ぽん🍯 Profile Banner
ぽん🍯 Profile
ぽん🍯

@yasu0804

Followers
4,181
Following
460
Media
700
Statuses
10,744

ぽんです。PUFAフリーで甦った✨RayPeatと崎谷先生の思想を血肉化したい。人体についてのtweet多め。フィアットよりクリプト₿。Radical libertarian. ハチミツ🍯と黒糖は生命体にとって最高のエネルギー。🥩牛すじ・レバー毎日食いましょう🍗 人生はN=1のファンタジー👾

板橋・豊島あたり
Joined August 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
さっしーも赤い光を浴びながら化粧水塗ってる。 もはやレッドライトLEDってAmazonにも売ってるしレッドライトセラピーってメジャーになってきてるのかな?  その割に論文は増えてないような🤔 肌には体感あるっぽい。 気になるのはミトコンドリアへの作用なんだけど。
Tweet media one
3
161
2K
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
インドでのワクチン接種(青)と死者(赤)と相関。 キレイに相関してるねー。 インド変異株怖いって人は、ワクチン接種によるAED(Antibody-Dependent Enhancement、ワクチン打つと感染が促進され重症化する現象)の可能性を排除したエビデンスに基づいているのかな?
Tweet media one
28
694
1K
@yasu0804
ぽん🍯
1 year
コンタクトレンズってPFASの塊だったのか。そりゃ知らんかった。 PFASはフッ素化合物で、免疫機能低下、腎臓がんや精巣がん、女性の受精能力の低下、子どもの発育障害、ホルモン分泌の阻害などと関連あり 俺は裸眼で2.0だからコンタクトレンズつける機会がないんだけども
7
306
730
@yasu0804
ぽん🍯
8 months
気管支喘息もこれ マグネシウムとカルシウムは同じチャネルで細胞内に入る マグネシウム ⇒ゆるめる カルシウム ⇒興奮、緊張 細胞内カルシウム過剰 ⇒興奮、炎症、収縮 細胞内カルシウム過剰を促進するのはPUFA
@Hiyodori_Kibio
ひよどり きびお
8 months
高血圧の原因はマグネシウム不足 非常にわかりやすい解説 薬で解決しようとする、周りの医者に教えてあげて下さい
67
4K
13K
2
156
608
@yasu0804
ぽん🍯
7 months
裸足で1時間接地すると、腸の機能が急速に改善 ‣ 腸への血液とリンパの流れが増加 ‣ 強力な抗ストレス効果 ‣ 腸の運動性の改善 ‣ 横隔膜への血流を回復させ、胃酸と消化酵素の分泌に関与
@Outdoctrination
Analyze & Optimize
7 months
An hour of putting bare feet on the ground rapidly improves gut function. ‣ Increased blood and lymph flow to the gut ‣ Potent anti-stress effects ‣ Improved gut motility ‣ Restores blood flow to the diaphragm, involved in stomach acid + digestive enzyme secretion
Tweet media one
14
175
1K
1
181
554
@yasu0804
ぽん🍯
5 years
筋トレってスゴい。 73歳でもガチれば3年でこんなに変化する。 体重をターゲットにすると不健康で我慢を強いるダイエットに陥りがちになるけど、体重の増減に一喜一憂せずにしっかり食べてしっかり運動すれば、必ず見た目は変わるって事をこのお婆ちゃんは見せてくれた。
@Strength4_Life
Strength For Life
5 years
A great story here of 73 year old Joan Macdonald who has completely changed her health & physical function by consistent engagement in strength training for the last 3 years! When will this ‘treatment’ be the norm for our ageing population? #ResistanceTrainingIsMedicine
Tweet media one
43
298
1K
3
147
493
@yasu0804
ぽん🍯
4 months
ハナマサでニュージーランド産のグラスフェッドバターが値下げしてる NZの牛は完全に牧草のみで育てられていて、抗生物質も成長ホルモンも投与されていないクリーンな食材の一つ バターに関税かけるのマシでやめてほしい。関税がなければ天然のサプリともいえるこの栄養価の優れたバターが安く買える
Tweet media one
1
55
486
@yasu0804
ぽん🍯
10 months
女性が身体がむくむのは、過剰なコルチゾール、アドレナリン、エストロゲンが原因である ストレスを軽減し、断食をやめ、日光を浴び、牛レバーを食べてビタミンAを補給し、しっかりと水分(電解質を含む)を飲み、果物を食べる必要がある。
@AlpacaAurelius
Carnivore Aurelius ©🥩 ☀️🦙
10 months
Ladies, if you’re feeling puffy it’s usually from excess cortisol, adrenaline and estrogen. You don’t need to workout more or do Barry’s boot camp. You need to lower stress, stop fasting, get sunlight, eat beef liver for vit A, hydrate (with electrolytes) and eat fruit.
17
41
511
0
72
460
@yasu0804
ぽん🍯
6 years
香港が日本を抜いて世界一の長寿国になってるけど、肉の消費量が日本の2倍。やっぱタンパク質って大事だよなー。三石巌先生すごい。香港の長寿について言及してる人は医食同源の薬膳スープ、朝の太極拳とかを挙げてるけどタンパク質摂取量については何も言われていない。
@claymoreberserk
Yoshinori Yamamoto
6 years
体重1kgあたり1g以上。コレステロールに引き続き、ようやく時代が三石先生に追いついてきた。
Tweet media one
10
604
2K
1
170
420
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
崎谷先生のイベルメクチンの解説 不妊、死産、脳神経異常、子宮発達不全 従来、イベルメクチンは抗ウイルス効果の高い「グリシン」と同じメカニズムで作用すると考えられていた(J Biol Chem. 2001 Apr 20;276(16):12556-64.)が、実際には… 崎谷先生のブログでチェック
12
167
415
@yasu0804
ぽん🍯
6 months
目の代謝を阻害して酸化を引き起こし、最終的に飛蚊症を引き起こすものは何か? →ブルーライト 網膜色素上皮のミトコンドリアを破壊する 現代人はみんな青い光にさらされ、24時間365日画面を見つめている 目に赤外線を当てると飛蚊症は治る 無料の赤外線=日光 外に出よう
@Outdoctrination
Analyze & Optimize
6 months
What impairs the metabolism of the eye that results in this oxidation, that ultimately causes eye floaters? One big one is BLUE LIGHT. It literally destroys the mitochondria of the retinal pigment epithelium. Good thing we’re all in blue light and staring at screens 24/7!
