pompoko
@pompoko_heppoko
Followers
655
Following
318K
Media
72
Statuses
153K
@marei_de_pon とは言え「平家物語」を改竄して源氏側の視点を潜り込ませて増量した「源平盛衰記」というのもあります.それだと「ある一つの戦争を双方の陣営から描いた物語」に、一応は、なっていて、後年の人々は二次創作のネタ本として、平家物語そのものよりも重宝していたようです.
0
89
351
@raptorial_owlet @kinaco_ametani 人間の場合、下顎は、生体でも外れることがよくあるほど、関節が弱いので、下顎付きの頭だけ、というのは、かなり、レアなのではないでしょうか?.新鮮なうちに、頭部が切断されたとか?.
1
11
272
@j_b_oates @MaiSugimoto4 私の意見は違います.「『過ち』を繰り返すことは避けられない。なぜならそれはその時点における『合理的な判断』の結果の集積だから」というのが今我々が見ていることであり、歴史から学ぶことだと思います.私が好きなのは「歴史は繰り返さないが韻を踏む」です.本質はマクロなパターンだと思います.
3
45
256
@asiandocs_tokyo 故郷の家族たちとは居る(べき)世界が異なる感じ。それが、皆んなそれぞれ、ではなく、自分と彼らで。.その孤独を埋めるものがあるとすれば、それは、同類の友達だと思います。そして、人は、故郷と別れて、自立出来る。.
0
5
121
@kanedaichi6 @blue_noracat ということでロシアでも反対運動が起きているようです.今のところお咎め無し、というか咎めたらマズいくらいのことはプーチンにも分かっている感じです😅.戦争(戦闘)自体は来週中には片付くと思うのですが、プーチンはその後をどうするのだろう?.状況的には、彼はすぐに兵を引かないとマズいはず.
2
10
109
@itagaki_katsu @aminah2500 確か、準州、という便利なものがあるそうです。.日本列島をハワイ州管轄の準州(群)として、少数の選挙人を割り振る、みたいな落とし所もあるようです。.
5
21
113
@mt_seaturtle 双頭の人間(運転免許は別々らしい)の場合、話す時は、譲りあっていたような?.それぞれの気道が肺の手前で合流していたようです。.このカメも交代で呼吸している感じだから同じようになっている?.元気に育つと良いですね。.
0
3
101
@Kotouta_Sige1 少なくとも現代だと、.過去を、さき、と言うとき、未来を、さき、と言うとき、で、アクセントが変わるのではないでしょうか.関東語だと、前者は、後にアクセント、後者は、前にアクセント?.あと、については、そういう区別がなくて、過去を、うしろ、未来を、あと、あとは任せた、うしろを振り返らない.
5
14
99
@t_kawase @ken_sword_ken 日光の東照宮は建物の様式や紋様の意匠自体いかにも仏教風です。.祀られているのは徳川家康という皇国史観的には微妙な人物です。😅.靖国神社東郷神社乃木神社はさすがにピュアな佇まいです。.大國魂神社も大きな割には仏教とのリンクは感じられないのですが神道以前の雰囲気?😰.多摩は元々神仏分離?.
1
13
90
@marei_de_pon 😂.ジャニーズ問題はガラパゴスマーケットを牛耳る独占企業のコーポレートガバナンス不在を象徴する事象でもあるのでグローバルマーケットを見据える韓国企業が侵攻して亡き後を埋めるのは、不可避の展開だと思います。.この問題が今まで大ごとにならなかったのは、単純に、男は妊娠しないからです。😱.
3
41
93
@aizu_sniper_yae むしろ、大阪平野出身者の方が、関東平野出身者より、日本列島の起伏の激しさをわかっていないと思います。.関東だと、少し足を伸ばせば、日本列島有数の険しい山に着くので。.
6
18
89
@ParrotMystery ある点で、彼は正しい。😇.外国から来た賓客に例外なく日本食を食べさせたい、というのは、接待する側が、こんなことでもない限り、彼らには絶対に食べられない、ご馳走を食べたい、のが本音だったり…。.出張者は、現法の人と会食するなら、和食を希望するのが掟、みたいな裏ルールとも似てる?.
1
8
85
@5ducks5 アメリカでも、店とかに、変な日本語訳の注意書き、ってあるのですか?.アメリカだと、英語(とスペイン語?)以外の注意書きを置くようなところは、その言語のエキスパートを雇ってそれを書かせるような組織に限られるように思っていたのですが?.
