SODA Noriyuki Profile
SODA Noriyuki

@n_soda

Followers
1,993
Following
399
Media
213
Statuses
80,574
Explore trending content on Musk Viewer
@n_soda
SODA Noriyuki
1 year
こんなにも Linux に貢献してるのに…という Red Hat の言い分も心情的には理解できるけど、 パクられるからOSS事業はそんなに儲からないという現実の抜け穴(ハードウェアベンダーが正式サポートするのはRHELなのでクローンが存在しても顧客はRHELを選ぶ)がクラウドの勃興で失われてきてるという現実は
2
168
634
@n_soda
SODA Noriyuki
8 months
C言語を現役で書いてる人間としては 「現代ではC言語は書くべき言語ではない」 に一面の真実はあると思うものの、「C++使え」は疑問に思うなあ。 C++はC言語の悪い面を(避ける手段がないわけではないけれでも)ほぼすべて受け継いでいるわけで。 今なら分野ごとにもっといい言語が大抵はあるでしょ…
@emutyworks
emuty
8 months
ある大学の「コンピュータ科学者」曰く 「現代ではC言語は書くべき言語ではない」 だそうで「C++使え」とか書いてるんですが Cどころかアセンブリで書くような世界が まだあるのに何を言ってるのかなぁと 開発言語って 「用途に合わせて選ぶもの」 だと思うのでそういうの抜きで
33
286
1K
8
116
384
@n_soda
SODA Noriyuki
5 years
予測性能 見ると、京の34倍 とか 35倍とか37倍という性能のものもある(生の性能として一番よく使われる倍精度浮動小数点ピーク性能が34倍)ので、偉い人による富嶽三十六京というダジャレである可能性がマジで微レ存?
@RIKEN_AIP
理研AIPセンター
5 years
ポスト京の名称は「富岳」
0
211
234
3
350
355
@n_soda
SODA Noriyuki
5 months
iowaitを「CPU使用率に含める」という誤りを犯している人が結構いるのにビックリ。 topコマンドの「%CPU」欄の表示と見比べたり、カーネルの実装を確認すれば、「iowaitはidle状態の変種でありCPUは使用していないのでCPU使用率には入らない」ということがわかるので、気になった人は確認するといいよ
4
97
299
@n_soda
SODA Noriyuki
2 years
/usrは、元々は現在の/homeに相当するディレクトリであって、「user」の略ですよ。 ソース: > where all the user and home directories lived and why the mount was called /usr.
@Pythonist19
おばあちゃんのプログラミング教室(ばあプロ)As A Service
2 years
srcはsourceの略じゃが、usrはuserの略ではないのう。 #Linux
24
56
473
4
100
283
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
VBAで書いておけば(たいていの場合は)Microsoftが頑張って互換性を維持してくれるのに、なんでわざわざOfficeやらなにやらのメジャーバージョンアップのたびにぶっこわれることが確定しているやり方(RPA)を推す人がいるのか分からん 案1: バージョンアップのたびに不当に儲けるため 案2: バカだから
5
145
278
@n_soda
SODA Noriyuki
2 years
@cyberflamingo @tss_ontap それは後からこじつけた語呂合わせであって、/usr の元々の意味は user です:
@n_soda
SODA Noriyuki
2 years
Linuxのドキュメントにも記述があった: > /usr was where the home directories of the users were placed (that is to say, /usr/someone was then the directory now known as /home/someone). …中略… 'User System Resources' and not 'user' as was originally intended
0
29
80
2
134
275
@n_soda
SODA Noriyuki
7 years
掛け算の順序みたいに自明なものに対してさえ「順序がある」的なトンデモを排除できてない小学校教育で、プログラミングみたいに妥当な解に幅があるものをきちんと教えられるわけない気がする。
4
313
258
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
@Lean_197 ネタにマジレスごめんなさいですが、 Androidタブレットを「タブレットPC」に分類する流儀が存在するので、たんなるAndroidタブレットユーザーなんじゃないかと。 たとえば: なんかは「ホーム > パソコン > タブレットPC > OS種類:Android タブレットPC」という分類です。
3
45
222
@n_soda
SODA Noriyuki
2 years
自社製NVMe Flashだけチートしているかと思ったらそうではなくて ・MacOSではディスク側キャッシュのフラッシュには 昔からF_FULLFSYNC が必要(F_FULLSYNCの方はおそらくtypo)。これは最近の話ではなく2003年リリースのMac OS 10.3 (Panther)から ・Apple製NVMeはなぜかフラッシュが劇遅 という話ぽい
@mootastic
新山祐介 (Yusuke Shinyama)
2 years
Apple製のNVMeドライブは性能をよく見せるため、macOS上の fsync()が真面目にキャッシュを同期しない仕様になっている。このため書き込みは他のどんなSSDよりも速い (見た目上) が、本当に書き込みを保証するにはF_FULLSYNCを実行せねばならないが、こうすると数百倍遅くなり、HDD並みの速度になる。
3
658
845
1
126
214
@n_soda
SODA Noriyuki
2 years
--long-option は、LinuxというよりGNUの慣習ですね。 最初の頃は「--」じゃなくて「+」を使ってたんだけど、たしかPOSIX関係の人たちから(?)から「+はちょっと…」みたいに言われて「--」に変えたはず。
