sugiyu170 Profile Banner
杉浦由美子 Profile
杉浦由美子

@sugiyu170

Followers
2K
Following
5K
Media
11
Statuses
2K

教育を中心に取材している記者です。今は中学受験と総合型選抜を取材しています。『中学受験 やってはいけない塾選び』(青春出版社)。中学受験ナビ、ダイヤモンド教育ラボ、小学館マネーポスト、東洋経済などのWebメディアや週刊誌も記事を書いています。実家は二代続けて塾経営。塾屋の娘です。

東京都
Joined April 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
@sugiyu170
杉浦由美子
3 months
おかげさまで予想以上に購読していただいております。今のところは返金申請はゼロです(ホッ。女の子さんが男子御三家対策に巻きこまれて大変な思いをするのをどうにかできないかと思って書きました。.
2
2
52
@sugiyu170
杉浦由美子
4 years
パティシエも外科医も女性が少ない理由は同じ、という記事を書きました。. 「女の子が憧れる職業」1位はケーキ屋さん…それでも有名パティシエが男性ばかりなのはなぜ? | 文春オンライン.
49
1K
2K
@sugiyu170
杉浦由美子
3 months
難関私大は早稲田一強になりつつあります。指定校推薦も早稲田から埋まり、慶應は二次まで残る学校もチラホラ。.
@miraishiki_
ミライ式@正解のない問いに挑む塾
3 months
週刊ダイヤモンドが取り上げていた早慶W合格対決。しばらく慶應の時代が続いていたけど、今では主要学部同士ではほとんど早稲田を選ぶ模様。
Tweet media one
28
163
1K
@sugiyu170
杉浦由美子
3 months
早稲田は色々と改革が成功していますね。まず、入試改革がうまくいきました。慶應の英語と小論文の入試より、早稲田の学力重視型の入試の方が優秀な学生がとれたわけです。また、地方でオープンキャンパスをやって広報活動も熱心で総合型選抜をみても地方の優秀な子を呼び込むための工夫があります→.
@SenkiWork
『戦記』教育投資ジャーナリスト
3 months
杉浦さんに質問です。数年前まで慶應が早稲田に圧勝していましたが、完全に逆転してしまった理由の「仮説」をご教示頂けますとTwitter教育界の参考になると思います。. #中学受験.#大学受験.
3
156
1K
@sugiyu170
杉浦由美子
4 months
6年生ママから「偏差値40ぐらいの学校も念のために受験しましょうと言われた!腹が立つ!」という相談を受けたのですが、受けましょう!そのあたりの学校は宝の山です。特に伝統校。先生方が本当に勉強熱心で、きめ細かい指導をします。.
2
37
897
@sugiyu170
杉浦由美子
4 months
早稲田の系列校から人気学部に進学するのは一般選抜より難しいぐらいです。早稲田高校から政経や理工に進むには東大に受かる学力が必要だと言われます。だから早稲田学院や実業の子たちも塾通い多いですよー。.
@kitty_lifehack
キティー Kitty
4 months
子供が東大に受かりそうにないなら、さっさと早慶の付属校で利確した方が良い世界線が来てるね.
39
76
877
@sugiyu170
杉浦由美子
6 months
中学受験の取材をしていて驚くのは「早慶に入れたらみんな大企業に就職できる」と信じてる親御さんがいることです。早稲田で有名企業400に入れるのは34%です。で、このデータを見せると連絡は途切れます↓.
@itoukaityou
伊藤滉一郎
6 months
私は難関大学(文系)に入れば人生安泰という幻想を打ち砕いていきたいと思ってます。. なんとなく文系就職していった高学歴文系ソルジャーの予後は想像以上に暗い。(特に金融や不動産は入社10年後には半分以上が離職、闇落ちも少なくない). 対人能力に自信がないのなら、理系に進むか資格を取ろう。.
7
306
829
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
東北地方は塾機能が仙台にしかありません。その中で育った秋田県の生徒が東京の受験戦士と戦うのは公平じゃないんだからこういう制度は増やすべきと一記者としては思います。一般選抜は本当に平等じゃないです。.
@jyusouken_jp
じゅそうけん
5 months
【速報】秋田大学医学部、一般前期の定員を124名中45名まで縮小し、学校推薦選抜枠を10名分増員し54名にする(秋田地域枠24名、東北地域枠10名など)することを表明. 人口減少率全国トップの秋田県、地域枠を大幅に拡大中。一般枠も河合偏差値62.5と近年かなり易しくなってます.
6
118
818
@sugiyu170
杉浦由美子
4 years
男子校の記事を書きました。自分とは違う生き物と接しないで思春期を過ごしていいのかということを書きました。よろしければご覧ください。.
43
286
764
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
中学受験の世界が健全だなーと思うのは基本的に悪質な業者がいないことです。ガラが悪くて同業者から嫌われて大手塾も生徒へのサービスはちゃんとしています。全然ぼったくりではなく、むしろ安いぐらい。一方、英語教育、海外大進学、総合型選抜は本当にヤバい業者が多くて驚きますね。.
9
70
754
@sugiyu170
杉浦由美子
2 months
東大や早慶から総合商社に入る割合、そこで生き残る割合は相当厳しいです。一方医師になればドロップアウトしてフリーターになっても稼げます。「この子は厳しいビジネスの世界でやっていけるタイプじゃないから医学部に入れる」とSAPIXに課金する保護者にしばしば遭遇します。.
@newfield114
新野 元基
2 months
最近は理系が重視される世の中で、進学校の生徒は多くが理系を選択していますが、理系最高峰の医学部に行って勤務医になっても三菱商事の平均年収にははるかに劣るわけで、ちょうど先日、「実は医学部ってコスパ悪いですよね」と文転した生徒さんに言われたところです。.
10
84
648
@sugiyu170
杉浦由美子
2 months
これを読んで分かりました。SFCから東大相関で修士とっった自称社会学者ふたりが社会学の調査方法の基礎が全く分かってなかったのがなぜか。中堅大学の社会学科なら1年生で習うことを教えてもらえないからです。.
@epitajim
田島悠史(芸術経営者・中小企業診断士) @麻布十番
2 months
Fランの次に母校を擁護しなきゃいけないのが極めて遺憾ではありますが、慶應SFCはそういう所なんです。「一年生から最先端を教えるから、一年生から研究会で全力でやれ。その後三年生ぐらいになって基礎の必要性を知るので、基礎はそこから学べばいい」という熊坂賢次環境情報学部長(当時)の2003年4.
3
188
658
@sugiyu170
杉浦由美子
2 months
桜蔭出身の磯貝初奈さんが「人の話が終わってから発言をするというルールを高校卒業後に学んだ」という旨を座談会で話させてましたね。記事にまとめたのは私でした!.