Tweet media one
5
9
105
2
122
385
@yasu0804
ぽん🍯
1 year
紫外線はがんを引き起こさない。では何が原因となるか? ⇒種子油 コーン油(PUFA)を与えられたマウスは紫外線にさらされると皮膚がんになった😖 コーン油の代わりに飽和脂肪(バターなど)を与えられた個体はガンから保護された 飽和脂肪 + 日光 = 健康 皮膚のシミはPUFAと鉄が紫外線と反応してできる
@anabology
anabology
1 year
This is crazy. UV light does not cause cancer - seed oils do. Mice who were fed corn oil got skin cancer from UV light exposure. Those fed saturated fat in its place were COMPLETELY protected from cancer. Saturated fats + sunlight = health.
Tweet media one
30
310
2K
0
108
374
@yasu0804
ぽん🍯
2 years
座りっぱなしが健康に悪いと言われる一因 運動不足はコルチゾールの悪影響をモロに受ける 歩こう
Tweet media one
2
71
347
@yasu0804
ぽん🍯
1 year
お、なんか繋がったぞ アルツ≒脳の耐糖能悪化(3型糖尿病) 糖の代謝が落ちて解糖系優位となり、乳酸が大量にできると、カンジダは乳酸の作用で自分の細胞壁を変化させる 細胞壁が変化すると、白血球が「これは処理すべきゴミ」と認識できなくなり、白血球��ら逃れ大繁殖する(mBio, 2018; 9 (6))
@hirokazupapi
Hirokazu
1 year
脳の真菌感染はアルツハイマー病のような変化を引き起こす、と新しい研究が発表 2019年、我々はカンジダ・アルビカンスが脳に侵入し、アルツハイマー病で見られるものと非常によく似た変化を引き起こすことを報告した。今回の研究はその研究を拡張して分子機構を理解するものである。
Tweet media one
1
88
344
1
83
345
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
マグネシウムが重要な事に異論はないし、なんならサプリ取ってるけど、同じような食事してて欠乏する人としない人がいるのは何故か?ってところにアプローチしてもいいんじゃなかろうか? ストレスシステム(RAA系、ミネラルを体外に排出する)が起動しっぱなしじゃ、身体はまるで穴の空いたバケツ
0
23
336
@yasu0804
ぽん🍯
9 months
にきび/湿疹=腸のバリア破綻 慢性疲労=腸のバリア破綻 食物過敏症=腸のバリア破綻 自己免疫疾患や喘息=腸のバリア破綻 絶え間ない消化器系の問題=腸のバリア破綻 病は腸から始まり、腸を癒す事で病は終わる
@JohnConstas
John Constas
9 months
Acne/Eczema = Leaky Gut Chronic Fatigue = Leaky gut Food Sensitivities = Leaky Gut Autoimmune diseases = Leaky Gut Constant Digestive issues= Leaky Gut It all starts & ends with your gut
Tweet media one
22
149
943
1
79
324
@yasu0804
ぽん🍯
2 years
これこれ。亜鉛カルノシン iherbで買えるけど、日本では医薬品扱い PPIで胃酸が減ると、バクテリアを胃液で処理できないからSIBOになるし、消化は悪くなるし、糖尿病にもなるわで副作用が酷い 亜鉛は取りすぎると銅が枯渇するから、銅が豊富なチョコやココアを飲むようにするといい。
Tweet media one
@hirokazupapi
Hirokazu
2 years
胃潰瘍からの回復を早めるために亜鉛を使用する。 📝 🇯🇵
0
18
121
4
54
321
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
近赤外線や遠赤外線はミトコンドリアも喜ぶ 家電量販店で売ってるダイキンのセラムヒートはこの波長(テラヘルツ波)を出せる 暖房器具として優秀。ただちょっと高い。でも治療器として考えると格安
@hirokazupapi
Hirokazu
3 years
細胞内メラトニンの最大の刺激は、近赤外線(NIR)です。 NIRを放つもの - 太陽 - 焚き火 - 暖炉の火 - ろうそく - 白熱灯 - 赤外線サウナ - 赤外線ライト・レーザー 自然の中で太陽の光を浴びることは、健康的な食事と同じくらい大切なことかもしれません。
1
198
741
3
50
313
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
写真にデブがいない✨ 50年前までは糖尿病は稀な疾患だった 今や予備軍含めると5人に1人😵 炭水化物の摂取は右肩下がり 摂取が増えた物質はなんでしょうか? タカノ、紀伊國屋新宿本店、伊勢丹は全く今と変わらんな。 新宿通りはこの時代も日曜祝日はホコ天やってたのかな?
4
68
308
@yasu0804
ぽん🍯
7 months
この写真が何かわかりますか? ニュージーランドでは、1918 年に公共施設に吸入室が設置され、インフルエンザから身を守るガス (硫酸亜鉛) を吸入するよう求められた 結論: 重病になり、多くの人が亡くなった。公共交通機関を使うには吸入室にいたことを証明する必要があった。聞き覚えある?
1
175
282
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
自宅療養者への支援食がプーファまみれのジャンクフード😵 カーボの補給なら米や芋の加工品、フルーツを送ってあげればいいのに。 免疫細胞を作るためのタンパク質も必要だからホエイプロテインも。 良質な脂質も少し欲しいところ やっぱ政府の人間や医者は栄養素の持つ力を理解してない。
Tweet media one
4
78
284
@yasu0804
ぽん🍯
1 year
生理痛には亜鉛が副作用なく効果あるよって報告 月経開始⇒子宮内プロスタグランジン増加⇒炎症(子宮筋収縮、血管収縮、虚血、疼痛) 炎症のコントロールが上手くいかないと痛みが発生するんだな。崎谷先生も似たような趣旨を述べてた。 亜鉛はサイトカインに働きかける事で炎症に対処する
@hirokazupapi
Hirokazu
1 year
月経困難症の治療における亜鉛補給の有効性:二重盲検ランダム化対照試験 結論:硫酸亜鉛は、特に2サイクル以上使用した場合に、悪影響を最小限またはまったく受けずに月経困難症の重症度を軽減します。 📝 🇯🇵
0
19
73
2
74
275
@yasu0804
ぽん🍯
1 year
コルチゾールの作用まとめ コルチゾール過多(慢性ストレス状態)で起きること 老化、精神病、高血圧、低カリウム、脂肪肝、遊離脂肪酸上昇、糖尿病、胃潰瘍、筋萎縮、骨粗鬆症、糖・脂質代謝異常、免疫不全 コルチゾールを最も分泌させるトリガーは低血糖 慢性ストレスホルモンは墓場への赤い絨毯
@UnmappedR
unmapped road
1 year
この表、分かりやすい❤️
Tweet media one
2
12
113
1
76
271
@yasu0804
ぽん🍯
6 months
ミトコンドリアを殺す、カビから作られた薬、スタチン 製薬会社は、マイコトキシン(スタチン)が癌を引き起こすことを認識しているか? ⇒もちろん認識。 製薬会社は、スタチンが真菌毒素であることを規制当局に伝えているか? ⇒伝えていない。スタチン薬を「二次真菌代謝物」として宣伝している
@Marion436842126
Marion Holman
6 months
1/5 Are pharmaceutical companies aware that Mycotoxins (Statins) can cause cancer ? Of course they are. Do they tell the FDA or the MHRA that drugs, such as Statins are fungal toxins ? No, they don’t. Instead, they promote Statin drugs as “secondary fungal metabolites”. /2
4
59
209
2
121
271
@yasu0804
ぽん🍯
23 days
お酒を飲むとアセトアルデヒドが生まれる。これが肝臓内で処理しきれないと、体内に残って吐き気や頭痛を引き起こす。 岡山大学はタマネギに含まれるケルセチンを腸内細胞が代謝して作られるヒドロキシフェニル酢酸(OPAC)が、アセトアルデヒドから細胞を保護することを明らかにした
1
49
276
@yasu0804
ぽん🍯
2 months
