化粧心理学者 平松隆円
@ryuenhrmt
Followers
3K
Following
740
Media
13K
Statuses
173K
ดร. ริวเอ็น ฮิระมะท์ซุ|博士(教育学)|専門は化粧心理学と化粧文化論|✉️[email protected]|https://t.co/7KOW2lULdk
Japan & Thailand
Joined August 2009
@geina100 トルコ代表ユスフ・ディケッチ、なにも特殊な装備も使用せず、まさに街ブラしててふらっと立ち寄った感満載なのに、銀メダルとっているので、世界中から「本職」疑惑がでてるらしい。なお本当の本職は元国家憲兵隊員。.
190
2K
10K
@kentarotakahash カラダにアザがないかなど児童虐待の兆候を確認するという意味もあるけれど、女子児童の健診は女性医師が担当するのがもはや常識だろう…校医も本業で忙しいとは思うけれど、男女それぞれの校医がいるべき。.
97
376
6K
@Love_yellowhat 20年以上前、UCバークレーの先生が「授業中寝てる学生は学費を稼ぐために夜働いてるかもしれんから放っておけ。授業中に水分補給する学生は病気の関係で水分補給が必要かもしれんから放っておけ」って言っててなるほどと思った。.
7
303
4K
@enga_wasanbon 「女子学生限定」または「水やり等雑務30分程度」なのに「日給3,000円」という内容が「怖い」というリプが多いけれど、これが大学の学生課で「斡旋」されていることに注目したい。この大学が内容をチェックしてるかどうか(普通はあまりしない)気になる。.
29
225
3K
@siroiwannko1 「コミュニケーションが信頼をもって出来てるか?」というのは、セクシャルコミュニケーションに限らずあらゆるコミュニケーションで重要で、だけど「当たり前」なこと。この「当たり前」なことができていなかったことで、いろいろなハラスメントに繋がったりしてきた。.
22
215
2K
@shirataki260 遺産は「相続人+1」にして、その「+1」で33回忌くらいまでの諸費用(お布施や食事代など)をまかない、残ったお金で永代供養を菩提寺さんに頼むことをオススメしたい。.
1
160
2K
@kyoutojin_bot 京都人はホンマに優しいので「せいじょうかいん(清浄華院の誤読)」って言われても、「からすまるまるふとったまち(烏丸丸太町)」と言われても、ちゃんと案内してあげるけどねと。. そんな京都人でもマジで悩むのが五条をゴッホ(Gojo)と読んじゃう外国人。これだけは最初なんのことかわかん。.
10
379
2K
@koidemotoki 反応閾値というよりもequity (公平理論)の話な気がする. Equity理論によれば、二人がそれぞれ自覚する投入と結果が釣り合っている公平な状態であれば、その関係は継続する。しかし不公平な場合、二人のあいだに緊張が生じ、関係を解消したり、関係に関わる投入を増減して、公平にしようとする。.
20
140
2K
@tkzwgrs トルコ代表ユスフ・ディケッチ、なにも特殊な装備も使用せず、まさに街ブラしててふらっと立ち寄った感満載なのに、銀メダルとっているので、世界中から「本職」疑惑がでてるらしい。なお本当の本職は元国家憲兵隊員らしい。.
8
103
1K
@SakamotoIchi まぁファッションウイークで発表される服を着る機会も着る人もあるのだけれど…ひとまず「あの」服がどうやって生まれるのかを多くの人に知って欲しいとおもう. ベルギー系ファッション・デザイナーの原点とは? アントワープ王立芸術アカデミーにおけるファッション教育.
2
389
1K
「アホの坂田」の愛称で親しまれたお笑いタレントの坂田利夫さんが大阪市内で老衰のため、死去した。82歳だった。. #アホの坂田 #坂田利夫. 間寛平のX(@kanpeitter)より 左から坂田利夫、間寛平
10
269
1K
@tokyo_graffiti ギャル男のファッション…なぜアルバローザとかギャルと同じファッションをしているのかを大学院生の時に研究した。結果、ギャルと同じ格好をしていたらモテるという「類似性ー好意効果」だった。.
12
70
1K
@NatsukiYasuda 車掌さんは英語が使えたのだろうか?. こう言った場面はどこの鉄道会社でもよく見かけるが、英語が話せないならあらかじめ指差し英語ノート作っておいてそれで接するとか、会社がシステム的な改善をするべき。無理して話す必要はないのだから。.