@tsumikino_
chi⛩
2 months
開成卒の友達達 嫌われてるのかと思うくらい喋り方が攻撃的に聞こえて驚いた記憶がある 全員に対してその喋り方だったので安心した 高偏差値帯の男子校によくみられる 理解や共感のフェーズをスキップして結論だけをはっきりと話す 殴り合いのようなコミュニケーションが固定化したのだとわかった.
0
65
337
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
公立出身者が慶應大学に進学するメリットはお金持ちパワーにやられて、「自分は庶民の出身だから頑張らないといけない」と自覚するからです。京大や早稲田だとこれがないから「自分は優秀」という自意識でプライドが高くなることも。私の意見ではなく大御所教育学者がプライベートの席で仰ってました.
@1Q_19
Hakkyo Gechi Airlines
5 months
京大じゃなくて慶応に行くべき理由100選. 1キャンパスが都内.2インターン豊富.3港区や麻布十番で金持ちとバーで繋がれる.4リムジン誕生日会.5東京タワー見ながら勉強.6左翼がいない.7下品な関西人がいない.8野球の大会見に行ける(国公立は金ないから雑魚い).9三田会のコネの参加して起業できる.
1
31
287
@sugiyu170
杉浦由美子
4 months
中学受験で偏差値40ぐらいの学校に入って、総合型を狙うのは絶対にありです。評定平均値がとりやすいし、推薦対策もしっかりとしてくれます。塾に入れないでいいからトータルでみると安く済みますし、うまくハマれば慶應上智も狙えます。.
3
14
280
@sugiyu170
杉浦由美子
2 months
今、中学受験率を保っているのは、共働き家庭が学童代わりに塾に入れるという需要です。「中学受験をしなければ習い事が続けられる」と10年前の感覚でおっしゃいますが、習い事って送り迎えが大変ですからね。それよりは子供が自力で通ってくれる栄光ゼミナールや日能研に通わせる方が現実的なんです。.
@tokyokojuken
東京高校受験主義
2 months
高校受験も東京は競争がありますが、ここまでではない。ある都立の進学校の統計では、平均通塾開始時期は中学2年。進研ゼミなどの通信講座の勉強組も一大勢力。これぐらいが社会的に許容できる受験競争の範囲。これ以上に熾烈化すると、塾屋は儲かって嬉しいけど、社会的には悪でしかない。.
3
30
274
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
東大生の就職No.1業界になることは斜陽の入口という説が立証されていきますね。都市銀や官庁ももかつてはそうだったわけです。.
@jyusoukenonline
しょうそうけんオンライン〜受験生×採用企業マッチング〜
5 months
人気絶頂のコンサル業界も人員整理が始まってるみたいですね。Big4やアクセンチュアといった大量採用しているファームが中心となっているので、26卒の方は要チェックです。.
2
22
222
@sugiyu170
杉浦由美子
3 months
塾の先生たち曰く「男子はまず巣鴨を見に行こう。面白そうだぞと思えたら男子校向き。『絶対に無理』と感じたら国際系に行こう」。塾の評価が高い学校は卒業生たちの満足度が高いのでいい学校です。.
2
27
217
@sugiyu170
杉浦由美子
7 months
東大五月祭のシンポジウムで東北大の倉本直樹先生が「高校での探究やめてほしい。変なクセがついてしまう」という旨を話されてました。確かにフィールドワークはハードル低そうでそうではないですからね。学術的なフィールドワークはルールもありますし。.
@MikanjuiceY
Orangejuice
7 months
地域でのフィールドワークとか関係団体へのインタビュー調査とかって高校生の探究でありがちだし自分も経験したことあるけれど、大学で文化人類学の講義とかを受けてると、フィールドワークとか参与とかってめちゃめちゃ難しい手法ではと感じてしまう.
0
74
197
@sugiyu170
杉浦由美子
2 months
慶應や早稲田の付属出身のパパたちが「息子はちゃんと大学受験させる。学力大切!」と仰るので、「これからは付属校の方が学力高くなりますよ」と説明します。大学が内部進学を増やす理由はここです。そして付属校も生徒に勉強させます。.
@atomdaisuki
柴犬アトム🌈・黒柴アラレの父
2 months
@sugiyu170 広大接続と学生募集を一体として見ようとすると失敗しますね😅.今は模試受験者の得点分布が昔のようではないため、入学者層の偏差値で比べると見誤るので難しいですが、18歳人口が昔より減っていることなどを考えると、他の私学より学力低下がまだマシだという程度ではないかと。.
3
23
176
@sugiyu170
杉浦由美子
3 months
→付属校や系列校もきちんと生徒に勉強をさせています。そして、大学の学部の構成も見事で、今の高校生は学際的な学部を選びたがるので、社学、文化構想、国教は人気です。国教には英語力トップ層が集まってますね。.
2
23
163
@sugiyu170
杉浦由美子
7 months
武蔵出身の2人から同じ話を聞きました。「武蔵の文化祭には妹は一度も来なかった。そのくせ麻布の文化祭には行っていた。で、俺が東大に入ると急に『東大の男の子を紹介して』と猫なで声を出してくる」そんなわかりやすい話、記事にはできません!.
1
12
153
@sugiyu170
杉浦由美子
4 months
東大現役合格者が県立浦和が25人、大宮15人、浦和一女1人。同じ偏差値帯でなぜこうも差が出るのかを検証しました。.
1
23
144
@sugiyu170
杉浦由美子
6 months
秋篠宮悠仁様が昆虫研究者もして不利な立場にいるということについて書きました。私の父親が無駄に社交的な「虫屋」だったため、高名な学者とも幼い頃から交流があり彼らをよく知っています。悠仁様は本当にお気の毒なお立場だと思います。.
@moneypostweb
マネーポストWEB
6 months
【悠仁さまと東大推薦入試】トンボ論文「特権」批判が的外れといえる2つの理由 一般受験生の提出書類にも「大人の添削」は当たり前、研究者としては不自由な立場 .#マネーポストWEB.#受験 #大学 #学校 #杉浦由美子.
10
32
135
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
女子大の危機的な状況についての記事を書きました。白百合英文科は定員120人で23年度入学者55人。偏差値35。教育の質も就職もいい名門女子大がなぜそうなってしまったのかについて歴史的なことも考えながら言及しています。.
@moneypostweb
マネーポストWEB
5 months
【女子大の苦境と挑戦】白百合、フェリス、清泉、東洋英和…名門女子大が定員割れの衝撃 かつての短大のように淘汰されるのか .#マネーポストWEB.#受験 #大学 #学校 #杉浦由美子.
0
34
131
@sugiyu170
杉浦由美子
3 months
10年前にSAPIXの講師さんが「住宅費をおさえて教育費に回す層は埼玉や千葉に住む」と話してました。その教育熱心な層が住むエリアからアクセスがいいから開成には高学力層が集まります。今、最も受験熱が強いおおたか流山からも通いやすいですし。.