ココナッツオイルは内分泌かく乱物質によるダメージを元に戻す 合成化学物質は生殖器系に致命的なダメージを与えるおそれがあるが、ココナッツオイルはこれを癒す • テストステロンを上げる • 睾丸を損傷から保護 • 精子数、運動性を回復 • エストロゲンを低下 • プロラクチンを下げる
@Outdoctrination
Analyze & Optimize
2 months
Coconut oil reverts damage from endocrine disruptors. Synthetic chemicals can mess with your reproductive system, but coconut oil combats this: • RAISES testosterone • Protects testicles from damage • Restores sperm counts, motility • Lowers estrogen • Lowers prolactin
Tweet media one
18
201
1K
2
51
264
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
老人にグリシンとN-アセチルシステインをサプリで24週間与えたら、グルタチオン欠乏症、酸化ストレス、ミトコンドリア機能障害、炎症、インスリン抵抗性、内皮機能障害、筋力、認知機能が改善したって報告 データを見ると、若者に近い数字になっててめちゃくちゃ改善してる
1
52
249
@yasu0804
ぽん🍯
1 year
クイーンズ大学の研究によると、アスピリンが歯の幹細胞を刺激し、歯の再生を促進することが判明した ペトリ皿内の歯の幹細胞をアスピリンで処理し、「象牙質を生成できる遺伝的、物質的証拠」を発見した。 あとは、歯にどうやってアスピリンを塗布するかが問題となる
2
70
253
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
コレステロールがなければ、体内に入ってきた重金属などの異物を体外に排出できない あと脂溶性ビタミンの吸収もコレステロールが必要 そしてスタチンの副作用はミトコンドリアを窒息死させる コレステロールを酸化させるのは過酸化脂質。そっちに対処すればいい(けど儲からないからしない)
1
74
252
@yasu0804
ぽん🍯
11 months
慢性的にストレスホルモンのコルチゾールが分泌して、顔が腫れ、脂肪が増え、風貌が変わった女の子が左の写真 副腎摘出してコルチゾールを止めちゃったのが右の写真 副腎摘出はやり過ぎだとして、慢性分泌を止めれば元に戻る可能性が示唆されている 抗コルチゾール作用のある食材はいろいろあるよ☺️
@T3MaxxiAlt
T3Uncoupled
11 months
A British girl before and after the removal of her adrenal glands. (1957)
Tweet media one
24
38
936
1
49
248
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
このグラフは皮膚がんの推移 1975年から右肩上がり 約30年前から紫外線の害が言われ始めて日焼け止め、UVカットガラスなど「紫外線を避ける」ライフスタイルを送っているのになぜ増える? 本当に太陽光(紫外線)は悪玉なのか? 確かに紫外線は皮脂のPUFAと反応して過酸化脂質を発生させる
Tweet media one
6
51
251
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
米(特に玄米のふすま部分)にはヒ素がある。 ヒ素を減らすには炊く前に茹でこぼすのがいいそうで。 昔の人は米を何合も食べてたのに平気なのか?と思って調べたところ、鎌倉時代に「湯取り法」というお米を釜で煮て、沸騰した後にザルに上げて重湯を切り、蒸すという方法があった。 昔の人の知恵👍
1
51
244
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
ついに! クルクミン(ターメリック)は信用できる筋から買うのがいい というのも食用タメーリックにクロム酸鉛が混ぜられていることが報告されているから(黄色の発色を鮮やかにするため)(Environmental Research, 2019; 179: 108722) 鉛は脳神経毒で子供ではIQ低下、成人で認知症を引き起こす
@ToshiyukiHorie
Toshiyuki Horie|堀江 俊之
3 years
#宣伝注意 【新製品Q90】 満足のゆくクルクミン製剤がやっと完成しました。機会があれば是非試して頂きたいです。よろしくお願い致します🙏 内容: クルクミンC3コンプレックス® バイオペリン® ケルセチン パイナップルエキス リンゴ酢パウダー DL-フェニルアラニン
1
14
81
2
75
248
@yasu0804
ぽん🍯
7 months
セロトニンは、多くの人が信じられているような「幸せホルモン」ではない 代謝の観点から見ると、セロトニンはストレス下でエネルギーを低下させる「冬眠ホルモン」であるといえる セロトニンはコルチゾールとエストロゲンとともに増加し、これらすべては代謝を阻害する
@natelawrence_
Nate
7 months
Serotonin is NOT the “happy hormone” as many were led to believe. In the metabolic view, serotonin can really be seen as the “hibernation hormone” that lowers energy under stress. Serotonin rises with cortisol and estrogen which all impair metabolism. Serotonin oppose thyroid
Tweet media one
24
198
1K
1
53
235
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
野菜の摂取量と脳の大きさ(灰白質)には有意な相関があるよって報告。 野菜の摂取が多いと、老化による脳の縮小があまりみられないそう。 あくまで相関だけど、老後が気になるなら食事に野菜を増やすといいかも。これ、別にオーガニック野菜とかじゃないんだよね。すごいな
1
67
234
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
三石巌先生の魚の評価 冷凍マグロ、干物は食べてはいけない(酸化してる) 魚を食べると関節痛発生 不飽和脂肪酸が過酸化脂質になる →過酸化脂質が細胞内に入る →リゾゾームの膜を破る →骨のコラーゲン、リン酸カルシウムが分解 →関節に水が溜まる、千切れたタンパク質が痛み物質(P物質)になる
3
52
223
@yasu0804
ぽん🍯
6 months
代謝または腸が機能低下してるときに出るの8 つの症状 1. むくみ / 脇腹に脂肪がつく 2. 泡状の尿 3. 朝に空腹を感じない 4. 夜中に目が覚める 5. 夢を見ない 6. 口臭 7. 舌苔 8. 飛蚊症
@Outdoctrination
Analyze & Optimize
6 months
8 "normal" symptoms of metabolic or gut dysfunction: 1. Water retention / love handles 2. Foamy urine 3. Low appetite in the morning 4. Waking up in the middle of the night 5. Not dreaming 6. Bad breath 7. Coated tongue 8. Eye floaters
33
63
890
2
36
228
@yasu0804
ぽん🍯
5 years
ミシガン大学による「中毒性のある」高度加工食品の研究 Top10 1.チョコ 2.アイス 3.フライドポテト 4.ピザ 5.クッキー 7.ケーキ 8.ポップコーン 9.チーズバーガー 10.マフィン 脂肪、糖、塩。この3つが絡み合って中毒を導くという 同趣旨の本に「フードトラップ」がある。
2
93
226
@yasu0804
ぽん🍯
10 months
ビタミンDが欠乏すると、メチャクチャ老化するよってマウスの写真 上:生後4.5ヶ月 下:生後8.5ヶ月 左:ビタミンD受容体を欠損させたマウス 右:通常のマウス ビタミン D 欠乏症 →急速な老化 PUFAフリーしてる人は日差しを怖がらず適度に日光浴や散歩を楽しんでビタミンDを作りましょって事で☀️
@IchorGrad
Ichor Grad Student
10 months
The importance of Vitamin D for aging, in a picture. Top: 4.5 months old, Bottom: 8.5 months old. Left: Mouse lacking the Vitamin D receptor. Right: Normal mouse. Vitamin D deficiency -> rapid aging.
