🍯しらたま🦋 Profile Banner
🍯しらたま🦋 Profile
🍯しらたま🦋

@4QuorumSensing

Followers
6,394
Following
192
Media
3,119
Statuses
84,593

萃点を求めて / すべては菌と免疫のために / 性格=身体の内側の状態 / 「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない / 蜂蜜と果物は大切なエネルギー源♡

psychoneuroimmunoendocrinology
Joined September 2018
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
2 years
効果的な回復とは、無意識から生まれながらに持った自然な可能性を解き放つことだ。
Tweet media one
3
50
198
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
舌苔を除去している人が増えています。しかし、専用のブラシで取り除くのですが、やり過ぎて舌を傷つけている方もいるようです。そして今回は、はちみつを使った舌苔の取り方を紹介します。 実は、はちみつを舐めるだけです。 舌の上で、はちみつをゆっくりと舐めているだけで舌苔が取れます。
2
542
3K
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
5 years
SIBO 腸の状態が悪い人ほど「黒糖」は救いの神(SIBO改善症例) | 藤原悠馬ブログ | 自然の法則とカラダをつなげる学びの場 - honoiro
13
228
955
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
あー、マグネシウムを塗る場所って意識してなかったなぁ。 ・痛みを感じる部位 ・胸の中心(心臓はマグネシウムをもっと���必要とする臓器の1つであり、胸腺は免疫系の要) ・首や肩(ここにストレスが溜まる人は多い)
6
127
648
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
歯を削り、抜くことは臓器に悪影響を与える。一方で、虫歯は食事や生活習慣などを通じて自己治癒力を高めることで自然に治る。虫歯が自然に治るのであれば、臓器を傷めずとも済む。問題は、そのための自己治癒力の高め方なのだ。
9
171
630
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
「鉄棒のにおい」はみなさん経験的に知っていると思いますが、鉄自体は揮発しないので匂いません。では、鉄棒のにおいは何由来なのでしょう。実は、鉄は酸化力が強いので、手からついた脂質が酸化されてできる物質が「鉄棒のにおい」なのです。
3
95
547
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
どうして、舌苔がはちみつで除去できるかと言うとハチミツには、たんぱく質を分解する力があるからです。 そして、舌苔は基本的にたんぱく質で出来ています。その結果、舌苔が出来にくくなります。 舌苔除去専用ブラシのように取りすぎる心配もありません。はちみつの飴でも大丈夫です。
3
82
485
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
5 years
私の好きな本取り敢えずあげてみる。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
85
472
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
偏食をする子どもはそうでない子どもにくらべて、はるかに食べ物のにおいや見た目や食感に敏感であると結論づけた。 さらに、食べ物の問題だけでなく、中程度以上の偏食を示す子どもは、普通の子どもに比べてうつ状態、さまざまな不安神経症、ADHDであることが多く、
1
49
459
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
ロイテリさん(ビタミンD産生)とアシドフィリスさん(亜鉛吸収率No.1)…
5
81
445
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
これ、本当に良書だよ。
Tweet media one
0
41
437
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
子どもが抱く恐怖心の中に、親から見捨てられることに対する恐怖というのがある。 子供にとってそれは大変な恐怖で、その恐怖ゆえに子供は自分の本性を裏切ることがある。 そして、それは後々までその人の人生に尾を引き、大きくその人を支配する。
Tweet media one
1
84
391
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
今までたくさんのプロバイオティクスを試したけど、ワイのBEST3はこれ。 1位 ファージ技術採用FLORASSIST(フローラシスト)GI 2位 ビタミンD入りラクトバチルスロイテリLRC、50億CFU 3位 フローラアシスト・ハート・ヘルス、ベジタリアンカプセル60粒
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
59
378
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
病気と聞くと、誰しも眉をひそめがちですが、病気は私たちに、生き方を変えなさいと気づきを与えてくれるメッセージのようなものです。 もちろん、そのメッセージは、初めはなかなか気づけないほどの小さなものですが、気づかないので、どんどんわかるように大きくなって、起きたのが病気です。
Tweet media one
3
117
365
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
ぜひ学んで欲しいのは、 「身体と心は固く結びついている」 「行動は内受容によって駆り立てられる」 「文化は脳を配線する」 という三点だ。
5