1
6
82
@yasunofu3 そのメイク、プロがやっているようなので、何らかの演出意図の下でのことだと思いますが….似合っていないことを示したいのでは?.美人系が無理して可愛い系になろうとしているとか?🤔.
2
3
76
@nobutoyo_tenkyu @1059kanri というか、『逃げ上手の若君』は、あくまでも現代の視聴者による消費のためだけに製作された、エンタメで、足利尊氏は、そのキャラに過ぎません、それと実在した(とされる)足利尊氏を同一視するのもバカの極みなら、その理解の誤りを、歴史学的に正すのも的外れの極みです.
要するに、昔の世界は今の人々にとって、その理解力を超えた、異なる原理、に基づいてドライブされていた、と思います、昔を理解するためには、その原理を理解できなければなりません、歴史研究者はそれが出来るから研究者のはず。それを一般の人に求める意味があるのだろうか?.昔は昔、今は今、では🤔.
1
20
76
@1059kanri 日本列島🗾の住人であっても、内陸部の人々は、生魚を食べません(でした)。.その昔は、彼らが移住先の都市部の住民になった後も、長い間、生魚を食べなかったし、特に子供には絶対に食べさせなかったと思います。.
1
8
72
@84start84 😇.わかる。.私の母親が、いわゆる、ものすごい雨女、で、ある時、彼女の実家から、日照りなので、ちょっとだけ帰って来てくれ、という電話が掛かってきたらしく、彼女は、しょうがない、とか言って、一人で帰省、子供たちは留守番、結局、本当に降りました😅.
0
4
75
@5ducks5 日本産まれの寿司(?)として、カルビ載せとか、肉系寿司がありますが、アメリカでは、そういうのは、流行っているのですか?.アメリカ産の寿司(?)は、案外、おとなしい、というか、ヘルシー志向じみたものが目立つように思います、ネットで見る限り.
1
4
71
@shinjuku1999 一方で、ビジネス街としての新宿はイマイチだと思います。.新宿は、あくまでも、多摩の東端だと思います。.そこが新宿の良いところだと思います。一才、『日本』を背負っていないところが。.
0
7
69
@yadoran17 保守派が最も大切にするのは、民族のアイデンティティ。.そんなもの、古文漢文の漢文のどこを探してもないから。.実際に、本居宣長、という、その時代の天才がそれを探しまわった挙げ句、それを見つけられなくて、しまいには、それは確かに存在するが非言語的なものである、と言い放ってしまった。.
1
9
65
@hrkskmt @j_b_oates @MaiSugimoto4 私は「カタストロフィックなイベントの『後講釈』を事前に済ませることは誰にも出来ない」というのが歴史から学ぶべきことだと思います.ウクライナ戦争も遥か前からの因縁に基づくものです.俄に起きたものでありません.そしてそれが大まかにはどんな経過を辿るか読めるのが「韻を踏む」の意味です.
1
8
66
@sachihirayama @ishiitakaaki そういう本当に大事なところを手抜きするのが「日本という国家の耐えられない『安普請』ぶり」だと思います.為政者が敵を甘く見すぎた(または実態を知りながら知らない振りを通した)ツケを丸腰の下っ端が被る、いつもながらの構造です.
0
16
61
@Fu_tujin それでも、300人以上、まとまって住んでいたので、それができたのでしょう。.東日本の太平洋側は、山間地も含めて、人がまとまって住んでいるところ、人が全く住んでいないところ、のメリハリが比較的はっきりしているのですが、西日本や東日本でも日本海側は、そうでもないようです。.
0
14
60
@girlmeetsNG @ken_sword_ken 日米でイメージが似ている食べ物.🇯🇵デニーズは底辺ジャンクフード.🇺🇸Denny'sは底辺ジャンクフード. 以前、日本に来ていた知り合いのアメリカ人に、今日のランチ、デニーズで食うか?と聞いたら、へ?素面で行くのか?、と返されたことがあります。.
4
9
55
@Kumakumasan903 実際には16-17世紀で一度凍結されて19世紀後半に解凍された感じだと思います。その後16-17世紀と19世紀-20世紀が変に妥協して今があるのだと思います。だからガラパゴスだと思います。😅.
0
8
50
@aruma_zirou @Clunio メカだけでなく、当時の航空機に搭載されていた、唯一の電子装置、通信機の対故障性も相当に低かったようで、工場のラインに流れてくる通信機は、再調整品と思われる、使い込まれた感じの個体も多かったそうです.