Tweet media one
7
56
359
1
69
220
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
網膜には赤い光が効くんだよね。 網膜の視細胞はミトコンドリア密度が特に高く、老化によって網膜のミトコンドリアが生成するATPが減少すると、視細胞が正常に働かなくなり、視力が低下。 650ナノメートルの波長の光を吸収すると、ミトコンドリアのエネルギー生成能力が改善
2
35
217
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
細胞にカルシウムが流入すると炎症を起こす サプリでビタミンDを摂取する場合、同時にビタミンK(納豆)の摂取が推奨されるのは骨からカルシウムが溶け出して細胞内に過剰にカルシウムが入っていくのを防ぐから Kはオステオカルシンを活性化させてカルシウムを骨にくっつける🦴 骨に衝撃を与えても🆗
@hirokazupapi
Hirokazu
3 years
多くの研究を検討するうちにわかってきたことは、「死んだ」どの細胞にもカルシウム濃度が高いことでした。 この濃度が高くなるほど、その細胞を殺さずにいる限り悪性の変質が起きます。がんに繋がるのもカルシウム濃度が最も高い場合です。- Dr. Thomas E. Levy
Tweet media one
2
111
497
2
53
210
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
"餌みたいな食事と嫌々やる運動とストレスだらけの毎日" まさにこれが太る原因だと認識できれば健康的な減量へのレールに乗ったようなもの 慢性的なコルチゾール(ストレスホルモン)は筋肉を分解してお腹に脂肪を蓄積させる一方でドーパミン(楽しいと分泌)は糖の代謝を高める
@moritaku6
森拓郎
4 years
お笑い動画を入れているのは、別にそれじゃないと駄目なのではなく、ドーパミンなど快楽ホルモンを出すのが大事ってこと。餌みたいな食事と嫌々やる運動とストレスだらけの毎日ではダイエットは成功しない。楽しいことを増やすのです。嫌なことを減らすのです。必要なのは屈強な心ではなく甘やかす心。
0
59
397
1
30
200
@yasu0804
ぽん🍯
1 year
PUFAって普段口にしてる食材では最悪の部類のものだけど、ミネラルの吸収と利用まで阻害するのか マジでクソすぎてこんなものがなんでその辺で普通に買えるのか理解できない。しかもプラスチックの容器に入ってるから環境エストロゲンが油に溶け出して、ペットボトル飲料の396 倍の濃度。やべー
@hirokazupapi
Hirokazu
1 year
"多価不飽和脂肪、特にリノール酸を多く含む食事は、鉄と亜鉛、そして場合によってはマグネシウムの吸収と利用を損ない、持久力のパフォーマンスを低下させる可能性があることを示唆しています"
0
24
118
2
62
198
@yasu0804
ぽん🍯
3 months
慢性的な疲労や痛みがある人は、亜鉛が低く、銅が高い 銅が多すぎると現れる症状 • エストロゲンの増加 • 炎症の促進 • 酸化ストレスの原因 これらは線維筋痛症の原因となる 亜鉛はこれらに対抗できる 亜鉛の補給が役立つ 食事中の銅を減らすことに焦点を当てる必要はない 牡蠣とレバー食え
@Outdoctrination
Analyze & Optimize
3 months
Zinc low, copper HIGH in chronic fatigue / pain. Excess copper can: • Increase estrogen • Drive inflammation • Cause oxidative stress contributing to fibromyalgia - zinc opposes these functions. Zinc supplementation can help - would not focus on lowering dietary copper
Tweet media one
1
37
284
3
63
198
@yasu0804
ぽん🍯
2 years
皮膚が乾燥すると、皮膚細胞からストレスホルモンのコルチゾールが出る😱 その分泌量は鬱を発症するのに十分な量 さ、保湿するか
Tweet media one
1
24
191
@yasu0804
ぽん🍯
5 years
サンディエゴ大学の研究によると、空腹感と満腹感に影響を与えるのはカロリーではなく、食事の微量栄養素成分(ビタミン、ミネラル)であることがわかってます。 カロリーの質が高い栄養がたっぷりな食品を選択しましょう。 言い換えれば、一日のスタートはジャンクフードで始まってはいけない。
@DrKristieLeong
Kristie Leong M.D.
