むむむむ Profile Banner
むむむむ Profile
むむむむ

@hununununu66

Followers
2,297
Following
570
Media
596
Statuses
14,457

場面緘黙症を経験したゆるAS/凸凹家族/最近はADHDに振れ気味/WAISにて「簡単な言葉で説明するのが得意」=語彙力貧困民/放送大学選科履修生→お休み中/2018👧ASD/別名noteを恥晒し中

Joined May 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@hununununu66
むむむむ
2 years
自分の場面緘黙症体験と、一人娘の発達について、もっぱら自らの気分で一方に偏ったツイートを連発するので、どちらかでフォロー頂いた方には申し訳ありません🙇‍♀️
2
0
98
@hununununu66
むむむむ
5 months
教育による絶対音感持ちなんだけど、「歌詞を聞き取れていない」と気付いたのは小学生頃。「気付いた」のは、周りの子達が「〇〇の歌詞いいよね〜」などと話しているのを聞いたからで、自分がそれまで歌詞を意識したことが無いと分かり愕然とした。 これ、音名を判別するのも脳の言語野を使う→
149
3K
22K
@hununununu66
むむむむ
19 days
私、子供の頃はマジで「子供は何もしなくていいのよ」+「社会ルールは…あえて教えないけど見て学んでね⭐︎」みたいな環境で育ったんだけど、そのせいか・特性的なものなのかは分からないけれど、「他人のことで何か気づいても自分からは手を出さない」が身についてしまい、大人になってから
1
734
9K
@hununununu66
むむむむ
9 months
ASD女児、めちゃ雑なまとめ方をするとポーーっとしたまま表面上の行動だけ周りをなぞり、思春期や進路決定頃になって「あれ、私ってなんだっけ?」になるという、超危険路線を走っちゃうんだが、、器用な子や知的能力がそこそこある子ほどそれなんだよな…
13
992
7K
@hununununu66
むむむむ
5 months
ため、絶対音感持ちは歌詞よりも音名が優先されるからなんだそうな。 私には、ザワザワした場所で話が聞き取りにくいといったAPDの症状はないと思うが、絶対音感の「聞こえているけど全く意味が入ってこない」にもしかしたら似ているのかも…?とふと思った…(違ったらごめんなさい)
8
366
4K
@hununununu66
むむむむ
2 months
発達特性があると、切り替えの苦手さや「好きなことしかやらない」に悩むことも多いと思うけれど、それを上回り(?)要注意なのは、行き過ぎた同調や過適応などで、家の中でも自分の好きなことができなくなる、ってのもあり… 集団生活を送るだけで(本人無自覚でも)相当ギリギリ状態なので、
1
438
4K
@hununununu66
むむむむ
9 months
学業にもあまり問題がなくて、「作文が苦手」とか「ありのままの自分を出せない」「親友ができない」辺りの悩みを人知れず持っている「うっすら傾向あり」さんには一般的な支援が必要ないし、診断を付けられることは少ないだろうが、このタイプは「普通にならねば」「上に行かねば」と努力してしまい→
4
384
3K
@hununununu66
むむむむ
5 months
歌詞を聞こうと集中したらなんとか聞けるけれど、「聞き間違い」は多発する。 馴染んだ言葉、簡単な言葉などは拾えるが、文章の意味として理解できず、音に乗せてなんとなく順番を覚えるだけという感じ。 (音無しで歌詞だけ読んでようやく意味を理解し、ここでも愕然とする。同音異義語の→
1
239
3K
@hununununu66
むむむむ
4 months
私、40超にして「慌てるな」「明日人に聞けば良い」「これで死にゃしない」の言語化ストッパーが現れてそこそこ抑制効くようになったが、これを早くに身につけて置けばまあまあ生きていけるんだよな
0
447
3K
@hununununu66
むむむむ
19 days
「ほんと気が効かねえな」と言われて、必死で修正した過去があって、 それで娘には、一家の一員として、出来る範囲でのお手伝いをお願いしながら育てているんだけど、 こちらが本当に助かってありがたい(両手に荷物いっぱいで鍵を閉められない時に娘がやってくれるとかの)場面で、本心で→
2
149
3K
@hununununu66
むむむむ
19 days
「ありがとー!」と言うと、娘も役に立った満足感なのかニコニコ、みたいなのが普通になっていて、、 何書きたかったのか見失ったんだけど(^_^;) 「自分のこと以外のために、自分の時間を犠牲にして動く」には報酬をセットにしないとそりゃやらないけれど、小さい時から感謝やギューなどを
1
127
3K
@hununununu66
むむむむ
2 months
娘、(夏休みに入りポツポツ園での出来事を話してくれるんだけど)お友達に「真似しないで」と言われたらしい…… ああー!!ASDあるある〜😭😭 他者関心なし→コワイ→興味出て来た→でも自他境界まだ薄いんで相手をそのままインストールしてしまう→真似、の流れなんだけど、コミュ力の発達が→
4
211
2K
@hununununu66
むむむむ