1
11
52
@maikana 今の若い世代だと、漢字のない(ハングルだけある)名前の人もそれなりにいるようです。.逆に、漢字でないと意味がわかりにくい名前の(比較的若い)人は、結構、辛いみたいです。.まず、名前だけから性別がわかりにくいそうです。姓によっては、中国人と紛らわしいし。.
1
8
50
@Yuigi_sekido @aminah2500 @nog_ak 『八紘一宇』の最大の問題は『万世一系』とは両立し難いことです.今回も天皇からコメントが無いことが一部で取り沙汰されているようです.歴史を振り返ると日本は国民国家にして帝国という最高難度に挑んで「しまった」ナイーブで残念な国だと思います.同じ地域のロシアや中国にその迷いはありません.
1
13
49
@ong777777 @kinaco_ametani 昔の東京も似たようなもので、東京で、ある程度の成功を収めた人のところには、郷里の家族から、金の無心が次々に来たり、何かをやらかして、そこに居られなくなった奴を叩き送ってきたり…、だったそうです。.
2
5
49
@ShinHori1 (国家)神道は、キリスト教の模造品なので、いざとなれば、本物を持ち出すことに何の不思議もないと思います.模造品であることを良いことにして、自前の神学を作ることまでサボったのだし.
1
20
47
@J_kaliy ですね.キャラのネーミングに悩んでいた、当時の横溝正史にそのひらめきをもたらしたのは、金田一京介その人だった、までが、ファンの常識らしい、一説には、彼が横溝正史の夢枕に出てきたとか😱.
0
13
49
@oxomckoe だからこそ、歴代の日本政府は、無理に無理を重ね、経済合理性に基づく意見を���して、次々に鉄道を敷設したし、地元の人々は、鉄道路線を、日本政府から得た「人質」のようなものとして、認識していたようです.
1
15
46
@po_room2024 @mig76fk 社(組織)内政治は、コモナリティ、という点で、極めて、通用性が高いことから、作者は、社内政治を描くことに専念して、多くの読者を得たと思います…、その姿勢は、ある意味、司馬遼太郎の一連の著作権の魅力とも共通するようです.
1
4
46
@okame366 日本政府は心底国民を恐れていて、彼らに対して「不都合な真実」を告げることを決して出来ない、そしてその代わり子供の言い訳に終始してそれを強権で正当化する、存在だと思います。.それはポリス・ジョンソンがやった、本当のことを告げた上で国民に対応を選ばせる、とは正反対。.それが戦中と同じ。.
0
9
44
@ShinHori1 だから、神道は宗教(≒信仰)ではない、という、論法が、政教分離をめぐる、裁判で、しばしば、持ち出されるのです、(国家)神道が宗教でないなら、政教分離の対象ではないので。.それは、(国家)神道が完全な(それだけで完結した)宗教になれなかったことを逆手に取った屁理屈、だと思いますが.
1
6
43
@NORIKO28509379 @aminah2500 @marxindo とは言え、分野によっては、あるレベル以上の「本」は英語ばかり、日本語は、「本」は(例外を除いて)ごく入門的な内容、後はネットに散在する記事、となっていると思います.stackoverflowとかは、日本語サイトと英語サイトで、かなり、差があると思います.
0
0
38
@jyunesu_ 今までの例では….下級の現職市職員とか看護師さんとか保育士さんとかが高給取りになって、インフラ投資がほぼなくなって、住民サービスは表面的には維持される。財政赤字は激増。.で、終わった後の後始末(財政再建)の時に、住民サービスの激烈な低下が起きます。.
0
8
40
@tabitora1013 @baobabustroll リモートワークがそれなりに普及したからでは?.日中、家で顔を突き合わせている時間帯が増えることで、パートナーの男性は、ある程度の協力・分担をしないとマズい、というプレッシャーを感じるそうです。特に食事時の近辺。.
1
1
40
@camomille0206 @aminah2500 もしかして、女性ドラマーに対して最も辛辣だったのは当時の女性視聴者とか同業者だったのではなかったのですか?.昔の日本では、女性が「あのバンド、ドラマーが女、だから、全然、パワーが足んねえ、(彼女)、ポーカル(だけ)、やりゃいいじゃん」とよく言っているのを聞きました。😰.
1
3
38
@kaminoishi @kinaco_ametani これ重要。.知り合いのオールドカマー(の子孫)たちの話を聞く限り、祖先は日本に出稼ぎに来て、そのまま、居着いた、ばかり。.強制連行の生き残り、云々が、とかいう話、私が知る限り、全て、出どころの怪しい伝聞だけでした。特に、関西人(日本人)は、コリアンタウンの起源をそう言う人が多かった.
