SonTatsuhiro Profile Banner
孫辰洋 Profile
孫辰洋

@SonTatsuhiro

Followers
5K
Following
5K
Media
107
Statuses
1K

リザプロ株式会社代表取締役/レジュメビルディング教育の第一人者/推薦専門家/AOで早稲田4学部合格&清華大学合格→早稲田政経卒業/WASEDAEDGE 審査員/アベプラ/東洋経済/みんかぶ

Joined February 2016
Don't wanna be here? Send us removal request.
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 months
MARCH、舐めてませんか?. 残念ながらネットの風潮に流され、MARCHレベルを軽んじる高校生を見かけます。. ですが偏差値ボーダーは60。.つまり上位15%に入る必要があります。.当然ながら余裕を持って受かるにはより高い実力が求められます。. もう一度言います。.MARCH、舐めてませんか?.
464
710
15K
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
早稲田が一般入試の枠を70%から40%に減らすと発表。. 他にも、慶應や明治、立教など、日本トップクラスの大学が次々に、一般入試の枠を減らし、総合型選抜や学校型選抜の比重を高めると表明しています。.
152
998
5K
@SonTatsuhiro
孫辰洋
25 days
この時期なので警鐘も兼ねてもう一度.MARCH「くらいは」. はっきり言います舐めすぎです.この認識の受験生多いですがはっきり言って日東駒専すら危うい子も多いです. 高校偏差値60前後で進学先のボリュームゾーンは日東駒専レベルです.SAPIX出身者でも中央値はMARCH以下. ネットに惑わされないように.
23
206
2K
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
早稲田大学、入学者の性質はかなり変わりましたね。.野心溢れる地方出身者が英語・国語・社会を極限まで極めて入学してくるみたいなケース(20世紀によく見られた)は今ではほとんどありません。.一般入試での入学者は約半数で、地方出身者は3割未満です。.
23
254
2K
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
私は北京大・清華大を蹴って早稲田大学政治経済学部に入学しました。. 私の周りの早大生は日本のことは勿論、世界のこと、経済のこと、政治のこと、みんなしっかり知識があった上で馬鹿をやっている。. 早稲田に入って本当によかった。全く後悔はありません。.
15
105
1K
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 month
令和ロマンのM-1優勝に対して.「結局どの分野でも高学歴には勝てない」. そうではなく「綿密な分析と対策はどの分野でも応用が効く、だから勉強することは大事」という考えに至ってほしいですね。. 優勝や高学歴といった表層の事実ではなくそこに至った過程に着目してください。.
3
109
1K
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
早稲田大が一般入試で日本史、世界史をやめて、歴史の総合問題に切り替えるのは良い動きですね. かつての早稲田の日本史世界史は、用語集の片隅に載っているマニアックな知識を平気で問うてくるカルトクイズでしたから。(例: 「二・二六事件発生日の東京の積雪量を答えよ」).
23
75
864
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
難関私大の一般入学率. 青山学院 59.5%.法政 57.6%.早稲田 56.9%.中央 56.7%.上智 48.6%. 現在、早慶上智もMARCHも一般入試で入学する学生は6割以下。.この辺りの大学でも、10年以内に推薦入試組が多数派になるとみています.
15
80
852
@SonTatsuhiro
孫辰洋
4 months
「◯◯大卒」. この肩書きは良くも悪くも死ぬまで付き纏います。. 「学歴なんて社会に出てから関係ないでしょ、、」と思いますが、意外と関係あります。. 周りからの反応や見られ方はもちろん、.1番多いのは「本当はあの大学に行きたかったんだ」というその人自身の後悔です。.
