yully Profile Banner
yully Profile
yully

@yullyart

Followers
4,854
Following
5,589
Media
3,803
Statuses
99,327

関心事:社会問題全般、 心理学(MBTI “INTP(-T)”、エニアグラム“5w4”)、 発達障害(ASD: 言語理解凸、処理速度凹) 西洋占星術(☀♏🌙♐)、語学、イラスト、歴史、日本人のルーツ(ニッポンカオロジィ)、体癖 ※アイコンは自作イラスト note:

Joined December 2012
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@yullyart
yully
4 years
「視覚空間型」「聴覚言語型」 「視覚言語型」にならんで、 オリジナルで加えた 「抽象空間型」の特徴と問題点。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
21
213
1K
@yullyart
yully
7 months
「精神年齢が高い、精神的に幼い」 「しっかりしてる、だらしない」 「気遣い上手、鈍臭い」 何でも性格の問題や、精神論的な方向で論じようとするけど ドーパミンやオキシトシンの出方、前頭前野の成熟速度など、ホルモンの量や報酬系、神経発達の個人差でしかないと思うと人間って何だろうって思う
18
1K
7K
@yullyart
yully
1 year
> 基礎をすっ飛ばして応用をしたくなる ADHDの人は、まずは全体像や大局から理解したがる「同時処理型」が多く、 細かい積み重ねでは報酬系がはたらきにくく、未来の可能性を明示することによる、「強い動機付け」が必要な脳だからなのかもしれない。 要は、明確な目的が必要な「ハンター脳」。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@hattatsukoryu
発達交流広場
1 year
ADHDのドーパミン不順によって起きる現象⑸ ・常に持ち歩く鞄余計な物入っててパンパン ・飲み物をちょっとだけ口からこぼす ・鍵や財布が無くなって大騒ぎするが、結局イージーな場所で見つかる ・基礎をすっ飛ばして応用をしたくなる
128
4K
23K
14
1K
5K
@yullyart
yully
3 months
RP 「発達障害者は晩成型だから30〜35歳でようやく物心着く」みたいな俗説があるけど、 発達障害かどうか関係なく、 これだけ複雑化した現代社会では、物心つくのって大体みんなそれくらいなのかなとも投稿読んでて思ったりする。
7
689
4K
@yullyart
yully
2 months
「ASDは孤独に強い」んじゃなくて、認知特性的に少数派ゆえに、似たような価値観を持った人となかなか出会えず、仕方なく独りを選ぶ…みたいな人が多いんじゃないかと思う。
@hattatu_matome
凹凸ちゃんねる
2 months
【衝撃】『ASDは孤独に強い』← 嘘だったことが判明 研究者「彼らは人との交流を強く望んでいる」
14
144
632
16
613
4K
@yullyart
yully
1 year
発達民が「本質的な話を好む」とか「世間一般ではタブーな話題をふっかけてくる」って言われるのも、 社会問題や生死に関する話(反出生や安楽死の権利etc)に目が向きがちな特性なのもあるけど、常にそれを意識せざるを得ない程生きづらいから、持ちネタがそういう話題になりがちなんじゃないのかなと
8
454
3K
@yullyart
yully
4 months
発達傾向があって、マルチタスクや接客に向かない学生が、どういうアルバイトから始めたらいいかみたいな問題はあるよなって思う。 ※あまり人と接さず、マニュアル通りにやればいい清掃アルバイトは割とやりやすかったなと個人的に思う。
@hakurei_shrine7
勾玉☯︎
4 months
まず学生が気軽に始めれるバイトが小売店や飲食店の接客業という風潮がおかしいよな
214
2K
44K
7
360
2K
@yullyart
yully
5 months
特に言語理解凸のASD特性ですよね。 「理屈が分からないと動けない」特性に加え、 少数派の認知特性ゆえに、「多数派の論理」を言語化して学ばないといけないのと、 常に理不尽な経験に晒されるせいで、そのモヤモヤの正体を解き明かさないといけない。
Tweet media one
@kana_ASD
かなASD発達女子
5 months
たぶんなんでも言語化、意味付けしないと気持ち悪いって感覚すっごいASD特性だと思う。白黒はっきりさせたい、じゃないと落ち着かないって感覚とまんま同じ。これが普通の人にはない私だけの特性って気付けるまで一体何年かかった?
25
743
5K
8
538
2K
@yullyart
yully
9 months
発達障害者が精神年齢を低く見積られてしまう原因、「長期記憶が優勢過ぎる」のも原因としてありそうだなと感じる。 子供の頃の記憶が忘却されず、「記憶の上書き」があまりされないまま大人になるような側面もありそうというか。 幼心を忘れてしまう、みたいなのがあまりないというか…
6
339
2K
@yullyart
yully
6 months
ある方がとても印象深い呟きをされていて要約すると… “自分の感じたこと、考えたことを言葉にしていく経験を積めなかった人は詰んでいく。 言葉にすると思考が整理されて、次どうしたら良いのか具体的に考えやすい。 言葉にしていかないと突拍子もないことをやり出してしまう” 全くもって仰る通り
2
320
2K
@yullyart
yully
1 year
「今学んでいることが、将来何につながるか」が分からないと勉強が頭に入りにくい同時処理型の子向けに、 『教科と職業(資格)の相関一覧表』みたいなのがあるといいんじゃないかと、ふと思いついた。 これより、更に具体的な職業や資格にフォーカスした一覧表とか🤔
Tweet media one
@yullyart
yully
1 year
特に「継次処理・同時処理」という認知特性については、もっと早いうちに知りたかったなと。 特に同時処理型の子は、学校教育でのドロップアウト率が高く、 幸い、私は不登校にはならず大学まで卒業できたけど、「今学んでいることが、将来何につながるのか知りたい」という疑問はよく抱えていたので
Tweet media one
Tweet media two
1
151
472
4
388
1K
@yullyart
yully
5 months
ASDについて「自閉」ではなくむしろ「自開」という説、私も見ました。 関心の持ち方が特殊だから、日常的な話や雑談はあまり得意ではなく、感情表現も分かりにくく、この辺は「自閉」っぽく見え、 本質的な話とか、センシティブで哲学的な話になると、饒舌になって「自開」になるという意味かなと⬇️
@hununununu66
むむむむ
5 months
自閉症じゃなくて自開だよね、というのもどこかで見たような
2
4
48
3
191
1K
@yullyart
yully
2 months
精神年齢の問題というより、発達特性からくる自尊心の低下や精神的疲労で、自分の身なりに構う精神的余裕がなかった…っていうのが本当のところかなと。
@yunomi_123
湯呑み
2 months
発達障害の精神年齢が2/3ってのは体感的にも頷ける 10代の頃はファッションに一切無関心だったけど、最近になってようやく服とか髪型を意識するようになった 思春期の中高生みたいに
897
6K
50K
2
227
1K
@yullyart
yully
6 months
以前に相互さんと「ASD傾向の人は30〜40歳で人間らしくなる」という説について話しました。 精神年齢の問題よりも、ASD特有の早熟な抽象思考に、人間らしい感情や本能(現実感覚)の発達が30〜40歳くらいにようやく追いつくみたいな形で完成されるのかなと ※特に言語や知覚凸で、WM処理凹の人は顕著?