73
340
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
私も、歯科医になって二十五年以上、歯や歯肉を細かく観察してきましたが、歯磨き粉の効果を感じた事はありません。更に言えば、「害」しか見えませんでした。  第一の害は、歯磨き粉は合成洗剤ということです。 テレビCMで誰でも知っている有名な歯磨き粉のパッケージを見てみましょう。
Tweet media one
2
90
290
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
抗生物質とステロイドの長期使用が、未知の病気を作ってることを知って欲しいわ。
2
45
270
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
脳は体全体の血糖の20~30%を消費するため、低血糖状態では脳を守るため「強い眠気」に襲われます。 低血糖時では、生命維持に関わる『爬虫類の脳(第一の脳)』と呼ばれる脳幹に優先的にブドウ糖が分配され、高度な機能を司る『人の脳(第三の脳)』と呼ばれる大脳皮質には届かないため、
1
61
267
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
蜂蜜は、免疫システムの活動を改善しながら、血中の抗酸化レベルを大幅に高めます。就寝時に大さじ1杯以上の蜂蜜を摂取すると、代謝ストレスを防ぎ、自然な回復睡眠を促進します**。 Honey Facts – Beary Berry Honey
1
57
263
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
1 year
迷走神経を刺激する遊びとしてよく知られているのが、歌うことです。 歌うことは、私たちの多くにとって快感である。 好きな歌を口ずさむことは、呼吸法やヨガ、遊びと同じように、迷走神経の調子を整えるのに役立つ。
2
40
255
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
けんかが絶えない混乱した家庭や、しかられてばかりの厳格な家庭で育つことは、思春期の少女の炎症を増大させ、子どもを慢性的な病気にかかりやすくする。 そのような状況は、子どもの虐待やネグレクトと同程度に、内受容ネットワークやコントロールネットワークの発達を阻害する。
0
45
247
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
自閉症の子がよく、壁に頭をボンボンぶつけるような行動を取るよね。 あれは要するに、痛みという1番大きな知覚によって他のすべての情報をシャットアウトしようとする行為らしいんだ。
0
37
242
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
「体に残っている痕跡」のさらに具体的で確実なものが、オキシトシン受容体の数である。 不安定な愛着しか形成できなかった人では、オキシトシンの働きが悪い。 ところが、血液や脳脊髄液を採って、オキシトシンの濃度を調べると、低下している人がいる一方で、高い場合もある。
Tweet media one
2
67
232
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
免疫細胞と脳は互いにコントロールし合っており、両者の間には、体と心の関連を司る相互作用のあることが明らかにされてきつつある。 かつては、身体の内なる自然良能の主役とされていた自律神経やホルモンに 免疫を加えた、これら三者の関係をホメオスタシスの三角形と呼ぶようになっている。
Tweet media one
1
76
233
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
腸内には100兆個もの細菌とその10倍ものウイルスが住んでいる。 要するに、人体は微生物の集まりである。 大まかにいって、細菌の細胞数は人体の10倍。 そしてウイルスの数は細菌の10倍である。
Tweet media one
1
62
231
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
1 year
トラウマの冷凍保存記憶を持っている人は、脳に大きな負荷がかかっている状態です。 トラウマ記憶は、言葉で綴られた記憶ではありません。 映像や、感覚や、音などが詰まった記憶です。
Tweet media one
2
34
228
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
プロバイオティクスで歯を磨く! この歯磨使用感いい✨ 活性炭が入ってるので、磨いてる時は歯が黒くなります(笑) 味はしょっぱい。 このレビューに同意。
Tweet media one
Tweet media two
3
25
217
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
病原菌が作る「バイオフィルム」を内側から破壊←強い 口腔内科 - 安井歯科
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
52
215
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
人が深い呼吸を必要とするのは、体内の解毒や老廃物の排除のためでもある。 とりわけ、二酸化炭素の排除は重要だ。 落とした体重はどこへいくのかと不思議に思ったことはないだろうか? 調査によると、体重の一部は水分や熱となって体外に放出されるが、大部分は【呼吸】によって排出されるという。
4
35
210
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
医者は「万一のことがあってはいけないから、抗生物質の投与を続けましょう」と言って譲らなかった。 この頃息子の下痢がはじまった。 下痢は抗生物質のよくある副作用の1つだ。 医者は下痢のことには気を留めず、感染症を根絶しようとさらに30日間の抗生物質治療を続けた。
4
55
203
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
