![さkよ Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1846658402858274816/Ht6-nRbg.jpg)
さkよ
@YSKSK56546340
Followers
129
Following
2K
Media
10
Statuses
727
30代中学校教師|自走型教師を増やすこと+教育実践オープン化|どんどん発信していきたいと思ってます|無言フォロー失礼します。無言フォロー大歓迎です。
Joined August 2022
@Kanchan_es 中学ですが、フリーな教え合いを実践してきた結果. 「助けて欲しい人が頼んだ時、呼んだ時だけOK」って事にしてから上手く回ってます!. 自分で考える時間も確保、困った時は助けてもらえる、過剰な教えにならない、助けることで力がつく. ぜひ試してみてください.
0
4
85
@dorodoropig 同意です。.中卒でいける職業訓練校(数年後に就職する事を前提とした場所)が必要で、需要はあると思うんですよね.昔は貧困層を高校進学させることで貧困から抜け出せるように支援していて効果がありましたが.今は高校進学に縛られすぎている気がします.
1
3
29
@enchant_teacher CCAの意味は.あなたの主体的に取り組む姿勢はかなり良いです。でも知識技能や思考判断表現はCです。どうしましょう笑.だからあり得ない. CCBの意味は.あなたの主体的に取り組む姿勢は標準です。それで知識技能や思考判断表現はCにしかなっていないので工夫しましょう。.これはあり得るでしょう。.
0
0
24
@aoyaman89 その理屈は部活動以外に業務がない場合です。部活動を継続させたい人間の作り出している理想論です。.部活動は課外活動であり、正規の教育課程には入っていない。つまり正規の教育課程にまつわる業務よりも優先度が低い事が明言されています。.結論:正規の業務を5時までやる事が正しい働き方.
0
3
23
@chuni3939 僕の返答テンプレ.消えろ、死ねなどの発言→.「それ暴言、人権発言ね」.殺す→.「こわ〜殺害予告やん。そんな人が学校いたら安全ちゃうし困るなぁ」.って感じの絶妙なノリ(こっちに非がない範囲内)で煽り返して激情させると指導しやすい.特に殺すを引き出せたら詰めれる可能性高い.
1
2
20
@kawauuuu123 言いたい事はわかりますが、クレーマー的な過剰反応をする相手はどの業界にも一定数いますよね。.そう考えると学校現場が今まで守られすぎていた(聖域化されていた)ようにも捉えられます。. 保護者の考え、行動は我々には変えられない。.我々自身の考え、行動を変える事でこの問題に対処したいですね.
1
1
20
@PlYXQAQOzvKMG82 それはすごいですね😅.その先生たちが17時に退勤されてるなら意味もわかるのですが、そうでないなら無視で大丈夫でしょう🙆♀️.付き合う必要ありませんよ.
1
1
18
@nonse2018 遅刻者に罰のある指導って逆効果ちゃいますかね?.本人なりの遅刻する理由(家庭の理由やただの怠惰、深夜まで起きている理由など)があると思うのでそこを引き出して、朝来れるようになる方法を考えるだけでよいと思ってます.その後、実践するかしないかは家庭、本人次第ですし.甘いですかね?.
0
0
17
@sugakujyuku そろばんを適切に扱えてないですよね.計算過程を具体物で表現できる最適解がそろばんだと思います。だから小学校の低学年頃から扱うと、計算の基本型がそろばんで定着するので様々な計算での暗算能力が向上すると思います。筆算が基本型な人にいきなりそろばんやらせても困るだけですよね.
1
1
16
@kashima12345678 貰えるものをきちんと貰える事がデメリットと捉えられてるのが不思議でなりません. もう一つのメリットは出せる金額には限度があるので必ず業務の精選、得意な人に仕事を振ったり、業務の固定化が進む事によってより働きやすい環境になると思うのですが.
2
1
16
@vHirG407gXHXC8J みんなに認めて欲しい、知って欲しい、安心したいからそういう行動をしているのかもしれないですね.あなたができるってことはみんな知ってるから静かにやろうな.って一言が効くかも!.