5 months
文脈からそれた言葉を当てはめて聞き取っていたことに気付いたりするので。 ASDの娘も、音名のラベリングはまだ完全(?)にはされていないけれど、2歳あたりから歌ったらやたら音程が良く、「高低の位置で記憶している」ような感じがあった… パッと口ずさむ時に絶対音で歌っていることが多い
3
167
2K
@hununununu66
むむむむ
6 months
積極奇異タイプのASDの女の子(娘と同い年・4月から年長)のお母さんから、その子が定型の子供達と関わる様子を見ていると、構ってほしくてお友達の中に飛び込んで行くが、周りの子は表情を変え、スッと避けるようにしていたと。それまで笑顔だった友達がいきなり真顔になったと。辛すぎて聞いて
7
183
2K
@hununununu66
むむむむ
1 year
文献を見失ってしまったが、昨日夜中にADHDと不安障害について調べていたところ、「不安障害が強いと衝動性などの特性が抑制され見逃されがち」というものを見た。これは私の体感にかなり近く、幼少期は、ASD的なところもありつつ「気づいてしまう」タイプだったため、人と繋がることに極端に→
1
237
2K
@hununununu66
むむむむ
19 days
やっていたら、サラッと動いてくれるようになった気はする。
1
74
2K
@hununununu66
むむむむ
9 months
「周りをなぞり、偽物の体験を積む」が、いつまでも生きている実感が湧かないとか。
@hununununu66
むむむむ
9 months
ASD女児、めちゃ雑なまとめ方をするとポーーっとしたまま表面上の行動だけ周りをなぞり、思春期や進路決定頃になって「あれ、私ってなんだっけ?」になるという、超危険路線を走っちゃうんだが、、器用な子や知的能力がそこそこある子ほどそれなんだよな…
13
992
7K
1
180
2K
@hununununu66
むむむむ
5 months
30半ばぐらいで、気付いたら話すの楽になっていたので、やっぱり凸凹民30・40成人説ね… 典型発達さんが、生後3年とか(てきとう)その辺りで一気に履修しているコミュニケーションあれこれを、それまでの経験とか読書等での学びとか、たまたま→
@hununununu66
むむむむ
5 months
(またちょっとコアな?話になりますが)場面緘黙だった頃って、他人と対峙した時、目の前にいる相手そのものではなく、相手の中にある「私自身」(それは大抵、話せなくて動けないガチガチの自己イメージ)を見ているような感覚になっていた。 今でも緊張する相手にはそれが起こることがある。 →
2
56
478
1
196
1K
@hununununu66
むむむむ
1 year
支援を受けてこれなかった成人ASDさんが、「自分は完璧な人間にならないといけない」「他人にすごいと思われる人間になりたい」ともがいている。 これを見て、多数派さんが冷笑したり憤ったりしている。
2
187
1K
@hununununu66
むむむむ
5 months
RP うちの夫も処理速度140に届きそうな異常人なんだけど、凸凹35なので(しかも凹が知覚統合🥲) 静かな環境・わかりやすい提示などの条件が揃って初めて力が発揮されるんだよな… 「理解できない時」に不安や焦りから処理速だけが発動すると、「ゴミでないものを高速でゴミ箱に投げ入れる」人に→
3
129
1K
@hununununu66
むむむむ
1 year
「ASDは自他境界が曖昧」この言葉、人により解釈がめちゃくちゃ異なる感があるんだけど、(人にズケズケ物を言う、と言った解釈を聞くことが最も多い。私の場合。) ASD傾向がある幼児でも、自分と他人の区別はついている、ただ、自己の核みたいなものを「慣れない人の場だと」見失いがちで、→
4
140
1K
@hununununu66
むむむむ
7 months
自他境界(この言葉も分かるような分からないようなだけれど)が曖昧で、相手が乗り移ってしまうような受け身タイプだと、話す相手に合わせて、さっきyesと言ったのにすぐにnoというなんてことはしょっちゅう起こるし、自分の「好き・嫌い」が周りとズレていることを感覚的に分かっているタイプは、
@BusyMiso
BUSYちゃん
7 months
ASDは正直すぎる、と言うのには賛同できない。自分の好きも嫌いも軽んじて生きてきた。 巡り巡って子どもの「嫌だ」を尊重できるようになるために、自分の嫌だを発掘している。 「善意なのにor必要なのに、嫌だとは何事だ!」と、子供に怒らないために そういう言論に迎合しないことから始めている。
2
46
371
3
165
1K
@hununununu66
むむむむ
6 months
そうなんだよな〜…ASDさん、感覚過敏(と、割合的に多いか少ないかは知らないが低登録(鈍麻)も持ち合わせている)のため、刺激の受け取り方が一般とは異なっていて、気に入ったある刺激に耽溺してしまうというのがあって、(反対に、興味を惹かれないものは、何をどう足掻いても一切繋がらない→
3
139
1K
@hununununu66
むむむむ
11 months
ASD診断済の年中娘と、近所の少し特性ありのお友達と共通しているのは、大人や年上のお兄さんお姉さん、もしくは自分より小さい子なら遊べる、というものがある。 #ASD 大人と話したがるのは、何でも返してもらえるからというのもあるけれど、「役割を演じやすい」というものがある気がする。 →