12
86
789
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
東北大学、早稲田大学ではAO入学者の方がGPAが高い。. 一般入試組は「大学入試突破」が自己目的化し、入学後に失速してしまう方も多い印象。
Tweet media one
16
88
745
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
東北大学、早稲田大学では、AO入学者の方が大学での成績が良い。. 一般入学組は入学時点では優秀だけど、明確な目的意識を持って入ってくる推薦組に入学後どんどん差をつけられてしまう。
Tweet media one
14
58
661
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
早稲田時代、優秀なはずの同級生が5月頃からどんどん失速していくのを見て勿体無いなあと思っていました. 18歳時点であれだけ優秀だった同級生たちが受験で燃え尽き、ロータリーでゲロを吐き、大量の単位を落としている。. そんな現状を変えていきたいと思ったことも、今の活動につながっています。.
6
55
645
@SonTatsuhiro
孫辰洋
3 months
早稲田大学、入学者の性質はかなり変わりましたね。.野心溢れる地方出身者が英語・国語・社会を極限まで極めて入学してくるみたいなケース(20世紀によく見られた)は今ではほとんどありません。.
5
67
638
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
早稲田大が一般入試で日本史、世界史をやめて、歴史の総合問題に切り替えるのは良い動きですね. 重箱の隅を突くようなマニアックな問題の対策に精を出すことにあまりメリット見出せないので…。.
3
35
551
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
早稲田は素晴らしい大学ですが、唯一残念だったのは、(日本の大学生全体に言えることかもですが)「勉強をしなさすぎる」ことでした。. 18歳時点であれだけ優秀だった同級生たち受験勉強で燃え尽きて終わってしまう。. そんな大学生の現状を変えていきたいと思ったことも、今の活動につながっています。.
6
40
530
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
私の母校の早稲田大学政治経済学部も、今や半分以上が推薦入学者です. Twitterの人は一般入試を過剰に神聖視しますが、正直政経に推薦で入ってくる学生みんなめちゃくちゃ優秀でしたよ.
9
24
379
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
台湾大学の学費はなんと年間50万円。. 日本の大学に4年間高い学費払って何もしないより、学費が安い上に英語も中国語もできるようになる海外大行った方がいいのでは?.
15
28
369
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
Twitterウケ最悪なの承知で言いますが、難関私大に進学したい子は一般入試の勉強に心血を注ぐより、高1〜2までに英検2級〜準一級を取りつつ、学校の成績をちゃんと取って総合型・学校型選抜で入る戦略の方が確実です.
2
30
351
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
「勉強さえできれば一発逆転で入学できる」ペーパーテストという選択肢は、総合型選抜がどれだけ拡大しても、残しておくべきだとは思います.
3
41
322
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
清華大を蹴って進学した早稲田。.色々な面で大満足なんですが、唯一ケチをつけるポイントをあげるなら、「日本最強じゃない」ってところです. 現状東大が最強ですが、私の力で10年以内に早稲田を最強にしたいなと思ってます.
6
24
320
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
早稲田大学が私を輩出しました。
Tweet media one
6
5
306
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 months
早稲田時代、優秀なはずの同級生が5月以降どんどん失速していくのを見て勿体無いなと思っていました。. 18歳時点であれだけ優秀だった同級生たちが一般受験で燃え尽き、ロータリーでゲロを吐き、単位を大量に落としている。. そんな現状を変えていきたいと思ったことも、今の活動につながっています。.
6
19
296
@SonTatsuhiro
孫辰洋
11 months
春から大学生になる皆さん。今すぐTOEICを申し込みましょう。. 受験を終えた皆さんの英語力はとても良い状態にあります。そんな時にとりあえず一度TOEICを受けときましょう。1度取得してしまえば基本的にそのスコアをずっと使うことができます。今すぐ申し込みましょう。.#春から大学生.
3
34
291
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
とびっきりの頭脳を持つ日本の宝が灘や筑駒から東大理三に入り、そのまま医師になっている現状に危機感を持っています。.
11
25
289
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
早稲田大学国際教養学部の一般入試比率は約3割。7割がAOなどの推薦組。.しかし、彼らの就職実績はすこぶる良い。(ゴールドマン、GAFAなど). むしろ一般入試入学者の方が就活においては苦戦している印象。.