@sapi_gosanke
サピ御三家
3 months
男子御三家の通学エリアを可視化して分かった開成の優位性. 非常に興味深い結果となった。.・開成の通学圏の広さはチート級.・実は西日暮里が凄い.・受験生の集めやすさは 開成>麻布>武蔵.・これが現在の序列にも影響している可能性あり.
0
27
113
@sugiyu170
杉浦由美子
3 months
今、都内の高校が積極的に地方国立を受けさせていますね。理系なら国立は学費が安くて内容がいいし、生活費も安い。首都圏でも通えない距離だと一人暮らしになるから、それなら地方の国立を狙おう!という考えもあるみたいです。.
@jyusouken_jp
じゅそうけん
3 months
『08~23年度の15年間で旧7帝大の合格者に占める東京圏の高校出身者は11%から9ポイント増の20%に増えた。』. 早慶の首都圏ローカル化が話題ですが、地方旧帝大でも東京圏の���学校出身の割合が急増してるんですよね。(特に東北大).
2
21
102
@sugiyu170
杉浦由美子
6 months
今後、偏差値が上がりそうな学校として横浜雙葉があります。現在の木下校長先生は気さくかつリベラルで時代に合っている方です。結果、校風がとてもよくなっていて、女子が伸び伸びと過ごせる環境になっています。部活が活発で、サレジオと似てきているかも。文化祭も本格的なのでオススメです。.
0
5
98
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
白百合は昔から医学部進学の実績があるのは、小学校組に医者の娘が多いからです。昨今、小学校から桜蔭に進学するケースが増えているので進学実績に影響があるかもです。一方で、中学高校は校風は素晴らしく伸び伸びと女子が過ごせる環境です。#中学受験 .
2
7
76
@sugiyu170
杉浦由美子
6 months
友人の教育ママたち(子供を医科歯科、東大、京大、一橋に入れてる)が、子供を鉄緑会に入れなかった理由を「青春が鉄緑会になっちゃうから」と話してました。真の教育ママたちはそこまで考えてるのでやや怖いです。だいたい高2から駿台に通わせてましたね。.
@asuka_m_kokugo
【予シリなどのY・W系】中学受験のオンライン国語塾の代表講師 ・松下あすか
6 months
筑駒出身の子と桜蔭出身の子が.「鉄緑会は青春だった」.って言ってた。. "鉄緑会は青春……".
1
10
72
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
桜蔭や女子学院の辞退者が各50人いるのは一昔前なら考えられないことでした。渋幕や渋渋、都立小石川と言った共学の人気が高まってるからなんですよね。ある大手塾のトップ女子も都立小石川に進学したとのこと。.
@Dno_kokugo
「おい、そこの受験生、国語だよ、国語!」
5 months
さまざまな理由があるのだと思います。.合格しても行きません、その割合【女子校】. 【辞退率の小さい順】. 10.2%.フェリス女学院:合格205 在籍184 差21. 17.4%.桜蔭:合格287 在籍237 差50. 18.0%.女子学院:合格283 在籍232 差51. 19.3%.香蘭女学校:合格218 在籍176 差42. 23.8%.
0
11
74
@sugiyu170
杉浦由美子
3 months
中学受験を今、支えているのは「学童代わりに塾に入れる」需要なので大きくは落ち込まないかもですね。毎日、預かってくれて、夕飯も用意してくれる塾が増えそうな予感です。大手塾が夕飯や���弁当をデリバリーする会社を買収しそうです。.
@yamauchitaiji
山内太地『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』5刷
3 months
今の高校生にとっての難関大も20年後は超簡単になり、今の赤ちゃんたちに笑われる。諸行無常。その時代に中学受験はどうなっているのだろう。.
0
7
73
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
早稲田に比べて慶應は英語重視。そのため頌栄が最強なんですが、頌栄の帰国生割合は2割で実はそんなに多くないんですよ。学習面での指導が手厚いので、帰国生も一般生も学力が伸びこの数字が出るんだと思います。英語しかできない帰国生を総合型で早稲田やICUに押し込んでいるわけじゃないですね。.
@Sankei_news
産経ニュース
5 months
慶應大女子校ランキング 132人の頌栄が2年連続トップ 2位に豊島岡、洗足が3位. 4位から10位は次の通り。桜蔭(東京)75人、女子学院(東京)73人、鴎友学園女子(東京)53人、フェリス女学院(神奈川53人、吉祥女子(東京)51人、雙葉(東京)51人、東洋英和女学院(東京)37人。.
1
4
74
@sugiyu170
杉浦由美子
3 months
氷河期世代の日東駒専が今の早慶レベルですね。早慶というか慶應は氷河期世代の日東駒専レベルではないかと言われています。 @Sankei_newsより.
@ojuken_master
オジュマス(お受験マスター)
3 months
現在でもMARCHに現役で入るのは.そう簡単ではないと思う.でも全体としては定員に対しての難易度が変わってて、.すべてが1段階落ちてる感じはある. 東大京大→氷河期旧帝.旧帝→氷河期駅弁.早慶→氷河期MARCH.くらいの。.これは人数が違うし、大学数も違うから。.
8
13
72
@sugiyu170
杉浦由美子
2 months
総合型選抜で海外経験が評価されるとしたら、この岸谷さんのように視点が広がりを提示しないと。単に海外に行って箔をつけただけでは駄目なんです。そして、この岸谷さんの体験は別に日本にいてオンラインでアメリカ人と接していても体験できることなので海外経験ができるお金持ちが有利というのは事実.
@RamenReiwa
ちぢれ麺
2 months
大賀あずさ「96%が日本人なので欧米の移民の国に比べたら圧倒的に多様性は無い」.岸谷蘭丸「肌の色が違う人が一杯いたら多様性?沢山の人種が住んでる所で争いは無いのか。米国で髪が長くメイクしてたらゲイって押し付けがある。多様性の真逆。日本が何も言ってこないのは多様性がある国」#アベプラ
1
6
72
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
開成の次が渋渋なのは、難関校対策に詳しい先生方の見立てと一致します。前回の入試で麻布の受験生が渋渋に流れましたが、来年以降もそうなると推測されています。日能研の志望動向データをみると本人の意志というよりママたちの「ちゃんと勉強させてくれる渋渋がいい」という意向が反映されている様子.
@jyusouken_jp
じゅそうけん
5 months
【最新版】四谷大塚 合不合判定テストAライン80偏差値一覧 首都圏男子2/1午前. 71 開成.67 渋渋.66 麻布/駒場東邦.65 武蔵/慶應普通部/早稲田/早稲田実業/早大学院.64 海城.62 広尾学園/東京農大一.60 サレジオ学院A.59 芝/本郷.58 逗子開成/都市大付属(Ⅱ類).57 中央大附属/中央大横浜/広尾小石川.