家の中にいる生物種を調べ始めたところ、調査を終えてびっくり仰天。 当初の予測では数百種程度と考えられていたのだが、20万種を超える生物が発見されたのである。 その多くは顕微鏡でなければ見えないほど微小な生物だったが、肉眼で見えるにもかかわらず見過ごされてきた生物も少なくなかった。
Tweet media one
3
60
203
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
機能不全家族で育ったACの多くは、一見すると立派なおとなとして社会に適応していても、実はおとなになりきれていない部分を抱えています。 ただしそれは、「子どもっぽい」という意味とはまったく違います。 むしろ人並み以上に社会的責任を背負い込んでいることも多いのです。
Tweet media one
1
56
203
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
菌は、腸だけでなく、皮膚や口内や強酸性の胃の中など、私たちの体のあらゆる場所に暮らしています。 つまり…思い切った言い方をすると、人間とは、人間の細胞だけでできた一個の生命体ではなく、細胞とさまざまな菌たちの「集合体」なのです。
Tweet media one
2
34
201
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
1 year
慢性的な緊張は、その原因となったストレスが取り除かれた後も、身体や筋肉群の無意識の態度の形で持続する。 このような慢性的な筋肉の緊張は、個人のエネルギーを低下させ、運動性(筋肉組織の自然で自発的な遊びや動き)を制限し、自己表現を制限することによって、感情の健康を妨げる。
1
37
198
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
そしてマグネシウムの吸収を良くしてくれるのがビフィズス菌さん。
1
39
194
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
そもそも、なぜ精神疾患は存在するのか? 不安やうつ病、依存症や拒食症、自閉症や統合失調症、双極性障害を引き起こす遺伝子は、自然選択によって消え去ってもよかったはずだ。 でも、そうはならなかった。 それはなぜか? これらは、問うに値する問いだ。
Tweet media one
2
49
195
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
幸福寿命のキーワードとして伊藤 裕先生は「ミトコンドリア」、「ホルモン」、「腸内細菌」の3つを挙げます。 「私たちは元気がなくなると幸せになりたいと思わなくなります。そのため、元気(エネルギー)をつくり出すミトコンドリアの機能を保つことがとても大切になってきます」。
1
23
188
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
太陽光大事だねぇ。 紫外線Bが特に貴重で、これを浴びることで体内でビタミンDが生成される。 体内時計がもっとも敏感に反応するのは、早朝6時から午前8時30分の太陽光。 太陽光を浴びることでコルチゾールやメラトニン分泌の正常なリズムが生まれる。 コルチゾールとメラトニンは反比例の関係。
0
34
193
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
身体は確かに物理的に見れば物質ではあるが、見方によっては心と一体化したもの、つまり心でもある。 だから自分の体を傷つければ心も傷つくし、逆に自分の身体を慈しむようにすれば、心も慈愛に溢れることになる。
Tweet media one
2
47
194
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
蜂蜜にロイテリパウダーまぜまぜしたのを舐めて暫くすると、唾液めっちゃ出る(笑) 最近のお気に入りは、ブルーベリーはちみつ。
Tweet media one
Tweet media two
2
19
186
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
日本では、朝、昼、晩、と1日3回、食事を摂るたびに歯磨きをしている人も多いですが、それでも虫歯大国なのです。 なぜか。 それは、唾液との付き合い方が間違っているからなのです。 唾液をキチンと出すことができる人は、虫歯になりにくく、そのうえ、病気知らず。
Tweet media one
1
43
180
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
これだよな。 コンビニのメンチカツを久々に食べてみたけど、あの油が口の中を変にするのがわかる。
Tweet media one
1
22
184
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
あなたが今のつらい心と身体の状態から回復するには、まずその状態を理解することが大事です。 わけのわからないまま、困った症状や感情の動きに苦しんでいるために、そこからの回復がより複雑に、そしてとらえどころのないものになっているからです。 理解すればきっと道が見えてきます。
Tweet media one
1
50
176
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
菌が死ぬ時も増える時も 毒素が出る 毒素が出る 毒素が出る 大事なことなので3回言いました。
0
44
176
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
トラウマ被害を受けた人は、自分は一生ずっとこのトラウマの深淵を抱えて生きていかなければならないのではないかと思ってしまうことがある。 しかしラヴィーン博士は言う。 「トラウマは変容し、治癒することができるものだ」と。 人間には、そのための能力が生まれつき備わっているからである。
Tweet media one
1
46
179
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
あんまり後悔しない質だが、こればっかりはもっと早く読んでおけば良かったと思う。心の底から。 1家に1冊、「安保徹のやさしい解体新書」!