@VRd1mM6exaq4A8w
イルハン@当事者
7 months
発達特性持ちの人、40代以降に人格完成する説を密かに唱えます。 20代30代は失敗が多いかも知れませんが、データを蓄積してから社会性が一気に花開く気はしてます。
65
1K
11K
4
248
1K
@yullyart
yully
5 months
お笑いタレントの鳥居みゆき(43)が18日、インスタグラムを更新。 「児童発達支援士」と「発達障害コミュニケーションサポーター」の2つの資格を取得したと報告した。 発達障害など発達に”でこぼこ”がある子を楽しくサポートするNHKEテレの番組「でこぼこポン!」に出演中
6
188
1K
@yullyart
yully
1 year
ワーキングメモリー凹のADHD傾向の人ほど、数学の公式を覚えるときに、 ・公式の成り立ちを知りたい ・数学の原理が何に実用されているのか知りたい と思う傾向にあるのは、 「雑多な情報と関連付けるほど、記憶が定着しやすくなる」からだと改めて思う。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@adhdsavetheplan
てんねんDr.
1 year
一方ワーキングメモリの箱が小さい人って、モノとモノを関連づけて覚えないと記憶できなかったりするんですよね。だから、「どうしてこんなふうになるんだろう」「これとこれはどうつながるのだろう」と考えながら記憶したり、その時の音楽や風景と併せて覚えたり、そんな経験をしていくようです
1
449
2K
2
260
1K
@yullyart
yully
3 years
確かに、ADHDは「公式がなぜそうなるのか」大局から理解しないと頭に入らないため、数学や科学が苦手な人が多いみたい 認知パターンには大きく分けて「感覚型」と「直観型」があり、ADHDは少数派の直観型に該当する人が多いらしい このタイプは、公式を本質的に理解した方が学習効率がいいとのこと
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@2030mirai
発達障害ニュース見つけ隊
4 years
数学が苦手だった小島慶子さんの疑問「どうしてこの公式を使うの?」 友人に聞くとみんな「そこは流していいんじゃないの」と言います。そう言われるとますます理由が知りたくなります。「そうじゃないかも知れないのに?」という不安があるのです。 #ADHD  #当事者 #著名人
8
42
195
11
333
978
@yullyart
yully
6 months
「ADHDは前頭前野の成熟が35歳以降(定型発達は25歳程)」という説に基づくのかもしれないのだけど… 多数派とは違う認知特性のため、自分なりのスピードで適切に社会性や生活力を身につけるチャンスを得られないと、ネガティブな経験ばかりが積み重なって、特性が悪化してしまう人もいそう。 ⬇️続く
Tweet media one
Tweet media two
@pgtf_pgtf
パセリ愛食家🇵🇸
6 months
ADHDは40になれば解像度が世界に追いつくから40まで頑張れって言われてたんですが…(震え)
0
14
70
2
201
968
@yullyart
yully
1 year
私もASDですが、確かに頭熱くなりやすいですね。 発達民は脳内多動で頭熱くなりやすい説あります。
Tweet media one
@godrillazo
ペネロペ・首なし首狩り族🇺🇦
1 year
発達障害の人、時々おでこが熱くならん? ワイは冷えピタを常駐させてます
2
24
102
8
238
924
@yullyart
yully
4 months
定型発達的なコミュニケーションは「ノリや感情の共有」に焦点が置かれて、 ASD的なコミュニケーションは「情報や知識の交換、内容の深さ」に焦点が置かれると言われてるけど、 ASDの自分としては、「本質的で深い話」を開示できた相手ほど信頼感が増す感覚はある。 ⬇️続く
@yullyart
yully
4 months
@XRay96 リプありがとうございます。 確かに、X(Twitter)にいるASDの人たちの「雑談が苦手」という悩みには、芸能人や身の回りの人間関係など具体的な話よりも、哲学的で本質的な話がしたいという訴えも多いですね。 「何に興味が向きやすいか」においても、少数派の認知特性なんだなって思います。
1
15
127
1
161
867
@yullyart
yully
8 months
#ASD のパワー系ソリューション 結局、「好きだ!」「知りたい!」と少しでも思った物があれば、心ゆくまで突き詰めること。 広くて深い見識はそれを繰り返した先にあるし、多少マイナーな内容でも、突き詰めてゆけば社会と繋がる突破口も見えてくるもの。 ➡️続く
1
102
806
@yullyart
yully
3 months
最近「(発達障害の有無は問わず)30〜35歳でようやく物心ついた」という投稿をよく見かけるけど、 この「40年ギャップ」の影響も関係ありそうだなって思ったりする。 子供の頃に無意識のうちに刷り込まれた「前時代的な価値観」を刷新していく過程などもありそうなので。
@kugatsu_main
九月
2 years
教育学には「40年ギャップ」というかなり怖い用語がある 子どもは社会で活躍する20年後のために学ぶべきはずなのに、親は自分が子どもだった20年前の経験をもとに教育してしまうから、結果的に20+20で40年も時代がずれてしまう、という意味。色んな嫌な現実を説明できてしまう
30
7K
22K
2
173
797
@yullyart
yully
3 years
確か、統合失調症の遺伝子に関連する「スキゾイドパーソナリティ」の性格特徴はどこかASDにも似ている。 ASDには統合失調症のような幻覚幻聴はないが、ASDの記憶のフラッシュバックやイヤーワーム(脳内の音楽無限再生)などは何かしら関係ありそうかも。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@2030mirai
発達障害ニュース見つけ隊
3 years
自閉症と統合失調症には同じ遺伝的ルーツがあることが名古屋大学の研究結果からより確実に - GIGAZINE ASDと統合失調症に関連があるのか 当事者として気になります 一時期は誤診が叩かれたけれど、やっぱり関連性があるのかな #ASD  #自閉症 #アスペルガー #統合失調症
6
83
249
7
270
766
@yullyart
yully
3 years
子供時代に、もののけ姫や千と千尋を見たのがきっかけで、エボシ様やリンのような「黒髪・赤リップの女性」ばかり美しいと感じるようになったことを、この場をお借りして告白します。
Tweet media one
Tweet media two
4
86
768
@yullyart
yully
4 months
私もASDですが、認知特性的に少数派なのもあって、否定されるというか「何言ってるかわからない」「ズレてる」扱いを受け続けると、確かに雑談苦手になりますね。 興味関心の持ち方や、人生経験も多数派とは違う傾向になりやすいですし、そうなると余計に何を話せばいいか分からなくなります。
Tweet media one
@yotchanchi
もぐの障害者雇用
4 months
発達障害のある人から「雑談が苦手」という相談を度々聞くけど、他人から否定される経験が多かったことで、「人から否定される不安」を感じやすくなっちゃってる気がする。だから、苦手なのは「雑談」じゃなくて、「人」の方なのかなと思ったりする。安心できると思えた相手とは話せたりするからね。
31
501
3K
6
149
754
@yullyart
yully
6 months
一方的にASDの成長が遅いことにされてしまうけど、少数派の認知特性に生まれついてしまったために、多数派の論理を学んで擦り合わせたり、心身の不調の対策や、「過剰適応」を解いて自分軸を取り戻したり… ASDが自分らしく生きられるようになるまで、やらなければいけないことが多すぎるんだよなと。
@VRd1mM6exaq4A8w
イルハン@当事者
7 months
発達特性持ちの人、40代以降に人格完成する説を密かに唱えます。 20代30代は失敗が多いかも知れませんが、データを蓄積してから社会性が一気に花開く気はしてます。
65
1K
11K
3
143
741
@yullyart
yully
6 months