0
10
72
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
鉄緑会通塾率が低いのは地理的な理由に過ぎません。海城や駒東、豊島岡も面倒見はいいですが鉄緑会通塾率はそれなりに高いですからね。栄光は教養重視なので塾通い多くてもいいですが遠いから鉄緑会率は聖光より低いです。身も蓋もないのが現実ですよ。.
@sapi_gosanke
サピ御三家
5 months
聖光学院のような面倒見が良い学校、塾要らずの学校が保護者から評価されるようになり、.「鉄緑会通塾率が低くて」「難関大合格実績が高い」学校の方が評価されるという、面白い時代になってきた気がする。.
2
11
71
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
大手企業の社員が「東大早慶を出たら一生安泰」と信じてるのは、社内のウィンドウズ2000(働かない年収2000万円オジサン)を見ているからでしょうね。ゆえに子供の中学受験に多額を投資しますが、ウィンドウになるにはそれなりの運や要領の良さが必要ですよね。.
1
16
64
@sugiyu170
杉浦由美子
8 months
SAPIXがプリバートとは別に個別指導塾「VERTICE」をお茶の水にこの春からオープン。「SAPIXのパーソナルコーチ」「頂点へ駆け上がる個別指導塾」がキャッチコピー。小4小5は一コマ12800円でPRIVATOの8250円より高めの設定。敏腕講師を集めた個別指導塾ということでしょうか。
0
16
66
@sugiyu170
杉浦由美子
3 months
女子大が叩かれてますが、実際、取材すると学生の質は昔よりいいですよ。勉強は特別得意じゃないけど、元気がよく積極的な子たち。すーごい雰囲気いいですもん。.
@daigakuzaimu
初台さん@大学財務ウォッチャー
3 months
最近の大学論↓.ロクに現場の取材もせず、なんとなくの雰囲気で受験業界と教育研究を語り、弱者をこき下ろす。.なお、主観は多分にあって定量的なデータはなし。. コレや。.
1
5
64
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
今、高校生で起業するのが「イケてる」とされていますからね。起業してそれを武器に総合型選抜でSFCなどに入学するケースも目立ちます。そうやって早くに起業をすることがいいという風潮はちょっと違和感ありますね。だって成功している起業家はみんな15年ぐらい会社員やってましたもん。.
@moja99758134
moja🧚‍♀️
5 months
まさにそれ。最近よく見るのが新卒3年以内で退職して独立、酷いと半年以内とか。一方、これを煽ってる起業家側は5年以上勤務してから独立してるのは笑う。ここにも情弱搾取の構造があるよね。特に高学歴ほど自信の力を過信して独立しがち.
2
11
61
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
こういう風に女子大は悪イメージで描かれやすいので偏差値下がるんですよね。私の周りの大妻出身の若い子たちは講談社の社員を振って高卒で工場勤務のメーカー社員と結婚したり、独身で家庭科の先生として頑張っていたりします。.
@nekogal21
窓際三等兵
5 months
エリサーと結婚した大妻女子卒の専業主婦ママがテストの点が悪いと子供を殴るシーンはタワマン文学でも頻出ですが、近年は共働き世帯の増加によりこのような光景は減りつつあり、代わりに私文卒パパがエクセルで子供の成績を管理してネチネチ詰める戦記ニキ流が教育虐待の最先端トレンドだそうです。.
3
7
57
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
洗足小学校は5年の末か6年の最初ぐらいまでに小学校のカリキュラムを終えて、最後の1年は中学受験対策にとり組みます。完全受験小学校。ただ、全員が目指せ御三家ではなく、森村学園や日本女子大付属中学などの良質な中堅校に進学する子も。2023年度の進学先はこちら↓.
@jyusouken_jp
じゅそうけん
5 months
名門小学校紹介「洗足学園小学校」. ・40名×2クラス.・2024年志願倍率6.7倍.・クラス替えは2回(新3・5年次).・女子卒業生は原則全員が洗足学園中学に進学可能(中学から女子校のため男子は全員外に出る).・華々しい中受合格実績(昨年は桜蔭7名、聖光6名、慶應附属6名、豊島岡5名、JG4名、麻布3名など)
Tweet media one
0
6
55
@sugiyu170
杉浦由美子
1 month
疾患や障害を持つお子さんの親御さんをインタビューしていると、「新しい教育」を謳っている新興校ほど冷たくて、相談する前に門前払いで、引き受けてくれるのは伝統校だとわかってきます。そういう情報を知るとそりゃ伝統校を尊敬したくなりますよね。.
1
5
58
@sugiyu170
杉浦由美子
2 months
東大法学部の学生はかつては国Ⅰか司法試験かでしたが、今は4大ローファームでそれが無理そうなら司法試験を受けないで民間企業へ。それが無理ならとりあえず官僚になって転職を目標にするって感じですね。.
@TetsuNitta
新田 哲史
2 months
とうとう東大卒の官僚がマイノリティに…。そりゃそうだよな。与党の駒遣い、野党ヒアリングでいじめられ、薄給、超ブラック労働。誰がやるのやら。.
3
11
57
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
名古屋も同じで南山女子の生徒もかつては「医者と結婚することが夢」でしたが、今は医学部に進学して自分が医者になるのが花形です。名古屋に取材に行った時に大手塾や地元ママに聞きました。こちらが南山女子の合格実績ですが医学部もチラホラとありますね。.
@jyusouken_jp
じゅそうけん
5 months
杉浦氏の昨今の女子大離れに言及した記事が興味深い。. 「女子の夢は医者の妻になることから、自分が医者や薬剤師になることに変化している」.
3
3
52
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
理科大の総合型選抜(公募制含む)は本当に穴場です。例えば2024年の公募制の物理は12人受けて8人合格。1.5倍。一般選抜だと33.3倍!来年から公募制がなくなり総合型一本になりますがかなり魅力的ですよ。理科大第一希望なら狙うべき。.
@jyusouken_jp
じゅそうけん
5 months
『東進生のデータでは、理科大受験者のうち82.4%が国公立と併願しています。これは、早稲田58.3%、慶應64.4%と、早慶の国公立併願率をも上回ります。』. 理科大受験生の国公立併願率は8割超。現状推薦入学の割合も少ないので、第一志望者は実際かなり少ないんだろうな。.
0
5
55
@sugiyu170
杉浦由美子
2 months
@epitajim SFC出身でもちゃんとした研究者はいて、その人はちゃんとした研究者教授のゼミに入ってました。そういう場合はちゃんと教育を受けられるからいいですけど。学際学部の闇は教員として微妙な人が入り込みすぎなんですよね。.