15
27
281
@SonTatsuhiro
孫辰洋
9 months
私大の入試は「英検ゲー」になりつつあります。.高校生の皆さんは英検S-CBTを受検することをおすすめします。. こちらはなんと「落ちてもスコアがもらえる」という特徴があります。.例えば、準一級の不合格者は二級合格者よりも点数が取れるといったことも起こります。ひとまず両方受けときましょう。.
3
35
275
@SonTatsuhiro
孫辰洋
7 months
偏差値至上主義であった医学科界隈にも推薦の波が押し寄せています。. 筑波大医学部の推薦入試は、定員の98名に対しなんと半数の49名が推薦枠になります。. 一般で医学部に合格をした学生から「入学した後にできた友人が、自分以外みんな推薦で合格した子で驚いた」なんて話を聞いたこともあります。.
6
42
245
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
遺伝(生まれつき)の影響が与える割合(安藤寿康さんの著書より). 音楽 92%.数学 87%.スポーツ 85%.体重 84%.身長 83%.記憶 56%.外国語 50%. 音楽・数学・スポーツは残念ながら生まれつきの影響がとても大きいですが、暗記や語学は半分程度。全然巻き返せる。.
6
45
240
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
早稲田の良さについてですが、個人的に凄いと思ったのは「サークルの豊富さ」ですね. 「早稲田ディズニー研究会」.「かくれんぼ同窓会」.「早大サウナ研究会」.「いちご大福研究会」.「早大学歴研究会」. どんなにマニアックな趣味を持つ人でも居場所がある。これは本当に凄いことですよ。.
2
18
235
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
東大生の親の年収分布。.なんと6割以上が950万以上。。
Tweet media one
1
26
229
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
Twitterウケ最悪なの承知で言いますが、難関私大に進学したい子は一般入試の勉強に心血を注ぐより、高1〜2までに英検2級〜準一級を取りつつ、学校の成績をちゃんと取って推薦入試やAOで入る戦略の方が確実です.
1
24
225
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
中央大学法学部の今年の一般入試比率は49%。ついに半数割れ。. 天下の中央法も年内入試に舵を切り始めている。.
5
29
212
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
私大の入試は「英検ゲー」になりつつあります。.高校生の皆さんは英検S-CBTを受検することをおすすめします。. こちらはなんと「落ちてもスコアがもらえる」という特徴があります。.例えば、準一級の不合格者は二級合格者よりも点数が取れるといったことも起こります。ひとまず両方受けときましょう。.
3
23
225
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 months
誤解を恐れず言います。.推薦入試を批判する方、時代遅れです。. 死に物狂いで一般入試をパスした方が推薦入試を「楽」と捉える気持ちは理解できますが、それ自体が大学の本質の捉え方を誤っています。. 何度も言っていますが大学はゴールではありません、社会に出るためのスタートラインです。.
11
32
227
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
大学入試、調べれば調べるほど首都圏と地方とで全然違うゲームになっているのを感じる。. 首都圏の自称進は選抜入試や私立専願で早慶MARCHの枠を狙い、地方民は偏差値55以上であれば5教科7-8科目強制受験で何がなんでも国公立。.
1
22
198
@SonTatsuhiro
孫辰洋
10 months
繰り返しますが、総合型選抜に合格する人は、「偏差値が高い人ではなく」、大学側から「この学生はこの学部での研究や学習に向いている」と思われた人です。. 早稲田ならどこでも良いと、政経、法、文、教育を乱れ打ちするような一般受験生(昔はこちらが一般的でした)の受験観とは大きく異なります。.
4
25
200
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
清華大を蹴って進学した早稲田。.色々な面で大満足なんですが、唯一ケチをつけるポイントをあげるなら、「日本最強じゃない」ってところです. 現状東大が最強ですが、私の力で10年以内に早稲田を最強にしたいなと思ってます。対戦よろしくお願いします.
