のような反応はありませんでしたのでたしかに違う結果でしたね.私もスープストック好きなのですけど今回の反応は驚きました。反対の声を上げていたのは主にケア労働を担っているママではなく独身者のようでしたので、ちょっとモヤモヤしました・・😇
Tweet media one
1
10
30
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 years
弊社でも同じパフォーマンスを出していて女性の方が報酬が低いということはありません。女性管理職比率向上のため、同じパフォーマンスであれば女性の方を優先して昇格させようともしています。.
@Jorinchumimaru
じょりん
2 years
ほんとこれ。女性側から騒がれる男女の賃金格差って、単に安い仕事を選んでるか「自ら望んで103万に抑えてる」からであって、同じ職場で同じ仕事して同じ成果出して「女だから給料安い」なんてことはまずない。不平等を訴えてる女性こそが本気で男と平等に働く意識がない。全女性に気づいてほしい.
1
9
28
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 years
頭の良さというより、勉強することは良いことだという思いを共有している級友に囲まれていた方が良いとは思っています。たとえば「女なんて勉強しなくていいのに」と言う級友が多い環境では、たとえ一人で勉強するにしてもノイズになります.
0
2
29
@SDGs_2050
結希@SDGs
6 months
これ、女性が経済的に自立していないと離婚したくてもできず、そして先日話題になりましたが年金制度が男女で違って夫が亡くなった時に妻には遺族年金が出てもその逆は出ない、つまり配偶者の死を待つ経済的報酬に差があることも一因なので、経済力と法制度が男女平等になっていけば差は縮まるはずです.
@Msowl_FUKURO
フクロウさん
6 months
女性が癌になった場合、男性が癌になった場合の6倍離婚率が増えるらしい。これを「がん離婚」と呼び、男性がテイカーである証拠のように言われるが、私と妹が自分の母と両祖母を見た限り「余命短いのに使えない旦那の面倒なぞ見たくないし最期くらい自由にさせてくれ」と思うのは実は文字数足りるけど.
0
6
26
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
商社や金融などで賃金格差が大きいとされますが、双日や三井住友トラスト、北洋銀行等の開示を読みますと、その差は主にパートや地域限定職などを女性が希望する割合が高いからで、転勤がある総合職や専門職では女性の給料は男性の80〜99%にまで肉薄していることがわかり、コンサルの実感とも合います.
0
6
27
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
彼女たちは自分の加害性にあまりにも無頓着で悲しくなります。女性も“マイノリティー”としてその人権が守られるようになってきた歴史があるのに、いざ自分がマジョリティ側になるといとも簡単に人権無視の発言と行為をしてしまうのは醜すぎます。女性の権利の向上も害する行為だと気づいていません.
@6d745
ろくでなし子 /Megumi Igarashi
1 year
なんでも女性差別だミソジニーだ言う被害者意識強い系がこぞって障害者差別してて胸糞….
0
3
28
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 years
今日マラソンを見ていて、選手の前を通っている白バイや報道車も全部EVにしたら選手は排ガスを吸わずに済むんじゃないかなと思った。私はマラソンしないけど、いつも排ガスの臭いを吸うたびに気持ち悪くなるので選手がかわいそうになっちゃう.
0
5
27
@SDGs_2050
結希@SDGs
7 months
1割の産婦がなる産後うつはもちろんケアすべきことですが、世の中には「子どもが欲しいのにできない」と深刻に悩む女性も多くて、そういう人は出産によってメンタルは安定するという面も取り上なければ出産のイメージを無用に悪くするだけだとも思っています。経産婦全体では平均より自殺率は低いです
Tweet media one
@si_te_interesa
焼竜
7 months
とりあえず公表されてる数字と見えてる数字でざっと計算した感じ、日本人女性は一年で約一万人に一人自殺してるのに対して、妊娠中から産後一年以内に自殺した人は約二万人に一人なんよね。.つまり妊娠すると女性は死ににくくなるみたい。.
