Tsuyoshi Miyakawa Profile
Tsuyoshi Miyakawa

@tsuyomiyakawa

Followers
26K
Following
17K
Media
411
Statuses
22K

Neuroscientist Professor, Fujita Health Univ Associate Member, the Science Council of Japan Editor-in-Chief, Neuropsychopharmacology Reports Tweets are my own

Nagoya
Joined October 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
2 years
トラウマ的経験後に睡眠剥奪をすると、トラウマ的記憶の定着を阻害できるという国際神経精神薬理学会のZohar会長らによる仮説についての総説。日本のお通夜で夜通し線香を絶やさず寝かせない、という慣習の背景にはそのような合理性もあるのでは、という面白い推測にも言及。.
19
12K
28K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
「現在、世界には4種類の高所得国しかない。1) 英語圏、2) イギリスに近い国、3) 資源に恵まれた国、そして4) 日本とその旧植民地である。」.1〜3まではよく研究されているが、なぜ4なのか?産業革命がなぜ日本に最初に広がり、他の非西洋諸国には広がらなかったのかに関するデータドリブンの研究。
Tweet media one
@juhreka13
Reka Juhasz
7 months
Happy to see our WP w Shogo Sakabe and @deweinstein (so many years in the making!) out. We examine the role of codifying knowledge in the spread of the Industrial Revolution. A little thread. 1/N.
103
8K
26K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
我々のBCGワクチンとCOVID-19の関係についての論文(プレプリント)、ようやく出た。まず100万人あたり死者数を、現在定期接種あり(Aグループ)、かつて定期接種あり現在なし(Bグループ)、ずっとなし(Cグループ)に分け解析。これだとご存知のように巨大な差があります。.
Tweet media one
77
8K
15K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
1 year
文科省の課長さんのご発言を、大学関係者の皆さんが炎上させる事案が起きたわけですが、この背景にある構造が、日本の科学が凋落している最大の原因の一つでは、と私は思ってます。以下、これを少し説明してみます。.
39
3K
8K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
1 year
経済財政諮問会議の中空さんが、日本の研究力が落ちたのは集中と選択がされていなかったから、という趣旨の(研究者からするとびっくりの)発言をされた後の横山広美先生のこのご対応は素晴らしかった。で、これ重要ですが、ご覧になった方はおわかりかと思いますが、これ「論破」ではないですよね。.
@a_k_i_u_
akiu
1 year
東京大学教授 横山広美さん.「集中と選択なんですが研究というのはどこから芽が出るか分からないものなんですね。なので広くまいておいてそこで出てきたものが望ましい。いる場所によって芽が出るか出ないかそうした選別ができてしまう事に強い懸念」中空さんを完全論破 #日曜討論
Tweet media one
37
3K
7K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
何の役に立つ分子なのか、研究している本人たちにも分からず、「パーデンネン・ワン(PD-1)」と呼ばれていた分子の研究が、何万、何十万人の命を救うガン治療法の開発に結びついたというようなことも。何の役にたつかは一見わからないが、一旦、役に立つと莫大な意味を産むことがあるのが基礎研究。.
@hashimoto_lo
橋下徹
7 months
なんで学者ってこうも偉そうなんや。.何の役に立つかも分からん研究をいかにも意味があるように装って研究費を引っ張る学者が世の中に多数。.こういう輩も立派な詐欺師や。.
23
2K
7K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
2 months
「動画の「倍速視聴」理解度は、1・75倍まで変わらず」.という結論は、報道のあったポスターに記載のある結果だけからは導かれることはほぼないと考えられる。つまり誤報であった可能性も高いので、高校生新聞さんと.平塚江南高等学校さんに結果の一部を教えていただけないかお聞きしてみました。.
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
2 months
これ、話題になってますが(300万件近く表示されている)、ポスターの結果のデータからは、おそらく、そういうことは言えない。1.75倍でも、1.5倍でも、それなりに理解度は落ちているように見えますね。横軸、縦軸が見えないのではっきりとしたことはわかりませんが。.
32
2K
7K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 years
不治の病を将来ほぼ確実に発症する遺伝子変異を持っていることを知った法律家の女性とその夫(工学系)がその疾患を克服するために、二人で生命科学の大学院に入り直し治療法を研究。マウスモデルでその疾患を予防することに成功しつつあるとのこと。すごい。頑張ってほしい。.
4
4K
6K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
9 years
オバマ大統領の広島スピーチの英語全文テキスト 。英語が読める人はこの和訳 でなくぜひ原文で。この和訳には誤訳もありますが、それ以上に原文は一つ一つの言葉が圧倒的な力をもってます。.