3
15
186
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
私は5年前、アジアトップ大学である清華大の合格を辞退し、早稲田大学政治経済学部に入学しました。. 私の周りの早大生は日本のことは勿論、世界のこと、経済のこと、政治のこと、みんなしっかり知識があった上で馬鹿をやっている。. 早稲田に入って本当によかった。全く後悔はありません。.
2
23
185
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
優秀な人たちが「偏差値が高いから」という理由でこぞって医学部に進み、医者になっている現状は由々しきものだと思っています。.
7
15
179
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 months
早慶に入学してもみんな大企業に行けるわけではありません。なんなら半数以上は大企業や上場企業には行けません。. 就活は基本的に同じレベルの大学生と席を取り合うことになるので、早慶であれば早慶の学生同士で、MARCHであればMARCHの学生同士で争います。. 所属コミュニティから抜きん出ましょう。.
2
21
184
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
昨年の大学入試結果を見ると、一般選抜での入学者が49.1%なのに対し、総合型選抜の入学者は49.8%。. とうとう逆転しましたね。. 海外の大学では、AO推薦入試が当たり前なので、今の小学生が受験する頃には日本の受験方式もそっちによってくると思っています。.
1
28
163
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
早稲田には「人の夢を馬鹿にせず応援する」空気があります。.今回の濱井さんの大学院受験を応援していた早大生もかなり多かったように思います。.「教育で日本を変える」という荒唐無稽にも聞こえる私の夢を素直に応援してくれる同級生や先輩方が多く、こうした環境に来れたのは本当に嬉しかったです。.
1
21
163
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
アベプラで共演した宇佐美さんが、.「自分は東大C判だったのに受かって、俺より頭よかったA判の友達が落ちたからペーパーテスト一発入試は不公平」って熱く主張してたのが印象的でしたね。。. #アベプラ
Tweet media one
10
13
158
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
濱井さんも言ってましたが、早稲田には「人の夢を馬鹿にせず応援する」空気があります。.「教育で日本を変える」という荒唐無稽にも聞こえる私の夢を素直に応援してくれる同級生や先輩方が多く、こうした環境に来れたのは本当に嬉しかったです。.
1
17
154
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
大学生って最強なんですよ. 学生だからという理由で色々な大人達が話を聞いてくれたり、助けたりしてくれます. 興味があること、やってみたいことは怖がらずにどんどん挑戦してみてください.
1
14
158
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
清華大を辞退して進学した早稲田。.色々な面で大満足なんですが、唯一ケチをつけるポイントをあげるなら、「日本最強じゃない」ってところです. 現状東大が最強ですが、私の力で10年以内に早稲田を最強にしたいなと思ってます.
5
10
147
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
家庭の経済力と大学進学のデータ。.やはり、教育格差は存���する。
Tweet media one
8
23
143
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
中高年の皆さんは信じられないかもしれませんが、今の受験生の約半数が推薦入試で年内に進路を決めています。.私立大学のみでなく、国公立大も総合型選抜・学校推薦型入試の割合を増やしています。. 大学受験は目まぐるしく変わってます。.認識をあらためないと、一瞬で置いていかれてしまいますよ。.
1
25
138
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
韓国ではTOEIC930点、TOEFL100点とか取れていないと大手企業では履歴書を見てもらえないという話を聞いた。.それだけ取れれば大手企業ウケは抜群な日本と比較して、あまりの基準の違いに驚かされる。.
1
15
146
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 month
資格に対して各難関大学合格への勉強時間. ①東大.4000時間. ②早慶.2800時間. ③MARCH.2000時間. と言われています。.個人差は勿論ありますがこう見ると学歴のコスパの良さが凄い.
@Saki_reset
Saki@外資系東大理三エンジニア
1 month
人生やりなおす。.実は学歴に勝つ優秀すぎる資格. ①医師免許.15000時間.②弁護士資格.10000時間.③公認会計士準会員.3000時間.