2
120
987
@hununununu66
むむむむ
2 years
女の子ASDで目立たないタイプ、そもそも困り事があったとしても(例えば何をすべきか分からないとか)周りを真似して何とか凌いだり、そもそも努力を当たり前のこととして人より困っているとは意識していなかったり、人に相談して「やり方を変えられる」ことを恐れ、自分の中にしまっておく、 #ASD
1
123
866
@hununununu66
むむむむ
9 months
思春期以降・成人してから鬱など二次障害になりやすいので、 「支援いらないけど薄く傾向あり」は自分の場合は知っていたかったかなと思う… 苦手なこと・できないことまで頑張りすぎてしまうから #ASD
1
86
870
@hununununu66
むむむむ
9 months
(多くのASDが周囲と自分との違いに気付き始めて)多数派と自分の2種類の世界を見ながら過ごすので、「定型ならこう考える」「この場では合わせなきゃ」と頭をフル回転させ演じるが、そういうコントロールが不要な多数派さんは、自分の当たり前を外れると「この人おかしい・何も分かっていない」と→
2
118
792
@hununununu66
むむむむ
11 months
あの、フラッシュカードとか、音楽に合わせていきなり先生が歌い出すとか、100玉そろばんが登場するような「療育」「児童発達支援」は、あの、「療育ではない何か」なので、他を見学してみてくださいね… (数年前の見学で、開始直後に娘を抱いて連れ帰りたかったところ) #療育 #児童発達支援
5
88
711
@hununununu66
むむむむ
1 year
ASDが相手に、言ってはいけないことでもズバリ言ってしまうの、「相手が傷つくと分かっていない」のではなく、「自分が」話しているという意識そのものが欠落or自分を見失っていて、 「画面上で見ている登場人物に対してコメントしてしまう」的なところがあるな。 #ASD #女の子ASD
2
113
685
@hununununu66
むむむむ
2 months
順調な子はもう「私は私」に自然となっているので、「真似されるとイヤ」になるんだよな😭
1
52
689
@hununununu66
むむむむ
9 months
ネットで出会ったASD当事者さん、頭キレッキレで笑いのセンスも素晴らしいのだが、(オンライン上でもリアルでも)「話す」とタイミングを見失い何も言えなくなってしまうらしい。(わかりみ強) 「リアルお喋り」では典型は圧勝する。発達民は、表情、テンポ、タイミング等注意を払うべきところが→
2
62
680
@hununununu66
むむむむ
9 months
私もこれだ… 相手の目をチラ見しながら話す・うんうんと言いながら首を振る・ほどほどな自己開示等、長年鍛えた擬態テクで話すことに困難はさほど感じないので、「え、あなたまともですよ?」などと心理の先生にも言われたりするほど 場面緘黙の話を語ったり(傍観者になっていたとか見えない→
@adhdsavetheplan
てんねんDr.
9 months
むかし、大学医局のケースカンファレンスで成人のASDかどうかの議論があったときに、「ASDの人も成人になるにつれいろんなスキルを獲得して現症としては表面上ADHD症状しか見えなくなる人もいるし」って喋ったら、とある先輩児童精神科医に(はあ、これだからてんねんはダメなんだよ)みたいな顔思いき
4
64
528
1
76
620
@hununununu66
むむむむ
6 months
いられなかった… 我が子が、年中から(年少の冬ごろからか)突然、誰にでもニコニコするのではなく、人を選んだりあえて1人行動を選んだりしていたが、それを心配してはいたが、娘なりの生き延び方だったんだなと… #ASD 幸い、今のところ、周りの大人に「嫌だったこと」「辛かったこと」などを→
1
27
627
@hununununu66
むむむむ
9 months
ASDの性差、で調べてみると、ASD女児は男児より不注意症状を示すとか、柔軟性の低さを他の能力で補っているとか、抑制機能やプランニング能力はASD男性より低い→男性の常同行動や狭い興味関心の幅、という形で表出されない(社会適応能力が高い、表面上「擬態」出来てしまう)ため、実行機能の→
1
92
590
@hununununu66
むむむむ
2 months
「家では好きなことを思う存分」は大事だけれど、過適応を家にまで持ち込むこともあるしな…(←すいませんこれは自分の過去話) そして、それ以前に、余暇活動を自分で見つけることの難しさというハードルもあるしな(^_^;) やりたいことをまず大人に伝える(必要なものを自力で得るのは
1
47
560
@hununununu66
むむむむ
19 days
(夜中に書いていて気が「利かない」の間違いをスルーしていてヒー)
0
10
557
@hununununu66
むむむむ
1 year
いわゆる「人見知り」的になり、交流の意思が芽生えても空回りして場を白けさせたりする、こんな感じの「自他は分離できているが、自己の核がなくてフワフワしてしまう」ASDさん、割と多くないでしょうか…?