@hajimehoshi
Hajime Hoshi
2 years
Go の flag がああなっているのは、 Long option を `--` はじまりにするのは Linux の慣習であって UNIX 一般の慣習じゃないから、という説明を受けた
4
26
124
3
86
209
@n_soda
SODA Noriyuki
3 years
C++言語の作者であるStroustrupが「int* foo;」のように型名に寄せて書く派で、そのせいで広まったのよね。 でも抽象構文木的には「int *foo;」的に解釈されてるわけで(「int* foo, bar;」がどう解釈されるかを考えても明らか)、誤解を招くので昔から嫌い…
@masaniwasdp
𝕞𝕒𝕤𝕒𝕟𝕚𝕨𝕒
3 years
これは完全に偏見なんだけど、C++でint* hogeとかint& hageとか書く人は初心者みたいなイメージある
4
32
45
2
64
207
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
@t_arakiti @kizakiko_kanaga オタクな中学生に似たような質問されたときに教えたら、その後、推しにはちゃんと貢ぐように育ちました。 もしかすると回りに教えてくれる人が誰もいないまま大人になった人がわりといるのかもしれません。
1
48
192
@n_soda
SODA Noriyuki
5 years
「ddコマンド、copy and convertの意味なのに先にCコンパイラにccって取られて」ddになった… というツイートがまた広まっているけど、これはデマなので注意。 UNIXの作者であるDennis Ritchie氏がデマだと否定した記事は(元ツイートからは非表示にされてるけど) から辿れます
@n_soda
SODA Noriyuki
5 years
@nardtree それはデマですね。 こちらの Dennis Ritchie 御大の記事を参照してください:
1
33
48
1
164
193
@n_soda
SODA Noriyuki
1 year
だから、昔は黙認できてたクローンを潰したいインセンティブが Red Hat に生まれたわけだけど、潰せば大成功かというとそんなことは全くなくて、クラウド上の Linux が RHEL との互換性を捨てる動機を与えてしまったので、むしろ没落を早める可能性が十分にある。 ホントに大丈夫?って思ってる。
0
57
183
@n_soda
SODA Noriyuki
5 years
これはやらんなあ>「オンラインシステムの監視も基本はPING送受信だ」 kernelは生きててpingには答えるけど、userland全体やDBがハングした場合は検知できないから。 監視はできる限り実際にユーザーが使うアプリケーションプロトコルでやるのがいい。補助としてping監視「も」するのは勿論アリだけど
@shinji_kono
Shinji Kono
5 years
この人にTCP/IPを教えてあげてください。 QT 信号の不達を検知する方法は、私の思い付く限りPING送受信による死活監視しかない。
1
87
115
2
87
175
@n_soda
SODA Noriyuki
3 years
記事読んでみたけど、インターフェースの記事の方が正しいですね。 不要なキャストを書くと、せっかく(弱いながらも)存在する型チェックが台無しになるってのが最大のデメリット。 不要なキャストは書くべきじゃないです。
1
51
173
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
@hiyori13 @t_okada 太宰治作品だけではなく、葛飾北斎作品にも富嶽百景はあるのです:
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
@sugimotosan @satake_take 太宰治作品だけではなく、葛飾北斎作品にも富嶽百景はあるのです: で、富岳が設置される理研計算科学研究センター長である松岡先生が、富岳の名称発表時に言及されてたのは北斎作品のほうでした:
0
61
77
2
57
166
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
鍵アカ経由で知ったんだけど 9/11(金)のニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」で経済ジャーナリスト須田慎一郎氏がドコモ口座問題に関し「銀行の口座関係で使ってるRSA暗号は穴だらけで、ワンタイムパスワードで補完してどうにか使ってる」という主旨の大嘘を言っててヤバい…
2
121
172
@n_soda
SODA Noriyuki
1 year
たかだか27倍遅いだけなので、これくらい外すことはわりと普通にあると思う。ループの中でSELECTするみたいな計算量的にアホなことを(うっかり)やってるとすぐ起きる。 不思議なのは(保守契約してると思われるにも関わらず)問題が発生してすぐに直せなかったことの方。
@thinkingtodo
トド部長@IT業界の海獣
1 year
日立ソリューションズがZ会に11億円支払うことになった訴訟、『目標45分のバッチ処理が15〜20時間』と聞いて眩暈がしてる。 日立子会社がZ会に11億円の支払い、システム開発訴訟はなぜ起きたか
Tweet media one
Tweet media two
2
316
761
3
62
172
@n_soda
SODA Noriyuki
5 years
富岳で使われる富士通のARM A64FXマシン、Crayが売ることになって欧米の研究機関での導入がけっこう決まってるんだな。これは SPARC64 fx の時よりだいぶ商業的に成功してるのでは
@HPC_Guru
HPC Guru
5 years
ICYMI: @cray_inc , @FujitsuHPC Both Bringing Fujitsu #ARM A64FX-based #Supercomputers to Market in 2020 #HPC #SC19 via @HPCwire
Tweet media one
0
8
19
0
125
168
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
今の若者^W中年以下にはこの感覚を理解してもらえない気がする。 plain text の拡張子としての *.doc って Microsoft Word 登場以前にはごく普通にあったんですよ…