5
112
969
@d_fy324 研究だと10代とかは「化粧をすること自体が楽しい」という意識なんだけど、20から30代では「化粧は身だしなみ」「化粧はマナー」になり、40代以降では「化粧はお肌の薬」な意識に変わっていく.
1
58
922
@mgcs_e 関係ないけど、井口あぐりが日本に持ち込んだ時の本当のブルマってこんなデザインだったわけで。なんであんな性の対象になったのかいろいろ本は書かれているけれど、イマイチこれってゆうのがない。
3
160
849
@iruiru2222 出国スタンプより入国スタンプは必ず受け取ったら確認してと学生には言ってる。これが間違って日数が出国予定日よりショートたら、オーバーステイになる可能性めちゃくちゃ高い。.
1
251
853
@shisoyama 2010年前後に男性用のブラジャー「メンズブラ」が話題になったけれども、その時は心が女性なんて発言は一切なくビジネスパーソンがネクタイ締めるみたいに身体と同時に気持ちが引き締まるっていう声が多かった.
0
143
763
@takumipomu 専門的には「見せびらかしの商品」とかと言ったり。. 人はファッションによって自分自身を表現したいと考えるけれど、望まれるもの(高価なもの)を所有する=着ることは社会のなかで高く価値づけられ(憧れられ)るため、ファッションは拡張された自己の一部となり自尊心を高めるのにも役立つ。.
5
58
710
@SukunaBikona7 洞窟に行く(コウモリに触れる)探検家か研究者以外は打たなくてもいいという人もいるけれど、都会か田舎に関わらず打ったほうがいいと思うし、自分自身2年に1回追加摂取してる。. 日本はイヌ自身に予防接種をして狂犬病を防いでるけど、最近は打たない飼い主もいるのではないかと怪しんでる。.
26
118
708
@kxcpk__ 歴史的には男も化粧をしていたわけで(むしろ明治時代だと美顔術=フェイスケアを大学の先生や男子学生、軍人たちがしていた)ので、これからは「化粧もしないとか男捨ててる」と言い返してやってもいいかも。
5
106
684
@kamoshika_en アメリカ・インディアナ大学メディアスクールの調査で、ネコの動画を見る前と見た後で、ストレスが改善し、ポジティブな心理状態になることがわかっているので、それかな.
0
165
685
@minoruno ドラマ中の全くあり得ないような設定やシーンを見て「平安時代は本当にこうだったんだ」と思ってしまうと困ります。史実と異なる設定に歯止めをかける役割を担わなければならないと考え、引き受けることにしました。 . 「光る君へ」時代考証・倉本一宏教.
2
358
657
@HitogataAlien Wolf of Wall Streetでもでてきたけれど、このやり取りは基本的には「高確率セールス(High Probability Selling)」なので、「必要だ(欲しい)とおもっていない人に売らない」というのはじつは正しい。.
2
32
589
@qdor_k ときどきティディベアのタグを切る人もいて事件になるけど……ブランドに対する思い込みに左右されずに好きにしたらいいと思う。. 「マルジェラだから逆に切ったった」の方がむしろファッション!.
24
10
572
@maki_ryu0614 ぜんぜん派手なメイクじゃないけど・・・アメリカの陸上女子短距離選手シャカリ・リチャードソン(Sha'Carri Richardson)にくらべたら、おとなしい
9
50
542
@korpendine 自分が学生の頃に聞いた話…、アメリカの大学の先生が「授業中寝てる学生は学費を稼ぐために夜働いてるかもしれんから放っておけ。授業中に水分補給する学生は病気の関係で水分補給が必要かもしれんから放っておけ」って言っててなるほどと。.
1
39
510
@May_Roma iPhoneとか平気でテーブルに置いて席とりができる日本。その賛否は別として、iPhone の値段で言えば、現金20万円を置いて席取りしてるようなものなので、なかなかすごいこと。現金20万円は置けないけどiPhone なら置けてしまう人間の心理とは一体。.
4
38
503
@negative_gonge 心理学的には「平均的な顔」が魅力的=モテるとされている。これはまさに美人とかイケメンがある意味で流行で影響されるため、いま美人とされる顔が将来においても美人とされるかが不確かだから。.
3
28
494
@nogi46keiba3 “100歳になって体が衰えてきても、頭だけははっきりしているとなると、死ぬのが怖くなって逆に大変かもしれませんよ。認知症は、死の恐怖に対する人間の一つの防衛手段という考え方もできます。”.
