Yoshikazu Aoyama Profile
Yoshikazu Aoyama

@blauerberg

Followers
357
Following
175
Media
216
Statuses
14,737

A software engineer, 技術顧問業もやってます, Drupal チョットデキル, 市民ランナー, お仕事に関することはDMでご連絡ください

Sapporo, Hokkaido, Japan
Joined June 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
9 months
>「人の可能性を引き出そうとする前に、自分の可能性を信じて、まずは自ら前線に立って、事業と組織の矛盾の中でもがいてからコーチングしてくれよ」 この部分に全部詰まってた。
@fuuuuuta21
さかいふうた
9 months
直近で考えていたテーマについて、2時間くらい喋り続けていた結果、2記事に分割となってしまったのですが、 ①心理的安全性の独り歩きの話 ②ハンターハンターの幻影旅団の話 ③中国思想史とマネジメントの話 という組織オタク向けの話になりました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
52
721
0
14
158
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
3 years
某社のPM職の必須スキルに「プレーンテキストでの文章力」って書いてあるけど、あれは真理だと思う。 「文章書くのは面倒 or 苦手なのでまずミーティングしましょう」とか「長文送られてもそんなのイチイチ読めませんよ」的な事を言うリーダーは緩やかに滅んでいくんだろうなー
1
83
121
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
5 years
@assialiholic 「コンテンツを運用するユーザーのITリテラシー、サーバー管理者のスキル、案件向けにカスタムコードを書くを開発者のスキルに起因して発生する脆弱性の方が遥かに発生率が高いから、気にするところはそこじゃないです」ってリアルにお客様に説明するやつ。
1
38
83
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
7 years
運用経験ない人だと、インフラをコードで組めるけど実は運用とか障害対応のことは考えてませんって結構あるあるな気がする
@sanonosa
sanonosa🍍
7 years
「クラウドによってインフラエンジニアがいなくても開発者だけでインフラを用意できる」というのはいいんだけど、インフラエンジニアってインフラ構築/運用のアドバイスや障害対応なども行っているので、インフラエンジニアが全くいない会社の開発者は実は大変だと思う。
1
210
370
0
40
60
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
7 years
「クラウドサービスで簡単に使えるようになった」のではなくて、「クラウドサービスで簡単にできるように抽象化しないといけないほど難しくなった」が正解じゃないかな。つまり、(お金貰って恥ずかしくないレベルまで覚えるには)学習コストは下がるどころかすごく上がってると思います
0
45
57
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
9 months
サーバーレス = メンテナンス不要、という短絡的な発想になってしまう全人類が読みたいやつだった
1
12
45
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
8 years
「やりがいがあればお金はそんなに重要視しない」とか「給料より仕事の内容重視です」っていうのは、「年収1000万でつまらない仕事だったら800万で面白い仕事の方がいいかな」程度のニュアンスなので、年収400万とかで優秀なエンジニアが来てくれるっていう幻想は捨てましょう。
0
95
46
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
9 months
上の猫、仕事が早いというよりマルチタスクしても性能が劣化しにくいのが強みだよね。 コンテキストスイッチのコストが安い。
@MochinecoNonato
のなと@もちねこはサラリーニャン🐈💨
9 months
メモリ残量
Tweet media one
31
375
2K
0
7
44
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
2 years
ソフトウェア開発によらず、過去から学べば大抵の不幸は事前に回避できるし、いざ発生しても応用で解決できるので、古典読むのめっちゃ大事。
@isoparametric
Yuki Tamura
2 years
ソフトウェア開発って、20年前、30年前に言ってたことを「今気づいたんだが……!?」みたいに言い始めたりするので「人月の神話」やデマルコ、ワインバーグみたいな古典は読んでから話をしてもいいのではないか?