0
11
54
@sugiyu170
杉浦由美子
10 months
某名門女子校は「天然な子が多い」と評されますが実際には発達障害傾向の子が多いのかもしれないと感じています。名門女子校が求める「コツコツ努力できる従順な子」は受動型アスペルガーの特性とマッチします。ルーティンが得意で英語の成績はいいから難関大に合格するけれど社会に出てから大変です。.
@seihozunda
生活保護ずんだもん
10 months
最近、「天然ちゃん」.という言葉を聞かなくなった理由.シンプルに発達障害だったってことが.明るみになったからなのでは….
0
16
49
@sugiyu170
杉浦由美子
2 months
残念!SFCは就職があまりに不振なので2007年に普通の学際学部に生まれ変わり、総合型選抜も普通に勉強できる子たちを集めるようになって、就職は改善しました!.
@epitajim
田島悠史(芸術経営者・中小企業診断士) @麻布十番
2 months
Fランの次に母校を擁護しなきゃいけないのが極めて遺憾ではありますが、慶應SFCはそういう所なんです。「一年生から最先端を教えるから、一年生から研究会で全力でやれ。その後三年生ぐらいになって基礎の必要性を知るので、基礎はそこから学べばいい」という熊坂賢次環境情報学部長(当時)の2003年4.
0
18
52
@sugiyu170
杉浦由美子
4 months
おっしゃるとおりです。首都圏の私立校の生徒たちはIELTSを受けるが流行ってきます。受験料が高いのでお金持ち試験ですからね。. 「全国一律で公平に受験できる英語試験は英検くらいしかないのだよ」.
@SenkiWork
『戦記』教育投資ジャーナリスト
4 months
じゅそうけんが医学部受験戦略をみんかぶに寄稿しているが、やはり「各校の英語学習レベル」を相対評価するには英検取得率が一番便利だと思う。しかし、この話を僕がするとアンチ英検派が湧いてくるが、全国一律で公平に受験できる英語試験は英検くらいしかないのだよ。. #中学受験.#医学部受験
Tweet media one
1
8
53
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
総合型選抜も同じで、慶應に受かったのに成蹊に落ちたケースや、中央に受かったのにニッコマレベルに落ちたケースもあります。求められる能力が違うんですよね。アカデミックな能力を求める所と、真面目さを求める所がありますから。.
@kazu_fujisawa
Kazuki Fujisawa
5 months
就活はマッチングだから大学受験と違う、ということを理解していない人が多い。大学受験は東大に受かる偏差値の人が中堅大学受けたらほぼ確実に受かるが、就活は派手な高学歴が志望を落としても受からない。派手な高学歴にふさわしい知的職業or無職である。大は小を兼ねない。両刃の剣。.
0
3
50
@sugiyu170
杉浦由美子
13 days
麻布の志願者数の減少が話題ですが、男子難関受験の地政学が変化しています。渋渋の人気は共学志向とはやや違います。この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。2025年中学受験入試で麻布には偏差値50からどんどん受かっていくだろう」という説を検証しよう
1
11
49
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
頌栄、1学年220名弱で帰国生は20%。そのうち18人中3で英検1級を取得。この時点で早慶の総合型選抜はまず合格します。そういう生徒を見ていると他の子も頑張るわけですね。
1
6
48
@sugiyu170
杉浦由美子
6 months
整理整頓ができない子は算数が苦手とは言えないですよ。四谷大塚合不合で算数一位の生徒さんに遭遇しましたが、机の上に物が散乱し、プリントや鉛筆を落としまくってましたし、プリントにいたずら描きをしまくっていて怒られてました。難関校の子で整理整頓が苦手な子は多いですしね。.
0
11
44
@sugiyu170
杉浦由美子
7 months
日能研の生徒は中学入学後に成績が伸びると言われるのは、伸びしろを残すカリキュラムになってるからです。言い換えると実力より少し下の学校に進学しているのかもしれません。ただ、あのカリキュラムで難関校に入るのは先天的に勉強に向いている子なんですよね。.
@WaiZi627
外野自由席
7 months
子供の進学先の中高一貫校で目立って出来る子は四谷系か地元塾出身者が多く最大派閥のサピックス出身者は今のところそれ程目立たない。非サピックス勢の方が余力を残して入学してきたのかな、という印象を持った。続く。.
1
1
45
@sugiyu170
杉浦由美子
3 months
バブルの頃の女子大生ってこんな感じだったんですよねー。.
@vys03470
小林哲夫
3 months
「JJ」(1991年2月号)。左は丸川珠代さん、右は高田万由子さん。
Tweet media one
1
1
45
@sugiyu170
杉浦由美子
1 month
東京女子医の2023年合格者出身校ランキングは東京女学館、白百合、横浜雙葉と小学校がある女子校が独占。医者の娘さんが多いことが推測できます。学費総額4600万円と比較的高くてサラリーマン共働き家庭ではなかなか通わせられないですよね。.
2
3
44
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
早期英語のリスクは国語や算数の学習が遅れる可能性があること。小学生が日本語の読み書きをマスターするのはハードル高いのに、そこに英語が入ってきたから公立小学校は大変なことになっています。そういう現場を見ちゃうと、英語は中学から、探究は高校からでいいのでは?と思えてくるんですよねー。.
3
5
43
@sugiyu170
杉浦由美子
4 months
石破さんの長女の同級生複数と交流がありますが、長女さんも軍事オタクだったそうですね。さすがJG。面白い女子が伸び伸びと過ごせます。.
@yamifukamom
やみママ🤡@2026S中受2026W高受
4 months
石破茂の長女が、早稲田AOらしいと聞いて「はい解散」と思��たのは少し反省. ネット情報だから信憑性は❓だが.長女→JG.次女→豊島岡.というのを見て沼父的には大成功というかご令嬢たちの優秀さに目が眩む.
1
10
41
@sugiyu170
杉浦由美子
2 months
私立一貫校の中には評定平均値が取りにくい所が多いですからね。本当に取れないそうですよ。個別指導の講師が「課題も完璧に提出して出して定期テストの点も取れてるのに3.8!」と頭を抱えていました。保護者には怒られるし、生徒は涙目だし。でも講師も生徒もちゃんとやってるんですよ。.
@SenkiWork
『戦記』教育投資ジャーナリスト
2 months
推薦入試の世界を取材していて思うのだが、中学受験でホームラン打ったが故に、同世代の中では地頭も良くて努力もしているのに、学校内で相対的に決まる成績で苦しんで6年間かけてじっくりと自己肯定感が破壊され、評定平均取れないから国内推薦は勿論、海外大受験が出来ない罰ゲーム。. #中学受験.
1
8
41
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
城北56。男子の部で実力の割に偏差値が抑えめなのは城北です。もっと都心にあれば偏差値はぐんと上がるといわれています。勉強以外の部分もちゃんと教育をする学校ですが、世田谷は杉並方面からは通いづらいですよね。.