0
7
40
@cicada3301_kig 元々、「wo」だけで「魚(尾びれを持つ水生の生き物)」を意味していて、「う」は接頭語。.日本列島を征服した渡来人が、原住民の言葉、「wo」をうまく発音できなくて「うを(お) 」になったらしい。.「馬」→「まー」→「うま」みたいなものらしい。.彼らはそれでも言いにくくて、「さかな」?.
1
7
39
@ShinHori1 元々日本人の信仰は、多神教ではなくて、原始信仰の延長だと思います.日本の神道自体、ヒンドゥのように首尾一貫した神の体系の中から帰依する神を選ぶ段階のものでもなく、ギリシャ神話のような各部族の神を持ち寄って取り敢えず辻褄合わせをしただけの初歩だと思います.⇒.
1
8
38
@Clunio @28w55716110 ちょっと、不思議なのは、朝食に、畜産品でも、調理に加熱を要する、卵(日本列島の生卵食は、かなり、異常です)がつくのは、緯度がかなり高い、ブリティン島であることです、どのみち、朝は、火を使うから?.
1
12
39
@1059kanri 日本列島の人々の信仰の基層は、今でも、祖霊信仰だと思います。人々にとって自らの祖霊は、既に居る(と観念される)ものだと思います。一方、神や仏は、あくまでも、他の誰かが持ち込んだ外来のものだから、それを信仰する者が居て初めて、成り立つ(何らかの意味を持つ)もの、とされると思います。.
0
7
35
@fujimaki_takesi 考えた人は沢山いました。問題は、真剣に財政を考える=日本をぶっ壊してからやり直す(連邦制やCISへの移行等)しか実効性(≠実現性)のある結論が見つからなかったことです。そこで偉い人達は「全てを嘘で塗り固める。後は野となれ山となれ(俺は逃げ切る)」と腹を括っているのだと思います。.
1
8
36
@K_JINKEN @77ZC8v8B26hoscQ 私も、そう、思います、北海道の人から、問題の、根深さ、をよく教えてもらいました、当たり前ながら、開拓民系住民たちにも、言うべきことが、たくさん、あります、それらは、いつもの通り、変節した、日本政府とその御用学者どもの、好きには、させてはならない、ことです、.
1
3
35
@KGN_works どんな寺かと言うなら、増上寺は任侠界の超が付く大物達の葬儀が、しばしば、大規模に、営まれたことで、少なくとも、東京では昔から有名なお寺です.だから、東京人的には、何の驚きもありません.単に宗教色のない会場を使わなかった(ことに何らかの意味があるかもしれない)というだけです.
0
12
35
@Boat_Mania_ @aminah2500 瀬戸内海と東日本(特に太平洋側)の海は全く違うと思います.東京湾でも、かなり、頻繁に高波が立ちます.一説には、そういうことで、定時性確保にシビアな内航フェリーは、茨城県の大洗発着になったようです😅.
1
3
33
@Ting2012 @allergen126 ロシア(当時はソ連)には「カチンの森」という「成功体験」があります.日本だと「万人坑」という真相不明のまま日本の民間人の間の論争で終わった事例が引き合いに出されることがあるようですが、少なくとも日本政府上層部の組織的な関与があったものではないようです.日本は濡れ衣注意だと思います😅.
0
7
33
@diet_safari @daijapan それはGoogle依存以前の問題だと思います.事前に調べられることは調べておいて、それでも起こるのが「何か」だと思います.人は、そのリスクを引き受けない限り、何事もできません.現実には「何かあったらどうする」と言い出す人の多くは、事前の調べをしない傾向があると思います.
0
6
34
@Clunio 貞観東北大震災とか相模・武蔵大震災とか仁和地震は9世紀ですね。地震がトリガーして統制が緩んだ機会を捉えて、関東・東北に様々な勢力が入り込んで、中世に至る、という時期の文字資料が足りないのですね。.少し後代の藤原道綱のお母さんは当時ご幼少だったので富士山のことしか書き残してないし😅.
1
9
33
@Clunio @28w55716110 ちなみに、毎回の加熱調理を避けられるのが、乾飯、です、.なお、小麦も、本来、毎回の加熱調理が必要ですが、その工程を切り出して分業したものが、パン、です.