何となく分かります。 ASDは「客観視やメタ認知が苦手」だから自他理解ができないというより、 そもそもASDは多数派とは感覚や、色んな意味で基準が違い過ぎて、「自己規定をするモデルがない」もしくは「ロールモデルが無い」から迷走する…が本当のところなのかなと感じます。 ⬇️続く
@mizupyon
みずぴょん
6 months
メタ認知が苦手というより、「自閉症者は自己規定をするモデルがない」というほうが正確のような。
1
22
130
8
134
713
@yullyart
yully
2 months
処理速度凹のASDも割とこのタイプなんじゃないかと思う。 定型発達でも、思春期はホルモンによって脳が過敏で疲れやすく、前頭葉が未発達のためボーっとしやすいのかもしれないけど、 発達傾向があると、脳の過敏性も、前頭葉の覚醒不全も出やすく、定型発達以上に極端な形で表れやすいのかなと…🤔
Tweet media one
Tweet media two
@omatakayuiyo
ちんチラおばさん
2 months
これって定型発達もあるの?ADHD特有でしょ? この思春期にコンサータ、ストラテラと出会っていれば良かったのにと強く思っている。大人になって薬が必要なくなった子もいるようだし、今でも続くダラダラ習慣がなくなってたかもしれないしなぁ。
3
10
99
3
106
658
@yullyart
yully
5 months
私もASDですが、若い頃ほど現実感がなくて「自分の身体が自分のではない感覚」がありました。 目の前で起きてることが、「ガラス一枚隔てて向こう側」で起きているような感覚で、外界の動きに合わせて即座に行動できないような感覚もありましたね。 30歳前後でやっと現実感覚が出て��ました。
@autis33
🌙不注意おとこ@発達障害
5 months
ASDの人、自分の身体が自分のではない感覚ってありますか?本に「身体の疎外感」という表現があって、俺はこの表現にすごく納得したんだけど、あまり話題にならないテーマだから気になった
11
71
361
5
114
655
@yullyart
yully
1 year
NP型の内向型あるあるかもしれないけど、本当は興味関心も広くて、あれもやりたいこれもやりたいと貪欲な性格なのに、出世欲や物欲に反映されにくいせいで、「ハングリー精神がない」って誤解されたり、 本当はせっかちなのに、上記の理由で「のんびり」だと思われたり、見た目と内面の齟齬ありそう。
3
76
609
@yullyart
yully
3 months
私もAutisticだけど、「友情劣化メカニズム」が弱いのかもしれない…この感覚分かる。 繋がりが薄れることなく、過去の対話の記憶もセーブデータのようにいつでも引っ張り出せる感じ。
@fake_outlandos
sopueltno
3 months
友情劣化メカニズム  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 長い期間,誰かとまったく話をしなか ったとしたら,その人を友達だとみな さなくなること. ➡ Autistic(自閉民),AuDHDer,ADHDer の中に,この友情劣化メカニズムが欠如していると報告する人がぼちぼちいる.
Tweet media one
5
408
1K
6
142
619
@yullyart
yully
2 years
ASDの自分もよく分かるけど、 発達障害者がツイ廃化したり、LINEやメールが長文化しやすいのは、 「自分と他者、社会の有り様について、文章化して分析・把握する」謎解きのためだとつくづく思う。 ASDみが強いと、対人交流で世間を学ぶのではなく、議論や哲学的対話で世間を学ぶ傾向もありそう。
Tweet media one
Tweet media two
@JQAwQqv3kgMrHQB
新民族🇯🇵
2 years
承認欲求 発達民が行う「こんな事があった。対して自分はこう思っている」という事象と自己意見の公表 これを承認欲求だと解釈する人が多いけど,個人的には少し違うように思う。 承認欲求ほど自己感情がねとねとしておらず,実は認めてもらう事を目的としていない場合が多いと思う。 目的は,謎解き
1
39
187
3
162
532
@yullyart
yully
1 year
>グレーゾーンの子達 >プライドは高いのに 「プライドが高い」で片付けられるとモヤるけど… 発達特性的に「納得できないと動けない」「全体像が見えないと動けない」性質や、 日常的なことより、深遠なことに関心を持ちやすい性質がそう見えてしまうケースはありそう。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@hachio_ha
はち
1 year
一般社会に馴染みきれず日常的に困っている軽度やグレーゾーンの子達 プライドは高いのに幼少期から上手く行かない経験が重なり過ぎてかなり内面が混乱している 進路を決める場面でも、福祉に頼って生きる未来か一般の中で生きる未来か、どちらもシックリこない 実態を把握するのが本当に難しい
2
42
502
2
152
521
@yullyart
yully
2 years
NP型は自分を「ボーっとしてる」と錯覚しやすいけど、むしろ「思考が速すぎる」が正解で、脳内が常にマインドマップのようにウェブ状に広がってるのかなと思う。 NPの迷走を防ぐためにも可視化(文字化)は重要。 経験上「先延ばし癖」も、NPの迷走(脳内多動)による疲労からくることも多い。
Tweet media one
Tweet media two
0
143
510
@yullyart
yully
6 months
特にASDで言語凸だったりすると、思考の解析度が高過ぎたりして、 認知特性的に少数派なのもあって、人間や社会に対して「何故どうして」と考え過ぎて、若い頃ほど不自由になりやすいですが、 自分なりに人間や社会への考察が進めば、考えていない人より伸びる可能性もあるのかなと改めて感じます ⬇️
@VRd1mM6exaq4A8w
イルハン@当事者
7 months
今更ですが、このpostに込めた想いとしては「発達特性のある人はただ成熟が遅い」ってだけではないんです。 中途半端に周囲に合わせて自分を納得させてきた人々に比べたら、経験を重ねるにつれデータの精度を高めてその環境に適応してきた特性持ちは、40代以降で爆発的に伸びやすい?ということです。
3
96
529
1
92
506
@yullyart
yully
1 year
ASDとかADHDとか、16personalitiesが話題になってる最近は特に思うけど、 社会的な役割を果たすこと、対人交流、 活動的に行動すること、自分の興味関心に没頭するなど、 「どんな活動に報酬系が強く反応するか」は、個人で全然違うのだなと改めて感じる。 ちなみに、この4タイプでは私はグリーン型
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@Mocherin
MT(TRUE COLORS Japan運営、C&F協会の人)
1 year
まぁその先生が日本に持ってきたのが以下のプログラムで心理学のタイプ論ベースに人の気質(タイプ)を4つに分けて、それを体感する中で実感しようというようなワークショップなんですが、これやってると分かるけど誰もがルールを守るのが得意ってわけじゃないんです(笑)
2
25
189
1
150
501
@yullyart
yully
6 months
発達障害の人にとって「自己分析×他者分析×常識から逸脱する力」が大切なのは確かですね。 自己分析だけでなく他者分析も必要というのが要。 発達凹凸があると、多数派との感覚が全然違ってしまうので「社会に出る=異国を訪れる」くらいの気持ちで、多数派の論理(社会常識)を理解してゆく気概が必要
@autis33
🌙不注意おとこ@発達障害
6 months
個人的に20代で必要だと思った能力 自己分析×他者分析×常識から逸脱する力 他者分析しないと自己分析してもあまり役に立たなかった。基本、人との関わりの中で自分をどう振る舞うかって話なので、自己分析ばっかしてたら我強くなってミスりがち
2
32
161
3
113
490
@yullyart
yully
1 year
特に「継次処理・同時処理」という認知特性については、もっと早いうちに知りたかったなと。 特に同時処理型の子は、学校教育でのドロップアウト率が高く、 幸い、私は不登校にはならず大学まで卒業できたけど、「今学んでいることが、将来何につながるのか知りたい」という疑問はよく抱えていたので
Tweet media one
Tweet media two
1
151
472
