うさぎ1号 Profile Banner
うさぎ1号 Profile
うさぎ1号

@hiraiwamikio

Followers
17,296
Following
326
Media
343
Statuses
5,177

コミュニケーションや行動に困難を抱えた子どもたちへの対応が中心の仕事をしてきました。個人的相談はお受けできません。2023年に間質性肺炎に罹患し、リハビリ中です。穏やかな経過になればと願っています。70歳をとうに過ぎ、引退を視野に入れて、仕事を減らしつつありますが、体調と相談しながら執筆ももう少し続けたいです。

Joined December 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@hiraiwamikio
うさぎ1号
1 month
新しい本はICD-11を踏まえた発達障害(神経発達症)の子どもの部分をカバーした本にしたいと考えて少しずつ書いています。前著、知的障害を抱えた子どもたち: 理解・支援・将来もよろしくお願いいたします。 @amazon より
0
6
68
@hiraiwamikio
うさぎ1号
2 years
ずっと思っていることですが、体育、音楽の評定必要ですか?運動が楽しい、音楽が楽しいという感覚を育てるのが本質だと思いますが、「あえて」点数化することで苦手意識や「嫌い」を育む。それって学校教育ならどうかわかりませんが、人生を楽しむなら損ですよね。
268
6K
61K
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
小学生以上の女子、およびその保護者へのお願いです。男性にトイレはどこと聞かれたら「わかりません」と答えさせることが基本です。もちろん知っていてもです。親切にトイレまで案内したら性被害に遭った・・笑い事ではなくそこそこあると思います。特にASDを抱えていて信じやすい子は要注意です。
152
36K
46K
@hiraiwamikio
うさぎ1号
3 years
漢字の「止め、撥ね、払い」は文化庁で2016年に細かく指導しない方針が明示されましたが、文部科学省ではなかったため、「一部」の学校現場ではこれを厳しく指導し「子どもの心を削っている」情景によく遭遇します。教員の自己満足のための指導はいらないと思います。読み書きが好きになって!
23
2K
7K
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
小2女児2、選択性緘黙あり、学校では疲れる。朝「おなかがいたい」と訴え。「お母さんと公園にでも行く?:気分転換」「しばらくお布団の中に入ってる?:様子見」「病院に行ってみる?:受診」これらはアリだけど、「ほんとに痛いの?:聞き返し」はNG。こうお話ししました。
1
402
3K
@hiraiwamikio
うさぎ1号
10 months
お役立ちグッズ 時計スタンプ スケジュールなどの横に押して針を書き込みます。 長針、短針は色を変えることが基本です。 AMAZONで899円でした。方眼は1マス5mmです。
Tweet media one
4
453
2K
@hiraiwamikio
うさぎ1号
3 years
そろそろ新学期が始まるところが出てきますが、少なくとも首都圏の流行状況を考える限り、オンラインか夏休み延長かしか選択肢はないように感じています。子どもから未接種の両親に感染して重症化、そのシナリオは防ぎたいです。たとえ子どもが軽症でも保護者の重症化は十分あり得ます。
2
526
2K
@hiraiwamikio
うさぎ1号
1 year
故意かどうか(忖度もありうるから)わかりませんが、報道されませんが、少なくとも大都市圏では小児の発熱で小児科を受診することは簡単ではないです。破綻に近い状態になっている地区が増えています。救急車を要請してもすぐには来ない、搬送先が見つからない、これが5月8日から続いた現在です。
12
831
2K
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
塾の先生に発達障害ではないかと言われて受診。誰しもその欠片は持っていること、現状では診断や投薬は不要。「不適切な行動を叱る」のではなく「不適切な行動を我慢出来たらほめる」ことが基本とお伝えし、やり方をお見せしました。レッテルを貼らなくて済んだことで保護者は一安心。こんなこともある
6
406
2K
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
約25年続けた学生への講義ですが本年度で退任することにしました。あとは若い方におまかせしたいと思います。記念の楯をいただきました。
Tweet media one
9
29
2K
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
いつもお話ししていることですが、子どもをほめることは「子どもと喜びの感情を共有すること」です。子どもの反応がなければ「ほめたつもり」なだけです。お手伝いをさせてほめるときには「ありがとう」と「ハイタッチ」を忘れずに。お手伝いを貯めてごほうびに変わるトークンエコノミーもアリです。
0
348
1K
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
次は「叱る」についてです。叱る目的は、その対象の行動はすでに終わっており、時計は巻き戻せません。叱ることは子どもをビビらせることでも、自分の怒りをぶつけることでもありません。「同じことが次に起きないようにする」ことです。となれば冷静に話すことが基本です。そうでないことが多いけど。
1
370
1K
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
議論承知のツイートです。中学校の成績評価は純粋に学習能力に基づいて行うべきで、授業態度や提出忘れなどは「生活面」で評価すべきだと思います。それだけで恣意的な教員による評価や内申書への記載をめぐっての威圧などは減ると思いますし,不登校児の救済にもつながります。動け!文部科学省!!