15
4K
6K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
6 years
東大から「内定取り消し」を受けた大学教授がどうしても伝えたいこと #現代ビジネス.自分のことを書きました。多くの大学では内定通知書を出さず着任日の発令をもって正式契約。それまではいつでも内定取り消しができる仕組みはどうしても改善される必要があると考えます。.
27
4K
6K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
社会的距離を保ちながら送る生活を2022まで続ける必要がある可能性等について指摘しているサイエンス論文(ハーバード大の公衆衛生の研究者たちによる)。.COVID-19以前とは全く異なる「新しい日常」を検討する必要がありそうですね。.
20
3K
5K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
改めて思いますが、明治期は、科学技術と教育全般にに国としてすごい勢いと熱量で「選択と集中」してたわけですね。科学技術と教育への投資は比較的すぐに莫大なリターンをもたらすことが明治の日本人にもわかっていたのに、今、そうでなくなってしまっているのは謎。.
18
2K
5K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
3 years
2回目ワクチン接種後、71日後の抗体量の検査結果、さっき戻ってきたんですが、なんと15 日後の122.8U/mlから、19.9U/mlに激減(84%減). 😰.話題のこちらのプレプリントでは接種後6ヶ月で84%減とのことでしたが、僅か2ヶ月でその減少幅、達成!(うれしくない).
Tweet media one
44
3K
5K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 years
ツイッターでは、科学者はフォロワー1000人未満では仲間うちで会話をするだけだが、1000人を超えると教育関係者、メディア関係者、政治家、一般の方々にもリーチするようになり、そのアウトリーチ効果はエクスポネンシャルに上がる、という研究。科学者がフォロワー数を増やすことが推奨されているw
@JSheltzer
Jason Sheltzer
7 years
Great new study about science outreach via Twitter: Initially, scientists mostly tweet to each other. But after accumulating about 1000 followers, scientists reach an increasing number of journalists, policy makers, and other members of the public.
Tweet media one
12
3K
4K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
6ページもの論文ですが、結論としては、辞書の編纂、科学技術用語の造語、科学技術書の翻訳、教育への集中投資による科学技術の自分たちの言語による体系化と吸収が決定的であったであろう、というもの。.
7
1K
4K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
My editorial paper entitled, "No raw data, no science: another possible source of the reproducibility crisis". When I feel the results are too beautiful, I requested raw data before sending it out for review. 40 out of 41 did not send me the right data.
Tweet media one
52
2K
4K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
3 years
うちの小学生がペヤングのソース焼きそばを食べてみたい、というので、軽い気持ちで、隣にあったペヤングの「獄激辛FINAL」を買って食べてみた. 。1/5くらい食べたところで口の中が激痛が走り、というか口の中で激痛が暴れまわり、耐え難い状態に。.
94
3K
4K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
3 years
「この薬によってAIDSは不治の病ではなくなった」という抗AIDS薬「インジナビル」は、「自分の研究がインジナビル合成に利用されるとは考えもしなかったその他大勢の「二流三流」な研究者の仕事の上に立脚している」とのこと。.
2
2K
4K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
編���長がデータが「綺麗すぎる」と感じた原稿41本において生データの提出を著者に依頼。21本で投稿が取り下げられ、うち19本でデータの一部(例. 各条件N=1ずつの代表データのみ)しか提出されなかった or 生データと結果が不一致だったためリジェクト。これ論文化しました。.
Tweet media one
11
2K
4K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
6 years
日本では、エビデンスとその出典(原著とか資料)を示して議論する、という習慣が本当、弱いですよね。文系・理系に関わらず。これ、大学の教養課程か、できれば高校くらいで教えるようにしていただけないものでしょうかね。個々の個別知識より、この習慣を身につけるほうが遥かに重要かと思います。.
25
2K
3K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
3 years
10兆円ファンドの「最終取りまとめ」を読んでいたら、とんでもないことが書いてあった. 。.このファンドからの院生、若手支援は、.「真に社会に貢献する人材を輩出することが確認された大学のみ対象とすべき」.と。.
Tweet media one
Tweet media two
29
2K
3K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
ボストンのマリオットで2月26-27日に開催されたバイオジェンの会議で、175人の参加者中、なんと70人がCOVID-19に。イタリアからの人も参加していたと。しかし、すごい感染力ですね。しばらくはリアルの学会、研究会は無理ですな. 。.
10
3K
3K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
2 years
「会いに行ける科学者フェス」!.様々な分野の科学者が一堂に会して分野外の人/一般市民にもわかりやすく研究を紹介するような大きなイベントというのは日本ではありそうでなかったのではないかと思います。.研究者の皆さん、分野は全く問いません。ぜひご発表お願いします!.