1
58
550
@hununununu66
むむむむ
9 months
じゃあ自分は「自分の得意なことや好きなことに進めばよい」とは全くならなく、多数派が選ぶ進路に沿って生きていかねばならないと思い込んでいたな(~_~;) その点、(紆余曲折しながらも)得意な方に進み、「僕はありのままでよい」という特性つよ夫の方が自分への信頼感が高い(^_^;)
0
51
510
@hununununu66
むむむむ
5 months
(またちょっとコアな?話になりますが)場面緘黙だった頃って、他人と対峙した時、目の前にいる相手そのものではなく、相手の中にある「私自身」(それは大抵、話せなくて動けないガチガチの自己イメージ)を見ているような感覚になっていた。 今でも緊張する相手にはそれが起こることがある。 →
2
56
478
@hununununu66
むむむむ
6 months
伝えられているので、就学後もなんとかヘルプ��キルだけは持ち続けてほしいなと…
0
16
464
@hununununu66
むむむむ
9 months
あ、そういや「普通にならねば」とも少し違っていて、自分の場合幼児期から何かしら多数派とズレているところからスタートしているという自覚はあって、ただ情報のない時代だから「親のせい」などとは思っていたな(~_~;) 周り(定型発達の人)と同じ発達はしていないということは薄々わかっていて、→
1
41
450
@hununununu66
むむむむ
2 years
女の子ASDあるあるその②を懲りずにあげさせていただくと、(ASDは言語に強いとか映像思考タイプとか多様なので、当てはまらない方も居られると思いますが) 他人と話す時に「相手のキャラクターがインストールされる」。場によってキャラがコロコロ変わる。元々の「私」は内側に→
1
56
430
@hununununu66
むむむむ
11 months
年下の子相手なら、自分はお兄さんお姉さんを演じたら良いから。 大人の前では子供として、年下として甘えたら良い。 同年代だと、自分が「ありのまま」でいないといけないので、自己が薄いASDの子は非常に不安に駆られる。 おそらく過去の私もそうだった。 同い年の子と対面すると、自分が→
1
44
403
@hununununu66
むむむむ
6 months
発達女子は、身なりに構わないと更に攻撃されやすいので💦私も見た目を気にしない(と感じた)娘を心配していたが、4歳後半あたりから「可愛い服じゃないとイヤ」が出てきて、最近は髪型もオーダーしてくるので、ちょっとホッとしている😂 メイクにもネイルにも興味ない(ここは感覚過敏もある)ので、
2
44
405
@hununununu66
むむむむ
2 months
無理)、ここで「伝え方わからないから諦める」みたいなパターン、想像以上に多いかも…? 側から見たら何しているのか謎でも、本人なりの楽しみがあればいいけれど、ネタ切れで鬱憤溜まってドカン、みたいなのもあるし… やりたいと自覚できても、ゼロ百思考とか過敏さとか、いちいち壁が
1
37
398
@hununununu66
むむむむ
2 months
立ちはだかってくるし、一般的にはスッとやれるものでも見えない負荷がかかりまくっていたり。 (「怖がってやらないからダメなんだよ」とか外野の無責任な発言も飛んで来たりするし)
1
35
379
@hununununu66
むむむむ
9 months
進路選びに悩む=ASD、というわけではありませんので悪しからず🙇‍♀️ 「行動だけなぞる」辺りでピンと来る方は来るかも知れない…という感じで🙇‍♀️ また、ASD/ADHDには色んなタイプがいます🙇‍♀️
1
29
334
@hununununu66
むむむむ
7 months
好き嫌いを表に出さなくなり、次第に自分でも分からなくなる。 正直すぎる人も確かにいるけれど(うちの夫とか)そうでないタイプもいて気づかれていないだけ。 「擬態」とか言うと、誰だって外で演技ぐらいするよと返されたりもするが、一人になっても不安に駆られたり、〇〇せねば思考になる→
1
32
326
@hununununu66
むむむむ
1 year
「形だけなぞった」対人コミュニケーションスキルの意味が「後付け」で分かっていく、おそらく(外に出られていたら)日常的に傷付き実体験は積めてしまうけれど、そこを言語化して理解するには、勉強や時間が必要なのだろうな
1
34
318
@hununununu66
むむむむ
9 months
未就学児、約半分の子が5歳を超える年中の後半に、周りの子が一気に、意思疎通がほぼできる人間と化すので(語彙力等は人それぞれ?)それまで「ちょっと落ち着きがないだけ」「ちょっとお話が苦手なだけ」と様子見していたのがしていられなくなる時期が来るんだよな😢 年少辺りには自分の報告ばかり→
1
27
327