17
471
1K
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
初夢かも。ネット上で小学校1年生~高校3年生の「教科授業すべて」が無料で見られるようにならないものだろうか?スタンダードの授業ビデオを作ることは、教員にも役立つし(後出しで工夫できる)、不登校になった子どもの学力維持にも役立つし、年を取ったわれわれの学びなおしにもなるかもしれない。
19
367
1K
@hiraiwamikio
うさぎ1号
2 years
自閉症を抱えていると学習課題を抱えることも多いです。でも8歳でできないことは、12歳でできないことを意味しません。しかし8歳で「あきらめる」と12歳でもできません。文字や数の概念もある日突然つながることがあります。あせらず、あわてず、あきらめず・・学びを考えたいです。
2
158
1K
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
自閉症には隠れた才能があるという話はよくあるけど、簡単には見つかりません。知的レベルによらず、まずは「好きなこと」を見つけることです。いろいろやらせてみて「好きなこと」の中に、打ち込めることができてきたらそれが才能かもですね。才能は生まれつきと言うよりも、90%は努力だと思います。
4
251
1K
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
高機能自閉症の中学生と話していて、理解しがたい忖度の世界の道徳よりは、刑法や民法でしてはいけないことを(したら罰則があること)、きちんと教えておくことの方が大切だと実感しました。たぶん将来必要な労働関連法まで含めるとかなりの数になりますが、必要な法令の洗い出しを始めてみました。
7
326
1K
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
生まれて初めてアルバイトしてお金を貰った20台半ばの高機能自閉症男子から、そのお金で買ったお饅頭をいただきました。不登校だった中学時代や、その後のパニック障害とのたたかいなどもろもろの結果としての今があります。話をして握手して次回の外来の約束して、お互いの目にうっすら涙。
5
112
1K
@hiraiwamikio
うさぎ1号
10 months
時計第2段。CanDoで買いました。短針が赤、長針が青、秒針が黒です。短針に沿った目盛が1~12、長針に沿った目盛が0~55です。付箋は長針がここまで来たら「おふろだね」という使い方です。診察室の時計もこれを使っています。
Tweet media one
0
171
1K
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
自閉症を抱えた子どもでは耳ふさぎが時々見られますが、聴覚過敏での耳ふさぎは両手の手のひらで耳をふさぎ、強い場合には背中を丸めて視線が下に落ちます。指を両耳の穴に入れる場合には「聴きたくない言葉」からの回避行動であることが多いように感じます。そこをよく見て対応ですね。
6
255
1K
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
先日もツイートした内容に近いですが、明日から学校が始まる地域もあります。1学期の終わりに行き渋っていたお子さんがいる場合には、なるべく一緒にいて世間話をしてください。心機一転2学期からは普通に行こうねとは言わないことです。たとえ学校からそう言われてもです。子どもたちを守りたい。
2
372
988
@hiraiwamikio
うさぎ1号
3 years
そのうちYouTubeにも上げますが、「知的障害」という診断は「学びをあきらめろ」ということではなく、「学べる方法を探せ」ということ。そもそも特別支援教育の「特別」はいらないと思いますし・・
7
128
985
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
スーパーの倉庫でのピッキングのアルバイトの20代高機能自閉症女子。選択性緘黙も少し残っており、ドキドキすると質問に答えられない。無理して答えるのをやめて、スマホの画面に言いたいことを打ち込んで見せることを職場で認めてもらった。今はLINE使ってみんなとやり取りしながら作業してます。
0
194
886
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
ディスレクシアを抱える子どもたちにも朗報。やっと根拠の明確ではない制限が撤廃されそうです。
3
287
897
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
今は当直もない生活ですがそれに潰されそうな時代もありました。担当の重症の子どもが死にそうで泊まり込んでいたら何日も続き、夜中に臨時当直室で疲れ果ててトイレにも行けずに排尿してしまった経験もあります。朝起きて来なかった友だちの外科医もいました。働き方改革しないと医療の質が落ちます。
5
364
816
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
首都圏はここ数日急に気温が下がっています。外来でもパニックやかんしゃくを起こす子どもたちが増えています。行動のABC分析以前に、寒さ、暑さ、うるささ、はパニックやかんしゃく多発の原因になりえます。一枚多く着せる、下着を厚くするなどの手間が改善につながることもあります。
3
379
819
@hiraiwamikio
うさぎ1号
3 years
いわゆる合理的配慮は、小学校で受けている配慮は基本的に中学校でもOK,中学校で受けている配慮は高校受験、高校生活でも基本的にOK,高校で受けている配慮は大学共通試験でもOk・・のことが多いです。必要な支援や配慮は早くから始めましょう。眼鏡も合理的配慮ですが、慣れたから外せとは言われない。
0
155
793
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