@yullyart
yully
1 year
ASDは脳のフィルター機能というか、外界の刺激を取捨選択する力が弱くて疲れるのかなと思ってたのですが、ドーパミン受容体遺伝子の大きさも関係あったんですね。 こちらのスキゾイドの説明の図に似たような感覚、結構あります。 ※感情というより五感の面で。
Tweet media one
@RioKun_hattatsu
⭐️るい @発達障害と生きづらさ
1 year
ASDはドーパミン受容体遺伝子が短く、刺激に対する許容量が少ない。 刺激に敏感でストレスを感じやすい。 すると外界からの強い刺激を抑えるために内側に意識を向けやすい。 だから、静かな場所や一人で考え事をするのを好む。 根本の要因はドーパミン受容体にある。 #ASD
2
80
382
1
132
476
@yullyart
yully
7 months
「世界一イジワル」というか、規範意識が強く忍耐強さもある国民性の裏返しで、何らかの理由でそれができない人への差別意識がすごいのかなとも感じます。
@yunomi_123
湯呑み
7 months
日本人は世界一イジワルって研究結果がちょっと前に話題になってたけどすげー納得だわ いじめやパワハラ、労基法違反みたいな強者や多数派の犯罪や違法行為は全部正当化して弱い被害者を責める国だもんな その記事では「礼儀正しい」とも書かれてたけどそれも権力に従順なだけでは?と疑ってしまう
75
2K
8K
8
103
465
@yullyart
yully
8 months
RP 偏見かもしれないけど、発達障害と生まれ順の関連性について、 兄弟がいる場合、先に生まれた長子の方が発達障害が重いケースが多いのかな…なんて界隈を見て思う。 弟妹を生む時の方が、親も高齢になってくるはずなのに。
21
59
471
@yullyart
yully
6 months
ADHDで、子供の頃から自分ばかりが周りに合わせられなくて叱られたりしてきた経験があると、 自分ばかりが責められて、他のルール違反やズルをする人が罰せられないのは不公平だ!みたいになるのは、気持ちとしては何だか分かる気がする。
@hokennobro
岩切健一郎 / 発達障害専門FP(FP1級/CFP®︎)
6 months
ADHDのほとんど知られていない生きづらさの1つは「正義感の強さ」。 理不尽を見逃せなくて、余計なこと言ってたくさん損をしてきた。 しかもコレただのあるあるかと思ったら、海外でも研究されていて実際に論文もあるらしい。 世界共通での生きづらさみたい。
189
5K
27K
3
109
473
@yullyart
yully
2 months
確かに1951年生まれの父曰く、昔は子沢山で外で遊ばすのが普通で、安全の確保されてない場所も多く、長期休暇明けに学年の誰かが亡くなっているのは普通のことだったらしい。 あと発達っ子はアレルギーや喘息、胃腸障害など、幼い時ほど病弱な傾向があるらしく、昔の医療では生存確率が低い可能性も…
@w2KgM6LDwzMxYNn
まさ(初心者マーク外しました)@最近はおうち学習
2 months
なんで「昔は◯◯な子」(問題行動を起こす子)は居なかった なぜなら家庭で躾がちゃんとしてただの、学校の威厳だの 違うと思うんだけどさ…一つ思い至るのだが ドブにハマるような多動児は結構タヒんでるよね… タヒにかけた、一緒に遊んでた子がタヒんだ、動けなくなった、結構聞くんだなこれが…
32
2K
16K
3
178
464
@yullyart
yully
7 months
自分もN型ですが勉強においては完全マルチタスク派。※NP型は特に? 同時処理型とも共通していて、本当は「全体像→細部」の順に理解したいけど、学校の授業だとそれは難しいので、 あえて学び方をマルチタスクにすることで「関連付けられる情報が増えるほど、記憶が強化される」特性を逆手にとった
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@HEnneagram
ひよこ@エニアグラム×16タイプペルソナ診断
7 months
N型の人がマルチタスクに苦手意識を持って「シングルタスクに集中しよう」と臨んでも、S型はと同等のパフォーマンスは得られない。 これはN型が罠にハマる瞬間。但し、N型の特性を理解していれば、自分なりのお仕事のパターンは作れる。 これができると、N型が飛躍する瞬間…ブレークスルーになる。
0
12
108
2
77
442
@yullyart
yully
5 months
発達が遅れてるというより、成長のプロセスが定型と異なるだけという説を支持してますが… 少数派の認知特性に生まれついてしまったがために、多数派の論理を学んで擦り合わせたり、「過剰適応」を解いて自分軸を取り戻したりして、 やるべきことが多くて、時間かかるわけだなとも思う。 ⬇️続く
1
56
444
@yullyart
yully
1 year
「今学んでいることが、将来何につながるか」が分からないと勉強する気が出にくい子向けに、 『教科と職業(進路)の相関一覧表』みたいなのがあるといいのではないかと思います。 ※こちらのURLにてダウンロードできます。進路・進学マップと、職業マップがあります。
Tweet media one
Tweet media two
@DrYumekuiBaku
バク@ 精神科医
1 year
「大学に行きたいけど勉強したくない」 って人が増えた 大学で何を勉強したいかもわからないからどこを受験したら良いかもわからなくて病んじゃうらしい 個人的には大学って「これ勉強したい!」が無かったら最終行くことも苦痛になると思ってるし決まるまでは高校の勉強固めよう(潰しが効く
5
71
646
1
165
438
@yullyart
yully
4 years
@balletAcount20 @motoeleven 意味不明ですよね。 ちなみに、先ほど「さった峠」に行ったのですが富士山はこの通りです。至っていつも通り… さった峠は、歌川広重の東海道五十三次の浮世絵にも描かれた富士山を臨める名所です。
Tweet media one
1
29
414
@yullyart
yully
1 year
発達系は30〜40で「人間ぽくなる」ってわかりみが深いですね。 精神年齢の問題よりも、早熟な抽象思考に人間らしい感情や本能の発達がようやく追いつく…みたいな感じ。
@hununununu66
むむむむ
1 year
「定型にはなれない」し、過去の自分の感覚は「おかしかったのではなく、そういうタイプ」だと受け止められると、外で自己を表に出すことの抵抗が減り(単に歳とったというのもある)、自然とママ友さんなどにも話しかけたい欲が湧いてくるのは不思議。 発達系は、30・40、それ以降に「人間ぽく→
1
18
120
2
100
411
@yullyart
yully
1 year
#発達クラスタの地雷を踏み抜く一言選手権 「好きなことばっかりやってても生活できないよ」 発達民は仕事では評価されにくいし、絵でも作曲でも文筆でも、何かしら特技があって評価・尊敬されるなら、ついそっちに力を注いでしまう 「好きなこと」は人としての尊厳を回復するためにやってるんです
6
84
408
@yullyart
yully
5 months
私は言語凸処理速度凹のASDですが、自分の特性を良かったなって思えるのは、 言語凸で学業や文章力で有利だったのと、言語凸特有の新奇追求性で、あれこれ深掘りできるところかなって思ってます。 だけど認知特性的に少数派なので周囲とズレやすく、ロールモデルが無く進路で迷走して苦しかったり⬇️
@kana_ASD
かなASD発達女子
6 months
ぶっちゃけ、ASDの人生って面白くない? いくつになっても色んな事に興味持って色んな事に感動出来て、普通の人にはない特技があったりちょっと個性的な考え方が出来たり、何よりいつか、自分と同じ種族の仲間に出会えるかもしれないってワクワク感…そしてきっと、私たちが見えてる世界は美しい。
30
147
897
2
47
395
@yullyart
yully
10 months
> ASDの子に多い >過剰適応でガチガチ ASDで本来は「公式がなぜそうなるか」とか「今これを学んで将来何につながるか」など、本質理解した方が学習効率が良くなる認知特性なのに、 「いいから覚えろ」と叱責されたなどの理由で、一問一答式に単純暗記するやり方に過剰適応してしまったとかもありそう
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@adhdsavetheplan
てんねんDr.