1
1
14
@nijimasufire 似たような事が部活動で起こって.帰ろうとした生徒を止めた友達に「止めんでええ。帰れって指示してるんや」と言って周りが「えっ?(困惑)」となったのを思い出しました。. 翌日帰らせた生徒になぜ昨日帰らされたのかを指導→理解→部活動に参加. クールダウンの為に帰るのは有り.脅しはなしかな.
0
0
14
@tomoteaches 逆の立場を相手の保護者の同意なしに行う事はかなりリスクのある事柄であると思います。.冷静に考えて15才までの子どもと大人が対等に話できませんよね。それを本人、保護者への事前の承諾なし+公衆の面前で行う事を認められますか?.
1
2
14
@81I6VVboj7h2Bqy 定時をふりかざして5時以降は何も(教員の本質的な業務まで!)しなくて良い、という風潮には警鐘を鳴らしたいですよね.業務をしっかり精選したうえであっても時間外対応がやむを得ない場面はありますもんね.声の大きい人は精選の部分を言ってると信じたいですね.
1
0
11
@geography_tech 客観的に拝見していると校長の人物像は次の2択に絞られました!.①人間やめてる.②とめられない恋心をどう表現したらいいかわからない.ですね。どちらにせよ異常ですね.
0
0
10
@9ivs4Lw3xrOHstW 個人や家庭の判断でいいと思います。学校としては髪を染めない事を推奨するけど強制はしないってスタンスが正しいのかなと.ただ問題は高校が厳しすぎる事なんですよね、、、.
1
0
12
@kashima12345678 確かにそれは運用する上で注意しなければならない点ですね。管理職が本当に管理職をしなければ立ち行かなくなりそうですね。.しかし残業代を出すのがおかしい、は飛躍しすぎな気がします.残業代いらんから仕事減らす、残業代欲しいし仕事増やす、と働き方を選択できるだけで大きなメリットでは?.
1
1
11
@society_arai 失礼します.僕は個人の行動をどこまで制限してよいのかをもう一度見直す必要があると思ってます.話す権利を奪っている事を理解してますか?社会のためなら個人の権利が奪われて当然なのですか?本気でそう思ってますか?その先にどんな未来が?.その一歩を踏み出してる事に気づいてないのが日本の学校.
2
1
10
@minami57903879 僕は未来の教員、子どものためにも労働環境や条件は良くしていきたいと思って発言してます!.適切な線引きで仕事がしたい、と思ってますがその線引きはなかなか難しい.現時点では個人の権利が侵されすぎなのでそういった声が大きいのも致し方ない部分があると思います.
0
0
9
@ueken_society とても同感です!. 違法労働を強要するイベント(大会)を企画運営している無法団体.って理解をしてます.それを支援している教育委員会や校長会もどうかと思ってます.
1
0
9
@shirakawa_re 自分の希望でできるなら⚪︎ですが.自分の専門外でも同じ事が言えますか?.子どもの成長が見えない.試合に勝てない.教えれない.これがスタートラインの特別活動にどこまで力を入れる?って.手を抜くor過労しかない.生徒、教師ともに良いことがないと思う.
1
0
9
@TeacherJoker 教員が行って人が来てるように見える.→結果公民館は集客努力をしない.→地域住民の関心もなくなる.→以下繰り返し.そうして地域は空洞化していくんですね.本当に今、この瞬間しか考えない人間が上に立つとダメになる.
0
1
10
@tomoteaches 他の方のリアクションを見ていてもそもそも学校が当てにならない→直接!という考えみたいですね。.残念です。。しかし大人として相手は子どもである+公共の場である+事実がどこまで裏取りできてるのか、という事をしっかり認識して行動して欲しいなという思いがあります.
3
2
9
@TMG_teacher その主顧問につきあう必要はありません。.管理職に実態を話して相談.週2日休みのガイドラインに反しているし、働き方としても間違えている事から正しい対処をしなければならない案件です。.これで管理職が動かないなら教育委員会や組合、弁護士に相談するといいと思います.
0
1
9
@Mvbkbf3ZH9OW3he 人格否定する人間にまともに対応してはいけませんよ。複数対応して、そのような事をお話に来られたのなら話す事はありませんのでお帰りください。がベストアンサー.次回からは録音させてもらいますね(ニッコリ)と管理職に言ってもらえばなおよし👍.