4
26
178
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
問題は、人はどうすれば過去のトラウマから引きずっているものの束縛を脱し、自分という船の船長にもどることができるか、だ。 過去の痕跡は、トラウマが引き起こす無力感や憤激、虚脱状態とはまったく相容れない身体的経験をし、それによって自分の主人公の座を取り戻すことでも変えうるのがわかる。
Tweet media one
3
56
169
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
1 year
足が地面を感じなければ、姿勢を支えることはできません。 足/脚が緊張していると、地面に対する知覚が弱まり、それに伴われるはずのサポート、安定、バランスなどの感覚も弱まります 地面が十分感じられないと、骨盤底や内臓、呼吸、肩、顎など、どこか別のところにサポートを求めてしまうものです
1
18
172
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
プロバイオティクスは空腹時が1番体感いいね。 次はバチルスコアグランス狙いでコレ買ってみた。 安定のライフエクステンションだし。
Tweet media one
Tweet media two
5
11
165
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
腸壁は無数の内分泌細胞で詰まっている�� 内分泌細胞とは、必要なときに血流に放出される20種類ほどのホルモンを含む特殊な細胞である。 腸壁の内分泌細胞をすべて1つにまとめると、生殖腺、甲状腺、脳下垂体、副腎など、それ以外の内分泌系組織を合わせたものより大きくなる。
Tweet media one
1
28
164
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
私たちの心の中には、たくさんの「他人」が棲んでいます。そして、対人関係のストレスの多くは、実は、現実の相手というよりは、「心の中の他人」によってもたらされるものです。
Tweet media one
1
37
159
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
HSPって人の心に敏感っていうけど、正しく読み取ってるかはまた別の話な気がする。 てか思い込みもあると思う。
2
12
157
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
自分が発症したとき色んなことを調べまくって、色んなものの「害」を知った。 知ったのはいいけど、それで何を食べて良いのか分からなくなった。 常に商品の成分を見てビクビクして、全てのことが怖かった。 そんなので、良くなるはずがない。 恐怖心でエネルギー持っていかれるんですよ。
1
26
157
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
全ては菌と免疫のために。
Tweet media one
2
14
160
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
最近、ピロリ菌にはヒトの健康の役に立っている面があることが、明らかになってきた ピロリ菌を持たない子供は喘息やアレルギーを発症しやすくなるという この細菌を取り除いてしまうと、免疫系は病原菌など攻撃すべき標的��、花粉など本来は攻撃する必要のない標的とを見分ける力を失ってしまうようだ
1
42
156
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
この特異な皮膚を持ったために、人間の脳も他の動物とは異なる進化を遂げた。 体毛を無くした頃から、脳が大きくなってきたのだ。 その表皮と脳という2つの情報処理装置を持つことによって、人間は、他の動物にはできない創造が可能になった、と僕は考えている。
Tweet media one
3
40
159
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
スイーツ食べて太ったから糖質が悪って思いがちだけど、入ってるの糖質だけじゃないんだよ。 植物油がいろんなところで使われてる。
3
20
154
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
WHOははちみつを咳や上気道感染の症状の潜在的な治療として位置づけている はちみつは歯肉炎や歯周病の治療など口腔衛生にも推奨される はちみつの甘味により唾液分泌や気道粘液分泌が促進することによる これらの効果ははちみつの高浸透圧性と抗炎症、抗酸化作用による
3
50
154
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
5 years
実験では、被験者は目が覚める3―4時間前からエネルギー消費が増加しはじめており、炭水化物がエネルギーとして消費されていた。 寝不足、攻撃性高まり共感力低下。「睡眠」の科学的検証進む|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
1
49
151
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
さらに驚くべき発見がある。 健康で亡くなった34人のヒトの脳を調べたところ、すべてのヒトの脳で腸内細菌と同じ細菌が見つかったというのである。 この研究は、まだ正式な論文として発表されたものではないが、将来脳内細菌叢がわれわれの脳の働きに及ぼす影響などといったことが
1
33
151
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
おおー、風船飛んだ。 今日は誕生日なので、ケーキ食べてきます🎂
19
0
155
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
トラウマや、苦しい記憶というのは身体の中に刻み付けられます。 ですから、やはり身体からこうしたつらさを解放していくことが必要なのです。
Tweet media one
2
49
154
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
2 years
心は身体を通して表現されるものでもあります。 無意識に行動してから、あとからそれに気づいて自分の心を知るということがあります。 ですから、自分の身体、自分がしている行動に意識を向けることは、自分の心を理解することにつながるでしょう。
Tweet media one
2
34
151