大人になって(よい意味で)型破りは賞賛されることが多いのに、同調圧力の強い学校での子どもたちだと批判されがちです。みんなと同じようにできないことは「悪いこと」ではありません。その子その子に合った学び方や暮らし方ができるように、それを支えていくお手伝いをしたいです。
1
92
784
@hiraiwamikio
うさぎ1号
3 years
今こそ文部科学省は学習指導要領に沿った1コマ20分のon line教材を全科目揃えて公開すべきでは?(本音は2年前)。それによって不登校の子どもたちの、急な学級閉鎖にも対応できると思います。教科書選択制に忖度するより、学びの保証が必要だと思います。
2
168
760
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
授業中に立ち歩くので、医療機関で投薬してもらえばと言われた子、昨年まではそんなことなかったし、それは授業がつまらないからでは?と保護者に聞いたら納得していました。学校が無責任に投薬を勧める事例が増えていますが、子どもの問題とは思えないケースもそこそこです。
6
171
761
@hiraiwamikio
うさぎ1号
11 months
言うまでもないことだと思いますが、マスク可否の議論はさておいても「熱中症のリスクがあるからマスクを外す」という教育界隈の意見は「熱中症のリスクがあれば活動を控える」が筋だと思います。この夏も何人もの小中学生が登下校や学校関連で命を失いました。不作為による事故はあってはならないです
0
233
759
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
発達障害が治る、治らない論は未だに続いていますが、私は発達障害を抱えた場合の特性は変わらないと思っています。しかし自立に向けた社会適応はライフスキルの獲得でかなりの部分、可能かなと思っています。知的障害を抱えている場合には(程度の問題もありますが)、betterを目指しましょう。
6
209
725
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
起立性調節障害の疾患概念はドイツで提唱され、わが国でも広まってきていますが、これは国際的に認知されているわけではありません(起立性低血圧なら米国の教科書にもあります)。身体疾患なのか心身症なのか、治療的な対応を(薬物に限らず)考えていかないと、子どもたちの生活の質はあがりません。
@lrLlKgpXDVCnvNM
ぽっきい
5 years
「起立性調節障害」のガイドラインを公表 岡山県教委 ガイドラインはPDFファイルでダウンロードできます。 @kyoiku_shimbun から
0
127
254
2
271
734
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
@makone03 @kamekurasan1 そうですね。子育て系の講演でお話ししていることです。生物学的に母親であっても社会的・心理的に納得するまでには時間がかかりますし、母親役割は強制されるものではありません。子育て中の母親に「お母さんなんだからがんばって」は、究極のNGワードの一つです。「お母さんすごいですね」から!!
1
160
699
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
すごいですね。思春期に入ると「できるようになったこと」をほめるだけではなく、「しないでがまんできるようになったこと」もほめてくださいね。社会生活では、後者がセルフコントロールにもつながりやすいですし、生きやすさ(適切かどうかわかりませんが)にもつながっていくように感じています。
0
194
701
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
不登校、行き渋りの原因が「いじめ」「教員の不適切対応」であることがわかった場合には、私は学校を休むことをお勧めしています。子どもはぎりぎりまで頑張りますし、学校は「登校していればたいしたことはない」と考えがちです。休ませて気分���変えることは、子どもを守ることにもつながります。
1
174
670
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
お手伝いです。これ捨てて、ボール拾ってなどの2語文指示が理解、実行できるようになったらお手伝いの出番です。指示する→できる→ほめるのサイクルを回すことで、子どもの達成感も高まります。実行すればほめられることも学習します。ほめ言葉はまず「ありがとう」とハイタッチですね。目指せ1日50回
1
149
662
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
知能指数だけで知的障害を判定するのは無理ですが、わが国はそれが普通です(本来は生活能力)。手帳の取れないかもしれない境界知能と判定される子どもたちは、適切な教育と社会生活訓練で伸びて、社会生活を楽しめる可能性があります。それを切り捨てる方向性が一部にあることには違和感があります。
4
178
642
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
発達性読み書き障害(ディスレクシア)と診断されたとき、疑われたときに学校にどのように伝えるかで悩む方が多いと思います。その場合の参考として公開します。プリントして使用していただいて構いません。
11
213
642
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
幼児期でもそれ以降でも、不適切な行動を注意する、叱るで一時的には止まっても多くの場合には元に戻り繰り返します。それでは消去できません。別の望ましい行動に誘導し、できたら「ほめる」が行動変容への鍵です。Twでは十分説明できないが、不適切行動にいら立つよりも、望ましい行動に切り替えて!