0
30
154
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
地方の自称進学校にありがちな、「指定校や総合型は逃げ、文武両道、MARCHはダメで国公立一般受験しか人権なし」といった洗脳は、特に文系においてはかなり有害だと思っています。.
2
35
141
@SonTatsuhiro
孫辰洋
8 months
現代文力は英語力に大きく影響を及ぼします。. よく英語が伸び悩んでいる生徒の模試の点を見ると、現代文が低い傾向にあります。英語も突き詰めれば現代文です。. 特に英語長文で伸び悩んでいる方は、一度現代文の勉強に力を入れてみるのも良いかもしれません。.
2
22
137
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 months
既に来つつありますが一般入試と推薦入試の立場が入れ替わる時代が来ます。. 推薦入試は勉強が苦手な子を救う入試体系ではありません。.総合力を持つ子を獲得するための試験です。. むしろ詰め込み式でテストの点数しか取れない子を救う試験、そういった立場に一般入試はシフトしていくでしょう。.
8
19
137
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 months
大学までは基礎学力の高さで順位付けされて評価されてきたのに、社会に出た途端に「協調性、発想力、行動力」が重視されるんですよね。 一般受験生に予後が悪い子が多いのはペーパーテストの世界に慣れすぎてるのも一因だと思います。 .対して推薦生はそこが強い。大学以前から備えて来てる子達なので.
1
18
130
@SonTatsuhiro
孫辰洋
8 months
一般入学率70%overを誇り「私文最後の希望」とも呼ばれる明治大学の法学部法律学科が、2024年度より学部別入試の枠を60名減少させ、その分を指定校推薦に充てるようです。. もう年内入試拡充の流れは止まりませんね。.
1
19
125
@SonTatsuhiro
孫辰洋
4 months
英検準一持ってるだけで早稲田と慶應の一部の学部で優遇を受けられます。. 同様にMARCHにおいても英検利用が盛んになってきました。. ここまで増えてくるともはや英検を持っていて有利ではなく、英検を持っているのが当たり前になってきます。.
0
12
123
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
繰り返しになりますが、個人的な早稲田の推しポイントは「サークルの豊富さ」ですね. 「ディズニー研究会」.「かくれんぼ同窓会」.「早大サウナ研究会」.「いちご大福研究会」.「早大学歴研究会」.「エナドリ研究会」. どんなにマニアックな趣味を持つ人でも居場所がある。これは本当に凄いことです。.
4
10
120
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 months
精一杯勉強してレベルの高い大学に入るのは素晴らしいことです。. しかし入学後には余力を残して入ってきた強者たちとの戦いが待っています。.これは就職でも同じです。. 燃え尽きていませんか?.目標に到達してからが「本当」の勝負。.そこから更なる努力を続けられる人が成功を掴んでいきます。.
1
13
127
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
繰り返しますが、近年の大学入試の英語の難易度インフレには驚かされます。. 今のアラサー以上の世代で、「センターの英語なんて9割余裕でしょ?」と思ってる方多そうですが、彼らのうち今年の共テリーディングで8割取れる人はかなり少ないでしょう。.
1
12
122
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
一般入試で難関私立に合格するには、勉強時間はおよそ2000時間必要(諸説あり)と言われていますが、正直推薦入試使って入るなら、そのうち半分以上をショートカットできると思う. 推薦入試で受験を早く終わらせて、その分を別のものに投資するのが現代では賢い選択かもしれないですよ.
5
12
118
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
ついに慶應経済が来年度より学校型選抜(指定校推薦)を導入。. 年内入試を実施しない難関私大の学部は絶滅したのではないでしょうか。.「一般入試」での入学者比率は今後もどんどん下がっていくはずです。.
3
10
115
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
好きだなあ。早稲田大学。
Tweet media one
0
6
117
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
日本人の子どもの「自分は数学ができる」という自覚はG8で最低。. でも、日本人の学習到達度テストの数学は世界トップクラス(6位)なんです。. 世界的に見ても皆さんは優秀です。自信を持って。.