@hununununu66
むむむむ
1 year
#ASD カモフラージュで生きていた10〜30代、その後、擬態を自覚してようやく整理がついて来た40代になり、表に出て来たのが、カウンセリングなどで「話し出したら止まらない」こと、聞かれていることに直接答え(られ)ず、頭に浮かんだことを突如断片として言葉に出してしまうこと。 何だろう、→
1
39
319
@hununununu66
むむむむ
1 year
この当事者さんは、人から注意されたら「以後気をつけます」「反省します」「ありがとうございます」と謝るスキルを持っている。そこで周囲が「あなたは素直だね」と褒める。 そして、その瞬間にまた「怒られること」をしてしまう。
2
36
306
@hununununu66
むむむむ
1 year
不安を感じていた。(この頃は #場面緘黙症) 〇時〇分に家を出ないと遅刻する!という思い込みや、家の自分の机のモノが動かされているとキレていたことなどを思い出すと、不安にはASDが影響していたと思うが、ここを年齢とともに自覚して行くと、不安障害が軽減されて行った。 (抑制気質が→
1
26
311
@hununununu66
むむむむ
11 months
空っぽになるというか、「どうキャラを演じたら良いか分からなくなり」不安で仕方なくなる。 ゼロ百という、わがままではなく「どちらかに決まっていないと不安」な特徴は、年上年下相手だと、(言い方悪いけれど)相手より下か上のという役割を固定しやすく、楽なのではと。 同い年なら、時に→
1
28
311
@hununununu66
むむむむ
11 months
ASDでも、言語に強いタイプと、画像・映像思考タイプ?に分かれると思うのだけれど、(聴覚優位タイプ?もいるのかは知らなくてごめんなさい) 自分の場合、子供の頃は言語化が本当に苦手なタイプで。嫌なものは嫌、みたいな語彙力しか無く、それが場面緘黙にも関係していたように思う…ということは→
1
33
303
@hununununu66
むむむむ
11 months
自分が上で時には下で、と役割が変わる、これが耐えられないのではと。 (繰り返しだけれど、わがままなのではなく決まらない状態が不安なだけ) 対等な関係というのは揺れ動きながら安定をはかるものなので、自己が見えにくいASDの子には至難のワザなのでは。 #発達凸凹 #発達障害 #ASD #神経発達症
1
30
302
@hununununu66
むむむむ
9 months
場面緘黙を持つ子の親御さんと話した時にもそのパターンの話を聞いたのだが、ADHD味のあるASDタイプさんが(という言い方が正しいのか分からないけれど)内にこもり回避傾向が強かったのが突然裏返ることがある 具体的には、手当たり次第にバイトを始めたり遊びに行ったりする。→
1
30
297
@hununununu66
むむむむ
10 months
すみません、ちょっとキツイ話かも知れませんが🙇‍♀️ 幼い頃から緊張がとても強くて、園や学校で場面緘黙になってしまった。 心配になり相談に行ったら、発達グレーかもと言われた…でも発達障害とは思えない、HSCだと思う→何か改善出来ることはないかと、栄養療法などを調べ始める。→
6
25
287
@hununununu66
むむむむ
1 year
#場面緘黙 のお子さんで、「英語(外国語)なら話せる」という話をよく聞く。 この感覚はすごくよく分かる。 場面緘黙だった幼稚園の時も、劇でセリフを言うことはできていたし、 「話せない病気」というよりも、「自分の気持ちを見られるのが怖い」なんだよな… そしてこれは、→
3
35
282
@hununununu66
むむむむ
1 year
自分の世界を狭めていることに自ら気付き、外の世界へ出ていこうとし、そこで大惨事を起こしながらも、「合わないことはやらない」というコントロール力がついて行ったように思う。不安障害は暴露療法(エクスポージャー)がやはり効くけれど、これも自分で目的を持つと早い気がする) #元場面緘黙
1
22
271
@hununununu66
むむむむ
5 months
「相手の気持ちを想像している」ではなく、「相手の目に映っているであろう惨めな自分」ばかりに意識が行くので話せなくなる、そういう感覚。 慣れた人(家族等)と話す時は、相手そのものを見ていて、逆に自己イメージはほとんどない。 これを「自分のことしか考えていない」「自我が強すぎ」等
1
18
277
@hununununu66
むむむむ
9 months
弱さが表に出ず、抑うつや不安などに繋がる… というものが出てきて、(この話はむしろこのXの場では山のように見ることが出来るけれど)ASD女児を育てる上では一般の書籍も当てはまらないという壁をまたまた感じた… 性差の研究もまだまだ少ないみたい…😢 #ASD 女性
0
25
265
@hununununu66