10 months
決められたことをコツコツやれて記憶力強くて、いわゆる「おりこうちゃん」の子が、高校あたりで学問がついていけなくなったりするの、記憶方法も関係あるのかもなどと思えてきた。一つ一つは完璧に記憶できるけどそれが系統だっていなかったり断片的だったりなのかも。
12
444
4K
1
91
383
@yullyart
yully
1 year
私は22歳の頃に、言語凸処理凹のASDが判明したのですが、 ・非同期発達 ・過度激動 ・継次処理と同時処理 (特に同時処理型は、学校の勉強にも工夫が必要) …などの認知特性にまつわる知識は、 早いうちに知っておきたかったと思う。 あとはMBTIみたいな自己分析ツールも。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@tanutora_88dev
とらっち@NPO法人ヴィータ理事長、(一社)FLAT共同代表
1 year
#拡散RT希望 大人の発達障害・神経発達症の方へ! 10代の時にこれやっておけば(やってもらえれば)良かったな選手権お願いします! 私は30代で診断されましたが、子供の頃に「お前、ADHDだよ」って教えてもらいたかったなって思います!
117
208
924
1
106
377
@yullyart
yully
6 months
死生観については、母が癌になって亡くなるまでの17〜19歳の頃に考え尽くした感があるというか。 母が55歳で亡くなって、「私自身もいつまで生きられるかわからないのに、今ここのゆとりや楽しみを犠牲にして、老後の安定のためだけに急かせか生きるのは嫌だな」と心底思ったりした。
1
27
376
@yullyart
yully
7 months
更に神経細胞の刈り込みとか、感覚統合がうまくいってるかとか、トラウマで脳の一部が萎縮してないか…とか。 この辺踏まえると、「どこからどこまでが本当の人格なんだろう?」って不思議に思ってしまう。
1
60
366
@yullyart
yully
6 months
分かる。「自分のことを分かってほしい」と思ってるから、隠さず話しすぎるところもあるし、 ASDの本質重視な特性や、人の闇に触れる経験をしやすいからか「どんなに綺麗事言おうと、人間は皆闇を抱えているもの」という意識が強すぎて、 「よく思われたい」という意識や立ち振る舞いが盲点になる。
@yotchanchi
もぐの障害者雇用
6 months
発達障害のある人は、自分のことを無防備に話す傾向があるけど、普段から「自分のことを分かってほしい!」と強く思っているから、「あなたのことを知りたい!教えて!」と聞かれると素直に話してしまう。 定型発達は「自分のことをよく思ってほしい」だから、目的が違うんですよね。
6
688
4K
2
64
358
@yullyart
yully
6 years
10〜12歳頃に、服装や髪型に興味を持つようになったとき、たとえ冗談でも親に「色気付いて」と言われたくなかった。服装や髪型が変わると気分も晴れやかになるのは子供だって同じだし、異性の気をひくためにお洒落してるわけじゃないのは今だって同じ。#こども時代に大人にしてほしかったこと
2
124
349
@yullyart
yully
3 years
私はASDの女性だけど、学生時代はまさに過剰適応でこんな感じだった。 同級生間の流行りの話題についてゆけず、興味関心がズレるため、自分の好きな話題について語ることもできず、言語化できない思いが蓄積して疲労やモヤモヤになってゆく。 まだ、その頃はTwitterとかも無かったですし…
Tweet media one
@2030mirai
発達障害ニュース見つけ隊
3 years
発達障害の女性は子供時代には気付かれづらい ADHD → 男の子ほどではないので見落とされる ASD → 女の子社会では追放されちゃうので、何が面白いかもわからないまま真似をする。隠す。「擬態」「フィメールカモフラージュ」などと呼ばれる。 就職・結婚・出産などをきっかけに障害に気付く。
13
261
968
1
87
350
@yullyart
yully
1 year
発達障害の人が、定型発達と比べて「ぼんやりしてる」「しっかりしてない」「自主性がない」と言われやすいのも、 生来の特性以上に、自分に合わないペースや組織にて、必死に過剰適応してきたことにより、感情や感覚を解離・麻痺させてきた二次障害のせいでもあると改めて感じる。
@MofumoHibiki
もふも 響
1 year
【定型発達への擬態化が及ぼした影響】 なんの問題もない様に見える、普通に見えるとよく言われる。定型を観察して真似ているから。 でもこれ習得してる時もやってる時も生半可な苦痛ではないし後遺症も残った。 中でも1番苦しくて恐ろしい後遺症は 「2種類の死」が常に付き纏う事。 →
1
74
385
5
82
341
@yullyart
yully
4 months
非ASD児は、まず人に興味を持って、その人が好きなものに興味を持つ。 ※興味や注目の変化が「人→物」の順 ASD児は、先に関心事があって、共通の興味を持つ仲間と関わると、対人関係を学ぶのに有益。 ※「物→人」の順に興味を持つ それが主な違いなのかなと🤔
@gameryouiku
松本太一@アナログゲーム療育
4 months
アナログゲーム療育を通じて気づいたことは、自閉症でない子と自閉症の子とは学び方が違うということだ。自閉症でない子は他者との関わりを通じてゲームを学ぶ。自閉症の子はゲームを通じて他者との関わりを学ぶ。
3
239
832
2
68
322
@yullyart
yully
7 months
> 人間って何だろう 更に言えば「人格って何だろう」ですね。
2
36
319
@yullyart
yully
1 year
#発達クラスタの地雷を踏み抜く一言選手権 「世間知らずで苦労を知らなそう。」 色々苦労してきた人ほど、自己肯定感や自我が弱くみえて、学習性無力感のせいでハングリー精神も見えにくく、 逆に苦労してなさそうに見えてしまうこの世のバグ…
1
65
301
@yullyart
yully
5 months
人間は多種多様な「能力」を持ってるけど、誰かに好かれるとか、社会的に需要があって稼ぎにつながる能力でないと、それは「能力」にカウントされなくなるし、能力だってガチャなんですよね…
@usoraba
水野らば
5 months
「能力がたまたま社会構造に合っていただけでかい顔しやがってよ」
25
2K
23K
2
88
309
@yullyart
yully
3 years
niftyニュースに本当にあった… この記事のタイトルも内容も、誰もストップかけなかったのか…
Tweet media one
@0SHIRI_puripuri
水掛け論
3 years
見出しキシェー
Tweet media one
2
576
6K
1
27
300
@yullyart
yully
6 months
「定型発達は日常生活において死生観などの話をするのか?」というポストが最近あったり、 以前、発達障害の方のポストに「初対面の人に生と死の話を振ってしまった」という内容があったりして、 ASDの人の中にはセンシティブ耐性があり過ぎる反面、不謹慎だと誤解されることもあるのかも…🤔?