3
212
728
0
13
39
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
1 year
ユーザーサポート、言語ランタイム・フレームワークのメジャーアップデート、継続的な機能追加にセキュリティ更新、大きめのリファクタリング、データのマイグレーション、障害対応、死活監視、などなどを一式経験するとなると、運良く密度が濃くて1-2年、普通は3年は必要かなぁ、という感覚
@t_wada
Takuto Wada
1 year
よくわかります。「手離れ」してしまうとソフトウェアの設計判断力がつきにくいのですよね。
Tweet media one
Tweet media two
1
339
1K
1
12
37
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
「NoCodeで誰でもシステム開発!」・「RPA万能!」とかの煽り文句に騙されないため、「ビジネスパーソンのためのDX入門講座」の「4.1.2 レガシーシステムの延命」だけでも見ましょう。
0
9
33
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
7 months
法人は残るから、外部からは崩壊したことが観測できないのが難点だよね。
@MochinecoNonato
のなと@もちねこはサラリーニャン🐈💨
7 months
組織崩壊の解決策
Tweet media one
20
478
2K
2
5
31
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
とうとう、我々VimmerはEmacs教を打ち倒し、真のラスボスであるvscodeとの最終決戦に望むのであった... (違
@gihyosd
SoftwareDesign
4 years
今週土曜日発売で~す。 夏はVimもVSCもエディタ三昧。
0
41
58
2
14
31
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
3 years
心理的安全がなかったり情報やノウハウの共有に対してインセンティブがない組織だと、CRM等での見える化は現場の反対にあうんだよなー(実体験として)。 寝技が撲滅されない理由の一端でもある。
@tokoroten
ところてん
3 years
うーん、営業担当が個別のメールアドレスを持つこと自体、もう古い気がするんだよなぁ 裏側でCRMをちゃんと持っていて、誰が担当者なのかをちゃんとアサインしていて、それを全員で管理していけば 今時、個人のメールアドレスなんて、寝技営業の温床だよ……
5
162
415
0
11
31
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
8 months
採用で入ってきた人が「騙されました」って言ったのを聞いたことある。
@MochinecoNonato
のなと@もちねこはサラリーニャン🐈💨
8 months
メンバーのインタビュー記事
Tweet media one
27
368
2K
1
3
29
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
2 years
Webアプリかどうかは本質ではなく、「リリースタイミングとリリース内容が自分達だけで決定できるか」次第かなぁという気がする。
0
3
28
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
7 years
前職は「ちゃんと開発する」社内SEだったけど、ヒアリング力とか色んな業務ドメインの知識、実際の業務を想像する力、システムを業務フローにうまく組み込む時のノウハウとか、たくさん得るものがあった。社内SEは人気がない職種だけど、アクティブに開発する会社であればいいキャリアになると思う
0
9
26
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
プログラマやエンジニアはコミュ障なので、エンドユーザーやクライアントと話とか調整とかできないでしょ?、みたいな認知の歪みは結構感じる。
@tokoroten
ところてん
5 years
適当に主語がデカい話をするけど、 「企業がインテリの総合職以外を信頼していない」 ってのが、いろいろなところで歪みを生んでる感じがするんだよなぁ。
1
82
206
0
10
26
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
2 years
勤怠管理システム作ってた時に、 「有給申請の理由欄を必須入力にしてください」 「法律上でも就業規則上でも有給休暇の取得に理由は必要ないですが、理由がなければ休暇を認めない場合があるということですか?」 という会話はしたことある。
@nagise
なぎせ ゆうき
2 years
「ここの画面、この数字をいじれるようにってできないですかね?」 「それ裏帳簿システムってことですよね」(はい、出来ますよ) 「いや、そうではなくてですね……」
3
503
2K
0
12
26
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
2 years
好意的に解釈すると「私たちはソースコードを書くフェーズが単純作業と言えるほど自社での設計を緻密に行なっています」とも受け取れる。 そういうのはOSSやSaaSが存在せず、全てのコードをスクラッチで実装していて、コンピュータが行うタスクがごく単純だった時代の理屈だとは思うけど。
@keiji_ariyama
ARIYAMA Keiji
2 years
🤔 "現在は全てのソースコードをGitHubで集中管理している。" "ソースコードを書くなど単純な作業は外部に委託するなど柔軟な対応が必要です。"
1
245
400
0
5
25
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
5 years
プロジェクト終わる頃はエンジニアの方が業務や関連法規に詳しくなるやつ、あるある。
@XHACK20
松田信介@自分のいる環境をデザインする