1
25
460
@tkzwgrs シンガポールの難打ち刑で用いられる鞭は藤製で直径1.27センチメートル以下とされている。打ちは医務官の立会いのもと、体を固定した上で、その臀部に対して行う。1回の裁判で科すことができるのは、最高24回まで。鞭で打たれると肉が裂けて痛が走り夜も眠れなくなる。.
30
74
445
@xko1GFmN0lGWEhk “「客室乗務員は気軽に声をかけてくださいねというものの、客室乗務員を呼ぶために座席に備えられている呼び出しボタンに点字がついていないため他のボタンと区別がつかず、またボタンの場所がわからないなどという機材設備の問題点、客室乗務員も視覚に障害がある人たちもお互いに気をつかいすぎて適.
0
64
430
@tengudosyobo これは誰がみても突っ込めるけど、仮に本当に仏教っぽいしつらえにしても、素人さんなら犯してしまいそうなポイントがあって……. それは「榊(さかき)」と「櫁(しきみ)」。.
9
42
426
@KENZO52302058 高度成長期に学生服による就活(出身大学が見ただけでわかる)からリクルートスーツに変わったんだけど、そういうことが忘れられて今はリクルートスーツに対する批判が大きい。なお女子は当然ながら大学進学率は低かったし、今は大学に学生服なんてないし。.
4
50
411
@satonobuaki 死亡届とか行政手続きを急いでしないといけないから大変なので行政書士に頼めという営業動画だけど、そんなことを急いでやるよりするべきことは、菩提寺(もしくは葬儀社)への連絡と銀行手続き。あとは急ぐ必要なし(銀行より先に動くと逆に厄介)。.
3
55
405
@takumi_k_jpn 関係ないけど、中一英語に最初のページの人物紹介で、アラブから来た留学生の設定で「アッサラームアライクム」とかでてきて「いつ使うねん」と当時思っていたけど、40超えてから使う時がでてきたので、なかなか中学校の勉強は侮れない.
3
9
381
@zhongwenfanyi あと動植物の無断採取も教えてあげた方がいいかもしれない。秋とかそのあたりで実ってるからと言って柿とか勝手に取って食べたらダメよというのも知らないとトラブルの原因になったりする。それでいうとナイフの持ち歩きもかな…….
3
103
383
@SakuramboBurger 本好きの書斎における本棚で重要なのは日焼け以上に1階階なら基礎、2階以上ならフロアの構造だったりする。本は想像以上に重い。たぶん理想は地下1階を書庫。あとはもう壁自体を本棚にして構造体にしてしまうとかかな。.
3
34
373
@ammkr2222 “化粧は、自分を理想の姿に近づけるというだけではなく、周囲が求める自分に近づけるという意味合いもあります”。. “化粧をするのは、一過性のおしゃれのためではありません。自分が自分としてあるために必要不可欠なんです。”.
3
35
364
@yu_miri_0622 「トイレに行く回数を減らすために水を飲むのを我慢」というのは視覚障害者に限らず高齢者やそのほか多くの女性が該当すると思われ、なにもマイノリティな問題ではないので、大急ぎで水分摂取を我慢しなくてもいい環境整備をしなくてはいけない。.
0
69
358
@shupra004 マジメなところ、複数言語を話す話し手が、使う言語によって自分自身の態度や感情の表し方を変えるという現象が研究で報告されているので、外国語を習得することでコミュニケーション能力が上がる可能性もある。.
7
28
345
@martytaka777 そろばんに限らず…学級会、日直、掃除…。日本の学校で当たり前に行われている「特活(特別活動)」を中心とする日本式教育の実践が、エジプトで広まりつつある。.
2
83
349
@lixingchina88 むかしからだけど、日本人は中身(相手に喜んでもらえそうなもの、珍しいもの、美味しいもの)を考えたりするけれど、畳化されていない中国人はとにかく「かさばる」くらい大きなモノ(=包装)をよしとする傾向があるなぁ。.
1
56
342
@kitatoshio1982 明治以降の近代日本でも女学校などで学ぶ女性はいたけれど、なかでも美人は学業を修めることなく結婚のために退学していったらしい。学業できるのは不美人だけだと。「女に学歴は必要ない」のではなく不美人と思われることが家の恥と考えられていたのかも。.