Tweet media one
@zKZe5m8OjzHaiI4
寺ゞ
6 months
一般的な偏見が少ないのか、一般的にセンシティブなモノに対して抵抗がなくハマってしまう事がある気がする。 そしてそれを公共の場で披露しがち。
0
41
226
1
64
287
@yullyart
yully
2 years
ASDは「心を閉ざしている」というよりも、興味関心事が多数派(の同世代)と違うため、雑談ができなかったり、内面が豊かで複雑過ぎるため、言葉で上手くアウトプットできず自己表現に苦労する。 何かと現実との接点を持つのに苦労しがちで、「閉ざしてる」ように見えるのはあくまで表層的なもの。
@mirai4510
発達障害のヒントと情報💙実用性を重視したい
2 years
autism(自閉症) 関心が自分に向きやすく、自己完結しやすいのが特徴だと思う 外から見る「言葉を発しない」「ひきこもり」「閉じこもり」という印象とは裏腹に、内面では実に豊かな言葉・関心・思考を持っている。興味のある事を話している時の彼らの姿を見れば、内面の豊かさがわかる。 #自閉症
1
83
344
1
89
287
@yullyart
yully
1 year
日本人女性が骨格診断で骨格ストレートに該当することをコンプレックスに思いやすく、肉感を消そうと減量に余念がないのもこの辺が理由なんだろうなと。 (痩せても華奢になりにくく、肉感が目立ちやすい骨格で、似合うとされる服もVネックやタイトスカートなど、セクシーな服装とされるものなので…)
@Motosuzukisan
元鈴木さん
1 year
それは女性向けアパレルをやってる私も、世界的に見て日本人女性は性的なもの生々しいものを驚くほど嫌う傾向があるのは感じます。(宗教的な縛り以外) でもそれは、日本の女性が嫌な思いを��くほどしてきたせいだと思ってます。 うちの絶対谷間を死守するワンピが喜ばれるのってそういうことよね。
5
494
2K
1
55
284
@yullyart
yully
1 year
まあ、そういう話をTwitter以外の場で出すと「距離感バグってる」とか言われちゃうのかもしれないけど。
1
26
278
@yullyart
yully
5 months
確かに晩成型は「目の前のタスク」より「本質」を見ようとするため、「何故そうなるのか」が納得できなかったり、作業の全体像が見えないとうまく動けない傾向もあるかと思われます。 そして全体像が見えると急に上達したりも… ※同時処理型 あとそういう人ほど「発達障害」と見做されやすいですね
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@1J5QrcXXVbGKti7
蟹焼売
5 months
鋭いコメントです。 晩成型は、目の前のタスクより本質を見ようとする性質があるかと思います。(自分もそう) 時間は掛かるけど、本質を理解した���は本番だと思っています。
1
13
75
0
68
276
@yullyart
yully
2 years
私もですが、「定型社会を理解したい」という動機から、ASDの人は哲学・社会学・心理学など文系分野にも関心を示しやすいと改めて感じる。 この違いを把握するのに、個人的に一番役立ったのはMBTIかなと思う。 こちらでもINTPという少数派の認知特性だったけど、多数派の思考を理解するのに役立った
1
60
271
@yullyart
yully
1 year
「情報の取捨選択が苦手」と言ってしまえばそれまでですが… 公式を単純暗記するのが苦手で、 その公式の成り立ちや、「今これを覚えて将来何につながるか」という、全体像や繋がりが把握できると覚えやすい認知特性の人もいたりしますね。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@sodium
しお
1 year
数学とか「公式覚えるだけだよ」って言われるけど、なぜその公式がそうなっているのか、誰が何のために?みたいなところから全部納得できないと進めないみたいなところがあって、まったく無理だった。 「そこじゃない」みたいなところに行く子いるよね。
2
63
416
2
49
270
@yullyart
yully
7 months
東京芸大、入学できるだけでも凄いのだけど、そもそも若者っていつの時代もそういうものでは?とも感じる。 若さの勢いも、若いことに起因する憂鬱も「芸術」に昇華してしまうのは、若気の至りで取り返しのつかないことをやるより、ある意味で生産的なんじゃないかなと。
5
37
265
@yullyart
yully
7 months
私は言語理解が凸で120以上、処理速度が凹で90くらいです。※ASD診断済 子供時代〜若い頃ほど、言語凸のおかげか知識欲はあって学業には問題はありませんでしたが、 脳内が多動で空想しやすかったり、「ブレインフォグ」のようなぼんやり感もあり、現実に着地していないような困り感がありました。
@hachio_ha
はち
7 months
処理速度だけが凹の子 賢いのになんで上手くいってないんだろう?何がそんなに苦しいんだ?って思うタイプの子って皆このタイプだ (あくまでも私の感覚です) 頭は良いのだけど、サッサと人並みに動くという多くの人が当たり前にやっている事が難しい その辛さというのか、もどかしさはなかなか想像
9
503
4K
2
37
254
@yullyart
yully
8 months
みんな努力だけで学力がどうにでもなるのなら、IQが低かったり、神経発達が違うことで学びに不利になる「学習障害」とか「境界知能」という診断名はいらないし、 暗記やペーパーテストをテキパキこなせるほどの高IQで、尚且つバランスの良いIQの凹凸であること自体がすでに恵まれてるんすわ…
@tsuisoku777
ツイッター速報
8 months
東大卒のアイドル「勉強はこの世界で唯一努力が報われる分野なのに環境のせいにして努力しない人間本当に嫌い。 持たざる者が人生逆転するなら勉強しかないんだよ」
2K
3K
28K
2
51
256
@yullyart
yully
1 year
> 言語、知覚推理凸、処理速度、WM凹型 こういう発達凹凸の組み合わせは、Twitterの発達界隈を観測する限り、 「今学んでることが、将来何につながるのか」が納得できないと勉強が頭に入らない 『同時処理型』の子が多そうではある。 学校の教え方は、 基本『継次処理型』向けなので真逆。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@tomatoma69
とまとま
1 year