1
11
28
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
希少性は参入障壁と表裏一体ですから、希少性があるということは参入しにくいということでもあります。語学が良い例です. 男性も希少性を出せる分野であれば、たとえば男性保育士のてぃ先生のように人気が出ると思いますが、でも男性のみなさん保育士になろうとしないですよね.
@1284Schein
しんおじ
1 year
社会人のスキルは一つだと希少性が無いから、「何か×何か」の二種類にすることで市場価値を上げろってよく言われるけど、女性の場合「女×何か」でそれが満たされるケースが結構あって、いいよなあと思うことがたまにある.
1
6
27
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
深刻な問題だと思います。女性の中にも、ご自身や自分の子が学校で障害を持つ子のケアをさせられた事の嫌悪感を隠さない人や、貧困層への蔑視が露骨な人が多くいますが、それは男性社会の中の女性の立場と相似形だということに気づいていません。生まれで決まる社会的ハンデという意味で同じなのに・・.
@yasuda_yusuke
安田祐輔 『学校に居場所がないと感じる人のための未来が変わる勉強法』(KADOKAWA)発売中
1 year
例えば、企業のD&Iもジェンダーと外国人ばかりで、「障害」にさえ関心ない所が多い。ましてや、「生まれ育ちの貧富の違い」をダイバーシティと捉えている企業は見たことがない。"多様性"も恣意的である。.
0
11
27
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 years
でも50代の年配の方のお話を聞くと、東大を出て一流企業に入っても女性社員はお茶汲みしかさせてもらえなかったみたいなエピソードも聞きますから、昔の文化では女性のパフォーマンスそのものが抑えられていたこともあったのだろうと思います。.
0
4
26
@SDGs_2050
結希@SDGs
9 months
日本でもアメリカでも、女性から女性による暴力行為は水面下でとても多いのですがなかなか可視化されません。男性からの暴力と異なり、ここに書かれているように「仲間意識」の確認と強制が暴力の背景にあるので、女性は仲間はずれにされる恐怖から声をあげられません。いじめの構図です.
@paddy_joy
中田:‖
9 months
こちらの投稿の直後に、アメリカの女子大における犯罪的な「入部儀式」の話を読んで震え上がっています。著者自身、「これは儀式というより悪質な虐待に見える」としながらも「仲間意識の醸成には有効」とやや肯定的に書いているのもすごい…ベストセラーらしいですが…😰.
Tweet media one
Tweet media two
0
14
25
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 years
商社は海外赴任手当が大きく、危険地域ほど手当が高くなる仕組みなので、賃金格差を埋めるために女性にも危険地域に赴任させる流れになるかというと難しいかもしれませんね。日本にいても賃金が高めなら女性もわざわざ危険地への赴任は望まないかもしれません。最近は男性も嫌がると聞きます.
@haranori_NY
原田典子@AI CROSS
2 years
301人以上の企業では、男女間の賃金格差を開示しないといけなくなり、各企業からどんどん出てきてますね。.学生に常に人気の商社。大手4社で男女賃金や女性管理職比率に差があるのかなと調べてみました。
Tweet media one
0
13
24
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
断定的なことは言えませんがたしかに「開ければいいじゃないですか」の前に母親と思しき声の口添えが聞こえるようにも思います。普段から子どもたちの声を聞いていますが、この音声は泣き叫んでいるのではなく冷静な声にも聞こえます。親に言わされている苦痛だとしたら許されません.
@asahicom
朝日新聞デジタル速報席
1 year
「早く出して」口々に叫ぶ子どもら 乗客が撮影したJAL機内の様子. 脱出前の機内の映像です。.「(ドアを)開ければいいじゃないですか」と泣き叫ぶ子どもの悲痛な声も聞こえます。
0
4
24
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 years
「男性の権利は?」というコメントが並んでいますが、国連基準での男女平等指数では日本の順位はイギリスに次ぐ19位で、アメリカよりもイギリスよりも上です。女性の健康寿命が世界一位の日本女性の人権が他国と比べて蔑ろにされているとは国連も考えていません。原文は世界に向けての発信でしょう
Tweet media one
@UNIC_Tokyo
国連広報センター
2 years
女性の権利を妥協するなど、できません。. あらゆる場所の女性と女児は、尊厳と敬意のある命を生きる権利があります。. 以上。. そう思う人はRT。.