3
80
338
@pen_pen2020 遊女(遊郭)は免許制でもあったので、江戸時代の私娼取り締まりは、幕府の風紀維持と同時に遊女側の免許を持たない者への取り締まり依頼という両方の側面が。. 吉原遊郭は「悪所ゆえに隔離」と同時に免許を持つ者と持たない者を隔てるという意味も。.
19
47
294
@C6cpiBOeeYlUwSp @Babylion_110 研究によると若い頃は化粧することが楽しいとか化粧で自分が変われることが楽しいといった「楽しい」という心理が強く、社会人以降は身だしなみやマナーと言った「必需品」的な心理が強くなり、次第に加齢とともに「お肌の薬」的な心理が強くなる。.
4
26
280
@12GA7 現大阪城周辺地域に土地596万㎡以上、建物70万㎡の敷地面積、ピークには6万人以上の職工数を抱えた兵站。当時の工員および取引先企業から大阪産業集積にスピンオフ。例えば、工廠の工員が創業したダイキン工業株式会社の空気圧縮技術は、潜水艦での空調技術から民生化された。.
0
45
260
@q_thhj リーのラブスタイル理論における「ストルゲ型恋愛」に近いのかな…代表は、アニメ「タッチ」の達也と南。. 穏やかな友情的な恋愛で、長い時間をかけて知らず知らずのうちに愛をはぐくむタイプ。気がつくと、結婚するならこの人しかいないと思い、友情に近い恋愛のため嫉妬や不安を感じない。.
4
29
251
@8zreee あんがい意識しないけど、顔って筋肉でできてるわけで…普段から笑顔の人は笑顔の筋肉が発達するから笑顔をしやすいし、普段から不機嫌な人は不機嫌な筋肉が発達するので不機嫌な顔になりやすい。そういう意味では、内面は外面にあらわれるともいえる.
4
6
249
@shinoegg アウトレットパークで販売しているアパレル商品が、本当にB級品なのではなくアウトレット用に作ってる今の時代、「不揃い」もそういう商品だと理解されてもいいと思うだけれど….
1
11
248
@sugimido アパレル製品は実年齢のターゲットゾーンより下のゾーンで購入される傾向にある(シニアはシニア向けではなく10歳くらい下のミドル向けを買う). ハニーズは10代から60代がターゲットゾーンだと思われるけど、そういう意味ではイオンの「おばあさん向け」ではなくてハニーズで買ってしまうのもわかる.
0
23
244
@pipipipupuppu1 研究によると若い頃は化粧することが楽しいといった「楽しい」という心理が強く、社会人以降は身だしなみやマナーと言った「必需品」的な心理が強くなり、次第に加齢とともに「お肌の薬」的な心理が強くなる。そのため若い時と一定の年齢を重ねてからの化粧時間は相対的に長いとされている。.
2
4
241
歌手のティナ・ターナーが亡くなる。「ロックンロールの女王」は火曜日にスイスの自宅で83歳で亡くなった。. #BREAKING: The singer Tina turner is dead. The "Queen of Rock 'n' Roll" died on Tuesday at her home in Switzerland at the age of 83.
0
103
231
@mainichi 魔女の宅急便の原作者角野栄子さんが【「あれ?」と思いました。私だったらこうしないなと思うところもあって。よく映画を観た方から「ニシンパイの作り方を教えて」と言われるんですけど、私は原作で書いていないんですよね(笑)。でも、あれは宮崎さんの作品だからと、すぐ切り替えました。】とオリコ.
3
54
215
@MasatomoNorikyo 中村哲さんに、亡くなるほんの2週間前にお会いした時に「水は大事だ」とおっしゃっていたのを思い出す。. 水がないと飲食はもちろん、医療も衛生もままならない。. そして水汲みは子どもの仕事になり、教育の機会が失われていくと。. 水は人間の文化的で平和的な生活につながっている。.
1
71
210
@bijutsutecho_ とうとう民博まで。これは所管する大学共同利用機関法人自体にちゃんと政府から資金が配分されていないということでもあるので、歴史民族博物館、国語研究所、国立天文台、極地研究所(南極昭和基地)などにも将来的にはクラファンしろっていうことを示唆してる。.
0
138
213
@sarirahira ちなみに日本では武士はもとより、十五年戦争(第二次世界大戦中)の陸軍・海軍の軍人たちが化粧(例えばチークなど)をしていた。化粧をしないで戦闘に参加しようとして上官から怒られたという話も残っている。. 詳しくは
0
81
207