やっぱりなぁと思うのが、学校お休み多い子は言語、知覚推理凸、処理速度、WM凹型。8割位、そのパターン。このタイプの子たちと学校の相性の悪さは、もっと突っ込まれねばならないのではないか。
17
420
2K
2
61
259
@yullyart
yully
3 months
発達障害者は精神年齢が低いとか、ASDは自他境界がないとか、マイクロアグレッション的な俗説が広まってるのは良くないとは思うけど、 「私のこの感覚って、もしかしたら発達障害の特性なのかな?」って、疑問を感じて呟く分には問題ないんじゃないのかなと。
2
24
255
@yullyart
yully
2 years
Twitterにあちこち転がってる機能不全家庭・毒親エピソード読めば、子供を生み育てても「自分の思い通りにならないことが世の中には沢山ある」ことを学べてない人だらけって分かりますよ。
@May_Roma
May_Roma めいろま 谷本真由美
2 years
フェミニストの人で子供がいない人、攻撃性がすごいでしょ。男性に対して あの人ら子供がいないから、自分の思い通りにならないことが世の中には沢山あること、それを受け入れることが大人になることだと知らぬのです 子供がいないから若者のままなんですよ。頭の中が。
41
463
3K
2
49
238
@yullyart
yully
2 years
前頭葉、成熟するのがゆっくりで25〜30歳でようやく完成なのに、50〜60代で再び小学生並みに機能低下してしまうという説を知った。
1
71
238
@yullyart
yully
2 years
IN型自体がメンタル豆腐というより、IN型が好みがちな「深くて本質的な話」「独特の関心の話題」を周囲の人と共有できないのがストレスになるんじゃないのかなって思う。 いかんせん、IN型は認知特性的にマイノリティなので周囲に理解者が少ない。
@menoura_dayo
2nd
2 years
ES...メンタル最強。ストレス発散は人と接すること。人と会えば大抵のことは忘れる。 IS...内省はするが取り敢えず1人の趣味があれば切替可能 EN...内省はするが人と接していれば切替可能 IN...病んだら豆腐だし最悪の場合負のループから抜け出せられなくなる (IN型はTorFかJorPかで変わりそう)
2
427
4K
2
29
234
@yullyart
yully
1 year
RT 発達障害だったりACだったり、本当は苦労してきた人ほど、心を守るためにボーっと解離した状態が無気力・無欲に見えたりして、傍目には「苦労知らず」に見えてしまうというバグもあるんじゃないかと思う。
0
35
234
@yullyart
yully
3 months
複雑化して、変化が早くて、見通しが立ちにくい現代社会においては…みたいな。 それまでは「とりあえず若いうちにやっておいたほうがいい」ことを、個人の力量の範囲内でやってるだけで、 まだまだ「みんなやってるから」みたいな感覚も抜けないというか。
0
41
237
@yullyart
yully
1 year
ちなみに内向型と外向型のこの表。 MBTIのサイトにある、 N型の特徴が内向型、S型の特徴が外向型の特徴に似てる。
Tweet media one
Tweet media two
@yumawebsite
yuma IT×AI
2 years
間違いなく、内向型 プログラミングするときは、 内向型の人の方が有利だと考えられる 意図を優先して覚える、情報処理
Tweet media one
0
33
171
1
45
232
@yullyart
yully
3 months
私自身ASDと診断されていて、診断された時は、甘えでも怠けでもなく発達凹凸でそうなってたんだと安心したのは事実です。 だけど、「学校や社会組織に適応できないから発達障害」という風潮は、学校や社会の仕組みにも問題があるのに、個人の発達凹凸の問題に矮小化されてる感は否めないですね。
@B4V9hn
4 months
息子が保育園の頃だったと思うけど、「私や子供が生きづらいのは発達障害だったからなんだ!」という内容の漫画が流行して、Amazonのレビューにも☆5がめちゃくちゃ付いて…。私はそれを見て、「社会の側にもあったはずの責任が個人のものだけにされていく事を自ら歓迎する人々への恐怖」を感じた。
3
890
5K
0
54
229
@yullyart
yully
6 months
分かりみがすぎる… 私もこういう美しさに憧れる、こういうメイクしてみたいとか公言できるようになったのは割とつい最近。 特に、発達障害の人が化粧っ気がないとか身なりに無頓着になりがちなのって、セルフモニタリングが苦手で不器用なのもあるけど、自尊心が低くなりがちなのも関係してそう…
@saikoulll
最高
6 months
自己肯定感が低すぎて「自分なんかが身なりを整えようとするのは恥ずかしいこと」と思って恐怖で身だしなみ整えられない人間もいるんですよね 眉毛を整えたり、自分で服や髪型を決めたり、化粧水や日焼け止めを塗ったり、そういうことが高校まで何も出来なかったな
1
3K
16K
1
35
222
@yullyart
yully
4 months
「〜になりたい」と憧れの職業が決まってる場合を除いて、学生時代は「今学んでいることが将来何につながるのか」全体像が分からないまま勉強しないといけないし、膨大な職業の中から選ばないといけないですからね… 学力だけでは測れない発達凹凸や適性が合うかどうかも、運次第なところがある。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@tobatoppers
鳥羽和久 KAZUHISA TOBA
4 months
大人になって、しかもかなり年を取ってようやくわかることは、学生時代、あんなに何も知らない中で自分の志向や興味に合わせて進路を選択するということがいかに無理難題かということ。
1
2K
18K
1
55
222
@yullyart
yully
4 months
> 自死、症状、薬、医療、ハラスメント、毒親、年金、哲学、アート、政治などがトピックだったら、逆に得意 私含め、X(Twitter)に常駐してる人が主に好む話題ですね😂 マニアックすぎるとか「世間でタブー視される」話題ほど詳しくなってしまう。
@ikinuku_r
ikinuku_r
4 months
雑談が苦手な人って、ただ単に雑談で好まれるトピックが、正直興味と合致していないだけでは… 天気、芸能、スポーツ、旅行、人の噂話、など。 雑談で、自死、症状、薬、医療、ハラスメント、毒親、年金、哲学、アート、政治などがトピックだったら、逆に得意なんじゃないか…?