Tweet media one
5
1K
3K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
4 years
高度な研究者・技術者を海外流出を防ぐ、安価でお得なソリューションが日本には存在するんですよね。「身分と研究環境の安定」を対価とするだけ。ただそれだけ。金の玉を産む高度な人材の報酬としては海外では考えられないような額で契約を成立させることができるのに。.
13
2K
3K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
上に引用したFig. 6。1870年には技術書の84%が英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語の4言語で書かれていた。1910年、西欧の上位4言語で書かれた技術書は技術書全体の66パーセント、第4言語の日本語は技術書の19パーセント。なんと、この時点では日本語の技術書は英語で書かれたものを抜いている。.
2
856
3K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
「明治天皇の「五箇条のご誓文」のうちの一つでは、「知識は、帝国統治の基礎を強化するために、全世界に求めるものとする」と宣言された。従って、新政府の全構成員は、西欧のアイデアを吸収して日本を強化することを支持することが求められた。」.
1
644
3K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
2 years
博士が日本社会で受け入れられにくい背景の理由を見た気がしたエピソード(一部改変)。.甲さん(博士でない;研究以外の職業)、乙さん(博士;研究者;委員会にある件の対策を依頼)。.甲:「委員会でa1, a2, . , anの理由でAという対策を行うこととなりました。乙さん、それでよろしいでしょうか?」.
11
789
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
4 years
今日、Google meetで外国人も交えた英語での会議を行ったんですが、字幕機能、初めて使ってみました。すごい認識精度で実用レベルに達していてとても便利。Zoomなどに対する大きなアドバンテージですね、これは。英語は、多くの日本人には音声よりも文字認識のほうがしやすいでしょうので。.
4
670
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
2 years
たいへんつらい経験をしたあとに、眠れないことがあるわけですが、そういうときは無理に寝ようとはせずに、親しい人とお話しをする、とかいうのは、よいことなのかもしれないですね。.
2
827
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
一つ重要なことですが日本ワクチン学会さんの見解に.「本来の適応と対象に合致しない接種が増大する結果、定期接種としての乳児への.BCG ワクチンの安定供給が影響を受ける事態は避けなければならない。」.とあります。そのとおりですので、皆様、ぜひご留意いただければ。.
4
1K
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
「招聘した外国人に支払う費用だけでもかなりの支出が必要で、1876年には政府支出総額の約2%、東京大学予算の3分の1、文部省予算の2分の1、1879年には公共事業予算の3分の2を占めていた。海外留学の費用は年間政府支出の最大0.20%を占めていた。」.
3
567
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
この論文、66ページもありますが、明治期の日本の成功のあり方がまとめられているとても良い論文で、DeepLとか使えば、比較的容易に読める部分が多いので、ご興味のある方はぜひ。.
2
572
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
1 year
ところが! しかるに!. 我々、日本の学術業界、大学関係業界では、どういうわけか歴史的に現場の人たちが担当の文科省の方々について、日本の学術・科学技術を盛り上げるための「仲間」である、という意識がとても希薄。それどころか、むしろ「敵」認識してしまっている傾向が強いわけです。.
10
722
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
野村克也さんもお風呂ですか. 。日本ではお風呂で亡くなる方は年間19000人ほどもいらっしゃって、交通事故死者数のなんと5倍くらい。自分の周囲でも結構いらっしゃる。安心安全なイメージだが実はかなり危険。一人暮らし、特に高齢の方は本当に気をつけていただきたいです。.
9
2K
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
Googleが世界各国、各都市の2月半ばから今までの人の動きの増減を公表してますね。たぶんGoogleにしかできない解析。これを見ると日本は(東京以外は)他国に比べて人の動きの減少が少ないのが明白(アフリカとかカリブ海の多くの国なみ)。今後の感染者数の動きが心配。.
8
1K
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
1 year
ノーベル賞受賞者のPatapoutian先生による「科学するための13のルール」。.その第1が「忙しすぎてはいけない」。.2〜5番目もこれに関連(「Noといえるようになる」、「最重要だと思うクエスチョンを見つけ取り組む」等)。.「忙しすぎ」はまさに日本の研究環境の最大の欠点の一つですよね。.
@ardemp
Ardem Patapoutian
1 year
I wrote down my rules on how to Science. I hope you find it useful!
Tweet media one
5
671
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
3 years
これ、本当、重要。大学教員など「学のある人」が、単に「相手を打ち負かすだけ」のディベートをしていると、それ自体が「学」へのネガティブ・キャンペーンにもなってしまいかねない。で、実際、そういう事例をよくみかける。大学では、相手へのリスペクトを持った対話を行う教育をしていただきたい。.