@fjs_kyousosama
fjのYog教祖様
4 years
@kotatsu_mi え? plain text じゃないのに勝手に .doc と言う拡張子を使いだしたのが MS しぐさなのでは…
0
18
43
6
89
168
@n_soda
SODA Noriyuki
7 years
www RT: 2013年のある日、連邦準備銀行がNYで午後2時に情報を解禁してから2ミリ秒以内に、シカゴ証券取引所でその情報に基づく取引が行われた。NY↔シカゴは光速でどんなに早くても3ミリ秒はかかるので、これは物理的に不可能な取引として、インサイダー取引の調査が行われた
@rui314
Rui Ueyama
7 years
低レイテンシ通信技術のまとめ記事。こういうの調べるの面白いと思うんですよね。
1
133
198
2
186
160
@n_soda
SODA Noriyuki
3 years
うーん、まるで逆で、1980年頃には普通だったけど、時刻/日付計算に不便なので一部を除きほぼ滅びたっていう方が正しい>年・月・日・時・分・秒にそれぞれ整数の固定ビットを割り当てるやり方 例えばMicrosoftだとFAT filesystemの時刻は年月日時分秒だったけど、NTFSでEpochからの経過時間に変えてる
6
56
164
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
資源開放処理は決して失敗してはいけないってのはAPI設計の大原則なので(理由は「Exceptional C++」 等C++のデストラクタに関して詳しく説明してる文書などには載ってる)、「fsyncでエラー処理してcloseのエラーは気にしない(ログはOK)」って方針が確かにベストだと思う。
@ymmt2005
ymmt
4 years
素晴らしいまとめ。おまけ部分、ファイルの場合は defer f.Close() しつつ、f.Sync() で fsync(2) のエラー処理をするようにしてますね。fsync 成功したら、close(2) の失敗は気にしない。
0
11
49
0
53
162
@n_soda
SODA Noriyuki
7 years
なんでTCPタイムスタンプが関係するの?と思ったら、特定のTCPチェックサムだけ計算間違える腐ったケーブルモデムがあって、タイムスタンプがあると再送時にチェックサムが変わるせいで再送に成功するって話なのか。
@matsuu
matsuu
7 years
S3からのダウンロードが異常に遅いので調べてみたら、S3はTCPタイムスタンプが無効になっているサービスらしい。おおお面白い。TCP/IPに興味があるフレンズは是非読め / “The mystery of the hanging…”
0
119
228
2
126
144
@n_soda
SODA Noriyuki
5 months
施行まで2ヶ月を切ってから必要事項が追加されているようなものを、「十分説明されている」とは言わないと思うなあ。 ( のTLS接続要件は2023年12月になってから追加) これだと、業者に頼む契約の仕様に間に合わない組織があるんじゃないかしら。
@EzoeRyou
江添亮
5 months
十分説明されているし、だいぶ前から告知されていたが。メールは携帯電話キャリアに匹敵するような通信事業でインターネット上の手続きが最後に信頼する通信プロトコルなので、これを満たせないやつは信頼しないというのは2024年では仕方がないと思うんだ。
0
52
99
0
61
141
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
ゲームのせいで不登校になったんじゃなく、不登校になるような状況だからゲームする時間が増えるってのがホントのところだろうにね。 ゲーム時間強制規制派は、人生に絶望してる子供から、達成感を得られる最後の砦を奪おうとしてるってことをわかってないんだろうなあ。
2
53
129
@n_soda
SODA Noriyuki
2 years
@potimarimo @EzoeRyou twitterの基幹部はScalaで書かれた非同期処理主体のわりとモダンな作りって話で(2015年の時点の資料: )、テスラの現行開発陣にそこらへんに熟達した人があまりいなかったりすると、スクラッチから作り直したら基本アーキテクチャについてはむしろ劣化しても不思議なさそうです
1
70
128
@n_soda
SODA Noriyuki
5 years
*BSDのブートローダーはこういう制限がなくて便利だったんだけど、Linuxはこの制限を緩和するためにモジュール化が先行して進んだって面もあって、なんつうか個別技術ごとの良し悪しはプロダクト全体の良し悪しとはまた別というか人間万事塞翁が馬というか(他にもこういう例がいっぱいあった
@fadis_
Fadis
5 years
太古のLinuxカーネルで用いられていたzImage形式には圧縮して512kB以下でなければならないという制約があった。BIOSからブートローダに処理が移った時点でx86 CPUはreal modeで動いてるため、下位640kBのメモリにしか書けないのが原因だった。zImageはこの範囲に置かれて実行されるように作られる
0
25
81
0
54
124
@n_soda
SODA Noriyuki
6 years
最近だいぶ忘れられてきてる気がするけど、rmsは Common Lisp の言語仕様をとりまとめた主要4人のうちの一人で、GNUをプロジェクト立ち上げて GNU emacs と gcc と gdb の最初のバージョンを全部一人で書いた偉人ですからね…
1
62
120
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
今回もアメリカが3台の倍精度エクサフロップス機を準備している最中で、たとえ1機くらいコケたとしても、富岳がLINPACKで抜かれるのはほぼ確定してるんだよな(富岳は予算不足のせいでその半分の性能)… 今回1位に入ったのは、開発関係者がめちゃめちゃ頑張ってこの6月のTop500に間に合わせたおかげ
@a_saitoh
齊藤明紀
4 years
「2位じゃダメなんでしょうか?」のキーポイントは、京は完成しても世界一が取れるかどうか危うかった時期の発言であること。ではなかろうか。NEC撤退騒ぎとか。(記憶違いだったらごめん)。その後、京を上回る予定のアメリカのライバル機が開発断念したので京はトップ取れたけど。
1
5
11
1
52
121
@n_soda
SODA Noriyuki
3 years