1
15
19
@SDGs_2050
結希@SDGs
8 months
後方支援だって立派な役割なのに「日陰」と一段下の役割かのように表現してしまうことも女性のエンパワメントを妨げてしまっていないかと心配です。男性に家庭進出してもらおうという話も「日陰」になってほしいという運動でしたっけ?ちがいますよね?.
0
3
23
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 months
三菱UFJ銀行の貸金庫窃取事件では犯人が女性だったことに驚かれた方が「ジェンダーバイアスだった」とおっしゃっていましたけど、こういうひどい中傷メールを送るのが女子中学生なのは女性なら想像できてしまった人は多いのでは?中学生のとき苦しんだ人、多いよね.
@yukitichqn
ちいかまちゃん🤢
2 months
うわ、あの胸糞悪い中傷メールの犯人、女子中学生だったん❓😅😅どう育ったん❓しかもSNSじゃなくてわざわざ被害者の会に直接メールしてるんだよね😅. 「池袋暴走事故」の遺族・松永拓也さんを中傷したなどの疑いで横浜市の女子中学生(14)を書類送検へ 「殺してあげようか」などと送信
Tweet media one
Tweet media two
0
3
22
@SDGs_2050
結希@SDGs
8 months
カリキュラムを見て悲しくなりました•••メイクやスタイリングなどの「見た目」の講座が長すぎます。女性の取締役だからこそ求められているのはそんなルッキズムだったのですか?こんな企画では古いジェンダー観を強化してしまいそうです😢.
@susteps_jp
サステップ
8 months
女性の社外取締役育成講座. コーポレートガバナンスは90分しかないところで目眩がし、.マナー講師みたいな人の授業、ヘアメイク、スタイリングがコーポレートガバナンスやアカウンティングと同列に語られてるのを見て目頭が熱くなった
1
10
23
@SDGs_2050
結希@SDGs
5 months
ほんとそうです。だから日本の母体死亡と周産期死亡の少なさは世界トップクラスで誇るべきことだ、と産婦人科の先生もおっしゃっていました.
@TetsuyaKawakit
川北哲也
5 months
アメリカで母体死亡の研究をしています。妊娠出産は本当に命懸けです。全世界では10万人中200人くらいが亡くなっています。日本では医療が発展していて10万人中3人くらい亡くなっています。80万人出産するとすると年間20-30人が亡くなっていることになります。残念ながらアメリカでは年間500-1000人亡.
0
3
23
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
とても誠実な意見だと思います。理想を掲げる私たちも、結婚や妊娠といった人生を左右するイベントを前にして取る選択は本能と密接に結びついていて、それは差別と切っても切り離せないのだということを自覚する必要があると思います。選ぶ権利があるからこそ。.
0
6
22
@SDGs_2050
結希@SDGs
9 months
子宮頸がんワクチンのことは本当に残念ですが、でも女性の寿命が世界一長い国で「女性の健康が蔑ろにされている国」というラベリングは不当ではないでしょうか?国連が問題にしている女性問題をご覧いただければ、他国の女性たちは健康どころか命を脅かされているとわかります。日本の女性は健康ですよ
Tweet media one
@Tanuk_Ichi
たぬきち
9 months
これはアラフォー産婦人科医おじさんの愚痴なんだけど. 自分よりまだまだ若い20代や30代の女性たちが子宮頸がんのような致死的な疾患や子宮内膜症を含めた不妊・QOL低下に苦しむのを見るのはもうイヤなんよね.
1
4
23
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 months
自由な教育がキレやすい子を育ててしまうなら、いまの学校教育がおしなべて昭和のころよりずっと自由になっているはずなのにキレやすい子は増えていないので、自由度が高いとキレやすくなるなんてことはないと思います.