むむむむ
1 year
ASDの子の模倣について。「こんな簡単なことすら出来ない」という言い方をされることが多いが、例えば自分の場合は、「ダンスの振り付けを覚える」ことが極端に苦手。空間認識の問題もあるかも知れないが(後ろを向いたり回転したりすると、手足の動きが全く分からなくなる)時間の流れが→
2
34
262
@hununununu66
むむむむ
9 months
ASの、「無意味な雑談を好まない(無意味な雑談が出来ない)」という点、自分はそうではないと思っていたが、バリバリにそっちだと改めて確信して微妙な気持ちw 「無意味な雑談」の話題を持たない(共通の趣味がない)若かりし頃は、笑わせることに意義を見出そうとしていたけれど、それが不要→
1
23
255
@hununununu66
むむむむ
14 days
最近はあまりこの発信していなかったけれど、やはり薄い?ASD特性と場面緘黙症って繋がる、というかそこだよな〜と(素人一経験者だけど)思う 慣れた友達なら、慣れた先生とだけなら話せる、みたいな、場面緘黙の判断が難しいタイプのお子さんは実際すごく多い気がするけれど、あの過剰に自分を意識
3
20
269
@hununununu66
むむむむ
6 months
などもある。。仕事などで繰り返すことで出来る場合もあるけれど、基本苦しさを伴うのでは?) そことの折り合いなんだよな… 「困り事が変化していたらそれは成長の証拠」と長年発達支援に関わっておられた心理の先生に言われた言葉を何かの度に思い出す。
1
25
257
@hununununu66
むむむむ
1 year
ドナ・ウィリアムズの「自閉症だったわたしへ」を読むと、自分の過去の場面緘黙症はやはりASD要素だな、と確信してしまう。他人といる時の自分、話す時の自分は本来の自分ではない。自己を失って演技するだけの力がない幼児期に場面緘黙症になっていたのだと。 ただ、濃い薄いはおそらくあり、→
1
35
255
@hununununu66
むむむむ
12 days
娘に聞くと、やはり幼稚園のお友達が沢山いてワイワイしている場とか、活発な子とか、「何を話せばよいか分からない」のでしんどく感じている様子😢(昔の私まんまだ…) 特定の仲良しの子と2人きりだと話せるらしいが。 場面緘黙だった私も、結局のところ「何を話せばよいか分からない」で→
Tweet media one
2
12
257
@hununununu66
むむむむ
1 year
大人になってから(というかオババになってから)ADHD的な衝動が表にでるようになったけれど、私の中ではこれは既知の感覚で、幼少期から脳内は結構多動だった気がする。 表に出ると実害も起こるので困るんだけど、内に衝動性(というか、あれもしたいこれもしたい)がこもり、表に出せないのも→
1
16
237
@hununununu66
むむむむ
3 months
目立たなく印象に残らない」人になりがちなんだよな。 「定型」の部類に入る子たちは、多数派に合わせた反応をするようになるものの、それぞれの個性も見えやすい。 社会や相手への信頼感が高いと、安心して自分を出せるからだろうな。 はあ…カモフラ人生…辛い…😭
0
9
238
@hununununu66
むむむむ
1 year
ASDの子が、ありがとう・どういたしまして等が混乱するのはあるあるだが、定型さんはそもそもそういうことはほぼ起こらない(周りを見ててそう感じるだけ) 「自閉症スペクトラムの精神病理」で「志向性のベクトル」と表されている、自分と相手との相互性。 そもそも「⇄」がないので、→
1
27
228
@hununununu66
むむむむ
5 months
なったりするし、本当環境次第。
1
14
236
@hununununu66
むむむむ
3 months
いるし、素を出すことに抵抗がないので、それぞれの子の個性がくっきりと際立っている。 娘はいずれ、周囲との違いに気づく時が来るとすると(今も、「周りと違う」とは感じているかはだが、大人しくなることは自覚している)、カモフラージュするだろうし、 このタイプの特性持ちさんは、「個性が
1
7
234
@hununununu66
むむむむ
9 months
決めつける… 何かしら少数派を体験しないと、自分の外の世界は見えないカラクリなのかもな… (娘も3歳の頃、「この子はわかっている」と専門家から言ってもらえましたが、嬉しかったですね) #ASD
1
31
220
@hununununu66
むむむむ
2 years
いるが、他人と話している時はその自分は薄くor見えなくなってしまう。 (また〇〇の口調を真似てしまっているな…)などと感じていることもある。 会話や仕草などのパターンをストックすし、その場に合いそうなものをその場で検索して出してくる感じ。 どこまで行っても「本来の自分」ではない。 #ASD