5 years
「プロなんだからこっちが何も言わなくてもいい感じにしてくださいよ」 プログラミングや設計のプロであってもお前んとこの業務のプロじゃねーから何が欲しいかは一緒に考えようぜ! 最終的に使うのお前だぜ? とりあえず現場に一番詳しいやつをシステム開発の担当にアサインして既存業務から外せ
2
51
247
0
1
23
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
3 years
絶対的にどちらが上か下かって話ではないけど、今後リモートワークが普及していくなら、文章の読解が不得手な人より得意な人の方が確実に需要は多くなるし、評価も高くなるのは自明じゃないかなー。
2
9
23
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
経営者も中間層も末端も「何人までなら自分のスキルセットでうまく機能するか」って考えたほうがみんなハッピーだよなー
0
5
22
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
他の職種に比べてエンジニアやプログラマーがとても難しい仕事だとは思わないけど、「何歳からでも始められるよ」とか「やる気があればなんとかなるよ」と他人に勧められるほど簡単な仕事だとは思わんなー
0
9
20
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
2 years
より正確には「事業ドメインに対する専門性がある人間が権力を持てば(意思決定は)なんとでもなる」かな。 こういうの見ると、「経営者(or 経営層)はエンジニア出身者がいい」と言いたくなる気持ちはわかる。 ソフトウェア書いたことがない人間にこの判断ができるかというと難しいだろうし。
0
2
18
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
7 years
マネージャーの仕事はマネージャーが管理しやすい仕組みを作る事じゃなくて、現場担当者が作業しやすい仕組みを作ることである。「俺が分かるように報告して」とか本末転倒だし、そういうマネージャーはいる意味ないからね。
0
18
18
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
7 months
組織の中での「ふつう」の水準をある程度合わせた方がいいのは確かなんだけど、自分達の想像や実力とは関係なく「顧客が期待するふつう」というものもあるんだよなー。 その顧客が期待する「ふつう」が上の「ふつう」に近い時に、下の人々が「コストかけすぎ」「理想高すぎ」と言い出すと(文字数)
@MochinecoNonato
のなと@もちねこはサラリーニャン🐈💨
7 months
普通の水準
Tweet media one
10
165
992
1
4
17
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
1 year
技術が最重要な要素とは言わないけど、ITで商売しているのにあまりに技術や専門性を軽視したり、労働集約的な発想でモノが作れると考えているなら先はないと思うし、少なくとも私は関わりたいとは思わないな。
0
4
17
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
7 years
「〜のコミュニティで有名なあの人がこう言ってたから」とか「イベントで喋ってた〜さんがこう言ってた」とかで物事判断するのは止めたほうがいいよ。 IT業界は素人同然の自称プロがものすごく多いので。 自分で勉強して自分で判断しましょう。
0
11
16
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
6 years
アジャイルでやるという方向性自体は賛成なのだけど、アジャイルってウォーターフォールに比べて開発側も要求出す側(プロダクトオーナーなど)も高いスキルとスピード感を要求されけど、それでもやりたいの?やれるの?という事をやる前に確認したほうが良いでのは。
0
8
17
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
「CSS設計完全ガイド」の著者、半田上司( @assialiholic )に直筆サイン第一号をいただきました!
Tweet media one
0
1
16
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
はっきりさせてしまうと片方もしくは双方にとって都合が悪いので牽制し合っている状態を「コミュニケーションの齟齬」という言葉で片付けていると、ろくな結果にならんぞ。 #現場からは以上です
0
10
15
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
1 year
エキスパート人材の一番重要な価値は、何かを作ることよりも、「それ作ったら後でやばいよ?」とか「このまま進めるとやばいよ?」を高い精度で事前に予測してツッコんでくれることにあると思っている。
1
4
16
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
「すべての職種にプログラミングの素養を!」みたいな高望みはしないので、「文章の読み書きが論理的にできる」、「周囲の仕事や状況を見るために自分の時間を持ち出す習慣がある」、「わからない事はその分野の専門家に任せる度量を持つ」くらいの優しい世界にならんかな。
0
5
14
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
8 years
最近「webサイトのセキュリティアップデートをしないってどれくらい危険なんですか?」ってたまに聞かれますが、「消費期限切れの食べ物を人様に食べさせたり、車検切れの車に人様を乗せるくらいの危険性はあります」って答えるようにしてる。
0
7
14
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
6 years