2
195
628
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
今日は「不明瞭な発語の言い直しをさせるか」です。「チョウダイ」が「ヒョ・・」になっているときに、「チョウダイ」と言わせようとして繰り返すとやる気がなくなります。「チョウダイって言えたね」「チョウダイだね」と正しい発音で返して聞かせることが基本だと思います。言わせようと焦らない!
1
133
624
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
中学生で学習のつまずきがある子に、教科書を丁寧に説明しても多くの場合にはできるようにはなりません。もっと前のところの、そして「概念」を伴う課題に困難を感じていることが多いです。また漢字は熟語と意味とで混乱することがしばしばです。自立できるための学習支援を考えたテキストを作りたい!
5
111
622
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
これとても大切なことで、知的障害って何と聞かれても即答できません。ディスレクシアではWISCⅣが低めに出ても知的障害とは思えませんし、言語表出の障害があってもそう感じることもしばしばです。やっぱり生活の困難度(ICFなど)で考えないと・・です。日本は特に教育界はIQ信仰が強すぎます。
@yosicco
よしこ
5 years
日本版のWISC、K-ABC、DN-CAS等の作成者の1人、前川先生と昨年お酒をご一緒したときに聞いた言葉で印象深かったものを改めて。知能についてずっと研究してきた先生の言葉です。 「知能ってよく分からない。私たちはよく分からないのに知能に障害があるって言ってる」
3
347
872
4
226
609
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
一方で、知的な遅れがあれば特別支援教育へという誘導があるのに、知的に高い(発達の偏りを持つことも多いです)子どもたちへの対応が、「ほぼない」そして不適応に対応できない状況も、大きな問題だと思います。なのでホームスクーラーも増えるかもです。
3
112
615
@hiraiwamikio
うさぎ1号
3 years
70歳になり、これをいただきました
Tweet media one
4
11
614
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
早いところでは来週の後半から学校が始まります。7月に行き渋りがあった場合には心機一転登校させようとは考えないで、数日のんびりしてから「どうする」と聞くのもアリです。「学校が始まるよ!」という言葉が子どもを追い込んでしまうかもしれないことは、意識していただければうれしいです。
2
228
611
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
特に幼児期~学童前期にWISCを調べて低い数字だったとしても、それはその子の将来像を示す(断定できる)ものではなく、その時点でその測定者が測った数字。日本の教育の世界は、IQ値の呪縛から逃れる時期。そこで見えているのはその子の一部で、先の可能性も、努力の方向も示唆しないかなと思います。
4
142
603
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
可能であれば、年中になったらヘルプサインの練習を。「お願いします」「わかりません。教えてください」「困っています。助けてください」「どうしたらいいでしょうか」。とにかく口から出す練習をしないと、いざという時に使えません。制服を着た人に聞く練習もお勧めです。
1
156
598
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
言葉が出ないけど、初めてトイレで排便した9歳。すごいねって言ってタッチしたら少し笑顔に!それを見て泣いたのは母親、顔をそむけたのは父親(ちょっと恥ずかしそうで)、平和な日々が過ぎればいいなと感じました。でもできることを増やすことは手伝います。
4
21
596
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
3月1か月耐えたのにまた休校が延長。仕方ないですが、子どもたちの運動を確保することをお願いしています。少し走る、縄跳びいろいろあります。少し汗ばむだけでOKです。校庭や体育館も昼間だけでも開放してほしいです。ASDを抱えていると身体活動性の低下→睡眠の乱れ→癇癪の増加、結構あります
3
137
599
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
どうしても気持ちの高ぶりがコントロールできなくて時には他害も出る4年生。手を握ったり開いたりを5回繰り返すクールダウンを外来でやってみた。明日からは登校前に練習しようね!自分がコントロールできることを感じることが、その後の対人関係を大きく改善させる・・よくある。薬物療法はまだです。
5
118
572
@hiraiwamikio
うさぎ1号
7 years
いわゆる定型発達ならばもし高校卒業後に専門学校や大学に行けば社会に出るのは21~22歳以降。なぜ発達がゆっくりの支援学校高等部卒業が18歳で社会に出なければいけないのか、なぜ高等部が就労に特化していくのか?この子たちこそモラトリアム(猶予期間)がより長く必要なのでは?