7
50
269
2
26
218
@yullyart
yully
3 years
特に女性のACの方の話を伺う限り、セルフネグレクトや自傷の原因として、性被害だったり、容姿を馬鹿にされたり、親が女性としての成長(二次性徴、お洒落、恋愛)を揶揄するなど、何らかの形で「女性性」が傷ついている人が多い模様。
毒親育ちは 「自分を大切にしない生き方」 をすることによって、誰かから認められると錯覚している。 自分のことは大切にしていい。
7
230
1K
0
52
210
@yullyart
yully
4 months
実際に私はASDと診断されて、性格診断でも少数派のタイプが出がちで 多数派の人に対しては、「配慮しろ」みたいな恨みとかそういうのはないのだけど、 少数派の特性が分析されて、そういった人が力を発揮しやすくなることが、 結局は多数派にとっても生きやすい社会につながるんじゃないかなと思う。
2
25
218
@yullyart
yully
3 years
これって精神年齢云々ではなく、MBTI的に説明つかないかな… こちらは各タイプ別のADHD率の統計(広い画)↓ ダントツに発達率の高いINFPとINTPが、若い頃は文芸オタクだったけど、アラサーから第三機能のSiが発達し始めることにより「恋愛やお洒落など、現世的な楽しみ」に目覚めるようになる…とか🤔
Tweet media one
@rei10830349
rei@生きてるだけで疲労困憊7月21日発売
3 years
☓中高生の時に制服/イオンデートしないと人生に深刻な支障をきたし1生引き摺ることになる ○発達障害人間の精神年齢は実年齢×0.6なので20後半ぐらいで定型中高生と同じぐらい精神年齢になってしまい、そういった青春をやる為の興味や熱意が湧いてくるが、実年齢が実年齢なので大変厳しいものになる
4
233
851
2
57
213
@yullyart
yully
3 years
ある特別支援教育士さんのツイート曰く、 言語理解と知覚推理が平均以上で、処理速度が低いタイプのASDは、数学の公式を「そのまま記憶し応用する」のが難しくて、「なぜこの公式になるのか」を根本から納得したい 細部から積み上げるのではなく、大局が分かった方が学習効率が良いタイプだとのこと
@2030mirai
発達障害ニュース見つけ隊
3 years
算数障害じゃないのに…得意教科との差は80点以上、計算ができないのはASDの��性の影響で…!? いろいろな理由がある その1つに、どうしてこうするの?という質問に先生が答えてくれなかったし怒られた事がある #発達障害 #当事者 #体験談 #勉強 #苦手
4
44
181
2
50
207
@yullyart
yully
5 months
ASDの私も「感情が外から見えない」って言われたことあるけど、本当は色々感じ取ってるし、 だけど周りとの感覚のズレを感じてるから、それをどう表現していいか分からなかったりもする。 あと世間の同世代とは違う、マニアックな興味を持つことも多く、何が好きなのか側から見えにくいのもありそう
3
28
203
@yullyart
yully
6 months
私もそうで、自分はASD診断済みのため「晩成傾向は発達障害あるあるなのかな?」って思っていたのですが、 そもそも健常者であっても、性ホルモンによる感受性刺激が落ち着いてきて、 合理的思考を司る前頭前野が完成するのは25歳くらいみたいですね。🤔
Tweet media one
@hase_3sec
歯と背
6 months
めちゃくちゃわかる、自我がちゃんとしてきたの25歳前後な気がしていて、それまでは幼稚で支離滅裂な自分の記憶しかないので個人的に付き合いが続いている人たち以外の昔の集まりに出るのが本当に恥ずかしい 受け入れてくれていた人たち(特に教員や上司などの年配の方々)の懐の太さにただただ感謝
105
5K
36K
2
48
208
@yullyart
yully
4 years
#こども時代に大人にしてほしかったこと  思春期の頃、人間関係の理不尽さについて愚痴ったとき、周りの大人に「そんなに弱いと、厳しい社会で通用しないよ」って言われたくなかった。 理不尽に耐えることばかり刷り込まれると、逆に自立できないし、感情を出せる場所があってこそ強くなれるはず。
0
77
200
@yullyart
yully
1 year
ただし「同時処理型=ADHD」ではない。 ADHDではなくとも、16personalitiesで 少数派であるN型と診断される人には、どうやら同時処理型傾向があるようだ。
Tweet media one
Tweet media two
1
61
201
@yullyart
yully
4 years
「社会性のない幼稚な中高年」は別に独り身引きこもりじゃなくても沢山いるよね… 労働・結婚・子育てをこなしてさえいれば、社会性の無さや幼稚さが見逃されてるおかしさたるや。
@gsnc_
ギャラクシースーパーノヴァ子
4 years
各位
Tweet media one
15
2K
4K
1
88
195
@yullyart
yully
1 year
これもまた、抽象思考優位のASDの特徴なのかもしれないけど、 私は思春期の頃、「女の子は、美しくなることやお洒落に関心が出てくるのが普通」みたいな価値観に猛反発していたところがある。 ⬇️続く
2
15
196
@yullyart
yully
4 years
そもそも、日本社会では何となく「社会で何かを成し遂げないといけない」「無能には生きる資格無し」という圧力が強く、そういった恐れに駆られる若者も多いかなと重う。 自己肯定感は「自分の好きなことをする」「楽しむ」ことでしか育まれないのだけど、日本社会ではここが疎かにされすぎ。
@ShinShinohara
shinshinohara
4 years
日本の若者は自己肯定感が低い、というけれど、実は「自分は社会の中ですごいことをやり遂げるはずの人間だ」「特別な人間なんだ」という、脳内世間様に拍手喝采されるはずの高い自己評価に追いつかない自分の現実を目の当たりにして、自己肯定感が低いんじゃないか、という説。ああ、これ、納得。
9
2K
8K
2
64
187
@yullyart
yully
7 months
何かがモヤモヤするなってずっと思ってたのだけど、 私たちASDが定型発達の心理や、それで成り立つ社会常識を理解しようと努めているのに、 私たち発達障害の心理について、真に理解しようと努めている定型発達の人はいるのか、その辺りに常に不平等さを感じてしまうのはある。
@yullyart
yully
7 months
RP 「我々は定型から見ると精神年齢が低く見られることを受け入れよう」という姿勢はすごく謙虚だと思うけど、 一つ疑問が湧いて、逆に定型発達の人から見て発達障害の人について「尊敬できる」とか思えるところって、何かあったりするのかなって思う。
1
6
40
3
32
192
@yullyart
yully
6 months
現代社会においては、バリバリ仕事して、絶え間なく人と関わることで「人として成長する」という考え方が蔓延ってるような気もするけど、 好きなことをして、ゆっくりとした時間を持てることも、人間的成長には欠かせないよなと改めて思う。
@osaka_seventeen
蝉川夏哉
6 months
今「いい人として在ることのできていない人」も、金銭的、時間的、肉体的、精神的、人間関係的な余裕さえあれば「いい人として在る」ことができる人であることは多いと思うのだよな。
9
156
569
1
39
191
@yullyart
yully
1 year
あと、何となく世間には「休みなく働いて、社会で揉まれることで成長する」みたいな幻想あるけど、 ゆっくり休息できて、自分と向き合えて、思いっきりやりたいことができる社会構造の方が、成長効率も良いよなとも思う。🤔
2
44
179
@yullyart
yully
1 year
以前、発達障害の人のツイートに、さほど親しくない人に「死後の世界は信じますか?」と聞いてしまったみたいな話があったので、 定型の人からすれば、この手の質問は「距離感バグってる」と捉えられるのかなと?そこのところどうなんだろう?ってちょっと気になった。
0
24
175