採用は難しいなぁ。好みの問題もあるからねぇ。 私の好みは「エンジニアの仕事は技術を提供することではなく問題を解決することです。問題を解決するために技術を使うこともあれば使わないこともあります。難しい技術を使わずに済むのであればそれに越したことはありません。」とか、そういう感じの人
0
3
13
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
6 years
チャットでもタスク管理ツールでも同じなんだけど、「誰がみても同じ意味に受け取れる」ように文章書こうぜ
0
2
13
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
にゃーん(勝者)
Tweet media one
@MegaBlackLabel
れいな@底なし沼の魔女
4 years
リモートワークで真の勝者は猫飼っている人だと思う。
0
21
47
0
9
12
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
2 years
これ、リーダー自身の行動や考え方の変化もそうだけど、さらに上の意思決定として、「チーム全体のアウトプットやクオリティを下げていいから、メンバーにいろいろ移譲しなさい」が先にないと中々難しいんじゃないかなぁ。
@komitsubo
komitsubo
2 years
優秀で攻撃的な人がリーダーとなって作るチームって基本的いい言い方���トップダウンで悪い言い方だと独裁型なんだよね。この手のリーダーさんはメンバーを信頼している風なんだけど実際はリーダーが想定するメンバーへの期待値は”自分が言った事が出来る事”なんだよね。上振れは基本期待してない。
17
802
5K
1
2
13
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
7 years
退職前に有給使えないとかは普通に労基署行けばすぐ解決するからいくといいと思うよ(←昔やった)。あそこは主体的には動かないけど、案件持ってったら割とちゃんと対応してくれる。
0
7
12
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
5 years
「手順をまとめれば誰でもできるようになる」系の思考の人にとっては、ソフトウェアエンジニアの仕事のほとんどは「コードを書く」ことなんだろうか。コード書くのって二割くらいで、残り八割は調査や判断だったりしない?
0
2
12
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
9 months
「初めての環境で働く人間に対して、一発目か���ストレッチ要素が大きい仕事を投げるな」というのは、20 年も前に「The Deadline」でトム・デマルコ氏が言ってるんだよね。 古典をちゃんと読んで、先人と同じ失敗を踏み抜かないのは大事。
0
8
12
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
10 months
大抵の人は自然言語で仕様をちゃんと書けない問題が解決する日は来るのか...
@tokagetail
天野遠景@がんばれない
10 months
GitHub、Copilotの将来像となる「Copilot Workspace」発表。人間がコードを書くことなく、Copilotが仕様作成からコード作成、デバッグまで実行。GitHub Universe 2023 - Publickey これはすごい。仕様書けてある程度コード見て判断できればプログラム作れるのねえ…
1
3
12
1
1
12
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
3 years
「それ、何ヶ月か前に課題に上げましたけど無視したやつですよね?」で炎上するのが最近のよくある傾向
@MochinecoNonato
のなと@もちねこはサラリーニャン🐈💨
3 years
もちねこはwebエンジニア 第240話 「プロジェクト炎上あるある」
Tweet media one
Tweet media two
2
38
251
1
2
12
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
3 years
元々自律的なメンバーの生産性は同等か上がるけど、そうでないメンバーは生産性が下がるよねー。 後者の下がった分は、元々は前者の人の時間の持ち出しによって嵩上げされていただけで、実はトータルの生産性は変わらないのでは疑惑。
@assialiholic
歩くCSS設計完全ガイド / HubSpot Tech Ninja
3 years
「リモートワークはチームの生産性が下がる」系の話、まぁわからなくはないんだけど、これからの時代はむしろ「各個人の通勤時間や体力を犠牲にして燃料にしてチームの生産性にブ��ストかけてる」くらいの認識に変えた方が良いのではって感じする
2
9
78
0
2
11
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
3 years
NWのプロトコルスタック書く仕事→ソフトウェア開発という経歴だからあまり実感ないけど、確かに両方わかる人・やりたい人ってあまり見たことないなー。 アプリ書けてもNW周りはからっきしとか、きれいなクラウドインフラ構築できるのにNWの動きはイマイチ理解できていない人とかが多い印象
@higebu
Yuya Kusakabe
3 years
ネットワークがわかるソフトウェアエンジニアとかソフトウェアが書けるネットワークエンジニアになりたい場合に良い職場だと思うんだけど、あまりそういう人がいないんだよな…
0
17
154
0
5
11
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
6 years
話が伝わらない時は、 1. 言葉が合っていない 2. 知識が合っていない 3. 伝える気がない、聞く気がない が主な原因で、3.は諦めるとして1はみんな割とやるんだけど、2はテコ入れされないことが多い気がします。社外は妥協するにしても、社内については2をちゃんとやらないと良いチームはできないのです