@yamagiwa_j_bot
山極壽一 京都大学元総長の名言bot
3 years
少なくとも京都大学では、ディベートで相手を打ち負かすだけの人物をエリートなどとは呼びません。エリートに求められるのは、ディベートではなくダイアローグ、すなわち対話です。.
5
801
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
「技術政策に直接支出するだけでなく、明治政府は教育政策も展開した。これは重要なことで、企業家や経営者が技術的知識を吸収できる人的資本を持たない限り、技術的な知識を日本語で提供してもほとんど意味をなさないからだ。」.
1
545
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
「政府の圧力は、非エリートの日本人の反教育的態度をすぐに克服した。学校に通う男女の割合は、1874年には適格男子の39.9%、適格女子の15.1%であったが、1879年には男子の58.2%、女子の22.6%に上昇した。1890年には、男子の90.6%、女子の71.7%が小学校に就学していた。」.
1
519
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
2 years
アフリカにも、お葬式のときに残された家族を夜通し寝かせないという慣習があるそうです。.
4
696
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
「義務教育は1872年に始まったが、1877年の文部省の報告書によれば、「国民はまだ教育を有益なものと考えておらず、親は不満を抱いている」ため、ほとんどの日本の親は子どもを官立学校に通わせることを拒否した。」.
2
476
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
4 years
マウスの脳を研究していてすごいと思うことの一つは、認知地図みたいな外界のモデルをその小さい脳の中にきちんと作って使っていること。ヒトの脳で理解不能なレベルですごいことの一つは、かなり多数の他者のモデルを中に作って音声つき3Dでぐりぐり動かして、観察したり対話したりしてることですね。.
3
307
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
1 year
わりと驚きのご主張をされた中空さんにたいして、怒ったり攻撃になったりは決してせず、丁寧に静かにリスペクトを欠かさず、相手を否定するようなこともなく、それでいてきちんと状況をご説明するという姿勢。こういう姿勢こそが議論や対話において大切なのだと思います。.
2
463
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
そうですね、アヘン戦争などからの危機感が背景にあったことはこの論文でも述べられてます(5ページ)。.今の日本人には、危機感が足りないのかもしれませんね。.
@UtaAoya
A-Uta
7 months
謎か…。「1000年以上お手本としていた隣の超大国が、突然西洋に蹂躙されるのを見て、次は自国が蹂躙されるという危機感」が、今の政府の感覚との最大の違いではないか?と推察。莫大なリターンというあいまいなものではなく、国が亡びるのを防ぐための選択と集中だから😎日露戦争の借金に本気が見える.
2
441
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
しかし、むしろ、少数の働く世代の人々が、高齢者や失業者も含めた多くの人々の生活を支えることができるようになるためにこそ、科学技術・教育への投資が必要ではないかと。それが足りないと産業も栄えず、国民全体の収入が減り、さらに少子化と困窮世帯の増加へ。.
3
414
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
翻訳書と、新語の造語の爆発的増加。
Tweet media one
Tweet media two
1
474
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
2 months
これ、話題になってますが(300万件近く表示されている)、ポスターの結果のデータからは、おそらく、そういうことは言えない。1.75倍でも、1.5倍でも、それなりに理解度は落ちているように見えますね。横軸、縦軸が見えないのではっきりとしたことはわかりませんが。.
@knockout_
knockout
2 months
良いテーマの研究だなあ👏. |動画の「倍速視聴」理解度は、1・75倍まで変わらず 高校生が実験して分析|高校生新聞オンライン
11
560
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
4 years
産後うつは、この20年くらいで急速に研究が増えてきているうつ病の一形態で、発症に脳の生物学的な背景がないと思っている研究者はほとんどいないと思われます。マウスにすら存在しそうであることを示唆する論文をうちの研究室からも最近だしてます。
Tweet media one
6
994
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
4 years
知らなかったのですが、電気が発見(?)される前まで、ロウソクの改良のための改善に多額の投資がなされていたそうです。日本の科学への投資の現状というのは、まさに「ロウソクの改良」を目指している感じではないかと。.「ロウソクの改良」.使えるフレーズですね。.
10
684
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
6 years
科研費の増額を財務省に交渉しにいくと、.「基礎研究が重要というのはわかるが、じゃあ社会保障と比較した時に本当に基礎研究をとるんですか。例えば、食べるのに困っている子供が目の前にいて、その子を助けることができるお金があった時に、それを本当にその基礎研究に費やせるのですか。」.
99
1K
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
4 years
研究費の次年度繰越しについて、大臣と議員の皆様に折り入ってお願いがあります。コロナ禍で研究の進行に遅れが生じてしまい、繰越しを行うことによって、なんとか研究を継続させていただきたいと希望しています。リモートワークにより実験ができない日が多かったということが大きいです。.