1
9
118
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 months
偏差値の高い大学に行くと「強い人」にたくさん会えます。. 中高が国内トップ、スポーツで全国優勝、起業して経営者、5ヶ国語話者、偉人の末裔、IQがずば抜けて高いなどなど。. 自分よりも遥かに優れた人たちと出会うことで、自分の中にある常識や天井をぶち壊すことができます。.
0
14
121
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
一般入試で成果を上げた方で「自分の力だけで」合格を掴み取ったと主張されるは多いですが、一般入試の結果も家庭の収入に依存するというデータが出ていたりします。.
6
17
114
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
早稲田の入試改革が止まりません。.2025年より、社会科学部と人間科学部において現状の3科目型一般選抜を廃止し、「共テ2〜3科目+独自問題」スタイルに切り替えるという大幅変更が決まりました。. マークシート一発勝負の「ロト6」スタイルは過去のものになりそうです。.
3
20
115
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
一般入試枠大幅削減のツイート、やはり反響すごいですね…。. 「ペーパーテスト一発入試こそ唯一正しい受験制度である」とお考えの方が本当に多いことを実感しています。.
5
10
107
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
【告知】この度、日本一早稲田生が参加しやすいビジコン『はじめのいっぽ』を開催いたします!. ・早稲田生限定.・テーマは自由.・形式も自由.・参加チームは1人〜3人.・賞金は20万円. 学生起業が当たり前になりつつある今の時代ならではの”起業の練習会”だと思ってお気軽にご参加ください!!
3
21
108
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
こちらの記事に詳しいです→.
5
23
113
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
早稲田政経、慶應法の受験偏差値は70ですが、一般入学者割合はなんと全体の4割。. 最難関私大に一般受験を経て入るのは、今後ますます割に合わなくなると思っています。.
2
15
104
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
何度も言うけど日本人の能力は高い。数学力なんかは世界でもトップレベル。. でも自己肯定感の低さと語学力で損をしてしまっているように見える。超もったいないなって思いますね。みんなめちゃくちゃ賢いのに。.
1
9
99
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
偏差値60〜65くらいの地方自称進学校あるある.「国公立大進学者数=高校の価値」なので、地元の国立が厳しそうな生徒は縁もゆかりもない県の国公立の受験を推奨される.
2
12
101
@SonTatsuhiro
孫辰洋
22 days
運動と学業に相関関係があるのは今や常識です。.毎日の運動は脳を活性化し、特にチームスポーツはリーダーシップや集中力を高める効果も。.“スポーツをする子は勉強もできる”は科学的に証明された事実。子どもの未来のために、勉強だけでなく運動の機会にも目を向けてください。.
1
16
108
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
全員を推薦で取ることを公言している東北大学、国立大学で初めて女性の入学を認めたり、AO入試の推進や外国人留学生の積極的な受け入れをするなど先進的な取り組みが目立ちますね.
3
12
102
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 months
志望校合格"程度"を「ゴール」にしないでください。. 上位15%がボーダーのMARCHでも、当然ですがそれだけで社会で通用するわけではありません。.MARCHより上位と目される早慶でさえ、大手企業への就職率は約4割です。. 大学への合格がスタートラインです。.
2
17
104
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
『私は環境に恵まれた』. これは事実でしょう。.もっと言うと両親に恵まれたし、今風に言うと、「親ガチャ」で大当たり(SSR)を引いたというところでしょうか。. でも、日本で事業を展開する中国人である私の両親がうまくいったのは、異国の彼らを受け入れてくれた日本の皆さんのお陰なんです。.
1
4
97
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 months
「学歴」は貴方の選択肢の幅を広げます。.要は自分の手札を増やせます。.学歴に頼らないでいいほどの手札がある方は別になくたっていいんです。. ハッキリ言います。.学歴は努力で獲得できます。.才能がない、と嘆く人ほど手に入れた方がよいです。.