0
2
11
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
「パートのおばちゃん」を「優秀なアルバイト」や「できる平社員」に置き換えても成り立つやつだね、これ。
@Doragonsyoten
ねえね じんるいというどうぶつのかんさつ
4 years
子育て終えたら20年くらいは平気で同じ職場で働いてくれる有能な人材を「パートのオバチャン」扱いで安い人材として使いつぶした代償はたぶん高くついたよね。実質経営者やマネージャーの代わりやっててくれた安い人材はもう補充されないから。
15
4K
11K
0
4
11
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
3 years
昔、ハイスペックな若者に「若者さん、色々な分野できるんだからアピールすればいいのに」って言ったら、「そんなことしたら無限に仕事だけが増えて割に合わないじゃないですか」と切り返され、「せやな、やめとこ」って言ったことある。 ヒトがその能力を100%出してくれるかは環境次第である。
0
1
11
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
9 months
> スタートアップは通常、成長が遅過ぎて失敗することはなく、成長が早過ぎるために失敗するとのこと。組織崩壊に気をつけて、事前に手を打っておくことで崩壊を防ぐ。 IT企業に関しては、ベンチャーも中小零細も失敗の原因は大体これでは。
@mottajapan
ほったけんた
9 months
『The Great CEO Within』は、優れたリーダーになるための実践的ガイドブック。本書からの学びの一部をシェア。
1
5
98
0
2
11
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
マナーってあれでしょ、「俺が気に食わない」の主語を大きくしたやつでしょ?
0
2
10
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
7 years
エンジニアが求める労働条件としては十分な給料と自由の他に「仕事の面白さ」があると思うのだけど、面白さを「クライアントのネームバリューや関わっているサービス」などのどちらかというと外部要因に求めるか「スキルが高い人と一緒に仕事ができる」という内部要因に求めるかは人それぞれだよね。
0
4
11
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
失敗を許容するって事前に頭使って予測しなくていいって事じゃないですからね。
0
3
11
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
生々しい話をすると、文章の読み書きが不得手な人や「共感」でコミュニケーション取りたがる人はリモートワーク厳しいと思うので、「できる人がコミュニケーションのハブになる(犠牲になるとも言う)戦略」にするか「各自が能動的に動く戦略」にするかは、よく考えたほうがいいぞ #現場からは以上です
0
3
10
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
10 months
「ベンチャー気質」とか「スピード感」とか「カオスを受け入れる」とか言えば聞こえはいいんだけど、学習ループが回っていないのにそんな言葉を振りかざしても人はついてこないぞ、ってばあちゃんが言ってた。
2
3
10
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
半田上司( @assialiholic )と経済を回してきたのでご査収ください。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
0
10
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
8 years
ITに限った話じゃないけど、知識の幅が狭い人ほど自分が使える道具だけでなんとかできる方向に持っていく傾向があるし、何かを説明する時もその道具特有の事情をさも一般論のように話すことが多いので、そういう場合は遠慮せずにざっくりマサカリ投げた方がトータル的にはハッピーだと思います。
0
7
9
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
5 years
コンピュータサイエンスは学生時代のように十分な時間や体系的に学べる環境がないと独学で勉強する or 教えるにはコスト (難易度)がかなり高いので、採用や教育のコストを考えると知ってた方がプラスなことは間違いない。
@masuidrive
masuidrive
5 years
「プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧」へのアンサーとして書いてみた。 なぜコンピュータサイエンスの基礎を学ぶと何ができるようになるのか| @masuidrive |note(ノート)
1
92
362
0
2
9
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
3 years
小さな組織で適当に人を採用してもこうなる
@tokoroten
ところてん
3 years
横滑り人事異動で「仕事ができないのが当たり前」の環境で「課題解決」を目指したら、問題の原因の大半が、個人の能力不足に帰結されちゃうんだよ そりゃ、課題解決を目指した瞬間にチームに不和が生まれて、生産性が激減する だから、消極的に何しない現状維持による時間解決が好まれる
2
45
141
0
3
9
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
7 years
経験上、自分がそのタスクをこなすための知識やスキルがないのに、人のタスクに対して「見積もり多すぎない?」とか「そこまで考慮する必要あるの?」とか言うと大抵ロクなことにならない。そこに口出したければ、最低限相手と同レベルの知識を持つことが礼儀だと思ってます