2
355
563
@hiraiwamikio
うさぎ1号
2 months
@doctor_nw 当たり前です。家族という名のもとに女性を縛る結果になる共同親権を(諸外国と異なり女性の地位保障や養育費の取り立て制度などを整備しないまま)押し通せば、どう考えても出産・子育てのリスクの方が大きいです。
2
53
562
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
学校休みの2か月で、睡眠、食事、生活リズムに支障をきたす子が多数。子どもは身体活動性が高いので。動けなくなるとトラブルが増えます。お勧めは人のいない午前7時~8時の運動(できれば走って)、無理なら往復20分以上のコンビニお買い物(帰ってから食べる)、こんなことでも役に立ちます。
2
142
553
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
9月2度目の3連休が終わろうとしています。休み明けから1か月、登校渋りの出やすい時期です。文部科学省の統計とは違いますが、臨床現場での感覚では「不登校」の2大原因は「いじめ」と「教員による過度あるいは不適切な指導・対応」です。行き渋った時に無理させないことが大切です。子どもを守る
4
186
549
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
臨床的にはちょっと生々しい話題ですみません。知的な遅れを伴なう自閉症を抱える思春期男子、暇だと性器に手を伸ばす・・よくあります。叱ってもその時、止まるだけです。事務的に指示して「体育座り」に誘導、できたらほめる。繰り返しているうちに子どももそれを学習!感情的に対応しないこと!
3
123
534
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
今年最後の発達絡みのツイートです。自閉症などで感覚過敏を抱えていると特にそうですが、体のスタミナとこころのスタミナは同じではありません。体は元気でも、こころが突然スタミナ切れになると動けません。不登校でもよくあることです。体もこころも解決策は「休養」です。頑張るのはNGです。
0
137
529
@hiraiwamikio
うさぎ1号
1 year
@ikeike3103 こういう合理的配慮の要求が却下されることもあり得ますが、「理由を文書でいただきたい」と要求してみることがお勧めです。文書があればそれをもとに教育委員会と交渉することもできます。それを知っているから学校は文書を出したがりませんが、淡々と要求することをお勧めしています。
1
111
529
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
学校再開について、3月2日の一斉閉鎖には反対でしたが、その時と今とは状況が異なります。全体の状況が悪くなっているのに、ここで再開する?時差を作ればとかいう問題ではなく、子どもと家族、そして教職員の健康をどう考えるのでしょうか。米百俵なら子どもにchrome book配ってWeb授業でもよいです
2
111
525
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 months
そもそも困難さを抱えている子どもがいるのに検査しないと「どうやって支援したらいいかわからない」という時点で詰んでます。どこがどう困っているかを考えて理解できれば、とりあえず必要な支援はできるはずです。検査にも限界があるし、検査に逃げるなと言いたい。
@nhk_shutoken
NHK@首都圏
6 months
【通級 深刻な実情】 発達障害のある子どもが、学習や生活などの困難を克服する方法を学ぶ「通級」。 都内の全自治体を調査したところ、4割以上が、“通級の利用までに数か月かかる場合がある”と答えました。 なぜこのような事態に?各自治体の状況は?(記事はこちら)☟
16
128
236
3
107
522
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
ディスレクシア・トレーニングソフトの開発進んでいます。第1弾は任天堂スイッチで使えるものにすることが決まりました。ゲーム感覚で楽しみながら読みの練習(あえて学習とは言わない)が、できるようになることが目標です。画面やイメージのモック版ができ、これから進めて試用参加者募集へと・・
14
191
511
@hiraiwamikio
うさぎ1号
1 year
先週後半から体調が悪く、今日の精密検査で間質性肺炎急性型と 診断され、明後日から入院します。復帰は未定です。いろいろとご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただければ幸いです。
56
6
512
@hiraiwamikio
うさぎ1号
3 years
誤解を招いたようなので改めてツイートします。わが国のWISCⅣの数値盲信(特に教育界)には辟易しています。初見の子どもの検査をして、適切な検査結果とコメントが付記されたものを見ることは「極めて」少ないです。なぜ検査をしてそれをどう解釈するのか、知能検査と発達障害の困難さの軸は違います
0
65
499
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
非常勤ではありましたが8年間つとめた国立研究開発法人国立成育医療研究センター理事として、最後の出勤でした。帰り道の仙川沿いの七分咲きの桜が見送ってくれました。利益相反などのしばりがなくなり、いろいろな支援がやりやすくなった面もあります。とにかく一区切りです。
Tweet media one
Tweet media two
6
12
501
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
市の1歳6か月児健診で言葉の遅れを指摘され、事後相談で心理士から「普通学級は無理かもね」と言われた母親、6か月たってまだ自発語はないけど、指示理解と実行は少しずつできるようになり、eye-contactもタッチもできるようになった。早期に対応することは大切だけど、楽しい育児を奪ってもよい?