1
623
2K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
4 years
これはたぶん真逆。すごい救いをもたらしている設定かと。基礎医学研究で喩えると、圧倒的な力を持つ疾患に対しては一人一人の研究者はほとんど無力で、ひっかき傷どころか、触ることすらできず、人生が終わる場合も。.
4
622
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
3 years
すべての学生(というかすべての人間)は何らかの真に社会に貢献するポテンシャルを有していて、その芽が伸びて花開くようにサポートするのが、大学の重要な役割ではないんでしょうかね。それができるのがごく一部の大学のみと公的文書で言い切ってしまっていいのか。.
1
646
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
4 years
「一つ指摘すれば、あなたが新しいロウソクを開発するためにどれほど投資しようとも、あなたが電気を得ることは決してない、ということです。あなたの問題の解決策は、その問題があるのと同じ場所にあるとは限らない。それは別の場所にある、ということもあるのです。」
1
660
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
翻訳書と新語造語の1960年代後半からの爆発的増加の後、1880-1910年に日本の輸出に占める製造財の割合が爆発的に増加した。
Tweet media one
2
380
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
2 years
保育虐待が話題になってますが関連した話を少し。.脳科学のこの20年くらいで最も顕著な進歩としてハーバード大の Dulac先生らによる養育行動の機序の解明があると思ってます。マウスでは脳に子殺しの回路と養育行動の回路があり特定のきっかけでこれらの回路が切り替わる。.
4
546
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
4 years
大坂なおみさんの今回のご主張と意思決定を支持します。.うつ病は誰でも罹りうる脳の不具合で、場合によっては死に至ることもある疾患。この主要な原因は環境要因、特に社会的ストレス。そのようなものをシステマティックに生み出してしまう仕組みはできるだけ社会から削減されることが望ましいかと。.
@naomiosaka
NaomiOsaka大坂なおみ
4 years
Tweet media one
Tweet media two
5
420
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
オランダでの抗体検査で、人口の3%程度が抗体を獲得していそうだとのこと。デンマークやカルフォルニアでも同程度の数値のようですが、これらは皆、感染爆発国。十分な集団免疫獲得まではほど遠いとしかいいようがないですね. 。何年かかることやら。.
14
878
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
1 year
予算獲得や良い施策を実施してもらう上での「最強の仲間」であるべき文科省の官僚の方々を敵認定してしまい、理解の増進に必要なコミュニケーション・対話・アドボカシーを怠れば、それはもう他の業界/国と比較したら、地盤低下してしまうのは、あまりにも当たり前すぎる帰結なのではないでしょうか。.
3
454
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
どの党派が悪いとか、政治家・官僚が悪い、大学が悪い、とかで責任を押しつけ合ってケンカして分断している余裕はないはず。非難合戦をしているヒマがあったら危機意識を共有し協力して対応していかないと。令和の日本人、細かいことやつまらないことで怒ったりケンカしたりにエネルギーを使い過ぎ。.
2
329
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
AIやロボットを始めとするIT技術や創薬などではWinner-take-allで一番がすべてをかっさらう傾向は強まっており、今の日本も明治期の危機に劣らない危機に晒されているはずなのですが。.
1
321
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
「封じ込めで抑えることができた」というのは、「抗体を持つ人が増えてきてピークアウトした」というのと、わけが違うので、気を抜いて普通に活動を再開してしまうと、あっという間に増えて、閾値を越えて"オーバーシュート"しうる、ということはぜひ抑えておきたいところです。.
2
1K
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
1 year
文科省の方々が予算を獲得しようとすると、こちらで引用したようなことを言われるわけです。.そのような時、文科省の方々が胸を張って、.「はい、基礎研究にも予算をつける必要があります」.と、その理由とともに即答できるよう大学関係者が共に考えサポートする必要がある。.
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
6 years
科研費の増額を財務省に交渉しにいくと、.「基礎研究が重要というのはわかるが、じゃあ社会保障と比較した時に本当に基礎研究をとるんですか。例えば、食べるのに困っている子供が目の前にいて、その子を助けることができるお金があった時に、それを本当にその基礎研究に費やせるのですか。」.
1
462
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
そこで、平均寿命78歳以上の国だけ取得し、解析しなおしました(各グループで平均寿命がほぼ同じになる)。それでも、highly significantな差が残ります(Fig 2b)。.
Tweet media one
4
810
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
「見込めなくなった」というよりも「科学技術と教育に投資した場合のリターンが見えにくくなった」という感じかと。1を投資して1.2倍くらい常に返ってくるのではなく、10くらい投資してはじめて1000くらい返ってくる場合がある、ようなイメージですかね。
@mooning_papa
むに
7 months
科学技術と教育に投資した場合のリターンが、それほど明確に見込めなくなった現代。ってことな気がする。.