1
10
32
@route298 @1059kanri 一方、西日本中部の人々には、今でも、馬肉(特に馬刺し)に対する忌避感情が強いらしいですね。それを指摘されて、非常に驚いた記憶があります。.ウマは奇蹄類なので、馬肉を火に通すと、牛肉や豚肉にはない、独特の甘みが出てきます。それを避けるためには、馬刺しが、最も良い食べ方だと思います。.
1
4
32
@aiko33151709 WHOが「タオルを投げてくれる」のを期待しているのではないかと思います。.地獄の釜の蓋が開いても権力の座についていられるほど菅さんの地位は磐石ではないと思います。自民党はともかく。.そう言えばその昔大東亜戦争の収拾工作の仲介をソ連(今のロシア)に期待した国があったような気がします。.
0
13
33
@ShinHori1 あの歌は「都での立身出世(中央と地方)」という価値観を前提にしているからダメというそれなりに強い意見が出るはずです.歌詞を変えるにしても、一般国民の間の対等意識の高さから、一つにまとめることは非常に困難だと思います.うまくまとめるには日本列島🗾は多様すぎます.自然も暮らしも.
2
6
31
@tacowasabi0141 彼女も首相になったら、対中強硬路線が取れるはずがないと思います.あくまでも、日本国内の熱心な支持層向けの「言っただけ」だと思います.それは、アメリカも中国も承知だと思います.日本は、1945年に無くなるべくして無くなった国です.今まで嘘で塗り固めて「ある振り」をしていただけです.
2
4
30
@ShinHori1 漢文は中国の伝統ではあっても、日本の伝統などではありません。.江戸時代の人々は、漢文を、(中国の書籍がそれで書かれているだけの)外国語だと、正確に認識していました、学者も含めてです。.
10
8
31
@kyoutojin_bot 少なくとも、京都大学工学部は、あまり、おすすめできないのでは?.あそこは、卒業生の『出荷』に専念する、社畜製造所、と呼ばれていた時期が長いようです(卒業生数名の意見では)、そこで製造された社畜たちは、中途半端に京都に染まったせいで(以下自粛).
1
2
32
@fuji1121ky @tweetsoku1 @4mama50530996 彼らは最初から「恩」と思っているはずがありません.日本(政府と国民)は単に騙されて踏みつけられた🐴🦌というだけです.国家指導者の自国民に対する責任とは本来そういうものです.我々は相手を見当外れに責める愚を犯さず自らの「隙」をどう塞ぐかだけを考えれていれば良いと思います.もう遅いかも😱💦.
0
4
30
@Fishre03240156 @pochi1182 当然、イギリスとドイツは全く立ち位置が違うと思います.ドイツはロシアと同じくライン川の向こうの地域、イギリスはヨーロッパ半島の一部でさえありません.こうして見ると、経済的な関係の深化が、地政学的な必然性に基づく現実、その現実に向き合うことを躊躇う政治の停滞、をトリガーしたと思います.
1
5
28
@NwxKsJPHOzJ0vPW そんなもん、親が(少なくとも片方は?)東京のどんな奴とどんな奴の組み合わせなのか次第。.東京では、その落差は極めて大きい。.それは、新たに東京にやってくる人々の想像を超えるものらしい。.
0
5
31
@desler どうせ、都知事選後のある時点で、小池がしれっと断念宣言するに決まっている。森も安倍も、もはや、開催できないことを認識しています。引導渡しを小池に押し付けて、彼女が引き受けただけかと。.それで、小池は「決断力」をアピールする魂胆。ある意味、彼女の最初の「成果」。.
0
23
29
@Booskachan_Ver2 @marei_de_pon そうなったのは国家分断もレジーム・チェンジ(人の大がかりな入れ替わりを含む)も無かったからだと思います.少なくともどちらかがあれば違う結果になったように思います.戦後の日本は「戦前と同じ病気である『国家統合不全症』を抱えたまま同じ穴に再びノーズダイブした」と総括されると思います.
0
15
28
@Kumakumasan903 根本的な問題は、今の日本を支配している人々の多くが、過去にやらかしてしまった人々の直系の子孫や後任者の皆さんであることだと思います.彼らは、その事を以て、自らの地位の根拠としています.それは、いわゆる、リベラルのほとんども同じです.だから日本は、進退極まっていると思います.
2
3
29
@kyoutojin_bot これが、. 取引先「あ…、京都と言っても京都じゃないというかかなり北の方というか…」. だったら、. わい(ぜんぜん、京都ちゃうやん、いくら、東京来たかて、京都騙るなや、このボケぇ、いてこましたろか😾). になったと思います😇.
0
3
29