スクリプトだろうとバイナリだろうとファイルを上書きする方法でプログラムを更新するのがダメなのであって、インストールコマンドの類はその辺をケアしてる(mvで更新してるか、あるいはrm&&cpで更新してる)から大丈夫だし、シェルスクリプトかどうかは関係ないっス。
2
29
120
@n_soda
SODA Noriyuki
5 years
@kuro_toro_cat @eizio_studio @Tama65535 えーとネタでツイートしてたらごめんなさいですが、マジならば の一読をお勧めします。 MySQLの権利を所有していたSunがOracleに買収されたとき、Oracleの姿勢に不安を感じた MySQLの原作者が MySQLのソースコードを分岐させたのが MariaDBで、ある意味本家みたいなものです
0
45
119
@n_soda
SODA Noriyuki
6 years
それ、vi って名前ついてるけど、実態は vim-minimal だから!早く目を覚まして! みたいな人がほとんどだよね。 本物のviって商用UNIXにしかないから、使ったことあるのはほぼ全員オッサンないしオジイチャン(あるいは17歳)
@syatikuzyana
なみの
6 years
私「ねぇ犬ちゃん、viとvimの違い教えて」 犬「なみのんってvi使ったことある?」 私「ない」 犬「と思うでしょ?gitの更新する時に使ってるのあれ、viだよ」 私「うそだ…うそだ…」 犬「貴様はもうviに蝕まれているのだよ…」 って夢を見たんだけど現実だった
1
68
133
2
135
117
@n_soda
SODA Noriyuki
7 years
無給インターンで外国人技能実習生に次ぐ新たな奴隷供給源になったりして…ハハハ、まさかね。 「卒業単位の3~4割以上を企業での実習などとすることを義務付ける方針」
@nyaocat
🎀にゃおきゃっと🐈Nyaocat🎀
7 years
正気を疑います。 / 他3コメント “「専門職大」創設へ=改正学校教育法が成立 (時事通信) - Yahoo!ニュース”
1
36
25
2
234
114
@n_soda
SODA Noriyuki
3 years
@Mihoko_Nojiri たとえばこういう奴ですよね→ (溜息)
0
98
108
@n_soda
SODA Noriyuki
8 months
Winnyの件、たぶん発言しているご本人は分かってて誤解を招く表現を意図的にしているんだろうけどWinnyは「みんなで開発して無料で共有するという文化」とは微妙にずれた存在だった。 そもそもWinnyのソースコードは非公開で開発作業をまったく公開・共有してなかった
@gweoipfsd
かわんご
8 months
Winny問題のややこしいところは、事件当時の空気感は現在とだいぶ違うところがいくつかあって、そもそもソフトウェアに著作権があるのがおかしいと思っている人が、いまよりも多かった。とくにインターネットのエンジニア界隈ではむしろ主流派だった。これはインターネットの主要技術が商用ソフトウェ
32
521
1K
0
69
109
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
「近年のHDDは基板を交換しても直らない」 管理情報を記録しているサービスエリアの位置が、ディスクの超高記録密度の影響でロット依存になり、それが基板側に記録されているため、基板故障したからといって単に交換してもサービスエリアが読めなくて死亡とな。 へー。
@pc_watch
PC Watch
4 years
【データ復旧のプロに聞く ストレージ運用のコツ】イマドキのHDDの復旧方法。制御と対話、そして復元率とは?
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
65
90
0
94
109
@n_soda
SODA Noriyuki
7 years
ログ、ホント大事。スクリプトの先頭で exec >/LOG-DIR/log.`date +%Y-%m-%d`.out 2>/LOG-DIR/log.`date +%Y-%m-%d`.err と一行書いておくだけでも全然違うのに、理由なしに /dev/null に捨てる人を見るなあ
@miyabi_no_ri
ネギチョコレモンティー
7 years
ほんとこれなぁ。 本番サーバで動くものに対して不測の事態が起こらないと高を括るから障害が起こるし、起こっても調査できない。 社歴の長い人間がそんなスクリプトばかり書いてるから他の人にもリスクが伝わらない悪循環。 せめて、ログ出力は徹底してほしい。「無くてもいいか」じゃないんだよ
1
17
19
2
48
101
@n_soda
SODA Noriyuki
3 years
本を引っ張り出したりページをめくったりするのは面倒くさいので $ man operator で済ます派です。
@a_saitoh
齊藤明紀
3 years
「ベテランプログラマのK&R本は,演算子の優先順位表のところだけ手垢がついている」
1
5
21
2
24
103
@n_soda
SODA Noriyuki
2 years
a.out だと text/bss/data ぐらいの固定数のセクションしかないので共有ライブラリを扱うのに不便なのは確かなんだけど、でも別に不可能なわけじゃなくて、実際今のELFベースの共有ライブラリに十分近い機能をSunOS4やELF移行前の*BSDはa.out形式で実現してたり。
@fadis_
Fadis
2 years
a.out形式の実行可能バイナリは共有ライブラリをサポートするのが困難なことから、90年代に多くの*NIXがELFに移行していく中でLinuxもELFを使うようになった。以来Linuxがa.out形式を実行する機能は一応維持されていたが殆どのLinux環境はELF形式の実行可能バイナリを採用していた
0
36
77
2
30
99
@n_soda
SODA Noriyuki
3 years
@_marony touchコマンドが作られた当時の主用途が、Makefileの中から呼び出してmakeの進行状況を記録する(途中で中断した場合、記録したところから再開できるようにする)ことだったので、新規作成しないと記録できないわけで困るんです。 つまり当時の主用途に沿った仕様になってるわけです。
2
38
100
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
Shift_JIS開発に一番貢献したのはASCIIの人(ちなみに当時まだ日本マイクロソフト社は存在せず、ASCIIが日本国内の技術・営業を担当していた)でしたね。以下参照:
@nalsh
成瀬
4 years