@jyusouken_jp
じゅそうけん
5 months
【最新版】日能研『予想R4偏差値一覧』首都圏男子2/1午前. 72 開成.69 渋渋.67 麻布/武蔵.66 早稲田/慶應普通部.65 駒場東邦/広尾学園.64 海城/早稲田実業/早大学院.61 芝/本郷.60 サレジオ学院.59 逗子開成/広尾小石川.58 桐朋/中大横浜.57 青学横浜英和/開智日本橋.56 城北/中大附/都市大付.
1
1
37
@sugiyu170
杉浦由美子
6 months
革新的な私立校の「インスタ映え」教育に疑問を持つ層が増えてきたので、今、伝統校(男子校)の偏差値が伸びていますね。私も実際に取材をすると新しい試みに関しては伝統校の方がちゃんとしていて成果がでてるように見えます。.
0
7
38
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
中学受験の女子の最難関は1月の渋幕です。その合格者が塾の合格実績に貢献するために桜蔭を受験するか、「渋幕は通えないから渋渋」を受験するか。もちろん桜蔭第一志望もいますが共学志向が強いのです。渋渋は東大推薦の合格実績では日本でもトップクラスでブランド力も高まっています。.
@jyusouken_jp
じゅそうけん
5 months
【最新版】四谷大塚 合不合判定テストAライン80偏差値一覧 首都圏女子2/1午前. 71 桜蔭.70 渋渋.69 女子学院/早稲田実業.67 雙葉.66 洗足学園.65 広尾学園.64 吉祥女子.63 フェリス.62 鷗友学園/東京農大第一.61 頌栄女子/東洋英和A.60 中央大附属/学習院女子A.59 立教女学院/中大横浜/香蘭/広尾小石川.
1
6
39
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
2024年の中学入試で筑駒の辞退者が二桁出たのはこれが原因です。通学区域が広がりましたが、千葉や埼玉から長時間通学したくないので近くの開成を選ぶ生徒が目立ちました。これ、偏差値至上主義の人には理解してもらえませんが実際にデータがありますからね。.
@newfield114
新野 元基
5 months
実際には、遠くからの生徒さんが誰よりも欠席・遅刻なく通い続けるケースも多々あり、逆に近い人が鬱になって消えていくケースもあります。大事なのはそこにわざわざ通う目的意識であり、新幹線や特急を使うなど通学にストレスが無いことも重要な要素。通学時間だけで決めつけるのは単純すぎます。.
0
11
40
@sugiyu170
杉浦由美子
6 months
名古屋の東海は入学者の学力差があるから偏差値だけ見ると「こんなに低いの?」となります。愛知県の公立高校入試は超内申点重視なので学力はとても高いけどオール5は取れない男子が東海に入って医学部合格実績に貢献します。明大明治の入学者は学力差なさそうですよね。.
1
7
38
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
今、戦記ニキさん的なパパの主戦場はSAPIXからグノーブルに移行しているというきでてきます。夫がSNSに子供の成績を投稿しないか監視をするママがでてきます。.
@nekogal21
窓際三等兵
5 months
エリサーと結婚した大妻女子卒の専業主婦ママがテストの点が悪いと子供を殴るシーンはタワマン文学でも頻出ですが、近年は共働き世帯の増加によりこのような光景は減りつつあり、代わりに私文卒パパがエクセルで子供の成績を管理してネチネチ詰める戦記ニキ流が教育虐待の最先端トレンドだそうです。.
1
5
38
@sugiyu170
杉浦由美子
8 months
御三家を受ける子が自分の髪を抜くから困ってるという話は毎年聞きますがそれはごく少数派です。大半は6年のこの時期、なぜかPokemon GOが再ブーム、クッキーを焼きだす等々の非勉行為に及び、子供らしく楽しく過ごしてますよ。その合間に宿題をする程度。これがSAPIX生のマジョリティの姿です。.
@c0gnDZhqxiU2z1v
2025🌸🐼N
8 months
神奈川でないがほとんどが中受する私立小の子達御用達の精神科がある. 理由は円形ハゲができているから。. それでも受験の方が大事だと通院しながらでも勉強させ、この元ツイのようにポイ捨てしてようと全然お構いなしっていう考えの家庭が集まっている。. 我が家には合わないかなあ.
2
3
39
@sugiyu170
杉浦由美子
10 months
長らく在庫切れでしたが、ようやく在庫が復活していました!. 中学受験 やってはいけない塾選び
0
3
38
@sugiyu170
杉浦由美子
6 months
前者の子たちが割と東大や難関医学部に受かっています。基礎が抜け落ちてて鉄で落ちこぼれ受験に失敗した子たちが予備校で基礎からやり直して、メキメキと偏差値を伸ばしていくのは毎年見られる光景。進度が速ければついていけない子が出てくるしその中には基礎をやればちゃんと伸びる子も沢山います.
0
5
37
@sugiyu170
杉浦由美子
7 months
開成はいい学校なので成績不振で辞めるのはもったいないです。おすすめは四谷学院の個別指導。難関校の深海魚は基礎からやり直すと復活しますが一人でそれをやるのは難しいです。四谷学院は個別の講師が横で伴走してくれるのでそれができます。見学した時、御三家の制服の子もちらほらいましたよ。.
@SenkiWork
『戦記』教育投資ジャーナリスト
7 months
僕は「進学先の選択は家庭の趣味次第だが、下位25%になると悲惨だぞ」と以前から主張しているが、リザプロ孫さん(@SonTatsuhiro)が開成下位10%の悲惨な世界を東洋経済に寄稿しているので紹介する。. 「開成で落ちこぼれ」通信制に進学した彼の逆転劇. #中学受験
Tweet media one
0
3
36
@sugiyu170
杉浦由美子
6 months
明治学院や武蔵大学って研究業績高い先生も多くいらして、カリキュラムもしっかりしてるんですよね。一方、チャラい人たちが最難関大に入り込んでるのをみると大学の価値は偏差値ではなく中身だと感じます。.
@maerchendiver
オザンファン
6 months
この問題、私が非常勤として1コマ担当している武蔵大学では、ほぼ全員の学生が揃ってビシッと「紙の書籍」を参考文献として挙げてきた。レポートの構造にも共通点があり、あれはおそらくアカデミック・ライティングか情報検索系の授業で、全学生に徹底して教え込んでいるのではないかと憶測している。.
0
4
37
@sugiyu170
杉浦由美子
8 months
桜蔭や豊島岡の子が地方の医学部に進学しても研修医を終えると東京に戻ってきてしまいます。その理由を改善しないとどうしようもないような。.