12
55
490
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
Twで「叱る」と表現されている行動の多くは「怒る」です。「怒る」は起きてしまった不適切行動に対して感情をぶつけ、恐怖感によって再発を防ごうとするが、うまくいかないことがほとんど。冷静になぜ問題かを説明して叱ることが大切。目的は「同じ行動が起きにくくなること」です。感情をぶつけない
3
144
487
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
「学校で言われたことをちゃんとメモしてくるようにって言っているのに、うちの息子できないんです」とお母さん。「メモは練習しないとできないことは、高校生でもよくあります。毎朝、前日の夕食の内容を思い出してメモする習慣つけてみてください」で1か月、大雑把でもメモできるようになりました。
2
98
477
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
知的障害のない4歳の高機能ASD児。外来でいきなり私に攻撃、眠かったせいもあるだろうけど止まらないのでタイムアウトかけて、落ち着いてからタッチ。会話もつながって穏やかな表情で帰りました。母親に特性から苦労することもあるけど大きく伸びる可能性があるのでお手伝いしましょう・・で母涙。
2
73
473
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
すみません。性教育は望まない妊娠を防ぐことも一つではありますが、それだけではありません。秋田県の地道なやり方で中絶は減りました。数年前に秋田県教育委員会でこの件については基調講演をしましたが大切なことは継続です。国際的には「寝た子はしっかり起こす」が原則です。ポストピルも含めて。
@boxer_shingo
内山 真吾 東京都議会議員[昭島市]
6 years
「性教育は寝た子を起こす」説というのを信じている議員が少なからずいます。 秋田県にて、人工妊娠中絶率が全国平均よりもはるかに高い状態から性教育を導入した結果、たった数年で全国平均を下回りました。 性教育をしっかりと行う事は望まない妊娠を防ぐ事に繋がります。
34
8K
7K
4
405
463
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
自閉症やADHDを抱えていると小学校の掃除の時間はトラブルのかたまり。「もっときれいに」「しっかり掃除を」「ちゃんと掃除を」すべて具体性がないので混乱しがちです。「こことここができていたのはすごいね!でもあれとそれができていたら満点だね!」と具体的に!
3
117
470
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
季節的にも話題ですが、水泳の授業(プール)に月経中(生理中)の女子を参加させるかどうかです。当たり前ですが月経中に海水浴に行きたいと思うことは(多分)ないですし、参加の強制や不参加のペナルティは人権無視だと思います(性虐待とまでは言いませんが)。NOはNO。拡散希望!Buzz Feedも!
3
222
466
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
「ちゃんと」「もっと」「しっかり」・・「仕事(勉強)しなさい」・・使ってませんか・・職場や家庭で。言った方の満足だけの「具体性のない」、従って効果も少ない声掛け。やら(でき)なかったら怒るだけ?「Aを5ページから7ページまで6時までに」具体的に伝えましょう。できたらほめるから習慣へ。
1
109
471
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
成人期に向けて三本の矢。生活スキル(身の回り、掃除洗濯料理など)、コミュニケーションスキル(音声、文字、非言語、会話)、学習スキル(読み書き算数)。それぞれを意識しながらできることを増やします。それによって将来の選択肢が増えるかもしれない。知的障害を抱えていても基本は同じです。
3
111
470
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
先日の小学校介入。担任の不適切な対応で行き渋りの出た子ども、つぶれたら将来に影響するのでまずは学校に行かない。介入で校長は「再登校を目指して」と言うけれども環境が適切に設定されなければ無理と答えてきました。全員登校するという予定調和は、適切な学校での対応が前提。なければ無理です。
3
114
464
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
IQおよそ40の7歳男児。You Tube見ないと朝排便しない。母は見せたくないと相談。まず排便習慣確立が優先。You tubeも毎日15分、同じものではなくいろいろなものを見せれば語彙も広がるかもと提案。3か月で排便習慣ほぼ確立、You tube 習慣も確立。言語指示の理解が少し増えたかも・・と。
0
89
462
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
言葉が遅れているから、せめて単語を話せるようにと単語を繰り返して言わせようとすることより、文章で語りかけてください。わかならいだろうから話さないではなく、わかるようになることを信じて話します。理解なく言葉が出てくるわけではありません。もちろん読み聞かせもお願いします。諦めない!