1
0
9
@nzausa_ 私も今年から拒否しましたがなにも変化ありません。.なんなら私が新しい部活動を作るのではないか(顧問���代は熱心にやっていたと思われてる)、という憶測が生徒に広まっていて戦々恐々してます😆.
0
1
7
@Choco67th 明らかにいじめですね.定義的にもされた側がいじめだと言えばいじめです。学校行きたくないほどの辛い思いをしたのならいじめで間違いありません。.逆にいじめじゃないと被害者側が言うと問題がカオスになります笑.
1
0
8
@NagoshiYuka 中高体連が過去には全国大会などの大きな大会を開催することに否定的であった=大会の弊害を理解されていた点を忘れている(知らない)人間が多すぎますよね。.そのチームに奉仕させる形でスポーツに関わらせる事が一番の弊害だと思います。個人の生涯スポーツ的な視点を持たない指導者であふれている.
0
0
8
@suzu19851 素晴らしいと思います。.部活動は教育課程外なので優先度が低い業務ですよね。.すずさんのように授業準備に時間をとって、より良い授業実践をされる方が評価される学校になって欲しいです.
1
0
8
@papagreen10 困難な学級をもったところで担任にメリットないのが問題ですよねー.その学級に応じた困難度合いを数値化し、それに応じたメリットを担任に与えれば問題ないかななーと思ったり.
0
0
7
@bebraveto @asujyu 教職調整額の4%分の時間外労働なのかなぁと思って計算してみると.基本労働が8時間×22日間で176時間.その4%だから7.04時間.が教職調整額として許容される時間外労働ですね、、、.45時間と全然違うやん!.勉強になりました!.
1
2
8
@Lagunablue64283 脅迫ですよね!.ここがギャップあるんですが、野放しにしている前提で捉えられてるのがかなり?です.教室で見つかる様にやってる可能性の方が低いと思うのです。だから教師や学校、相手の親に知ってもらう事が先なのかなと感じてます.
1
0
7
@h_moon2211 僕は数学ですが、.授業で2回に一回程度小テをします。持込可で5/10以上とれれば主体的を満点にします。.そのため全体説明や思考を20分以内にして、後半に演習、わからないところの理解を各自自由に行えるようにします。その時間を主体的?に取り組めれば小テができる、という理解で説明してます.
0
0
8
@iqsan630999 法的には学校によほどの過失や見過ごしがない限りは責任を問われないはずです(弁護士の方から研修で聞きました).ただ学校内の事故などで過失がどこにあろうと全額支払われる保険に多くの子どもは入っているので誤解を生み易いと仰ってました.
0
0
6
@milkteateacher 失礼します。問題文に問題があると思いません?.「直線ℓ上で二点A,Bから等しい距離にある点Pを作図しなさい」が適切かと.垂直二等分線の性質を理解してるかどうか+問題の意図している回答ができるかをみれる.垂直二等分線が書けることだけをみたいなら垂直二等分線を作図しなさいだけでよい.
1
0
6
@1jfxUkGlPLyMgNE 中学校教員として10年以上勤務です.教育実習で小学校の担任王国に馴染めずに中学校を選びました。結果大成功だと感じてます。.一つの価値観(枠)に収めたいなら中学校は向いてません.部活動は自分が楽しめるようにやればいいし、自分次第ですね.
1
0
7
@Tombo_Aozora D群が少し美化されすぎてる感が、、、.勉強の大切さを否定する事で自身を正当化しているD群の方が圧倒的に多いと思うなぁ.だからD群には個別支援や取り出しが有効というのはわかります。本音でやり取りできると変わりますよね。.
0
1
6
@mammaminya 確かにそうですね. しかしそうなった原因は教員にあるのかなと思います。学校教育のしたい事、自分たちが生徒につけさそうとしている力を地域や保護者に説明して理解を得る、という過程を諦め、クレームに迎合し続けた結果ではないかと.反省すべきは我々かもしれません.
0
0
5
@chuT_RikaC 所見なんて個人懇談してるなら必要ないでしょ.してない場合は昔と違って添削に次ぐ添削により誰が読んでも差し支えない内容になった所見には教育的な意義がないから.でいけると思います。.