@hirox246
ひろゆき
2 months
「日本の大学に行ったところでどうせ勉強しないんだから時間と金のムダ」とか言う人は「学歴」に一切頼らなくても、自分の能力やスキルでお金を稼げる人たちです。.残念ながら世の中のほとんどの人は、僕を含めて凡人です。そんなすごい能力を持ち合わせていません。.
1
26
103
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
私立文系の経済学部、英語・国語・社会の3科目で入れるところばかりなんだけど、これだいぶ問題だと思う。.経済学部生なのに高2から数学やってない人がいるのは流石におかしい。.
0
7
100
@SonTatsuhiro
孫辰洋
10 months
最近親御さんが積極的に留学等の選択肢を提示するものの、当のお子さんが海外に出たがらないというご相談を多くいただく。外国人が怖いといったネガティブな理由も多い。.さらに中学入学以降は部活や友達遊びが本格化し、長期休暇にわざわざ海外に出るのは億劫だという。.
0
17
101
@SonTatsuhiro
孫辰洋
7 months
小3から550万円かけて名門・開成中学に入学したものの授業についていけず、通信制高校に転校した生徒が、自分の興味分野を磨いて推薦入試で早稲田創造理工学部に現役合格した事例を紹介しています。. 「自分の専門性や強みで受験する」という選択肢が広がりつつありますね。.
0
17
99
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
早稲田大学政治経済学部の卒業が確定しました!. 感慨深い。。
Tweet media one
0
3
94
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
私の母校の早稲田大学でも、推薦入学者(指定校・AO)はここ35年で約4倍になっていますね(約500人(1987)→約2,000人(2022))。.内部進学者も300人くらい増えてますし、時代の流れを痛感しています。. 一般入試組がマイノリティになるのも、時間の問題なのかもしれませんね。.
3
6
87
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
首都圏の高校生は学校型選抜や総合型選抜を躊躇なく使うのに対して、地方の高校生は5教科7科目勉強し地元の国立大学を一般受験するのが今でも当たり前。.地方では「推薦は逃げ」という考えが未だに主流だとか。(教師側も). 正直、首都圏と地方とで選抜入試に対する認識はかなり異なっていると感じます.
2
14
90
@SonTatsuhiro
孫辰洋
9 months
受験生の約半数近くが年内に推薦入試で大学から合格をもらいます。. これは誇張ではなく事実です。10年前とは何もかも違います。ゲームそのものが変わってしまったようなものです。.
1
13
89
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
首都圏の高校生は学校型選抜や総合型選抜を躊躇なく使うのに対して、地方の高校生は5教科7科目勉強し地元の国立大学を一般受験するのが今でも当たり前。.地方では「推薦は逃げ」という考えが未だに主流だとか。(教師側も). 正直、首都圏と地方とで選抜入試に対する認識はかなり異なっていると感じます.
3
11
90
@SonTatsuhiro
孫辰洋
6 months
東北大学、早稲田大学ではAO入学者の方がGPAが高い。. 一般入試組は18歳時点の学力は高いが、「大学入試突破」が自己目的化してしまい、入学後に失速する方も多い印象。
Tweet media one
0
15
90
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
難関私大の一般入学率. 青山学院 59.5%.法政 57.6%.早稲田 56.9%.中央 56.7%.上智 48.6%. 早慶上智もMARCHも一般入試で入る学生は6割以下。.この辺りの大学でも、10年以内に推薦入試組が多数派になるでしょうね。.
0
9
81
@SonTatsuhiro
孫辰洋
3 months
早慶合格者の75%が東京圏出身です。.加えて、旧帝大の合格者も20%が東京圏出身です。. 全国の優秀層が集まる早慶、各地域の優秀層が集まる旧帝大というイメージは完全に崩れ、地域間による教育格差が顕著になってきました。. 数字だけを見ると多様性とはかけ離れてますね。.