2
295
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
2 years
コロナワクチン保存用超低温フリーザーが全国に1万数千台配備されたがなんと数千台が廃棄or廃棄予定とのこと。中古研究機器の販売をされているZAIさん に聞いたんですが、買い取りを打診されたそうだが保管場所もなくお断りせざるを得ない状況と。もったいなさすぎ. 。.
7
1K
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
10 months
大学の授業料が話題ですが、1) 学ぶ意欲は高い、しかし、2) 諸事情により国立大学に入るだけの偏差値に達しない、かつ3) 経済的理由により私立大学に入るのも厳しい、という無視できない割合で存在する層の方々のことも考慮に入れて議論していただきたいところ。.
13
290
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
いろいろ混交要因を調べる中で、最も大きなもののうちの一つが、各国の平均寿命。で、これを横軸にとって縦軸を100万人あたり死者数にしてみると極めて強い相関(Fig1d)。平均寿命78歳未満だとそもそもB、Cグループに属する国がほとんどない。.
Tweet media one
2
773
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 years
さっき京大(の学部と院)を出たうちの研究室のスタッフと話しをしていて「京大とか東大とかを出た人たちにはノブレス・オブリージュってものを意識してほしいね」と言ったら、「すみません、それ何ですか」と。言葉を知らない. 。国立大ではこの語くらいはどこかで教えていただきたいな、と。.
38
1K
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
3 months
OISTは資金が潤沢であること、仕組みも世界標準であること等、優れた部分が多いのは確かですが「高コスト体質」なことも間違いないです。各ラボ数千万〜2億/年もあれば成果が出て当然で、その割には被引用数で見た成果はそれほどでも。世界トップ10に入ったNature Indexは高IF至上主義の偏った指標。.
@tani6s
TANIMURA Shogo
3 months
OISTは海外から研究者を呼び込んで、めざましい成果を上げている大学であり、まさにそうなるように政府から資金面でもサポートされていたのに、財務省が「高コストだ」といちゃもんをつけて、それに内閣府が反論しているという・・・(続く.
6
206
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
2 months
高校生ですので、当然、その科学研究の質は低くても致し方ないわけで、その点に問題は全くないと思います。しかし、それが.「動画の「倍速視聴」理解度は、1・75倍まで変わらず」.と報道され、1000万人以上の目に触れ多くのコメントをみると科学的事実であるかのように受け取られてしまっている。.
1
346
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
繰り返しになりますが、まだ他に隠れた重要な混交要因がないかどうか一生懸命探している段階です。BCG仮説が正しいということが真に示されるには、論文にも議論してありますが、RCTのような臨床研究(現在他の国で進行中)が必要ですので、そこは抑えておいていただければ。.
16
582
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
論文の元データのエクセルファイル(その後アップデートされたバージョン)のスクリーンショット。オレンジ:C、黄色:B、色なし:Aグループで、緑がTokyo株、青がRussia/Bulgaria株です。百万人あたり感染者数で降順でソートしてあります。差は明らかですね。.
Tweet media one
9
697
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
6 years
医学生物学で必須の8つの超メジャー技術(CRISPR–Cas、GFP、PCR等)について、.・基礎研究がなければ存在しなかったであろうこと、.・それら基礎研究の多くは高IF誌には掲載されていないこと、.を示し、.・基礎研究に十分研究費をつけるべきこと、.を主張している総説。.
1
615
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
2 months
まさにおっしゃるとおりで、私からも同様なことを平塚江南高等学校さんの副校長の方にも同様なことを申し上げました。.教育活動として行われているということであれば、こういった場合は質問に答えたり訂正などの対応を行うのが、良い教育になるのではないでしょうか、と。.
@moe_zou
モエゾウ(もえぞう)
2 months
これって、良いチャンスだと思うんだよな。単に「プロが難癖つけてる」のではなく、高校側にとっても「研究すること」やサイエンスコミュニケーションについて学ぶ貴重な機会になるはず。学生さんや高校にとって安全な機会が出来て良い対話が出来ることを期待する。.
1
296
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
4 years
家族を養う標準的報酬と、じっくり腰を据えて研究に集中できる環境さえあれば満足、という研究者はかなり多いのではないかと。それには大した額は全然必要ないんですよね。そのコア部分のしょぼい費用すら負担せず、不安定さと引き換えに高額報酬を用意するわけでもなく。そりゃ、海外に逃げます。.