そもそも「シフトJIS」ってやつはMicrosoftが作ったものなので、DOSのコードページ932からShift_JISを標準仕様化と表現すべきなのと、下は「MicrosoftがWindowsのコードページで統合」だな
1
89
144
4
48
99
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
MINIX、今はOSSになったけど、当時はそうじゃなかったのよね。 MINIXが当時からフリーソフトウェアだったら、今のLinuxみたいな地位になってたかもしれん。ライセンス的な制約があったにも関わらず、当時のPC環境では一番普及してたし。
1
30
94
@n_soda
SODA Noriyuki
5 years
この記事のコメントでもツッコミが入ってるけど、問題はこの記事だけじゃなく、「JavaScript 参照渡し」でググってみるとJavaScriptの世界では値渡し(参照の値渡し)のことを参照渡しと呼ぶ誤謬がわりと広まってるっぽい…アカンやん なお例によって侍エンジニア塾では堂々と間違った解説してるー。
@Yametaro1983
無職やめ太郎(本名)
5 years
ついに「いかがでしたか?」で締めるQiita記事を書いてもうたで・・・。 【JS】完全理解!?値渡しと参照渡しの使い分け!? #Qiita
0
18
50
1
57
92
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
またこのURLを張るときが来たようだ。 closeがEINTRを返したらどうするべきか:
2
53
91
@n_soda
SODA Noriyuki
2 years
これはその通りでPOSIXのfsync(2)には「ストレージデバイスまで転送される」としか書いてなくて ストレージデバイス側のキャッシュがフラッシュされてないケースは _POSIX_SYNCHRONIZED_IO is not defined として明示的に許されている
@kazuho
Kazuho Oku
2 years
macOSのfsyncは永続性を保証しない(ディスクへ書き込むためにはfcntl F_FULLSYNCが必要という話)。 知ってた。昔のメモみるとSolarisでもそうだし、Unixだと実は割とありうる話なんじゃないのかな
0
50
129
0
38
92
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
日付ディレクトリ式で開発してた時代は僕もあったけど、あれよりはRCSの方がマシだし、RCSよりはCVSの方がいいし、CVSよりsubversionの方がいいし、subversionよりはgitの方がずっと便利なんですよ。これが分からない人は(若くても)老害だと思う。 当時CVSなしでは絶対不可能な開発作業とか経験したな
2
48
93
@n_soda
SODA Noriyuki
2 years
@satasan_1nenSE @beConjuror Edge→IEが一気に入れ替わってますが、現実にはもっと緩やかに入れ替わったはずなので、なんか変ですね。
0
4
90
@n_soda
SODA Noriyuki
1 year
(続き) 現実は変わらないわけで、この施策による延命は時間稼ぎにしかならないと思う。 OSS的なイメージ低下も引き起こすわけで、かえって逆効果の可能性もあるかも。
1
26
89
@n_soda
SODA Noriyuki
3 years
@_marony @n12i オープンしている最中なら、たとえ消しちゃっても /proc/プロセスID/fd/ディスクリプタ番号 でアクセスできるので、中身の退避はできますよ>Linux含むUNIX系OS
0
23
90
@n_soda
SODA Noriyuki
2 years
なんか指摘を受けたりするのを怖がりすぎのような気がする… 現代の技術なんて裾野が広すぎて、勘違いしてたりするのは当たり前だし、指摘を受けたら「自分の間違いをタダで指摘してもらえてラッキー!」って思うのがいいと思うし僕はこのスタンス。 まあ全くショックを受けないというと嘘になるけど
2
18
87
@n_soda
SODA Noriyuki
1 year
実際、ほぼほぼ死んでるのにpingにだけ答える状態って稀によくある。 そのホストで外部に実際に提供しているサービスに対して監視するのが吉。
@aki33524
きひろちゃん(9歳幼女)
1 year
TIL: pingは通常kernelで処理されるので、userlandが動いている証左には弱い
2
31
139
0
26
84
@n_soda
SODA Noriyuki
8 years
家族制度ホント最悪だ "授業料免除という制度がまさか自分に適用されないとは思ってもみなかった。大学は文科省の「学部生の授業料免除は親の収入で決める」という方針に従うしかないのだ "
1
108
76
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
このXML騒ぎのイカレっぷりの最終結末としては2006年の 「 S はシンプルの S」 を思い出しちゃうんだけど、今若者が読んでも意味不明かなあ。 でも似たような騒ぎが、対象となる技術を変えながら繰り返し起き続けているような気もしなくもない。
@neonlightdev
Karuta HLS compiler (Scripting language for HLS)
4 years
XMLがエキサイティングな時代があって、Block ChainやDX並みのバズワードだったという話。 富士通のProject A-XMLという2001年頃の取り組みでSE 1000人ぐらいに教育を行うって感じのがpress releaseに残ってます。
0
61
95
1
57
83
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
今日の東海テレビ ニュースOneによると ・名古屋市の検査能力は1日160人 ・愛知県のPCR検査受け入れの申し出に対し、まだ名古屋市は応じていない らしい。 あと名古屋市のPCR検査陽性率がなんと46%に達してる...
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
@syuu1228 愛知県はまだ余裕があるんですが、名古屋市がもうダメみたいです。 名古屋市を除いた愛知県は人口525万人でPCR検査能力は1日1100人、 名古屋市は人口230万人でPCR検査能力は130人(政令指定都市なので県とは別扱い) 県は市に対して検査能力を提供できるって言ってるんですが...