1
3
8
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
5 months
最終出勤 is done. 明日からは専業主夫業をします。
3
0
9
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
3 years
これやると、環境によっては「属人性が高いのは良くない」(本音は考えたくないか、考える能力がない)という錦の御旗の元に抵抗されるよねー。 「試されているようで不快」みたいな意見も聞いたことある。いや、試すためにやってんだけど。。
@MochinecoNonato
のなと@もちねこはサラリーニャン🐈💨
3 years
もちねこはwebエンジニア 第300話 「ついていきたくなるリーダーの7つの習慣②:曖昧さを残す」
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
11
62
375
1
2
9
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
3 years
「利用しているOSSを読んで理解した上で仕事上の判断ができる」ことが重要なんだよなー。 これをするためには、まずプログラミング言語や設計に関する深い知識が必要になることが多い、かな。
@assialiholic
歩くCSS設計完全ガイド / HubSpot Tech Ninja
3 years
よく「数学が出来なくたって人生問題ない」みたいな文句聞くけど、それは「数学を扱わない人生しか送れなくなる」が恐らく正しい認識で、それと同じくJSやPHPの深い知識は必要ないのではなく、それらが求められる現場とは無縁のレイヤーでしか仕事が出来ない、ということだと思います。
2
361
2K
0
5
9
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
3 years
これ、幾つかのパターンがあって注意がいるやつだ。 1. とにかくやってみる(失敗しても収拾するの俺じゃないし) 2. とにかくやってみる(失敗した時の影響の大きさや範囲分かってない) 3. とにかくやってみる(失敗した時の影響を把握して、ヤバい時はリカバリできる範囲で介入してくれる)
@MochinecoNonato
のなと@もちねこはサラリーニャン🐈💨
3 years
もちねこはwebエンジニア 第301話 「ついていきたくなるリーダーの7つの習慣③:トライアウト思考」
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
31
196
0
2
8
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
8 months
ある程度は「業務をシステムに合わせる覚悟」(というかインセンティブ)がないと難しいよなぁ。。
@tetsutalow
上原 哲太郎/Tetsu. Uehara
8 months
どちらも間近で見てますが嵌りどころは全く違いますね。 一番の大きな違いはCOCOAは一から作れたけど、ガバクラは「すでに動いていて実装が違う、しかも止められない、ちょっとずつやることの違うシステム」が自治体の数だけあり、これを標準システムなるものに巻き取るという作業。物量が違う。
1
47
119
0
4
9
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
5 years
質とスピードのスライド、全面的に素晴らしいんだけど、実際に中小零細で仕事していると「質もスピードも妥協せずになんとかやる方法を考えるんだよ!」みたいなわけわからん論理(制約)の元、「どう被害を最小限にするか」みたいな経験値がどんどん貯まるわけです。
0
6
9
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
3 years
リモートワークでマイクの質にこだわる前に、喋る内容の質を上げたほうがきっと周りの満足度上がりますよ
1
1
9
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
2 years
「ちょうぜつソフトウェア」読み終わった。 オブジェクト指向を切り口にここまで色々なテーマに繋げられる言語化がすごい。これは良書だ。
1
1
9
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
11 months
ニトリが全社員でITパスポートの取得を 目指すという取り組みがあったけど、あれって結構大事な考え方なんだよなー。 コミュニケーション能力が高くても、またはマネジメントが得意でも、仕事中に登場する言葉やその概念、難易度なんかがわからないと意思の疎通が難しくなるわけだし。
1
0
9
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
1 year
刺さるやつその2。「キャリア安全性」という考え方はすごく大事だなー。むしろそれが全て感も若干ある。
@fuuuuuta21
さかいふうた
1 year
◆なぜ人が会社を見切るのか?について、「いても無駄」と「言っても無駄」に分けて考えてみる 大企業が「◯◯予備校」などとされる背景には、「いても無駄」と「言っても無駄」による会社の見切りがあり、これは性質の異なる問題と考えています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
403
3K
0
1
8
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
3 years
知識がなくてもアイデアだけで結果が出せると思っている猫って多いよねー
@MochinecoNonato
のなと@もちねこはサラリーニャン🐈💨
3 years
もちねこはwebエンジニア 第230話 「低能では結果を出せない」
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
24
182
1
2
8
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
