rhynmyk Profile Banner
ユウキ Profile
ユウキ

@rhynmyk

Followers
245
Following
754
Statuses
246

116回 循環器ペーペーです 集中治療に興味を持ち始めてます/心電図検定1級/専攻医1年目

Joined April 2024
Don't wanna be here? Send us removal request.
@rhynmyk
ユウキ
2 days
@impellaCP もちろんです! こちらこそ是非また参加させてください!!
0
0
2
@rhynmyk
ユウキ
2 days
これ最近本当に難しいなって感じてる 体は元気だけど嚥下や認知機能の観点から、CSは難しいってなってる人がダラダラ下血してて けど心機能の観点からは輸血は必須となると、一応適応にはなるしな…
@promacecytabom_
Chinatsu Sakaguchi MD
2 days
@litigation_surg 先生のお考えに反対する意図は全くないんですが、輸血せず貧血が進行して心不全症状が出てきたら?吐下血で絶えず血が出てたら?とか、"Best Supportive"の"Best"の線引きってなんなんでしょうね?やるやらないは主治医(はじめとする臨床医)の恣意的な線引きなのでは?とはいつも自問自答しています
0
0
2
@rhynmyk
ユウキ
8 days
流石に心原性肺水腫を初手NHFで行く勇気はないなあ
@lungdrnote
lung-dr | 呼吸器内科医
10 days
ネーザルハイフロー(HFNO)と非侵襲的人工呼吸(NIV)はどちらが挿管回避に優れているのか? つい先日公開された論文です(JAMA 2024)。結論からいうと、7日以内の気管挿管または死亡率をアウトカムとした、このランダム化比較試験の結果は、 1)HFNOはNIVに対して非劣性 2)非免疫抑制患者、COPD急性増悪、急性心原性肺水腫、COVID-19の患者ではHFNOが使用可能 3)特に心原性肺水腫では、HFNOがNIVよりも良好な可能性がある 4)ただし、より重度のCOPD急性増悪や心原生肺水腫は、NIVへの切り替え、あるいは初めからNIVが必要な可能性あり 5)免疫抑制患者ではNIVの方がよい 6)快適性はHFNOの方が高く、食事や会話がしやすい 7)有害事象は両群で同等、安全性に大きな差なし 基礎疾患によって使い分けが必要ですが、HFNOを第一選択としながらも、病態進行や患者さんの反応を見極めつつ、NIVへの移行の必要性を判断することが求められます。明日からの診療に活用したいと思います。 #呼吸器内科 #医学生 #研修医 #専攻医 #集中治療
2
0
3
@rhynmyk
ユウキ
9 days
@cardresident 間違い無いですね ただエコーだけに夢中になってると意外と低位穿刺になったりもします…
0
0
4
@rhynmyk
ユウキ
10 days
RT @dr_ukio: ■ジャディアンス vs フォシーガ 結局どっち? Shin H, et al. JAMA Intern Med. 2025で、エンパのほうがダパより心不全抑制効果高いの?という話になりましたが、ジャディアンス vs…
0
18
0
@rhynmyk
ユウキ
11 days
@kokifujio 爪痕残しちゃってください!
0
0
0
@rhynmyk
ユウキ
12 days
当院はERCPの同意書もこちらで取らされます…
@ikrmmrortho
シャーク🦴🏝️整形
13 days
消化器内科にコンサルトしたら 「そっちで内視鏡の同意書とっといて」みたいなことがよくあるんだけど 内視鏡の同意書を主科がとるのはどこの病院も共通なの? 内視鏡で何やるかとかこっちは全然わからないんだけど。 整形でいうと「ミエロの同意書とっといて」みたいな感じなのかな
0
0
3
@rhynmyk
ユウキ
13 days
もちろん診断が付くっていうのも大事ですが
0
0
0
@rhynmyk
ユウキ
13 days
タファミジスの処方条件でこれらを全部満たさないといけないってガイドラインに記載あるけど、そうなると中隔厚12mmなかったらピロリン酸シンチやる意義もそもそも乏しいのかな
Tweet media one
0
0
4
@rhynmyk
ユウキ
17 days
@filu__ やはり術前の情報量としてはCTに勝るものはないのですね 早くTAVIを直で見てみたいものです
0
0
0
@rhynmyk
ユウキ
17 days
@hrt01a ご丁寧にありがとうございます! ちなみにそうなった場合は、事前にBAVも行う事はよくあるのでしょうか??
1
0
0
@rhynmyk
ユウキ
17 days
これは本当にその通りなんだけど、学生・研修医のうちに理不尽を経験しておくのも大事かとは思う 専攻医以降になって初めて"ホン��ノ"に出会ってしまった時に対処できなくなる
0
0
2
@rhynmyk
ユウキ
17 days
@Super_hakka31 総合病院勤務しかしたことないので、在宅医療の現場を見てみたいなと思ったりもします DOB依存に一度ピモベンダンをダメ元で試したことがあるのですがやはりダメでした😥
0
0
1
@rhynmyk
ユウキ
18 days
@impellaCP お世話になっております。 その講演会是非勉強させていただきたいです! お手数ですがリンクを送っていただけないでしょうか?
1
0
2
@rhynmyk
ユウキ
18 days
MIはともかく高齢心不全、特にlow EFの人ってどこまで頑張るべきなのか疑問にはなる 入院するたびにDOB繋いでその場しのぎすることが必ずしも正しいとは思わなくなってきた ってか早くDOB繋いだままの在宅医療が浸透してきて欲しい
0
0
5
@rhynmyk
ユウキ
25 days
@kokifujio 病変長にもよりけりでしょうが、当院でもryuseiのlong inflationを好んで使っている方が多いですね
1
0
1