Tweet media one
Tweet media two
3
25
88
@SonTatsuhiro
孫辰洋
11 months
「中退一流、留年二流、卒業三流」. 早稲田生なら誰しもが聞いたことのある言葉だと思いますが、この意味は何も大学を辞める人が優秀というのではなく、「大学がどうでも良くなるほど好きなことに熱狂する」ことが最強だということではないでしょうか。.
0
13
89
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
有名私大の一般入試枠縮小の件、地方の受験生には推薦入試の情報が入らないし、塾で対策できないからその活かし方がわからないという意見も多いので、首都圏以外の学生にも積極的に新制度の情報を届けていきたいですね。.
1
7
88
@SonTatsuhiro
孫辰洋
9 months
観測した今年の共通テストの英語Rを解ききれなかった人. ・再受験生(センター92%).・TOEIC900↑.・英検1級.・帰国子女.・ネイティブ. このテスト本当に英語力や学力を測れていますか?.
1
8
85
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
私立大のみでなく国公立大も推薦入試を続々と導入。.日本の伝統的な入試スタイルはもう過去のものとなりつつありますね。. 総合型選抜では大学のカラーと生徒それぞれの相性が合っているかどうかを見られており、受験が就活のような感じになってきている気がします。.
0
9
81
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
大学の一般入試が年々厳しくなっていると言われる. 小中高と海外の学校で、いわゆる受験勉強とはほど遠い教育を受けてきた帰国子女の子たちには、より狭き門になったかのようにも感じて不安な人も多いと思う. でも、特異な環境で育ったことを強みにした戦略次第では、これらの大学進学も難しくない.
1
3
80
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
先生から「推薦は逃げ。一般受験しなさい」といって一般受験を勧められている受験生がたくさんいるらしい(特に地方). どの大学に学校推薦枠があるのかさえ直前まで教えてもらえないところも多いようだ。推薦をめぐる学校の進路指導のあり方について考えさせられる。.
2
7
78
@SonTatsuhiro
孫辰洋
3 months
日本の中高生の英語力は着実に伸びています。. 文科省の調査でも出ていますが、令和5年時点で中学生は50%が英検3級以上、高校生は50%が英検準2級以上の英語力を持っています。
Tweet media one
3
15
86
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
数学の才能は遺伝で8割決まっていると言うデータを見た。. それに対して英語は遺伝が寄与するのは5割程度。適切な環境と努力で十分挽回可能なのが英語。.
0
11
84
@SonTatsuhiro
孫辰洋
1 year
意外と知られていませんが、なんと総合選抜入試は、一般入試と併願することができます。(合格チャンスが2倍に). 同じ大学を総合型、一般と2回受けられるので、最近は両方の対策をしてどちらかに受かれば良いという高校生が増えているんですよ。.
2
7
80
@SonTatsuhiro
孫辰洋
2 years
早稲田は明日、明後日が入学式ですね. 学力的に早稲田よりも上だとされる大学はありますが、多様性や学生生活の充実度、突破力で早稲田に勝る大学はないと思ってます. 卒業後の生き方も多岐にわたり、控えめに言って日本最強の大学です. 最高の4年間にしてください. #春から早稲田.
0
4
76
@SonTatsuhiro
孫辰洋
8 days
昨今、オールドメディアと囃し立てられる放送、出版業界.なんだかんだ就職においては上位大学から今も変わらず根強い人気. ただフジテレビの凋落ぶりを見るに今後の推移がどうなるかは気になるところ
Tweet media one
0
17
83
@SonTatsuhiro
孫辰洋
8 months
おそらく私の勉強会だと思うので.しっかり説明しますね!.(違ったらすいません。。). 結論.難関高校の方が推薦の出願難易度が高い!.です。. 推薦入試の中には評定平均の.足切りが存在してます。. 例えば.上智の公募 4.0/5.0以上.横市の医学部 4.3/5.0以上. ここで大事なのが.
2
11
83