ただまご = 永島孝
@tadamago
Followers
2K
Following
202K
Media
451
Statuses
84K
数学者.業績はクレイグ補間定理の精密化など.理学修士,数理論理学専攻.無職.数学の楽しさを伝えたい.小学校で上級生に暴行され股関節を傷め不登校に.後遺症あり.色覚異常.
東京都 東大和市,狭山丘陵の中.
Joined June 2010
@tententonton2 初めまして.お子さんが気の毒です.数学的には 2×6 でも 6×2 でも,どちらも正しくて,バツにする理由がありません.文科省の学習指導要領でも,掛け算に順序があると指導せよとは書いてありません..
15
153
555
@marei_de_pon 同感です.日本生まれ,日本育ち,日本語nativeの私でさえ「理解」に困惑します.会議などで「この提案をどうぞご理解下さい」と言われても,理解した上���反対してるのだと言いたくなる.理解しなかったら賛成も反対もできない..
0
68
197
@toppinpararin 大切な認識です.誰でも漠然とは気づいてるでしょうけれど,法則としてはっきり認識したところに意味があります.足せば増える,引けば減る.これがわかったら,次は「掛けたら増えるか,割ったら減るか?」が待ってます.負の数を学ぶと「引いても減らない場合もある」と発見します..
1
132
191
@atsukotamada 日本での人種差別・民族差別については,たとえば関東大震災の問題のようにはっきりわかりやすい例ぐらいは知っていてもらいたいです.他にもいろいろあるのですが..
1
79
155
@Shaffulu1 正しくくふうして正しい答を出してますね.くふうしたところも正しく説明してある.満点です.採点した先生の意図は「くふうしてと書いてあったらくふうしてはいけない.教えたとおりに解け.」なのでしょう.こういう教師が数学嫌いの子を作る..
0
16
139
@chitaponta それは仰天します,男の私でも.男同士で会話してるときでも,そういうの聞いた覚えがないです.懲らしめるためにレイプという発想が理解できない.たとえば「殴るぞ」というのなら(決して同意はしないけれど)理解はできるのですが..
0
16
136
@tententonton2 数学教育の人たちの一部に,掛け算に順序があるという根強い思い込みがあって(最近数十年のことと思う.半世紀前にはなかった),子どもたちを困惑させてます.お子さんは間違っていません!.
2
24
127
@nobuko_kosuge 水爆実験が盛んにおこなわれていたころ「降り始めの雨に気をつけろ,濡れると禿げちゃうぞ」などと冗談半分に言ってたものですが,鼻血は耳にしなかったです.鍵になりそうですね..
0
33
120
@kaibasirabasira @UeharaKiyoshi 本よりも先に食い物を買わなくてはならないからねえ.図書館なんか田舎にない.汽車に乗って遠い図書館に通うひまなんかない.学術書を置いてる古本屋も田舎にはない..
1
8
94
@h_okumura 妻は元プログラマー.老いて歩くのが困難になり買物を頼まれることが多くなりました.買物メモのif~then~else構造が明確で,頼まれる私は助かってます.これは冗談でなく真面目な話..
1
31
75
@AtsukoHigashino お考えに賛成.原子力発電所の爆発したときの状況と似てますね.あのときも,何もわかっていない人たちが一流の専門家に向かって攻撃し揶揄する「娯楽」が発生して,まことに不愉快でした..
0
7
66
@ayafuruta 昔からあるみたいですね.小学校で何かの絵を描く宿題が出たことがあって,水彩画を提出したら「水彩はまだ教えてないからダメ」とクレヨン画での再提出を求められました.父が美術家だったので絵の様々な技法は門前の小僧で知っていたのですが.1944年頃のことです..
0
22
54
@IIMA_Hiroaki 長野県北部の新潟県境のあたりの方言では,発音で区別します.ラーメンなどに入れるのは kayaku で,爆発するのは kwayaku です.東京に出てきたら家事と火事とが発音で区別できず,不便です..
0
14
51
@atsukotamada パンキョーの大切さをわかってくれない先生たちのいるのは困ったことです.私の勤め先にも「数学は応用数学だけ教えろ,英語は実用英語だけ教えろ」などと主張する先生がいました..
0
27
46
@atsukotamada 知ることが大切ですね.父は少年のときに関東大震災に遭い,朝鮮人虐殺の現場をたまたま目撃して,むごいものだと何度も語っていました.そして,何かの非常事態のときにまた同じようなことが起きるのではないかと恐れていました..
2
23
47
@kenmcalinn ご忠告ありがとう.真理を知ろうとする人やデータによる説得の見込みのある人に対してはもちろんそうします.しかし,そうでない人もいるのです.長生きすれば,いつかそういう人に出会うこともあるでしょう.理屈の通じない相手には敢えて外れ値をぶつけてみるのがいい場合もあるのです..
5
6
43
@kamo_hiroyasu そもそも採点するとき高校の教科書や参考書に載ってるかどうかなど調べてるゆとりなんかありません.数学的に妥当かどうか見るだけで精一杯.限られた時間内で猛烈に忙しい作業です..
1
23
41
@tarareba722 私もそれが謎だったのですが,私の聞き知った答は「目は涙の蒸発を抑える脂を分泌していて,瞬きするとその脂のしぶきが飛ぶ」ということでした.誰から聞いたか覚えてません..
0
18
41
@KSakanako エリート学生なんてそんなものです.私は脚が悪くて,歩くとき体の軸が揺れます.田舎の高校でそれを嘲われることなど全くなかったのに,上京して国立大学に入ったら歩き方を大在に囃し立てられる.一流大学の学生なんか中学生よりも愚劣なのだと気づきました..
0
10
42