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
1 year
私たちの神経系は胎内6週頃から形成され始め、25歳になるまで発達し続けます。 家庭環境やその中で経験する人間関係が、神経系の発達に影響を与える。 最初の人間関係が安全で、安心でき、予測可能なものであれば、私たちの神経系は一般的に回復力があり、ストレスフルな体験から立ち直ることができる
1
32
152
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
サプリより、食事と腸内環境改善が先だと思いますけどね。
2
12
149
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
朝起きて鏡見る度に、これ誰の髪の毛って思うくらい質感が変わる。 サプリは飲んでない。(これから忙しくなるのでコロストラムとプロバイオティクスは取る予定) 使用してるシャンプーはハニープラス。 もうそれだけ。オイルとか何もつけない。 食事と生き方で体は変わるんだよなと実感。
2
17
152
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
ここ数年、多くの患者さんを診てきてわかったのは、初めてパニック発作が起きたときの最大の原因は、警告を無視したことだということです。 ��ころでこの警告とはいったいどんなものでしょうか? 多くの場合、あまりに長い間心の声に耳を傾けないでいると、警告が始まります。
Tweet media one
1
29
150
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
「栄養過多」に物凄く違和感があるんだけどな。 過酸化脂質等の摂りすぎで、炎症過多じゃないのかと。
1
13
150
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
だんだん細かいことはどうでも良くなってくる。 難しい事より、睡眠、食事、💩
1
12
149
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
知識がなかった時は、抗生物質、抗ヒスタミン薬、ステロイドも使った。 それで体が変わってしまった。 でもまだその時は、自分に症状が出てただけ良かった。 その後の知識のないダイエットが更に悪化させた。 そこからのストレス。 耐えられる訳がなかった。 そんな体でも回復する。 回復する。
0
21
147
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
あなたが人からどう思われるかではなく、あなたが人をどう思うかのほうが、ずっと大切。
2
21
147
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
便秘になると、大腸で繁殖したバクテリアが小腸にまで拡大し、いわゆる小腸腸内細菌異常増殖症(SIBO)という状態になります。 このヘモグロビン(の鉄)にエンドトキシンが結合して、ヘモグロビン中の鉄を酸化してしまうのです(J Endotoxin Res. 2000;6(4):313-9)。
1
35
145
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
虫垂はしなびた見た目とは裏腹に、内側には特殊化した免疫細胞と分子がぎっしり詰まっている。 虫垂は役に立たないどころか免疫系に必須の部位で、微生物共同体を守り、育て、情報を伝達し合っている。
3
43
147
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
マジこれ
Tweet media one
0
28
143
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
5 years
Tweet media one
3
62
144
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
栄養も大事だけど、血流はもっと大事だと思う今日この頃。 安保先生が血流障害と言ってたのがわかるわ。
2
13
147
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
深部体温と皮膚温には温度の落差があり、深部から皮膚表面に至るまで、温度勾配がある。 そしてこの温度勾配を一定に保つために、身体は常に深部で代謝活動をすることで熱を産出し、皮膚から熱を逃がす。 代謝については、体温が1度下がると基礎代謝は12%、体内酵素の働きは5割も低下してしまう。
Tweet media one
1
24
145
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
私が医学生だった当時、胸焼けを引き起こす胃食道逆流症は稀だった それが過去40年の間に増加した なぜ、こうした病気が同時期に先進国で増加し、西洋化された開発途上国においても流行しはじめたのだろうか 喘息も、肥満も、胃食道逆流症も、若年性糖尿病も、食物アレルギーも引き起こす原因とは何か
Tweet media one
1
43
142
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
肥満も鬱も炎症ですよ
1
32
139
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
化学業界はいったい何をしているのでしょうか。 彼らは日々、危険な製品を世に送り出し、その害を埋め合わせるかのように、新製品をどんどん開発しています。 化粧品メーカーがすすめるスキンケアは皮膚に対する攻撃です。
1
33
139
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
これにも書かれてるけど 「ボディケア/洗いすぎると臭くなる!」
Tweet media one
3
9
138
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
1 year
統合失調症患者は正常な呼吸をしていない。 呼吸は浅く、十分な空気を吸っていない。 精神分裂病患者を研究している生理学者なども同様の結論に達している。 Christiansenから引用されたE.Wittkowerは、「精神分裂病患者の呼吸はしばしば異常に浅い」と述べている。
2
13
141
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
成分めっちゃ良いじゃん⤴︎⤴︎ これで塩湯で口をすすげばカンペキか?