5 years
A University of San Diego study found that it’s the micronutrient composition of a diet (vitamins,minerals), not calories, that influences hunger & satiety. Choose nutrient-dense foods. In other words, your day shouldn't start w/a breakfast foods like these! #weightloss #health
5
21
51
2
61
189
@yasu0804
ぽん🍯
1 year
アメリカに対して使用禁止を求めたところアメリカはこれに激怒。 ひるんだ日本は「農薬としては禁止しているが、収穫後に 散布したから『食品加物』とみなす」とし禁止農薬を日本に持ち込むことを許してしまった わはは。売春禁止だけど、ソープは自由恋愛みたいな解釈だな
2
54
188
@yasu0804
ぽん🍯
4 months
炭酸水の血流改善効果 暑熱下(37℃)で水と炭酸水を飲用した時の体への影響を検証。暑熱下の安静時・運動後で炭酸水を飲用した時、脳血流量の上昇と血圧の上昇が水よりも大きく、めまいなどの改善につながる可能性があるという。
1
45
191
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
そうそう。日光や食事で摂取されたビタミンDはビタミンD2といわれる形で保存されて、必要に応じて活性型ビタミンD(ビタミンD3)になる ビタミンDは骨を溶かす作用があるから大量に取る場合にはビタミンKの同時摂取が望ましい。流出したカルシウムが細胞に入ると炎症を引き起こすし骨も脆くなるから
@hirokazupapi
Hirokazu
3 years
ビタミンDは、皮膚で生成されても、食物から摂取されても、血流に乗って肝臓に運ばれます。 そこでビタミンDは貯蔵され、一部が活性化された25(OH)D(カルシフェジオール)にゆっくりと変換されます。
1
11
60
1
45
183
@yasu0804
ぽん🍯
5 months
ココナッツオイルはシャンプー後のタンパク質喪失を防ぐ ベビーオイル、ひまわり油、ココナッツオイルで比較 ココナッツオイルだけ効果あり ココナッツオイルは、ラウリン酸のトリグリセリドで、毛髪タンパク質に対する親和性が高く、その低分子量とまっすぐな線形鎖のために毛幹の内側に浸透できる
@AlpacaAurelius
Carnivore Aurelius ©🥩 ☀️🦙
5 months
Coconut oil in the hair prevents protein damage
Tweet media one
27
132
1K
3
31
182
@yasu0804
ぽん🍯
1 year
エストロゲンは発見された当初は発がん性物質やストレスホルモンと認識されていたが、いかにして女性ホルモンとなり、製薬のドル箱へと変わったのかの歴史 ホント、エストロゲンを女性ホルモンと名付けた奴は天才マーケターだわ 健康な女性に投与することで莫大な利益をあげることに成功 被害は甚大
@Outdoctrination
Analyze & Optimize
1 year
The ubiquitous chemicals that are taking over society as we know it How estrogen went from carcinogen and stress hormone, to female hormone and Pharma cash cow:
Tweet media one
4
55
354
1
40
180
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
人生がストレスフルだと顔つきが変わってきちゃう。 ポーラ化成がストレスホルモンのコルチゾールが顔のむくみを引き起こすことを解明してる。 ストレスを受けた時に分泌されるコルチゾールが、血管及びリンパ管の壁を形成する細胞間の接着を弱めるからむくんじゃう。
1
32
174
@yasu0804
ぽん🍯
11 months
最近代謝落ちて太ったなぁって人はこのビデオが役に立つかもしれない。甲状腺ホルモンは代謝を司る。ビタミンB群素晴らしい。 ちなみに、紫外線はT4をT3に変換できる。皮膚のケラチノサイトは紫外線なしに同じことをやってのける。 日光浴しよう🔆
@Hiyodori_Kibio
ひよどり きびお
11 months
あなたの甲状腺ホルモンT3の低下は、T4から十分に変換できていないだけなのかもしれない。 あなたの甲状腺機能低下症状は、ビタミンBの不足が原因かもしれない。
14
500
1K
2
40
182
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
久々にiHerbでハチミツを買えた✨ ベンフォチアミン(ビタミンB1)とナイアシンアミド(ビタミンB3)も。 どちらも糖の代謝を高めて、ミトコンドリアでの電子のフローをスムーズにする。 つまり、エネルギー作り、脂質や糖質の代謝を整え、皮膚・粘膜の炎症や神経症状を防ぐ。
Tweet media one
1
22
175
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
ハチミツに関しては旧ロシア圏に限る。 アメリカと冷戦やってただけあってアメリカ企業の農薬は一切禁止。アメリカの技術である遺伝子組み換えもゼロ。 広大な土地で昔ながらのローテクな養蜂をしてる テレビや本で知った知識だから、いつかこの目で見てみたい。
3
20
173
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
モンゴルもねぇ。偶然なのかな?
@ikedanob
池田信夫
4 years
インドの感染爆発の原因は、変異種だけとは考えられない。今年初めまで感染ゼロだったモンゴルが、急速にワクチンを接種してから、インド以上の感染爆発。ワクチン接種率と感染率にきれいな相関がある。
Tweet media one
Tweet media two
54
1K
2K
2
79
168
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
ミトコンドリアの異常で起きる線維筋痛症は、長鎖脂肪酸を制限した食事(かわりにMCTオイルに置き換えた高糖質低脂質食)とコエンザイムQ10 200 mg、クレアチン1,000 mg、カルニチン200 mg、葉酸1mgを1日4回摂取でだいぶ良くなったよって報告 レディガガも線維筋痛症になってた
2
41
176
@yasu0804
ぽん🍯
5 months
ビタミンKは脳を水銀中毒から保護する 曝露後のニューロン死をほぼ完全に防ぐ K2のは以下の症状にも保護作用を示す ‣ MS ‣ アルツハイマー病 ‣ パーキンソン病 ‣ 片頭痛
@Outdoctrination
Analyze & Optimize
5 months
Vitamin K protects the brain from mercury poisoning. It nearly completely prevented neuron death after exposure to it. K2 is also being implicated for: ‣ MS ‣ Alzheimer's ‣ Parkinson's ‣ Migraine as a cardinal neuroprotective agent.
Tweet media one
5
50
273
0
52
174
@yasu0804
ぽん🍯
5 years
歩くことの効果 3分 血圧を減らす 5分 気分を良くする 10分 創造性が改善 15分 血糖下がる 30分 体重減らす(食後) 40分 冠状動脈性心臓病のリスク減 90分 抑鬱の改善
1
57
165
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
ビタミンDはマグネシウムの吸収を促進する 一方、リンやカルシウムは吸収を抑制する 日光やロイテリ菌はビタミンDを増やすから身体がマグネシウムを上手く吸収できるようにする リンは一般に不足することはなく、むしろとり過ぎが問題。加工食品にはリンを多く含む食品添加物が使われている。
1
24
174
@yasu0804
ぽん🍯
9 months
漆は、これまでに開発された中で最も強力なオーガニックの工芸材料の 1 つ 化学物質と反応せず、防水性があり、カビを寄せ付けず、腐敗や風化を防ぐ。 日光と磨耗のみがダメージを与える可能性がある。 全く毒性が無く、食器に最適 ウルシオール強えな
@wrathofgnon
Wrath Of Gnon
5 years
Urushi lacquer is one of the strongest organic craft materials ever developed. It doesn't react with chemicals and is waterproof, repels mold and mildew, prevents rotting and weathering. Only sunshine and wear and tear can damage it. Absolutely non-toxic: perfect for utensils.