1
22
219
@hununununu66
むむむむ
5 months
@ImAkhilesh007 ありがとうございます^ ^ 私も、歌詞が好きでその曲を好きに…は一度も経験したことがなく、今後も多分無いかなと感じています💦
2
15
214
@hununununu66
むむむむ
2 years
[女の子ASD(傾向)が好きなものを取り戻したい話] #ASD #場面緘黙症 を、演技という手段で形だけ克服した小学生の私の新たな悩みは、「自分を出せないこと」に加え、年齢が上がるごとに趣味などの周りとの違いが明確になることだった。同調するだけでは間に合わなくなる女子の人間関係の→
1
22
206
@hununununu66
むむむむ
9 months
これを防ぐのは、「これさえしていたら自分は幸せ」というものを人生のどこかで見つけた時に、素直に受け止めておくことだな。 それを手放してしまうと、本当に感覚が麻痺していくから。 自分の全てを投げ打ったら病み確定なので、どこかで「自分はこれでいい」の余地を残しておくこと
0
25
210
@hununununu66
むむむむ
6 months
感覚過敏がどうしようもなく強い場合は、感覚統合で成長するのだろうけれど、我が子の場合、心理的な過敏性というか…人怖い目線怖いが強くて、ここは、慣れるというのは(私自身も達成できていなくて)無理なんでないか?と😂 演技力は実地訓練で鍛えられるけれど。 目線が怖くないフリはできるw
1
16
209
@hununununu66
むむむむ
9 months
多すぎて圧倒される。なんか話し方が変、笑顔がない、声の大きさが調節できていないetcでやはり不利…
1
15
200
@hununununu66
むむむむ
7 months
ASが「自分の過剰適応に気付く」(周りに合わせてしまう、本当の自分を出せない、などの言語化が出来る)時点では、すでに客観視ができている(と思う)ので、「他人の気持ちは読めていた」などと判断しがちだが(※私の場合です)、ただただフリーズしていた場面緘黙時代の自分とか(この時点では、
1
22
201
@hununununu66
むむむむ
6 months
ASDの娘と「マジカルバナナ」をしていると、「連想力・発想力の無さ」というよりも、画像や映像で思いついていたとしても、そこから使いやすい言葉を切り出すのが難しい、という感じがするな… 「水族館」というワードが自分に回って来た時にフリーズしている娘を見て感じた。 少なくとも
1
23
201
@hununununu66
むむむむ
11 months
ASD当事者のグニラ・ガーランドさんが、発達特性がある子の世話をすることを苦に感じず(むしろこだわり行動を理解出来、何時間でも付き合うことができたとか…)保育士として働かれていたという話がずっと印象に残っていてその子の理解者や癒しの存在としての当事者さんって大事な存在だなと思う…→
1
22
193
@hununununu66
むむむむ
9 months
タイミングのズレや、演技している自分をもう1人の自分が見ている感、複数回会うごとに緊張が高まるなどは、いくら年齢が上がっても根本的には無くなりはしない。
0
19
191
@hununununu66
むむむむ
6 months
このお母さんと話をしている時、お互いにやはり感極まって、ある程度一般集団に入れて、(この話は難しいけれど)知能にも大きな問題がないけれど「ASD特性」がある子は、一体どこに行けば救われるのだという話になった… 児発放デイがあるけれど、やはり一日の大半を過ごす学校で、支援級も地域格差が
@hununununu66
むむむむ
6 months
積極奇異タイプのASDの女の子(娘と同い年・4月から年長)のお母さんから、その子が定型の子供達と関わる様子を見ていると、構ってほしくてお友達の中に飛び込んで行くが、周りの子は表情を変え、スッと避けるようにしていたと。それまで笑顔だった友達がいきなり真顔になったと。辛すぎて聞いて
7
183
2K
2
19
191
@hununununu66
むむむむ
7 months
レベルだと二次障害の危険が… (二次障害も、同じ状況でもなる人ならない人、重い軽いもバラバラなのでどうしようもないけれど(^_^;))
0
15
185
@hununununu66
むむむむ
5 months
@saru_hattatsu 皆様のコメントから、絶対音感が原因とは限らない…と分かりました💦 メロディーと歌詞(言葉)を同時に処理するので、精度が落ちるのかもしれませんね… 「音を聴き取る」精度が高いゆえ、かえって文脈の中から適切な言葉を選び取るのが難しい、自分の中ではそんな感覚があります。
0
11
188
@hununununu66
むむむむ
5 months