1
104
470
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
成育医療研究センターをもっと知っていただくため(元理事です)、5月5日24時までの期間限定で、成育医療研究センターをフォローして「いいね」か「RT」をしていただければ、数に応じて個人的に寄付します。 国立成育医療研究センター @ncchd_pr
5
164
472
@hiraiwamikio
うさぎ1号
2 years
見本刷り届きました。幼児期、小中学生、巣立ち編の一つ目です。小中学生編の原稿も半分を超えました。イラストが多いので夏頃になりそうです。
Tweet media one
0
86
464
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
言葉が出ない子どもに、せめて単語をしゃべらせようと考えて「リンゴ」と言ってまねさせようとする。ほぼうまくいきません。発語は理解の基礎の上に出てきます。喋らなくても理解ができるようになることはよくあるので、とにかく「リンゴおいしいね」など「文章」で話しかける習慣をつけましょう。
1
124
445
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
ハイタッチは子どもとの関りで欠かせませんが、基本は3つ。なるべく「目の高さ」を揃える。目より高い位置でタッチ(少し上を見ることで集中しやすい)。タッチの時に音を出す(達成感が出るので基本は音は子どもが出す)。ありがとうに組み合わせれば1日50回でもできますよ!外来でもよくしてます。
1
83
441
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
保護者は子ども第一に考えてください。学校は「来るのが当然」という態度ですし、中学生であれば定期試験や内申書をちらつかせることもあります。でも子どもがつぶれた時には責任はとってくれません。子どもの資質や家庭のサポートのせいにされることもあります。学校は組織で人格ではないですから!
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
ありがとうございます。不登校を抱えた子どもたちを診始めてから30年以上たちますが、親が子どもを守りすぎて不登校になったというケースは極めて少ないです。ただ親の知らない原因で不登校になってしまった子どもに、どう対応してよいかがわからなくなることはよくあります。基本は日々の世間話。
1
79
288
2
146
435
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
ネットで見つけました。北里大学の研究。身の回りの物での新型コロナウイルスへの対応:ご参考まで:以外に使えるもの多いです。
3
199
438
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
ディスレクシアと学び直しを対象とした「読むトレGO!」書籍は5月25日予定、任天堂スイッチのソフト(仮パッケージです)は6月中旬が目標です。ひらがな~小学生の学年別漢字使用語句、中学生の一部まで入れました。書籍の著者校正1回目は昨日終わりました。
Tweet media one
@surarin429
しずく@深呼吸(*´д`)スーーーハーーー
4 years
誰と戦ってんだ私は。人の家庭と比べたって仕方ないじゃないか。勉強は遅れてるよ。というか、もう、1年生から2人ともやり直せばいい。漢字書けないから、ひらがなからやらせるわ。間違えると癇癪起こすなら100点とれるとこまで戻るわ。休校してる今だからこそできるはず。もう焦らない。比べない。
0
15
329
8
202
441
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
「発達障害:思春期から自立を目指す(仮)」を岩波ジュニア新書で出すことになりました。高校生を中心とした「思春期の当事者や支援者が読む本が欲しい」というリクエストから書くことになりました。知識だけではなく、実際的な対応が主になるかなと思います。年末出版が目標です。
8
81
433
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
学校再開に向けて、授業時間が足りないから、土曜を使う、夏休みを減らすには反対です。学習指導要領をそのまま履修するのは難しいですが、工夫次第で学年別配当漢字の学習も図形や単位の学習もできると思います。テーマは「生きる力」です。こなすことだけを考えないで、こなし方を考えてほしいです。
2
102
429
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
ディスレクシア抱えた小学2年生、学校への配慮の文書出したら黒板の写真がもらえることになった。トレーニングしていて先日の国語のテストで前半100点(後半は疲れて読めなかった)、その答案を持ってきて外来で思い切り「タッチ」。これが増えるといいなと思います。心から。
2
46
425
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
学校再開したから1人1台の端末、WiFi環境の整備、要らないわけではありません。時代は元には戻りません。一人一人が例えば端末を見ながら自分に合ったペースで学習し、担任は困っている子のサポートをする、そうして新しい国際基準の教育を目指しては?もちろん部活は外部委託です。今ならできるかも
0
92
426
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
小学校2年生男子の受診のときに、保護者と一緒に来られて学校での対応について熱心にメモされていた新任の先生。すごく丁寧な長文のお礼状をいただき、感激しました。保護者の話では、お子さんも見違えるように安定しているとのことでした。こうした連携が広がるのはうれしいです。
1
81
424
@hiraiwamikio
うさぎ1号
3 years
小学校のグループワークのための班分け、好きな子でグループ作っていいよは先生の指導責任の放棄かなと思います。組む相手がいない場合もあり、そこで傷つく子もいます。
4
29
422
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
書くのが苦手な場合、知的能力(理解の問題)、視力障害(見えていない、乱視の問題もある)、ディスレクシア(読めなければ書きもうまくいかない)、発達性協調運動障害(姿勢保持や鉛筆の握り方など)、これらが除外されてやっと書字障害にたどり着くので、書くのが苦手=書字障害とは限りません。
0
115
421
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
思春期の子どもたちの承認欲求は目に見える形で出るとは限りません。「期待される行動」への拒否反応(たとえば不登校とか学習とか)で出ることもありますし、場合によっては他者や自分への攻撃行動になることもあります。基本は考えすぎないで食べ物でもテレビでも世間話をして子ども扱いしないこと!