@eye_eye1414
eyeドル
8 months
朝からとんでもないニュース飛び込んできた…. 地方大学医学部に新入学枠、付属病院勤務を条件に.
Tweet media one
1
4
37
@sugiyu170
杉浦由美子
10 months
女子校卒の外科医に「男社会で大変でしょう?」と訊いたら「医師は看護師といかにうまくやるかですから女社会です」と。看護師の女子会に「私も行きたいです」と言って参加し、一緒に男性医師の悪口で盛り上がり、支払いは全部負担するのが仕事の一環とのことでした。それ聞くと女子校も強そうです。.
@SenkiWork
『戦記』教育投資ジャーナリスト
10 months
女性医師が中学生時代に戻れるとしたら、何をしたいか。良質なツイート。.
0
3
35
@sugiyu170
杉浦由美子
3 months
早稲田の国際教養の総合型選抜も「ちゃんと文法などを学んできた学力高い子」が勝てる入試なので、留学も海外ボランティアもいらないです。なので大金払って留学させた親御さんは慌ててふためくんですよ。.
@shi941597131680
3 months
俺は帰国子女でもなければ留学経験も無いから、英語学習において負い目を感じていた。そんな俺でも英検1級やTOEIC満点を取れたのは、中高の教師が基礎基本から徹底して教えてくれたからなんだよ。だから学校出てからも英語学習がスムーズに行った。今の英語教育を受けてたら間違いなく今の俺はない。.
0
1
35
@sugiyu170
杉浦由美子
4 months
ギフテッドという言葉が厄介なのは、そう診断されたことで選民意識をもつ保護者がいることです。中学受験偏差値が伸びないと「うちのコは特別だから詰め込みに合わないんだ」と言い出し、「新しい教育」を売りにする新興校(学費が開成の2倍ぐらい)に入れるんですよね。.
@kamo_hiroyasu
Hiroyasu Kamo
4 months
「早熟と天才を混同するな。早熟な子の大多数は特に天才ではない」が理解されなくて困っている側としては、「ギフテッド」という言葉は言葉の使用自体がときに迷惑です。.
0
6
36
@sugiyu170
杉浦由美子
11 months
かつての最難関女子校は勉強が得意な生徒が入る所でしたから、彼女たちは高校から塾に通い始めて東大や国立医学部に合格していきました。が、今の最難関女子校は資質よりも親に勉強させられた生徒達が多いので中1から塾に通う必要が高まっています。男子も同じだから通塾率が高まってますよね。.
@SenkiWork
『戦記』教育投資ジャーナリスト
11 months
育児内科専門医さんは優秀な医師なのだが、それですら、①一般的傾向とその例外を峻別できない(特に最優秀層の再現性の無さ)、②親世代の常識が現在は通用しないことを認識できないのだ。ここに、日本社会のマネジメントが(バランス感覚がある)シブンに牛耳られている理由があると思う。.
1
6
34
@sugiyu170
杉浦由美子
1 month
「国立大学の学生が分数の足し算ができない😱」という現象がありますが理由は3教科で入られる大学があるからです。ある国立大学も「ヤバい!共テで数学やらせないと分数の足し算ができない子が入ってくる」と気付いて共通テストは5教科受験が必須に変えています。入試は実は学力重視にシフトしてるんで.
0
2
35
@sugiyu170
杉浦由美子
6 months
開成は高校受験のトップ層が入ってくるから減らす必要はありません。渋幕の場合、帰国生入試だけにしたいところではないかと言われていますね。高校入試廃止ではなく帰国生のみにする布石なのかもしれません。.
@tokyokojuken
東京高校受験主義
6 months
渋幕の高校募集定員が現中2生より55名→35名に削減。高校募集停止は既定路線でその布石か。全定員の1割にまで低下すると高入生の「転校生感」が強まり、諸活動で友人関係の輪に入る難易度が極端に増します。開成が高校募集でも人気なのは、100名という規模が高校内でも一大勢力だからです。(続)
Tweet media one
0
4
33
@sugiyu170
杉浦由美子
2 months
1967年に学校群制度が導入され、自由に公立高校をえらべなくなったので、教育熱心な層が「中学受験させよう」という流れになったからですね。.
@jyusouken_jp
じゅそうけん
2 months
拙著より。60年前の東大合格高校ランキングと近年のものを見比べてみると、公立優位から私立優位に見事に移り変わっていることがわかりますね。
Tweet media one
2
6
33
@sugiyu170
杉浦由美子
4 months
「これからは推薦入試が中心になる!」と今だに煽っている勢力がありますが、早稲田が系列校を改革しても数十人しか内部進学者は増えません。推薦枠を大きくするのはそうそう簡単には見えません。.
@jyusouken_jp
じゅそうけん
4 months
早稲田摂陵高校、2025年4月より「早稲田大阪高校」に校名変更し、早稲田大学への内部推薦枠を現状の約30名から74名に大幅拡大する模様.
1
9
33
@sugiyu170
杉浦由美子
10 months
欧米の「もう配偶者としては見れないから友達に戻りましょう」という離婚だと共同親権は合理的。でも日本では「顔も見たくない」というレベルでようやく離婚なので難しいということではないでしょうか。#共同親権.
0
10
31
@sugiyu170
杉浦由美子
6 months
高い学歴を与えるために中学受験はさせるものではなくなっています。日本の私立中学は学費が安くて面倒見がいいからみんな入れたいだけ。中国人の方々が子供を日本の私立に入れたがるのも安くて内容がいいからです。.
@Servant_of_rich
召使
6 months
純粋な疑問なんだが、東京都立の西高校、日比谷高校、国立高校、立川高校、戸山高校、青山高校、八王子東高校、など公立でも優秀な高校がたくさんあるのに、どうして小学校、中学校で子どもに受験させようとするのかな。東京都の保護者は大多数が鬱なんじゃないだろうか?.
0
4
34
@sugiyu170
杉浦由美子
4 months
いやいや、偏差値40ぐらいの伝統校は総合型対策を熟知していてすごいですよ。しかもひとりひとりをちゃんと指導しますからね。早慶狙える子だけに注力するなんてこともせず、中堅大学を志望する生徒の志望理由書添削もしっかりやってらして、その熱意はなんかもう尊敬を通り越して驚くほどです。.
@saya_fairyland
山田ふらんそわスパイ(3a8)
4 months
中学受験の40を換算すると高校受験で60くらい、大学受験だと60を切りますね。そのあたりだと、学校によっては指定校で早慶があるかもで、MARCHがいくつか。総合型で早慶はけっこう厳しい。そもそも高校の現場でも、総合型の基準はまだ読み切れてない。特化した塾ならできるのかも、だけど。.