2
646
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
6 months
英語のR/Lの発音の区別がうまくできないことを爆笑してしまったお子さんについての大学関係者のポストが炎上してますね。自分たちが普通に有するスキルや知識が他者に欠如している時、小バカにしたり上から目線で笑いものにしたくなりがちなのは人間であればおそらく誰でも持っている自然な性質かと。.
7
208
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
欧米、中国などでは、単に「知識を学ぶ」のではなく、研究・開発とそのための教育に重点はシフトされているが、日本では明治期の偉人たちの遺産に安住してしまい、その変化についていけなかった、ということなのでは。.
1
307
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
これは極めて重要な点かと思います。明治期は知識の輸入とその多少の改良だけで成功できたのですが、平成・令和の世界ではそれらはどこの国でもできており、研究開発とそのための教育に投資の重点をシフトさせなければいけなかったのにそれができなかった、ということでは。.
@yoshikibi
様式美🐰投資メタラー
7 months
確かに、明治時代の日本は、科学と教育への『選択と集中』投資で成功したのに、平成・令和の日本は、AIやロボットを含めた投資に失敗して敗戦したのは何故なんだろう?.
2
336
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
論文の次のバージョンに含める予定ですがBCGワクチンにはストレインがあります。これの効果が極めて大きいように見えます。.またBCGワクチンは結核菌からできてきたものなわけですが、結核そのものの蔓延がプロテクティブに働くようだということもわかりつつあります。.
5
717
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
1 year
つまり、他の業界では、担当の省庁の方々は敵というよりもむしろ味方という側面が強い、と。.こういう活動は「癒着」的な好ましからぬ関係も生みがちで、印象はわるくなりがちですが、公明正大にルールに則って正しく行われる限りは、本来の方向性としては極めて真っ当な民主主義的活動といえるはず。.
1
354
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
この各国のBCG接種ポリシーと百万人あたりの感染者数・死者数、有り得そうな混交要因をよく考えてみてちょっといろいろ検討してみました。そうしたところ、各国の平均寿命が極めて大きな混交要因であることが判明。つまり、① 今BCG接種していない国々は、平均寿命が圧倒的に長い傾向があり、.
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
この表の元となった国別のデータがほしいですね。BCGは3種類くらいあるようなので種類の情報も。で、統計解析を行ってみたいところ。.
5
742
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
7 months
一番をとったものだけがほとんどすべてをかっさらってしまい「二番ではダメなんです」という類いのものが増えていると思われるので(デジタル化されたものは複製がいくらでもでき、ベストのものが世界で採用されてしまう傾向にあるので)。.
2
257
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
3 years
科研費などで購入した中古の研究機器を売買していいというのを知らなかったんですけど、していいんですね。利用した研究者の人からこういうサービスがあるのを教えていただきました。メンテされたのが格安で手に入るなど、ラボ立ち上げのときに、とても有用だったとのこと。.
3
443
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
11 months
「もっと選択と集中し大学数は半分くらいに減らすべき。もっと競争を!」というご意見の急先鋒の中空麻奈さん(経済財政諮問会議・議員)と先ほど2時間近くお話しできたんですが任期付博士の窮状と「過度/不適切な競争」をご説明したところ相当ご理解いただけた(と思う)。.
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
1 year
経済財政諮問会議の中空さんが、日本の研究力が落ちたのは集中と選択がされていなかったから、という趣旨の(研究者からするとびっくりの)発言をされた後の横山広美先生のこのご対応は素晴らしかった。で、これ重要ですが、ご覧になった方はおわかりかと思いますが、これ「論破」ではないですよね。.
11
407
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
1 year
「何かについて他者より詳細でより正確な情報/認識を持っている」と思ったら、必要に応じて、その他者にリスペクトを欠かさずわかりやすく丁寧に説明することが大切ですよね。.相手を下にみて、嘲笑や揶揄を交えつつ攻撃的なテイストを加えて炎上させる、というのは一般論としてよろしくない。.
2
313
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
4 years
病原体の発見からワクチンが開発され米国で承認されるまでにかかった年数の図。コロナワクチンがいかに例外的かがよくわかる。当初、こんなに効果が顕著なものがこれほど早く開発され普及すると予想した専門家はほとんどいなかったはずですが無理もない。未来の予想は難しい。.
Tweet media one
9
596
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
4 years
ファウチ博士:科学コミュニケーションによって信頼を得ていくために重要な3つのこと。.1. 常にデータとともに。.2. 自分が何か知らないときはそれを認める。.3. ゴールは自分がいかに賢いかを見せることではない。ゴールは自分が伝えたいことを人々に理解してもらうこと。.