@B4AuEShwCUoWxmI
そこらへんのババァ
2 months
うちだけかもだけど、のびのび系幼稚園、保育園の自由度の高い環境×放置親で過ごして来た子達、今小学校でキレやすい子になってる。.この組み合わせは最悪の模様….某有名教育者の園から来てる子、男女ともに性格悪いし荒っぽくて嫌われている….
2
6
22
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
そうなんです、しかも自分の性的魅力をアピールしたい女性も多いので実は女性同士の分断の方が深いかもしれません。男性の「強さ」の象徴である年収がきっとそれの鏡写しで、年収を誇示したい男性は多いですけど、同時に年収で量られることを嫌う男の人も多いですよね.
@sakura_diamonds
🌸
1 year
男性が女性を性的に捉える範囲は広く、一方で女性は強い遺伝子を求めるので、性的な魅力を感じる男性の範囲が狭い。.男性は女性から性的に見られようが負の感情は女性と比べて少ない。.
0
5
21
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
@tadamago 永島先生は東工大の「女子枠」についてどうお考えでしょうか。女子にだけ筆記試験を課さないのは「女子は理系に向かない」という強い偏見が根底にあるように見えてなりません。ご指摘のように女性のノーベル賞受賞者もいるのですから同じ試験を課すべきではないでしょうか.
2
2
20
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 years
難しいですね…私も隣に変な人が座られると嫌ですが、だからあらかじめ自分のスペースではないところも占拠して排除するという行動を認めてしまうと、それは回り回って社会のあらゆるところで排除の論理を正当化する方向に動くようにも思います。外国人は周りに住んでほしくない、みたいな。.
@naoaki_suzuki
なおあき
2 years
リプ欄が地獄やな。「男が痴漢するのが悪いんだから荷物置くのは悪くない」ってか。だったら「女は虚偽のセクハラを訴えて男の人生ぶち壊すことがあるから女性の採用はしない」みたいな社会行動も正当化されてしまう。痴漢が悪いという話と、その防衛に反社会的行動を取っていいという話は別。.
0
5
21
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
同感です!女性は一律にみんな同じ苦痛があるという間違った刷り込みは、職場でありがちな「女性だから負荷のかかる責務を与えるのはやめよう」という善意の配慮を正当化してしまい、男女の賃金格差をも固定化してしまいます。性別関係なく健康度は人によって多様ということを教えてほしいです•••.
@8107chan
はて奈
1 year
生理痛なんて女性間でも個人差あるのに男性に味あわせてなんの意味があるんだろうな.はて奈も全然生理痛ないから電気パットつけたほうがええか?.
1
7
20
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 years
Twitterにも時折みられるホストにハマってしまっている女性たちが、同時に強い男性嫌悪を示していたりする現象にも似ているのかなと思いました。父親に愛されたかったのに虐げられたような経験をされたのかもしれません・・・.
1
2
17
@SDGs_2050
結希@SDGs
7 months
企業の採用試験の上位は女性が多いという話をよく見ますが、性別がわかった上で判定される成績はすべて何らかのバイアスがかかっていると思わなければなりません。男性の成績がよい採用への疑問も投げかけられなくなるからです。女性を多く取りたいインセンティブがその企業にありませんか?.
0
1
19
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
不妊治療や卵子凍結って当事者には必死な問題なので毎日のように情報を集めていてそれが常識になってしまいますけど、当事者になるまでは本当に無知な人が多いです。当事者になった時にはもうタイムリミットが迫っていたり。なんとなく大丈夫だろうと思っている人たちにこそ届けなければいけません.
@minami_gyn
みなみ
1 year
卵子凍結が絶対じゃないことはみんな知ってる的な意見を見かけたんですけど、そういうの皆さんが思っているより知られてないです。.私は実際に、「フニンとヒニンって違うの?」「風俗嬢ではないのに性感染症になってしまった」と言われたことがあります。(患者さんではなく知人からです).
0
5
19
@SDGs_2050
結希@SDGs
3 years
差別を非難していた人が、別の面では権力勾配の強者側や多数者側にいることは珍しくありません。女性であっても経済や国籍の面では強者かもしれません。そんな人が実は差別している側だと指摘されると差別主義者と同じ論法で自己正当化を行うのは悲しいです。私も気をつけようと思います。.