言われることも多かったと思うが、逆なんだよな、多分… 自我をしっかりと保てない=自他境界緩めで、相手を通して自分を見ているもののそれはいわば「ニセモノ」で、そして肝心なのは「相手自身を見られない」ことなんだよなと。 相手が何を考えているんだろう、と「相手になりきったように想像→
1
12
186
@hununununu66
むむむむ
1 year
相当辛いので、これをうまく発散する方法がないものか…と考える(^_^;)
0
11
178
@hununununu66
むむむむ
6 months
ASDの子、異質なものを受け入れることへの抵抗感や恐怖に、特に小さい頃はめちゃくちゃ辛い思いをしている・頑張っているという視点は忘れてはいけないと思う (それをわがままとか強情とか言われたりするし、まったく。。) 「辛いだろうからさせない」ではなく、ハードルを下げたり分かりやすく
1
29
179
@hununununu66
むむむむ
5 months
ASDは30・40で成人説(モデル自分で😂)推しなので、とりあえず我が子はそこまでゆるゆる生き延びさせる、なんだよな🥲 本人無意識のうちに?大人が介入出来る年齢には限界があるので、幼児の今・低学年にいかに他所に頼れるかはすごく大きい。 (子供の発達を伝えている定型親さんに、娘が人と関わる
1
24
183
@hununununu66
むむむむ
7 months
私の姉、決してポテンシャルが低いわけではないと思うけれど、一般の集団にいると「ボンヤリ」してしまうタイプで、本人曰く高校ぐらいまで「言われることをやっていれば良い(褒められるから)。で、あとはボーッとしていた。周りの子がどうして自分が知らないあれこれのことを知っているのか不思議
1
17
179
@hununununu66
むむむむ
4 months
場面緘黙の子、「そこそこ年齢相応〜それ以上に発達している、でも抑制気質だけが異常に強」く、人に興味持って関わって行く体験が(幼児期から)足りていなさすぎて臨界期超えちゃって、結果ASD似状態になるのか、極端な抑制気質が元々AS由来なのか全然分からなくて定期的に積む(1人勝手に)
1
23
176
@hununununu66
むむむむ
11 months
発達障害だから知能検査などで凸凹になりがち、というより、 ある程度の年齢になれば、他人の言うことを理解できるし求められていることも分かるし、社会ルールや物の用途なども(人の行動に沿って考えたら)わかる、という多数派基準で作られた検査だから、(特に言葉の理解が難しい幼児などでは→
2
22
169
@hununununu66
むむむむ
11 months
「困り事が表面化するのは年中」 これ、素人の体感でしかないけれど、年中(4・5歳)って周りが鬼ごっこ隠れんぼなどの遊びを理解し始めるし、人の考えていることもかなり読んでくるので(心の理論なんちゃら)、 「うちの子何か違うかも?」が嫌でもわかってくる歳なんだよね😭 #ASD #発達 年少は→
1
18
168
@hununununu66
むむむむ
9 months
姪っ子(小3不登校ASD)は、キャーキャー騒ぐ子を見て「馬鹿馬鹿しい」と言うタイプではない。私もそうしなければ、と演技してしまう過剰適応タイプ。 2年生で演技に疲れて学校に行けなくなったのは、「気付くのが早かった」からであり、ASD診断はついたものの、小さい頃から色々とわかりすぎる→
1
8
159
@hununununu66
むむむむ
9 months
発達凸凹の子も、場面緘黙のような人との関わりに困難がある子も、「とりあえず早くから集団に入れて慣れさせて…」は、ごく一般的な集団だと「慣れる」ことは、よほど理解のある先生などがいて整った環境(ざっくり)でない限り「ほぼない」と私は思っているのだが、 娘が未就園の頃に利用したのは→
1
22
157
@hununununu66
むむむむ
1 year
やはり問題は「視点」。客観的事実を言ってしまい、本人は土台に乗っていない。「あなたとわたし」の関係になれない。 #ASD #第三者視点
1
20
156
@hununununu66
むむむむ
2 years
自分で解決しようとするのはあるある。 (そもそもどこに困っているかポイントが見えていないことも。同時処理あるある) 年齢とともに継次処理のスキルを身につけ、何かが一気に変わった感もあったが、それまでのぼんやり自分の直感で生きていた世界と変わり、味気ないものになったとは感じていた
1
10
150
@hununununu66
むむむむ
4 months
専門知識はない(らしい)が遊び方の天才と思うママ友さん、でっかいガラス瓶に水張って色んなものを水に落とす遊びをさせていたり、今年いっぱい出ているシリコンの水風船の中にキラキラストーン入れて宝探しごっこしたり。 聞けばお母さんが保育士さんで、幼少期とにかく色々遊んでいたっぽい
3
9
151