@YaleSPH
Yale School of Public Health
4 years
Dr. Anthony Fauci lays out three ways future scientific communicators can build trust:. 1) Always go by the data.2) Admit when you don't know something.3) The goal is not to show how smart you are. It's to get people to understand what you're talking about. #FauciAtYale
Tweet media one
2
407
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
1 year
「日本の学術業界、大学関係業界」と、「日本の」をつけたのはアメリカとか他の諸外国ではそんなことはないから。諸外国では科学一般や自分の分野について「アドボカシー」を一生懸命行っている。だから予算もつくし、良い施策も実施されやすい。.なぜか、日本だけそんなことになってしまっている。.
3
357
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
2 months
1.75倍でも理解度は落ちないという情報をもとに行動変容する方々も無視できない数、存在するはず。. つまり、少なくとも報道した新聞社と報道を許可したであろう平塚江南高等学校さんとしては、疑問に対応して誠実な回答を行うことが、常識的な研究倫理に沿う対応なのではないかと思われます。.
1
249
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
問題は、他に隠れた混交要因がないかどうか。そこを今、一生懸命探してます。この研究&論文執筆、先々週の金曜に開始し、先週の月曜に投稿したもので英文校正すらかけてません。ぜひご批判いただけますとありがたいです。また、興味がある方は、ぜひ混交要因一緒に探していただければ助かります。.
21
565
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
2 years
先程、とある場で文科省の方とお話ししたのですが、.・お子さんが博士課程進学に意欲を示しているがあまり勧められない/勧めていない、.・アカデミアの仕組みは大学院重点化より前のものに戻したほうがむしろいろいろ良くなるのではないかと個人的に思っている、.という様なことをおっしゃってました。.
6
268
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
1 year
中空さんも、その後も、他の方々のご意見を頷きながら耳を傾けられていて、柔らかい姿勢で議論を続けられていらっしゃった。議論を行う双方がこういう姿勢であれば、世の中はより速く、良い方向へ進むのだと思います。.
1
264
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
1 year
当たり前ですが、本来、.「何かについて他者より詳細でより正確な情報/認識を持っている」.≠「他者より自分が上である」.ですよね。.これをイコールのように誤解してしまっている大学関係者が多いのではないでしょうか。.
@mathmrk_neusci
SK
1 year
文科省は学者を下に、学者は文科省を下に見てるよな.
2
330
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
4 years
本日は、科研費の採択の有無がわかる日で、「科研費」で検索している方も多いのではないかと思うので宣伝させてもらいますが、「当たった外れた」方式ではなく、研究者ごとに「額が決まる」(特, S, A, B, C等に分類される)ような方式を日本版AAAS・研究環境改善ワーキンググループで検討しています。.
7
419
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
4 years
本学での研究。.・2回目接種後に抗体量大幅上昇。.・女性のほうが抗体量大。.・男性は年齢とともに抗体量減少、女性は変わらず。.自分、被験者として参加してます。被験者をすると、抗体量を教えてもらえる。接種前は0で、1回目の後、9.3、2回目の後、122.8。年齢にしては少し少なめだが一応安心。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@tomustam
Kenji Matsumoto
4 years
ファイザー社の新型コロナワクチンで 2回目接種後に抗体が大幅上昇 | 藤田医科大学 - Fujita Health University
2
632
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
3 years
これ、個人差、かなりあるだろうので、希望者には抗体価を無料で調べることができるように行政的にしていただいたほうがよろしいんではないでしょうか?.
6
397
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
5 years
COVID19に関するたくさんの論文をNLPアルゴリズムで自動的に整理したサイト。これまで3000以上の論文が出版されてますが、COVID19関連で、今、話題の論文やニュースがどれか等がわかりやすく整理されてます。我々の論文が今週最も議論された論文のトップにきている。.
3
377
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
1 year
「学術界の意思が政治に反映される公式なルートがない」.「公式な」ルートはおそらく日本学術会議なのだろうと思いますが、残念ながら歴史的な問題であまり機能していない、というのが現状なんだろうと思ってます。.
@Nankaisensei
山水人
1 year
@tsuyomiyakawa これ、素人ながら気になっていました。学術界の意思が政治に反映される公式なルートがないのでは?と。官僚の方のツイートも拝見しましたが、気持ちはわかりますが、あれはあれで武士に商法を求めるようなもので、一緒に考えよう!日本の研究盛り上げよう!という印象も持てませんでした。どうもこのあ.
5
362
1K
@tsuyomiyakawa
Tsuyoshi Miyakawa
6 years
意見と人格を分けて議論する、ということを学ぶのは、大学・大学院での教育の中で最高の優先順位を設定されるべきもののうちの一つかと。これは本物の研究をする(指導教官その他と計画立案・実行し、学会発表し、論文執筆・投稿・改訂・発表する)中で最も効率的に学ぶことができると思います。.
11
533
995