Tweet media one
Tweet media two
19
219
1K
1
66
170
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
ストレスがかかると過剰にセロトニンが分泌され興奮、攻撃性が高まるが(SSRI)、カフェインはセロトニンの合成、作用をブロックする カフェインは代謝されるとメチャ強い抗酸化物質の尿酸になる。尿酸は血中遊離脂肪酸の脂質過酸化反応を防ぐ そして鉄の吸収も阻害 尿酸が多い=体が焼かれてる🔥炎症
1
44
167
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
鉄は危ない。フェントン反応で活性酸素大量! また、鉄は生命体にとって最重要物質の一つで、人間も代謝に使うし、微生物も使いたい そこで人体と微生物の鉄の取り合いが起きる 貧血もないのに鉄分をサプリで過剰に取ると微生物に奪われて大繁殖しちゃう。 するとSIBOなど腸内細菌叢の乱れが生じる
@hirokazupapi
Hirokazu
4 years
研究によると、鉄の摂取量が多いと潰瘍性大腸炎のリスクには相関関係があり、亜鉛の摂取量が多いと潰瘍性大腸炎のリスクが低下することがわかっています。 #潰瘍性大腸炎 #UC
0
16
54
3
49
168
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
夏が終わる🥺 今のうちにビタミンDを作るべし この研究では、血中ビタミンDの濃度が高いほど、皮膚のAGEs(SAF,皮膚の老化に関与してる物質)が少ないよって報告されてる。 タバコやコーヒーでもこのSAFは増える(皮膚が老化しやすくなる)から、☕️🚬好きな人は気をつけて。
2
42
162
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
ビタミンDがスパイク蛋白に効く理由 スパイク蛋白がACE2に結合すると、レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系(RAA系)がぶっ壊れる この破綻をビタミンDが回復させることにより、肺損傷に特別な役割を果たす可能性が示唆されている なるほどミネラル不足とも関連するね
1
52
165
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
抗酸化物質が豊富なSuperfoodリスト 🥦ブロッコリー(グルタチオン/ビタミンC) 🐟イワシ(CoQ10) 🌿オリーブオイル(ビタミンE) 🍖肉&臓器肉(アルファリポ酸) 🐟サーモン(オメガ3 +アスタキサンチン) 🍫ダークチョコレート(フラボノイド/レスベラトロール)
@LoriShemek
Lori Shemek, PhD
4 years
Top Antioxidant-Rich Superfooda List: -Broccoli (glutathione/vitaminC) -Sardines (CoQ10) -Olive Oil (vitamin E) -Meat & Organ Meats (Alpha Lipoic Acid) -Wild Salmon (Omega 3 + Astaxanthin) -Dark Chocolate (flavonoids/resveratrol) #optimalhealth #healthychoices #superfood
Tweet media one
22
211
566
1
34
163
@yasu0804
ぽん🍯
2 years
グリシンパウダーはプロが歯の掃除に使う これを知ってから、歯磨きはもっぱらグリシンでやってる グリシンのモース硬度は象牙質より柔らかいから、歯を傷つけることなしにツルツルになる グリシンの制菌効果も期待できる そして舌下吸収 今のところ調子いい
6
10
165
@yasu0804
ぽん🍯
6 months
2019年のバージニア大学の研究では、甲状腺疾患が外反母趾と有意に関連していることが判明した。 母趾中足指節間関節は甲状腺のツボと一致している
0
35
160
@yasu0804
ぽん🍯
5 years
オリーブオイル、はちみつ、牛乳は世界の三大詐欺食材。 不純物混入が横行してる。 信頼できるものを買うか、もしくは使用をやめる、代替品を使うのがよさげ。
1
48
152
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
酸化マグネシウムは胃酸と反応して塩化マグネシウムになる 腸内で膵液と反応して、炭酸水素マグネシウム、炭酸マグネシウムになる マグネシウムが腸内でシュウ酸と結合してシュウ酸の吸収を抑える 尿中でシュウ酸と結合することで、カルシウムがシュウ酸と結合するのを抑える(シュウ酸は結石の原因)
Tweet media one
@hirokazupapi
Hirokazu
3 years
2005年のレビュー論文によると、これまで腎臓結石の治療には酸化マグネシウムや水酸化マグネシウムが好意的に見られてきたが、クエン酸マグネシウムは二重盲検無作為プラセボ対照試験においてはるかに優れており、腎臓結石の発生を90%減少させることが証明された。
3
35
231
1
33
158
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
亜鉛が胸腺を再生させる✨ 胸腺はストレスホルモンのコルチゾールですぐに溶かされる(萎縮する) しんどい日々が続くようなら亜鉛を摂取したり、気持ちをリフレッシュするために外に出て身体を動かしたり、ドパミン出すために好きなことをするのがいいかも 個人的に亜鉛は2日に一錠サプリ飲んでる
@hirokazupapi
Hirokazu
3 years
研究チームはマウスを用い、亜鉛がT細胞と呼ばれる病気と闘う免疫細胞の発達に必要であること、またT細胞を産生する免疫器官である胸腺の再生を促すことを明らかにした。
0
30
129
0
19
155
@yasu0804
ぽん🍯
6 months
卵の黄身は脳を再生する 卵黄に含まれるホスファチジルコリン脂質は、脳を成長させるタンパク質の発現を高める。 このリン脂質には、強力な抗炎症作用、腸と肝臓を保護する作用がある 🍳
@Outdoctrination
Analyze & Optimize
6 months
Egg yolks regenerate the brain. The phosphatidylcholine lipids found in egg yolks were shown to enhance the expression of brain-growing proteins. These lipids have potent anti-inflammatory, gut & liver protective properties. 🍳
Tweet media one
9
81
386
0
39
154
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
筋トレしてるドクターの新コロワ○○ン副反応の経過を記しているブログ。興味深い。 "免疫の学校である胸腺が元気な世代に、打ってほしくない、打ちたくない" だそうで。 体脂肪少なくて筋肉多い人でも反応でるのね。 やっと回復 | ひげセンセ のブログ
0
71
150
@yasu0804
ぽん🍯
1 year
皮膚にできたイボ(skin tag)を放置しないで😣 多くの場合、そのイボは皮膚からの警告で、裏に糖代謝障害や代謝機能障害が潜んでるかもよ 皮膚のイボ(skin tag)は高インスリン血症の臨床マーカー
@robertlufkinmd
Robert Lufkin MD
1 year
Please don't ignore skin tags. They are often a cutaneous marker for impaired carbohydrate metabolism and metabolic dysfunction. “skin tags should be considered clinical markers of hyperinsulinemia.” .