1
19
21
1
118
81
@n_soda
SODA Noriyuki
3 years
Alpha より先に x86 がクロック 1GHz を達成したの、うちらみたいなUNIX屋には本当に衝撃だったんですよ。一生忘れない事件。 なおRISC半導体屋さんは 486DX のクロックを見た時点でえらく衝撃を受けてたらしい。(MIPSを作っていたNECの関係の人に昔聞いた話。どれくらいコンセンサスがあったかは不明
2
26
82
@n_soda
SODA Noriyuki
2 years
Linuxのドキュメントにも記述があった: > /usr was where the home directories of the users were placed (that is to say, /usr/someone was then the directory now known as /home/someone). …中略… 'User System Resources' and not 'user' as was originally intended
0
29
80
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
O’Reilly Japanだけじゃなく、技評、翔泳社、日経BP、CQ出版/Tech Village、ラムダノート、ラトルズ、達人出版会および達人出版会が販売代行している書籍(インプレス、アスキー、近代科学社など)あたりもPDFで売ってるので、Kindle版ではなくPDF版買って買い支えないと...
1
38
80
@n_soda
SODA Noriyuki
1 year
これ自体はうまいビジネスモデルをみつけたって話で、なんら悪いことはなく、単にいい話なんだけど… 問題はサーバーがどんどんクラウドに移行してきて、クラウド側では独自にハードウェアベンダーのサポートを得られるので、必ずしもRed Hatを選ぶ理由はなくクローンでも十分なこと。
1
19
81
@n_soda
SODA Noriyuki
3 years
これ若者にはギャグだと通じないんですが大丈夫かな… # 解説: # 仮想記憶導入前に作られた太古のMacOSやWindows には、生ポインタ(*p)じゃなくポインタへのポインタ(**p)を使ってメモリ管理をする仕組みがありpをハンドルと呼んでいたのぢゃ # OS側が**pを勝手に変更してコンパクションしてたのぢゃ
@kazuho
Kazuho Oku
3 years
だいたい、malloc/freeとか、フラグメンテーションが起こりやすい仕組み使ってていいのは中学生までやねん。プロは動的メモリ管理はハンドルでやってコンパクション対応する …って、じっちゃんが言ってた
2
14
74
1
17
81
@n_soda
SODA Noriyuki
3 years
@matumi330 @sekkai 私立大学付属病院の場合、300万円台のところが普通にあるというのを読みました: もちろん足りないのでアルバイトで補填しているそうで。 東京女子医大の場合、基本給だけだと年額310.8万円と記事にありますね。でアルバイトをやめろという制度変更の結果退職せざるをえないと
@MIKITO_777
知念実希人 物語り
3 years
外勤をやめさせたいなら、まずは仕事に見合った給料を支払うのが筋じゃない? 大学病院なんて40代で大学からだけの年収300 万円台なんてざらにあるし。
6
526
1K
1
38
77
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
@sugimotosan @satake_take 太宰治作品だけではなく、葛飾北斎作品にも富嶽百景はあるのです: で、富岳が設置される理研計算科学研究センター長である松岡先生が、富岳の名称発表時に言及されてたのは北斎作品のほうでした:
@ProfMatsuoka
Satoshi Matsuoka
5 years
Some people have quickly associated the new name with the work of Hokusai “富岳百景 Fugaku Hyakkeni” meaning “the hundred scenes of Mt . Fuji” but phonetically can be read as “a hundred K” meaning that Fugaku is 100 times faster than K on some target apps
1
136
173
0
61
77
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
NTTにめっちゃ優れた技術者がいっぱいいるのは確かだし、docomoのように資本に余裕があると研究開発面でのメリットが大きい(例: 反トラスト法の制約のもとでのAT&Tベル研によるUNIX含む各種の発明)のも確かだけど、NTTみたいに社内政治が大変な会社はGAFAのやり方とは正反対という認識でいる
1
28
79
@n_soda
SODA Noriyuki
7 years
さらにググったら、 Dennis Ritchie 御大ご自身が「copy and convert == cc由来説はデマだよ」と否定してる記事を見つけました。 このデマかなり広まってるのね。
1
69
75
@n_soda
SODA Noriyuki
7 years
「-- 」だけからなる行を本文と署名の区切りに使うのは、RFC にも書いてある由緒正しい(?)伝統: RFC 3676 4.3. Usenet Signature Convention
@kfujieda
藤枝和宏
7 years
インターネット老人会 / “署名の区切りはハイフンハイフンスペース - motchangのコメント / はてなブックマーク”
0
12
20
0
66
71
@n_soda
SODA Noriyuki
7 years
@mzyy94 @syuu1228 これ分類がカーネルになってるので、これまでのマニュアルが誤記載で、単なる実態に即した訂正なのかも。 理由: ・カーネルの中で浮動小数点演算はほとんどやらない ・*BSD系のカーネル内で、伝統的に log(9) はsyslog相当のログ関数
0
101
72
@n_soda
SODA Noriyuki
1 year
これに対してRHELは、ハードウェアベンダーが保守対象にするのはRHELであってクローンではないという立場を築くことによって商用パッケージと同様にスケールするビジネスを確立して大成功した。(まあクローンであってもサポートするベンダーも存在はするけど)
1
15
69
@n_soda
SODA Noriyuki
2 years