0
0
6
@hatomune37 心を閉ざそうがなにしようが暴力行為に対して怒鳴って止める、絶対ダメな行為だという事を示す事は必要だと思いますよ. なによりTくんを守る為に必要だった.という視点で見てしまいます.
0
0
6
@ribbon1230 見た人がこれを成功体験として捉えて同じようにして欲しくないってニュアンスですね。. この方にとってはこれが正解なのかもしれませんし、長い目で見れば不正解かもしれません。.どうするのが正解なのかは情報不足で提案しかねます。状況に応じて考えてって感じです。.
3
1
6
@msmisawa 僕全然怖い教師ちゃうんですが.そういう発言や行為を見たり聞いたりしたら.それ痴漢やでorそれセクハラやで、と言ってます.そしたら子どもは以外とわかってない時もあって効きますよ.他の生徒への抑止にもなりますしオススメです.
0
0
4
@imony_imoimo インプットしたらインプットされない。同意です!.教えない、というのは語弊があって.生徒の中から必然的に疑問点が浮かび上がってきて、自分から学びに向かっていけるような授業が展開できたらいいなと思ってます.
0
0
6
@megane654321 偏った認識を自覚すべき、というよりも.偏った認識を行使し、強制させられる立場にある。の方がしっくりくるのかな.多くの人間は偏った認識を持っているもの。ただそれを自分よりも圧倒的弱者に行使できる立場にあるかどうかだと思ったりします.
0
0
4
@silent__teacher @asujyu 学校という集団の場で.なにが容認できて、なにが容認できないか.という事を教員がわかっていないから強い指導ができないんだと思います。.社会のせいではなく、それを学校現場に適切に落とし込めない教員のせいだと思ってます。.
0
0
5
@suzu19851 確かに移動したてだったり採用されてすぐはメンタル的に難しいですよね。.僕は今年から顧問外れてます。なによりそれが教育業界のためになると信じてるから拒否できています。.そういった考えを頭で整理できた時が拒否するときだと思いますよ!応援してます.
0
1
5
@BBBaasquiat 中学校の教員ですが、その通りだと思います.逆に小学校の先生が毎回違う授業を毎日六時間近くされてるのが信じられません.小学校の若手先生に教科担当制にしないの?って勧め���ら、他のクラスの児童に成績をつける事に抵抗感とかを感じてるようでした。壁は高いと感じました.
0
0
5
@demoshika1234 それは当たり前だと思います。.40人の思考を「このクラスでよかった」って本当に思わせたらそれは教育ではなく洗脳だと思います.その多様な受け止め方を排除せず認めてあげることが教育だと思います!.ばっちり教育できてますね.
1
0
5
@oSJGbvzDfcDMApp いきなり失礼します.怒ることで指導していると思っている人間は果たして大人として認められるのでしょうか.主任だから正しいわけではありません。冷静に考えて聞くべき事と無視すべき事を分けるといいと思います。.応援してます!.
0
0
3
@okazu263 まずそういう風に悩んでいる時点で.授業内に生徒が主体的に取り組む場面を作れてない。教師主体の授業をするから何で評価したらいいかわからなくなるんですよね。.生徒主体の授業作りさえすれば後はなんとでも評価物は出来上がりますよね。.
1
0
4
@royjones315 家庭環境が苦しいだろうと思われるが、家庭との連携は欠かせない。.親と本人に来てもらって、���に中指を立ててます。注意しても彼はやめないのでどうすればやめられますかね?と問う。やめられないなら病院受診してください。.くらい言うと思います。.やめられない=精神的な原因があるからね.
0
0
5
@sqfNe0dvL8gcu17 書き換えるのはなぜですか?.管理職や教育委員会のためなら無視でいいでしょ.なんでてめえらの仕事のできなさをこっちが嘘ついてカバーせなあかんねんって話ですよね。的外れならクソレスすみません.
0
1
4
@20margaret12 仰る通りだと思います.学校現場にくる人間は自分の受けた教育に前向きな人間が多数派なので変えづらいところがあると感じてます。.僕は自分の受けてきた教育に否定的なので現状を少しでも変えようと動いてますが職員室内では圧倒的に少数派です.
1
1
5