1
0
35
@sugiyu170
杉浦由美子
1 month
深刻な疾患や発達障害がある子たちの保護者は公立中学から遠回しに「経済的に余裕があるなら私立へ」と言われます。それでいろんな私立に相談して、受け入れてくれる学校に進学させます。.公立が全てを受け入れるというのも幻想なんじゃないでしょうか。.
@usaminoriya
宇佐美典也(餃子屋とe-sportsチームのオーナーやってる制度分析屋です)
1 month
私立学校の政治団体は、自分たちが入学を拒否した子どもたちがどこに行ってるかを想像して、公立教育の拡充に反対するのはやめてむしろ支援をして欲しい。.公立が全てを受け入れるから、私立が生徒を選べるんだよ。その当たり前のこと私立無償化を勧める政治家の大半は分かってない。.
3
4
35
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
勉強する環境になかった子が、努力して基礎学力をつけたのは素晴らしいことでは? この間、インタビューした偏差値40高校の子も総合型選抜対策のためにはじめて本気で勉強し英検2級取れて、その後も頑張って準1級を取りました。準1級は開校以来なんだとか。それってめちゃくちゃ褒めるべきでは?.
0
0
33
@sugiyu170
杉浦由美子
8 months
東大の合格者数にこだわってないんだと思います。273名中、85名が国立大合格。東北大や東工大への合格者が8名づつです。過半数が理系なので地方の国立大へ生徒も多く、大学を中身で選ぶ傾向ですね。以前、取材した時も大学の中身の話をされていましたよ。理系を志す女子には魅力的な学校です。.
@sapi_gosanke
サピ御三家
8 months
進学実績自体はそこまで目立たない吉祥女子の人気が継続しているのは、杉並や練馬、中央線沿線など競合が少ないエリアから生徒を集められる立地であることも要因だと思う。.井の頭線や大江戸線の恩恵は大きい。.
0
4
33
@sugiyu170
杉浦由美子
4 months
男女別定員が撤廃された都立日比谷で女子生徒が多くなった理由。男子は開成や早慶の付属校に行くケースが多いからです。女子は早慶の定員も少ないし豊島岡が高校入試をなくしたので日比谷への入学者が増えるわけです。女子学力上位層は高校受験での選択肢が少ないことの象徴に見えます。.
@sRb1PpiFBj7Teyu
かりん@2025高受
4 months
例年、男子の受検者平均点が女子のそれを若干上回っていた都立日◯谷高校。.男女別定員が撤廃された今年度、X界隈では男子が大幅に増えると予想する声が多かったが、結果は男子156人、女子165人で若干女子が多い結果となった。. この要因について、気ままに私見を述べると.
1
3
34
@sugiyu170
杉浦由美子
4 months
吉祥女子は四谷大塚偏差値64。白百合と同じぐらいです。そもそも東京だと医学部に行きたがるのは学力的に最上位層ではないです。女子校の真面目な生徒が専門職を求めていく先が医学部ではないのかなと。.
2
0
34
@sugiyu170
杉浦由美子
10 months
数年前、m-1の2回戦をぼんやり観戦していたら、若い女性コンビの出番が終わるとオジサマファンがものすごい勢いで客席から出ていきました。出待ちをするんでしょう。平日の昼間なのに仕事はされてないのか有給なのかとぐるぐる考えてしまいました。.
0
2
31
@sugiyu170
杉浦由美子
3 months
30代の豊島岡や雙葉の子たちが「成績がいい順に指定校で合格を決めていった」とよく話していますが、今の伝統女子校はトップ層が総合型で難関国立大や医学部、慶應の総合型に受かっていく感じですよ。総合型に落ちた子が一般で慶應に受かっていくケースもよく見ます。.
0
3
34
@sugiyu170
杉浦由美子
2 months
日能研と栄光ゼミナールについて考える記事を書きました。中学受験の最大手2社です。私は栄光の新演習はとてもいいテキストだと思います。この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。「日能研についていけないから中学受験撤退」はもったいない!偏差値60未満の学校を狙うならどの塾が.
0
6
33
@sugiyu170
杉浦由美子
2 months
高校の探究学習に大学教授が疑問を持って高校に電話をした件が話題になっています。高校の探究が、大学以降の研究が別物だからこういうことになります。だから高校での探究学習は総合型選抜であまり武器にならないんですよね。これ、今、少し時間をかけて取材をしているテーマです。.
0
3
32
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
MARCHの附属高校から内部進学できない子たちが海外大学に行くとか、御三家の深海魚が海外大に行くとかよくあるパターンでした。40歳前後の難関高校出身のママも「昔は海外大に行くって残念なパターンなのに今は逆になっている」と話していました。もちろんアイビーリーグに行くならすごいけれど。.
1
3
32
@sugiyu170
杉浦由美子
6 months
高校受験は短期戦なので進学ゼミを頑張っててオール5なら、中3の夏休みから塾に通えば日比谷や西は間に合います。そういう子たちがいるからどこの塾も中3の夏から「特待生」を増やします。高校受験は中学の勉強がベースなので。.
0
9
31
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
大学全入時代は過去のもので、定員割れが「普通」の時代へ。そんな中、高校生は大学を偏差値やブランド力でなく、「学びたいことがあるか」で選ぶのがトレンドです。そこに刺さるカリキュラムを作れるかが生き残りを決めるように思います。.
@asahicom
朝日新聞デジタル速報席
5 months
私立大の定員割れ、59.2%で過去最高に 18歳人口が大幅減少 .. 「定員割れ」の私立大が、今春は過去最多の354校となり、全体の59・2%に上ったことが分かりました。 18歳人口の大幅な減少などが影響したとみられます。
Tweet media one
0
7
31
@sugiyu170
杉浦由美子
5 months
「筑波大付属高校の高校生というのは、東大生の卵である」というのは違和感がありますね🤔2024年度の合格実績を見ても、筑附は一学年240人中、現役で東大は28人、浪人含めても36。私が知る限りも小学校入学組の大半は私立大学に進学していますし、鉄緑会通塾率もそんなに高くないですし。.
@sscrimess
s'
5 months
悠仁さまの東大推薦入学に反対する署名、全文を読んできたけど、東大卒業生としてはこの節がズバ抜けて面白かった。もっと広まってほしい「中から見える東大の残酷」だなあ。
Tweet media one
Tweet media two
0
5
29
@sugiyu170
杉浦由美子
25 days
中学受験の目的が大学進学から「子供に合う学校に進学させたい」になってきているので、中学受験率は減らないように思えてきています。23区内の子育て世帯の世帯年収は1000万円を超えつつありますからね。学童代わりに塾に入れ、その延長で面倒見のいい私立に通わせるというライフスタイルです。.
@yamauchitaiji
山内太地『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』5刷
26 days
結果的にMARCHに行くのなら、中学受験するべきか、公立高校にするか。今後、少子化が進めば、後者が有利になり、中学受験ブームは去るのでは。.
0
5
30