@n_soda @cyberflamingo @tss_ontap ただし /usr/share が生まれた頃には既に元々のホームディレクトリという意味は失われていたので、/usr/share が意味するのは「異なるCPUアーキテクチャでも共有できるシステムファイル」であって、ユーザーという意味は含まれていません
0
28
68
@n_soda
SODA Noriyuki
1 year
組み込み系とかだとGPLとのデュアルライセンスで、クローズドソースにしたい顧客に売るという手があって、Qtとかはそうしているけど、これが使えるのは自社開発ソフトの場合であって、Linux distributionだとこの手は使えない。
1
14
68
@n_soda
SODA Noriyuki
6 years
買った。技評から直接 EPUB/PDF で買えば、わずらわしいDRMが入らないので(購入者の個人識別情報は埋め込まれる)、個人的には他の電子書店から買う気にはならないっス。
@gihyoDP
gihyoDP
6 years
『[試して理解]Linuxのしくみ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識』EPUB/PDFセット発売 #gihyodp
0
30
52
0
58
68
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
@Lean_197 こういう分類になる背景としては、同一ハードウェアで Windows と Android の両方が動いて、購入時に選択できるようになってたりすることがあります。とはいえ、「Android タブレットPC」分類の大多数の機種では Windows は無理で Android しか動作しないのではないかと思いますが
0
10
66
@n_soda
SODA Noriyuki
1 year
注: 商用パッケージビジネスとか、Webサービス事業とかは、大成功した場合、費やしている人件費とは無関係な規模で利益を得られる。でもOSSの場合、そういう大儲けはふつうできない(なにせタダでコピーして使えるので)。
1
12
67
@n_soda
SODA Noriyuki
5 years
久しぶりに Active Xという文字列を見て、Microsoftがアレを「新しいインターネット技術」みたいに宣伝してたことにすごく腹が立ったことを思い出した。 インターネット技術の要件であるプラットフォーム独立性を欠いてるんだから、アレは「インターネットを使うWIndows技術」が正しいだろと思ってた。
2
33
65
@n_soda
SODA Noriyuki
7 years
コードレビューでも同じだし、このためにコードレビューの内容は人事評価に結びつけてはならないという原則があるんだけど(アメリカで航空機事故調査に関して個人に対する責任を問わないのも同じ話)、理解してくれない人が時々いるのよね…
@Sakai_Sampo
堺三保/Mitsuyasu Sakai
7 years
これは、アメリカの映画学校行ったら、いの一番に学生たちに教えていたことでした。 これが出来てるからこそ、風通しの良い自由な批評が交わせるし、クリエイターも過度に繊細になりすぎないんだと思います。
7
3K
3K
0
75
65
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
もしも仮にMS-DOSがVersion 1でコマンドのオプション文字として「/」ではなく「-」を選択していれば、Version 2でパス名の区切りに「\」ではなく「/」を選択できて、Shift_JISでも問題なかったのに… この2つのうち、より罪が重いのはVersion 1での誤りの方だとずっと思ってる。
@mattn_jp
mattn
4 years
Shift_JIS は strlen と見た目が同じになるのは良かったが、後続バイトに 0x5C が入ってくるの、あれは許しがたい。
2
11
45
2
31
63
@n_soda
SODA Noriyuki
6 years
若い頃に「プログラム書法」や「Cプログラミング診断室」を読んだり、 sendmailのversion 4 とか 5 の頃のCのソースコードをチラ見したりしまったので、どんなひどいソースコードを見ても、アレよりもマシですね~か、アレと同じくらいですね~って気持ちになって心があまり動じない。
0
28
58
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
いまでこそShift_JISは悪って感じだけど、当初はstrlen()と画面表示幅が同一で便利!って感じで、当時のショボい計算機環境にはマッチしてたのよね。 ちょっと時代が過ぎるとstrlen()と幅を同一視すること自体が邪悪って感じに180度変わったんだけど… 当時を覚えてるとあまり悪く言う気になれない。
2
37
60
@n_soda
SODA Noriyuki
6 years
SQLの一番いいとこって(cost-based optimizerを利用していて、さらに適切にanalyzeも実行してる場合限定だけど)やりたいことを宣言的に書くと、効率のいいデータアクセス手続きを処理系側で推定して実行してくれるところだと思う。人手でアルゴリズム書く言語と比べると、間��いなく進んでる。
@nalsh
成瀬
6 years
8割はSQLいらないと思うけど、残り2割もないと業務が回らないから、結局ActiveRecord最強って話なのでしょう
0
1
3
2
29
59
@n_soda
SODA Noriyuki
3 years
MicroEmacs、昔はそれなりにメジャーなエディタだったんですが、変わったエディタかあ、そうかあ←歳の差を感じてる emacsが重いエディタだった時代がかつてはあったんですよ…
@henrich
henrich
3 years
Linus、なんか変わったエディタ使ってるという記憶。
1
2
4
1
28
58
@n_soda
SODA Noriyuki
4 years
@EzoeRyou ロボホンとかではAWSを使っているけど: 今回のは自社データセンターだそうで…: 自社データセンターに集約せよという上からのお達しがあって、現場の意見がかき消されたとか? ←根拠なしの妄想です
@athlonz
ろんず
4 years
DCを増設するシャープ、ビジネスモデル転換への布石か|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
0
22
14
0
27
56
@n_soda
SODA Noriyuki
5 years
日経の人はこういう認識でRPAの記事を量産しているのか。正解の真逆だと思うけど。 RPAは、各種開発手段の中で保守性の観点で最悪の解なので「業務を標準化」できるならRPAを選ぶ理由はなく、普通のシステム化の方がずっと優れている筈。 RPAが向くのって、標準化できない末端作業の効率化ぐらいでは?