1
99
416
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
将来の障害基礎年金の受給を考える場合、発達障害(自閉症、自閉症スペクトラム障害、アスペルガー症候群、高機能自閉症、学習障害など)で受診した場合に、医療機関の領収書はなるべく初診あるいは近い時期のものを保存してください。医療法上の診療録の保存は5年なので後で遡れないこともあります。
3
224
414
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
心理職にケンカを売るつもりはありませんが、WISCや田中ビネーⅤはきちんとトレーニングした人が実施する制度にしてほしいと思います。わが国の教育界は例えばFSIQ(全検査IQ)の数値への絶対的信仰を持つ人が少なくないのですが、検査者の技量は検査結果にも検査内容の評価にも大きく影響します。
2
71
421
@hiraiwamikio
うさぎ1号
10 months
電車通学始まったASD抱える中学生。電車が途中で止まったりパニックになったりした時のためにスマホの裏にヘルプマーク貼って、周りにマークが見えるようにして緊急時に使ってます。これも一つの方法!
Tweet media one
0
63
415
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
障害を抱えているとかいないとかそんなことは超越して、生きているだけでも大切なことを東日本震災だけではなく普段の生活でも学んできました。医師として一人の命を助けるのに必死になっているのに戦争はまとめて殺していきます。そんな経験は何度もしました。今ある命を大切に・・それがすべてです。
1
122
411
@hiraiwamikio
うさぎ1号
6 years
幼児期に発達障害(自閉症を含む)と診断された場合、専門機関で療育を受ければOKかというと、そういう専門機関は少ないし、集中的な療育を受けることもできない。そもそも療育の質も保証されていない。そういう状況なので外来では家庭でできることをお伝えし、「やってお見せする」ことが中心です。
0
99
411
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
漢字のつまづきの多くは小学校2年生から始まりますが、顕在化するのは4年生ころ、学習の遅れから特別支援を勧められ、そこに行っても居場所はあるけど、学び直しはない・・いくつ見てきたのだろう。またそれは手帳の取れない境界域の場合に起きやすいし、何もしなければ復活は難しい。でも諦めない。
1
61
410
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
知的障害と判定されて、福祉就労で30歳を過ぎて・・親戚の子の読むトレGO!の本のカタカナが読めることに母が気付いた。ひらがなと交互に、意味を説明しながら語彙を増やしましょうねと話しました。学びに年齢はないと感じた瞬間でした。
0
40
407
@hiraiwamikio
うさぎ1号
5 years
「強く注意しておきました。」「厳しく叱っておきました。」こうした発言は「対象となる行動はすでに終わっているのに」、抑止力を期待して感情をぶつけたということです。それで一時的には行動変容があったも、長続きはしないと思います。冷静に話すことが基本!
0
76
408
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
5月5日こどもの日です。こどもたちの砦の一つ、成育医療研究センターをもっと知っていただくため(元理事です)、本日24時までの期間限定で、成育医療研究センターをフォローして「いいね」か「RT」をしていただければ、結果の数に応じて個人的に寄付します。 国立成育医療研究センター @ncchd_pr
0
153
406
@hiraiwamikio
うさぎ1号
4 years
新型コロナの影響で多くの自治体では乳幼児健診が延期や見合わせになっていますが、それはチェックがいらないということではありません。成育医療研究センターの山口先生からのご意見で、家庭でできることをまとめました。引用・拡散自由です。
1
329
401