Tweet media one
Tweet media two
0
15
137
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
過敏性腸症候群や炎症性腸疾患の症状はずばり、腸の機能不全だし、ほかの現代病も腸とは一見関連していないように見えて実は関連している。 自閉症の患者は慢性的な下痢に悩まされているし、鬱と過敏性腸症候群は連動して起こる。
1
34
134
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
おお、ファージ届いてるっぽい(*'∇'*)ワクワク 今夜から試そ。
Tweet media one
Tweet media two
1
13
135
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
統合失調症の危険遺伝子を生まれつき持っている人は意外と多い。 ただ遺伝子を保有していても、発症しない人が結構いる。 そうした未発症の遺伝子キャリアたちには、就いている仕事にある一定の傾向があった。 芸術家や小説家、俳優、芸能人、あるいは研究者などの、創造性が要求される職業が多い。
1
22
133
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
普段の鼻呼吸に比べて、口呼吸はADHDや睡眠障害など様々な合併症を引き起こすことが報告されています。今回の研究により、口呼吸では前頭葉の活動が休まらず、慢性的な疲労状態に陥りやすくなることに起因する可能性が明らかになりました。
1
32
136
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
身体が物語っているものは、その人の紆余曲折した個人史である。 つまり、過ぎ去りし日々の秘密やトラウマや勝利をあらわしているのだ。 それらは靭帯や筋肉のなかに肉体化され、姿勢のなかに刻印されている。 身体というのは、パーソナリティがあらわになったものであり、正確に分析できる。
Tweet media one
1
39
134
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
身体の処理能力の高さ=心の余裕 これだと思うねぇ
1
11
134
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
泣いていいっすよね…
Tweet media one
1
2
134
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
まぁ、糖分取らずに食物繊維ばっかりでも、グラム陰性菌が増えて、それが出すエンドトキシンでもNASHになるんだけどな。 ロイテリさんは糖で活性化して、脂質を食べる。 他にも糖が必要な菌はいる。
0
24
133
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
3 years
においと知覚とその神経基盤が、脳を通じての心の理解にとってカギになりつつある。 いまこそ、心と脳のいくぶん陳腐な哲学的憶測を、こうした新しい現実に合わせて考えるべきだ。
Tweet media one
1
26
132
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
てか、エビデンスが全てでもないし、有名な先生の発言が正しい訳でも無いでしょ。 もちろん私の発言も。 自分で学んで見極めるしかないよ。
1
14
130
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
無反応性低血糖症では、脳は常にアドレナリンの刺激を受け続けるため、カラダは常に疲労困憊し、脳は混乱が続くため「うつ傾向」になりやすいのです。 また女性ホルモン(FSH、LSH、エストロゲン、プロゲステロンなど)の分泌に支障をきたし無月経や月経不順を起こす場合があります。
Tweet media one
Tweet media two
0
33
129
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
ロイテリ、アシドフィリス、ビフィドバクテリウム入りのフードにしてから、猫さんの口は無臭。 0距離でも臭わない。 あと目も綺麗になって、毛並みもいい。 暑い日は毛が絡まりやすかったんだけど、それも無くなりそう。
2
16
131
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
腸を解放するため、最も効果的な洗浄剤は何かご存知でしょうか。 まずは果物。 それからオイルです。 果物ではとくに柑橘類。 消化の速い食品の代表は、果物です。 消化管を30分で通過する食べ物は、はちみつ、緑茶、ヨーグルト。
Tweet media one
0
17
132
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
最新の研究結果で ・体内の常在菌が出している毒素「LPS」が 血液に乗り脳へ至ると 炎症を起こし 認知症のリスクを高める。  ・認知症のリスクを高めている人の共通点は 「口臭」ということが分かりました。
1
35
126
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
アレルギー患者さんでは、乳幼児期に熱性けいれんがしばしばみられます。  子供のアトピー性皮膚炎には、しばしば自閉症、学習障害、アスペルガー症候群、ADHDなどが合併しています。  大人になると、アレルギー患者にうつ病やうつ状態が見られることがあります。
1
25
123
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
眠れない人は就寝前に蜂蜜か黒糖取ってみたらいいのにな。
2
19
126
@4QuorumSensing
🍯しらたま🦋
4 years
ダーウィンが言わんとしているのは、悪い知らせを聞いた時腹が下る感じがしたり、寝坊して試験に遅れそうな時胃がひっくり返る感じがしたり、恋に落ちた時に胸が締めつけられるような感じがしたりすることだ。 脳と腸は、離れた場所で別の機能を担っているにもかかわらず、深いところで繋がっている。
1
23
123