@toukatsujin
木村岳史(東葛人)
5 years
本当は業務を標準化した上でRPAを導入しないといけない。だが、卸や物流は客が客独自のやり方に固執するので、どうにもならず。人手不足は深刻だから、何十、何百の個別業務をRPA化する。ブラックボックス化してヤバイぞと思うが、何かあっても影響が及ぶ客は1社だけ。まあいいかの判断もアリだが…。
1
27
56
1
22
54
@n_soda
SODA Noriyuki
7 years
@AzumaEku @tkmtSo これは物理学の世界でカオスと呼ばれてる現象ですね。数値計算ではなく物理実験であっても初期値のごくわずかな違いにより起きます。ググってみつけた資料としては とか。 これまで出会ってない理由は計算対象の振幅が小さいせいではないでしょうか
0
23
54
@n_soda
SODA Noriyuki
3 years
僕も同意見で、Linuxが最終的に覇権をとった最大の理由は単に最初の段階でユーザー数が多かったからだと思ってる。 1993年頃のUSENIX comp.os.linux.* と comp.os.386bsd.* の流量を比べると、linux の方が10倍くらい多かったような記憶がある。 VHSとベータマックスでVHSが勝った理由と同じ。
@shujisado
Shuji Sado (佐渡 秀治)
3 years
これ、正直なところFreeBSDが伸び始めた94年あたりからだとずっとLinuxユーザーのほうが数としては多いと思うのだよね。ただ、LinuxはUNIX初心者ばっかだっただけで。私はUNIX USER編集長の隣に10年以上いたけど、Linuxのほうが部数伸びるのでLinux優先になっていくという話を90年代からしてたし。
2
69
105
1
32
55
@n_soda
SODA Noriyuki
3 years
386BSDを書いたJolitzがパッチを取り込んでくれなくて、仕方ないのでJolitzとは別にパッチをまとめるグループができて(patchkitグループ)、なんだかんだでNetBSD, FreeBSD, OpenBSDにそれが分裂してっていうのはわりと不幸な歴史だったなあ
1
21
56
@n_soda
SODA Noriyuki
5 years
DNSやメールを人任せにして怖いことになる実例はこちら: 前半は昔から知られてた話だけど、 34ページ目 以降の話は知らなかったのでびっくり
@rioriost
衛星経由で監視されてる🐝
5 years
死んだばあちゃんに、人任せにすると痛い目に遭うことがあるよって言われてるので...
0
15
21
2
34
53
@n_soda
SODA Noriyuki
3 years
これがNFSの欠陥に見える人もいるだろうけど、 これはサーバー側をstatelessにすることによって可用性を向上させるための意図的な設計なんだよね(サーバーがリブートしても、クライアントがリトライするだけで動作は正常に継続する)。 「それは仕様です」の一種で、ポジティブな側面もあるっていう。
@shirouzu
Shirouzu Hiroaki(白水啓章)
3 years
O_APPEND について言うと、NFSv3だと、そもそも openという操作が無い。 (lookup操作でI/O対象のinode番号をfile-handleとして教えてもらうイメージ。file-handleにはopenのようなモードとかステートとかない。サーバ再起動しても使えるし、別ホストからでも使える(特殊な事してなければ))
1
5
11
1
28
56
@n_soda
SODA Noriyuki
7 years
この件ベンダー製の(RHEL標準ではない)デバイスドライバのバグだったということで決着した。こわわ ドライバ側がバグってるんだけど、RHEL7.3とxfsの組み合わせでのみ再現し、RHEL7.2やext4だと再現しなかったとか
@n_soda
SODA Noriyuki
7 years
外付けストレージ上のファイルのオフセット 0x5a000~0x5afff が、/run/log/journal/*/system@*.journalファイル中の オフセット 0x9fa000~0x9fafff と同一内容に化けるという症状に遭遇して戦慄して いる。
2
28
32
3
68
55
@n_soda
SODA Noriyuki
7 years
資本効率を求めてコア技術を外注化、管理しかしなくなった社内からやがて技術が失われて空洞化って、利益率追及する株式公開企業の黄金の失敗パターンなので、トップがよほど気をつけてない限り、公開企業ではどこでも起こる話だと思う。中間管理層が頑張って防いだり研究所だと関係なかったりするけど
1
52
55
@n_soda
SODA Noriyuki
5 years
MS謹製ブラウザも proxy.pac の扱いが劣化してるし、Chrome も Version 72 以降ダメってことは、ローカルに proxy.pac を置いて使いたいときはもう Firefox 一択なのか。proxyが必要な複数のネットワーク使い分けてて、自身のアドレス使って proxyを切り替えたいって、わりとある要求だと思うんだけど
2
32
53
@n_soda
SODA Noriyuki
5 years
このイディオムはopaque pointerと呼ばれててその名でググれます。 typedefはせず struct foo; で済ませ、またヘッダ内で宣言されてる関数呼ばない場合は # include "foo.h" の代わりに struct foo; で済ます変種もあったり(再コンパイルの必要性が減るのでこっちの方が好き)
1
21
53
@n_soda
SODA Noriyuki
3 years
FreeBSD は 1995年の FreeBSD-2.0.5 の段階で、(Solaris と同様に) ファイルキャッシュとして page cache を使うようになっていて、Webサーバやファイルサーバとして使う場合の性能とメモリ使用量の点で有利だったのよね。 Linux安定板でその辺がほぼ完成したのは2001年の Linux 2.4 だった気がする
@satoshisakamori
Satoshi Sakamori
3 years
最初からFreeBSDだったYahooはやんちゃだったんだなぁ
1
4
6
1
20
53
@n_soda
SODA Noriyuki
7 years
会社で同期だった池上君の、寮の洗濯場でrmsと鉢合わせしたっていうのは同種のエピソードとして数えていいのだろうか。 1990年代初め、rmsが来日時に宿泊費を節約するため弊社の新人寮に寝泊りしていたことがあったの…
@esumii
S (ツイートはスレッド全体をご確認ください)
7 years
N先生の「Knuthを温泉で接待した」には遠く及ばない(だから何
0
15
20
0
53
54
@n_soda
SODA Noriyuki
7 years
アルミニウムと水銀の件の元ネタはこれか: netgeekも一応メディアを名乗ってるんだから、元ネタへのリンクくらいつければいいのに、つけないんだな。さすがとしか。
1
82
51