黒木玄 Gen Kuroki
@genkuroki
Followers
15K
Following
362K
Media
18K
Statuses
346K
私については https://t.co/4Rn1NBazJQ と https://t.co/WbWjr95AmF と https://t.co/P7WOMn2ay1 と https://t.co/ouhJUcBE7E を見て下さい。
(^-^)/
Joined April 2010
#統計 サイコロを1万回ふってどの目の確率も1/6に近付くかを調べることについて、. 「大数の法則」.「標本調査がどーして成り立つか」.「1万回も投じる必要がない」. と基本的なことを理解していない疑いがある発言をしているところにみんなもっとつっこみを入れるべきだと思いました。
@OgaTatsu_NAC #統計 確率論も統計学も専門外なのですが、簡単な質問を3つさせて下さい。. Q1. 「大数の法則」はどのような数学的結果だと思っているのか?. Q2. 「統計的確率」の定義は何か?単なる確率とは違うのか?. Q3. 「1万回も投じる必要がない」理由は何ですか?. 面倒ならQ3の回答だけでも構いません。
8
387
1K
#統計 【ざっくりいえば、p値(p-value)は「ある結論が、実はただの勘違いである可能性」と解釈できる。(小声でいうと、小さい方がうれしい)】. という説明は、杜撰なP値の説明そのものに見えました。「ざっくり」は言い訳にならない。. 具体例による説明の試みは悪くないと思いました。. 解説に続く
「p値」って何といわれて全く答えられない人に、計量経済入門の単位とか認定しちゃだめだよなあ、と思っている。. ざっくりいえば、p値(p-value)は「ある結論が、実はただの勘違いである可能性」と解釈できる。(小声でいうと、小さい方がうれしい). 例えば、学生グループAとBのテストの成績差。.
8
161
1K
続き。 http://t.co/XmFWvRu9MH によれば、少女時代のナイチンゲールさんも自分が好きな数学を勉強するために偏見と闘う必要があったようです。そして数学を勉強していたことが、ナイチンゲールさんが自分の主張を実現するために決定的に役に立ったというのが現実の歴史。続く.
3
1K
823
この件については「自衛隊が悪い」となるよりも、. * 騙した奴が悪い。.* 詐欺は法的に罰せられるべきである。.* 詐欺を法的に潰しておくことは国防の観点からも重要である。. という議論になって行けば良いと思いました。. 謎水装置@自衛隊 #Togetter @togetter_jpより.
3
440
805
@OgaTatsu_NAC #統計 確率論も統計学も専門外なのですが、簡単な質問を3つさせて下さい。. Q1. 「大数の法則」はどのような数学的結果だと思っているのか?. Q2. 「統計的確率」の定義は何か?単なる確率とは違うのか?. Q3. 「1万回も投じる必要がない」理由は何ですか?. 面倒ならQ3の回答だけでも構いません。
4
249
794
うわ、ひどいな。. 何がひどいかというと、財務省による詭弁について、研究者が真面目に相手をするべきまともな言い分であるかのように語っていることに自覚がないTsuyoshi Miyakawa氏の知的レベルがひどい。. 実はこれはMiyakawa氏だけの問題ではない。. 一度こうなると非常に厄介なことになる。
科研費の増額を財務省に交渉しにいくと、.「基礎研究が重要というのはわかるが、じゃあ社会保障と比較した時に本当に基礎研究をとるんですか。例えば、食べるのに困っている子供が目の前にいて、その子を助けることができるお金があった時に、それを本当にその基礎研究に費やせるのですか。」.
2
294
420
【僕にもバイアスはありますが、それでファクトチェックが不当に歪まないように〜自分を日々チェックしてます。】. これを信用してもらうためには、. HPVワクチンについての朝日新聞の報道については徹底的にファクトチェックする. と言う必要があります。これを言えないようだとアウト。.
米重さんに同感。. バイアスはすべての人間に存在する。ニュース・バイアスとはバイアスによって報道が不当に歪められること、とNews Literacy Projectは説明してます。僕にもバイアスはありますが、それでファクトチェックが不当に歪まないように、周囲の意見も参考に、自分を日々チェックしてます。.
2
217
365
@hyuki #数楽 まず、導函数ではなく微係数と呼ぶときのdy/dxは常識的に数です。. さらに、dy/dxにおけるdxとdyを数だと思うこともできます。その考え方は無限小を持ち出さずに通常の数だけで微分形式を定式化するための基礎になります。. 高木貞治『解析概論』などを読みましょう。図も描いてあります。
#数楽 多分、多様体論の教科書にあるdx, dyの定義をいきなり勉強するよりも、高木貞治『解析概論』のdxのスタイルを経由する方が楽に理解し易いと思います。. 多様体論の教科書は直観的には自明な概念の単なる定式化でしかない部分が非常に多いです。自明な話を自明に見えないようにする説明が多い。
2
92
342