Tweet media one
Tweet media two
103
663
3K
2
21
151
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
10月になって紫外線(UVB)の量が減るからビタミンDが作られなくなってくる😖(肌にダメージを与えるUVAはさほど減らないため対策は必要) ビタミンDの欠乏と肥満には相関関係があって、妊婦がビタミンD足りないと生まれてくる子も肥満になりやすいそう。 糖と脂質のコンビは避けたほうが無難
Tweet media one
1
34
139
@yasu0804
ぽん🍯
7 months
写真の男性デイブ・パスコーは61歳 驚くことに彼の生物学的な年齢は37歳 彼は他人の0.66倍の速度で老化していることになる。 彼のバイオハッキングプロトコル 睡眠 運動 フォームローラーによる深部マッサージ 食事 サプリ 環境毒素の排除 赤外線サウナ 寒冷曝露 詳しくは元ツイをチェック
@maxhertan
Max Hertan
7 months
Dave Pascoe is 61. Yet his epigenetic age is only 37. He’s aging at an annual rate of 0.66, narrowly outpacing Bryan Johnson. Here’s a breakdown of his biohacking protocol and how much it costs (it’s WAY less than you think):
Tweet media one
1K
2K
19K
1
24
146
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
アミノ酸摂取パターンと心血管死亡率との関連 79838人の調査 必須アミノ酸(BCAAやメチオニンなど)を多く摂る人は心臓病/脳卒中で死亡するリスクが62%高かった⤴️ 非必須アミノ酸(アルギニンやグリシンなど)を多く摂る人は心臓病/脳卒中で死亡するリスクが35%低かった⤵️
4
43
146
@yasu0804
ぽん🍯
4 months
亜鉛は疲労を取り除く 1日あたり30mgの亜鉛は、3ヶ月以内に約20%の疲労を軽減 亜鉛: ☺️ミトコンドリアのエネルギー生産を強化 ☺️ 抗炎症機能 ☺️ホルモンシグナル伝達+産生に必要 カキ、肝臓、肉を食べよう
@Outdoctrination
Analyze & Optimize
4 months
Zinc reverses fatigue. Zinc at just 30 mg per day reduced fatigue by ~20% within 3 months. Zinc: ‣ Enhances mitochondrial energy production ‣ Has anti-inflammatory function ‣ Required in hormonal signaling + production and levels declines in aging. Oysters, liver, meat.
Tweet media one
4
86
559
0
35
148
@yasu0804
ぽん🍯
5 years
皮膚のシミを防ぐ成分「マイオネクチン」 加齢、紫外線の影響を受けてもシミができない人が存在するが、体重あたりの体幹と下半身の総筋肉量が多い人ほど、顔のシミが少ないという ヒトは自らの筋肉でシミ抑制物質(マイオネクチン)を作り出していた 美肌には筋トレ💪
1
62
141
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
長時間使用して唾液まみれになった不潔なマスクで繁殖したカビの毒(マイコトキシン)にやられちゃってる。 マイコトキシンはミトコンドリアを殺す。 バクテリア(ミトコンドリアは古細菌)とカビ(真菌類)は、太古の時代から、互いに相手を阻害する毒素を生み出しあって死闘をくり広げてきた。
@ReutersJapan
ロイター
3 years
「ムコール症」という、まれに死に至ることもある感染症。新型コロナから回復した人がかかるケースがある。
9
119
152
2
67
139
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
さつまいもは、安くてどこにでも売っている。 それなのに1ドル当たりの栄養素ではすべての食材の頂点に立つ。 サツマイモに含まれているタンパク質には、抗がん作用があることが報告されている。
@ToshiyukiHorie
Toshiyuki Horie|堀江 俊之
4 years
#世界で最も健康的な食べ物 🍠非営利団体、公益のための科学センター(CSPI, Center for Science in the Public Interest)は #さつまいも🍠 を世界で最も健康的な食べ物ランキングで1位としている。 私も今週はさつまいもを食べています。
Tweet media one
10
126
584
2
31
144
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
鼻呼吸がいいというよりそれがデフォルトであって、口呼吸がダメ 赤血球が酸素を離すには二酸化炭素が必要(ボーア効果) 口呼吸でいくら酸素を吸っても二酸化炭素は増えない点に問題がある 鼻呼吸だと一酸化窒素も作られて血流も増す 基本的に口は呼吸器官ではないので、口で呼吸するメリットはない
@gigazine
GIGAZINE(ギガジン)
4 years
新型コロナウイルス対策には「鼻呼吸」が有効かもしれないとノーベル賞受賞者が主張
2
61
79
1
54
138
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
ビタミンD欠乏症と甲状腺疾患と免疫には関係あるかもよって報告。 ビタミンDの効果 🔹筋骨格ホメオスタシスの調節 🔹神経系の発達、保護 🔹血管内皮の保護 🔹インスリン感受性の改善 🔹単球、マクロファージの抗菌活性を増強 🔹 適応免疫の調節 ☀️日光浴すげー☀️
@_atanas_
Atanas G. Atanasov
4 years
Immunomodulatory Effects of Vitamin D in Thyroid Diseases #Immunomodulatory #VitaminD #Thyroid Other social media channels:
0
26
47
3
41
133
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
女性の予期せぬ尿漏れとビタミンD不足 尿漏れをpee burst(おしっこバースト)って表現してて面白い。そんな勢いあるの? ビタミンDは筋肉の合成を促進する ビタミンD欠乏だと、子宮、膀胱、直腸などの骨盤臓器を支える筋肉や組織が弱くなったり緩んだりする 弱った筋肉が更に弱くなる負のループ
@hirokazupapi
Hirokazu
3 years
ビタミンD不足が膀胱(尿)の漏れを引き起こしている可能性があります。 This Common Vitamin Deficiency May Be Causing Your Bladder Leaks
1
29
195
0
27
140
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
これはガチ 人体600万年史って本にデータが示されてる しかも大昔の人類は日焼け止めを塗ってない(重要)
Tweet media one
@hirokazupapi
Hirokazu
3 years
私たちの祖先の食事には、1日に4000IU以上のビタミンDが含まれていました。 1日の推奨摂取量(RDA)である400IUは、健康を維持するための細胞の必要量を下回っています。
2
46
235
0
28
139
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
夏はこれで代謝を高めて乗り切るといい 炭酸→二酸化炭素(ボーア効果、細胞内酸素増加) 酢→PUFAの酸化(過酸化脂質の生成)を抑える 生姜→代謝改善、テストステロン増加 蜂蜜→糖代謝⤴️グルコース、果糖が分離した状態で存在(吸収がいい。単純に美味い✨) 甘党だから蜂蜜マシマシにする
@PM_perforemance
川合 智 | 日本統合療法株式会社