@mhl_bluewind
mhl@元南CA移民→今は北CA
3 years
バズった結果、理系差別も女性差別や外国人差別と同じ反論が来るのがよくわかりました。. 多くの人から賛同の声がある一方で、.1.私(の周り)では無かった.2.あなた自身に問題があるのでは.3.本当はもっと別の要因があるのだ.4.むしろ我々が差別されている. 等の反論類型があります(続く).
0
6
19
@SDGs_2050
結希@SDGs
2 years
出産の時には女性の医師や助産師がいいと思う気持ちはわかります。でももしかしたら男性の患者も本当は女性の医師や看護師に局部を見られたりしたくないかもしれませんから、そこは患者側の慣れと信頼の問題かなと思います。.
@paddy_joy
中田:‖
2 years
助産師の議論の時にも見られましたけど、男性に資格がなかったり極端に少ない職種の問題になると途端に「ユーザーが男性を求めていない」「男性の能力が低い」「能力が高い男性だけ欲しい」のような正当化論が女性側から出てくるのは頂けません。それは女性が少ない職場で使われている論理なのですから.
0
5
17
@SDGs_2050
結希@SDGs
1 year
これも子育ての権限を父親に渡したくないという母親の強いゲートキーピングの表れですね。子育ては二人でやるものという意識があればこの発言は出てきません。お父さんの発案ならお父さん主体でやってもらったらいいんです。佐藤ママは最初からジェンダー平等の役割分担なんて嫌いそうですが・・・.
@shuzonarita
成田 修造 / Shuzo Narita
1 year
NewsPicksなんていう"最先端"メディアで"次世代教育"考える番組で「考えがお父さんぽい。お母さんの苦労を考えてあげて」なんていう逆差別発言をされるとは思いませんでしたw. このお父さんお母さん問題がいかに日本教育をダメにしてるか再認識しました. 本質論で子育てできる環境じゃないよねww.
1
3
19
@SDGs_2050
結希@SDGs
9 months
本当にこの通りです。フェミニズムは女性にだけ育児を押し付けるなという運動だったはずなのです。日本ではいまだに育児は母親の仕事という意識が男女ともに根強く、母親は育児を独占的な権利だと思い込むまでに至り、海外で誘拐事件を多く起こしてしまいました。育児の権利も責任も男性と分けましょう.
@nananananankot
ノブちゃん@共同養育提案中 2児の父
9 months
@ueno_wan 海外のフェミニストを見習ってください. Karen Decrow氏「離婚するなら共同親権を勧めます。それは、教育、仕事、キャリア、レジャーを求める女性達に時間の機会を与えます」(意訳)
Tweet media one
0
7
19
@SDGs_2050
結希@SDGs
8 months
そんな女子にかけるべき言葉は「そんな男子ばかりじゃないよ」「一緒になるって言っても一緒に生活するわけじゃないよ」であって、彼女たちの偏見の追認は大人として間違っていると思いますよ。「家事は余裕でできるけどワーママが嫌いだから専業主婦希望の子と結婚した」なんて男性、いやでしょう?.
@gakusansukiyo
学参の番長(転生済み)
8 months
東大の女子比率が低い(2割前後)のには、もしかしたら「東大に行きたくない」という女子もいるからではないか。聞いた話によると、某女子超進学校の女子は、予備校に来ている男子超進学校生を見て「この人たちと大学で一緒になりたくない」と、東大に余裕で行けるのに千葉大医学部に進学したそうだ。.
0
6
17
@SDGs_2050
結希@SDGs
7 months
「たった1割」というコメントがたくさんありますが、1割でもひどいですし、これは初の内閣府調査です。昔はもっと多かったのではないでしょうか。母が言うには昔は駅でタバコを吸う人や、今思えば痴漢みたいな男もいたけど、当時は気にならなかったそうです。ちゃんと社会は良くなっているのかも.
@mainichijpnews
毎日新聞ニュース
7 months
痴漢被害、16~29歳の10%が経験 電車内が最多 内閣府初調査
1
2
18