3 years
ゲロルシュタイナー アップルサイダービネガー&ハニー 生姜はちみつ漬け 代謝を改善するエナジードリンクである🍯
Tweet media one
4
57
452
0
34
133
@yasu0804
ぽん🍯
1 year
甲状腺をダメにするもの❌ 1. PUFA 2. 低血糖 3. 低タンパク食 4. ストレスホルモンの慢性分泌 5. 過度の運動 6. 暗闇 7. エストロゲン優位 個人的には8番目としてフッ素を付け加えたい 甲状腺ホルモンは骨髄での免疫細胞の産生を促す 甲状腺メッチャ大事よ
@theedgecontent
The Edge Content
1 year
Thyroid suppressors ❌ 1. Pufa’s 2. Low blood sugar levels 3. Low protein intake 4. Chronically high stress hormones 5. Over exercising 6. Darkness 7. Estrogen dominance (blocks the conversation in the liver)
3
38
260
1
26
135
@yasu0804
ぽん🍯
5 years
菜食のがいい、いや肉食だ カロリーカウントしろ、いやカロリー意味ない サプリとれ、いやサプリ無意味 糖はだめ、いや脂質がだめ みたいに情報が錯綜していてどうしたらいいか迷ってる人はとりあえず次の2つから始めるとよさげ 👉高度加工食品を減らす 👉身体を動かす この2つは否定的見解少ない
1
31
125
@yasu0804
ぽん🍯
2 months
マグネシウムとカリウムは主に細胞内イオン、ナトリウムとカルシウムは主に細胞外イオンである。 細胞が興奮したり、ストレスを受けたり、エネルギーが切れたりすると、マグネシウムとカリウムを失い、ナトリウムとカルシウムが細胞内に侵入する
1
29
131
@yasu0804
ぽん🍯
5 months
毎日果物を食べるべき3つの理由: 1. 腸の漏れを減らす。 腸の漏れの原因の一つゾヌリン、フルーツの繊維はゾヌリンをメッチャ減らす。腸の炎症、アレルギーが軽減 2. 果物で死亡率が減少 3. 果物や天然糖の摂取は、コルチゾールを減らす 果物は不健康になることなくストレス耐性を高める
@photobiogenesis
Bryce Hanna
5 months
Three reasons to eat more servings of fruit daily: 1. Soluble fruit fiber is one of the most potent ways of lowering zonulin, the main factor that increases gut barrier permeability. Put simply, the consumption of fruit fiber makes the gut barrier less "leaky" and reduces gut
Tweet media one
4
12
112
3
41
133
@yasu0804
ぽん🍯
2 years
酸化マグネシウムは腸管から吸収されたとしても、各種臓器や細胞には蓄積されず、長い間血中を彷徨って腎臓で回収されオシッコになって出て行く😭 その結果、副作用として高マグネシウム血症が起きるかもしれない。腎機能が弱ってる人は要注意 サプリとして酸化マグネシウムは意味ないかもね🥺
@hirokazupapi
Hirokazu
2 years
酸化マグネシウムが気になる方は、↓を熟読されてみて下さい。 私は選びませんね😂 現在、お薬やサプリで服用されてる方は、高マグネシウム血症に注意が必要かも知れません。 酸化マグネシウム製剤を経口投与したラットでのマグネシウムの動態解析
Tweet media one
2
46
284
0
26
130
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
眼瞼下垂、筋力低下、運動不耐症を伴うミトコンドリアの劣化を示す人に対するナイアシンの有効性。 筋肉とミトコンドリアが回復してる。 健康人では変化なしってのも興味深い 眼瞼下垂ってミトコンドリアが劣化してるサインだったのか。 ナイアシンアミドリボシドねぇ。
3
19
129
@yasu0804
ぽん🍯
1 year
虫歯とエストロゲン 動物実験では、エストロゲンが骨の成長を阻害することを示した ラットの研究では、エストロゲンを与えると歯周病の原因となる顎骨と歯の間のスペースを拡大することが判明した(Elzay, 1964) 女子はエストロゲンが多い。これは女性の骨が男性よりも軽いという事実を示唆している
1
15
130
@yasu0804
ぽん🍯
3 years
逆腕立て伏せってなんだろ?って調べたらこういうのがあるのね 負荷の少ないディップスって理解してよさそう。ヒップスラストの要素もある感じ やってみると意外と肩にもストレッチが効いてる。片足を地面から離して伸ばすとハムにも効く 自重くらいの重さでトレーニングしてる人にはいいかも
Tweet media one
2
8
128
@yasu0804
ぽん🍯
16 days
ココナッツオイル(1日100mL)がクローン病の女性の大腸炎を効果的に癒す 1 週間ほどで腸の痛みが改善し始めた 出血は 6 週間で止まった 12 週間で痛みは完全に治まり、6 か月の追跡調査でも効果が継続。 [PMID: 30353052]
@JBianco215
Joe Bianco
26 days
Virgin coconut oil (100 mL/day) successfully treats colitis in a woman with Crohn's disease Gut pain began improving within 1 week. Bleeding stopped at 6 weeks. Complete remission of pain at 12 weeks, with continued success at 6 months follow-up. [PMID: 30353052]
Tweet media one
197
1K
10K
0
26
140
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
おおおお。全人類、歯を磨きましょう。 PUFAが酸化してできたアルデヒドがインスリンと結合してインスリン抵抗性(糖尿病)を引き起こすことは崎谷先生の本に書かれてたけど、IL-6(炎症のときに細胞が出す物質)もインスリン受容体に結合してインスリン抵抗性を引き起こしてたのか。 歯周病ヤバイわ
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
Tweet media one
1
9
44
1
19
127
@yasu0804
ぽん🍯
5 years
親切がドーパミンレベルを上げて苦痛を和らげる。親切すごい。 「親切は脳に効く」っていう本があってこれ以外にも親切にする効果は凄まじい。 ・親切は幸せをもたらす ・親切は心臓と血管を強くする ・親切は老化を遅らせる ・親切は人間関係をよくする ・親切は伝染する
@ToshiyukiHorie
Toshiyuki Horie|堀江 俊之
5 years
利他行動が苦痛を和らげるという研究。 見返りを期待しない利他行動はドーパミン・レベルを上げる。それによって痛みへの耐性が上がるらしい。 コメント:利他行為は減量や治療に役立つのでは?
1
32
106
0
43
127
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
フルーツ🥭食べまくってる 甘くて美味しく、その効果は糖尿病改善だけにとどまらない。大きなポテンシャルがある。 果糖が悪なら、何故フルーツで糖尿病が改善するんでしょうか?
1
37
122
@yasu0804
ぽん🍯
4 years
ハチミツは脳に作用して黄体形成ホルモン(Luteinizing hormone, LH)を放出させ、精巣に作用してテストステロンの産生を促す。 女性では、黄体形成ホルモン(LH)が排卵を促進したあと黄体を形成しプロゲステロンの産生を促す テストステロン、プロゲステロンはいずれもタンパク同化ホルモン
@hirokazupapi
Hirokazu
4 years
テストステロンレベルでの蜂蜜のメカニズム
1
2
19
2
24
124