6 years
無言の圧力により業務妨害されています。
Tweet media one
0
0
7
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
「文句を言わない都合の良い労働力が欲しい」みたいな欲求を満たしたいのは構わないけど、その手の労働力は大抵難しい仕事ができない、という結果もセットで付いてくるので、目の前に抱えてる仕事や課題を見てよく考えた方がいいぞ。
1
3
8
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
5 years
これを気にしないといけないような人はオフィスにいても成果出てないかサボってるに+1
@kohide_I
石倉秀明 | めっぽう気さくです
5 years
リモートワークの話になると出てくる懸念点で - サボったらどうする - コミュニケーションの齟齬が起こる - 成果が見えにくい - 業務が見えにくい あたりは鉄板だけどそういう時はいつも同じ質問してる 「では部下やチームの人が毎日何にどのくらい時間使ってどんな成果を出しているか教えてください」
11
1K
2K
2
1
8
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
5 months
エンジニアリングの話をして「それは顧客に価値を提供していない」的なことを言われると、「そうですか、じゃあコンピュータを活用しないで頑張ってくださいね」と思うことは年に何回かはあります。
@katzchang
Kazunori Otani
5 months
「ソフトウェアエンジニアリングはコンピューターに仕事をしてもらう仕事である」という構造を理解しないと、エンジニアの仕事の価値を評価するのは難しいんだろうなと思います。
1
33
156
0
2
7
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
3 years
休みの日にコード書こうとか思わないし、何かの問題をITで解決したいとも思わないし、プライベートは極力アナログな生活したいし、そもそも私物のPCとかタブレット持ってないので、たぶんソフトウェアエンジニアには向いてない自信がある。
0
2
8
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
5 years
「より良い仕事をするためにドキュメントを書こう!」だったら前向きにできるけど「退職者が出て困ることが多いので引き継ぎのためにドキュメント書こう!」とか「技術的に詳しいことがわからない人が多いので手順的にこなせるようにドキュメント書こう!」はやる気でない。
1
5
8
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 months
直接の上司だけではなく、自分より上の階層の人が「倫理観がまとも」というのは必須に近いかなー 能力以前に人として信用できないと、何かをコミットしようという前向きな力が維持できないし
@job_and_life
梅田翔五
4 months
社員が辞めないためには ・上司から学ぶことがある ・上司が仕事楽しそう ・上司が成長し続けている ・上司の倫理観がまとも このあたり重要なんじゃないかと、求職者と話していてよく感じます。
4
22
335
0
1
8
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
7 years
一日8時間仕事するとして、4時間は直近の自分のタスク、2時間は他の人のタスクのチェックやヘルプ、2時間は将来のための勉強やタスク、くらいの割合が望ましい。 これくらいの余裕の投資がずっとできていると、投資の積立と一緒で将来のリターンが桁のレベルで変わる。
0
2
8
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
3 years
Windowsさん、10で追加された機能が11でたくさんドロップされてるな。 ユーザーが求めているものとMSが押したかったものがだいぶ乖離してたってことか。 個人的にはコルタナやタイムラインは余計なお世話の筆頭だったので歓迎する変化だな。 道具はシンプルな方が使いやすいし長く使えるのだ。
0
1
8
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
7 years
ITのリテラシーが低い人の「普通に動く」は「直感的なUIで、エラーメッセージは素人にもわかりやすく出て、データの取りこぼしとか当然ゼロだし、連携するシステムの障害時の対応も考えられてますよね?」くらいの意味合いなので、品質要求を最初にネゴっておくのは超重要である
0
0
7
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
2 years
店じまいします。
Tweet media one
0
0
8
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
6 years
プロジェクの失敗要因が「それを実現するために必要なスキルを持つリソースが確保できていない」とか「そもそもリソースが絶対的に足りない」のであれば、それは現場レベルではどうしようもないし何かアイディアを出して解決できる話ではないと思うのですよね。
0
0
7
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
5 years
スタバの隣の席で「htmlとcssは独学で勉強されたんですね!あとはruby覚えるだけですぐにrailsの仕事見つかりますよ!」という会話がされている。 転職エージェント怖い。
2
0
8
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
「正論だけで人(猫)は動かない」は正論なんだけど、逆にこの主張への賛同が多すぎて「お気持ち優先ドリブン」になっている本末転倒なカルチャーもよく見かける気はする。
@MochinecoNonato
のなと@もちねこはサラリーニャン🐈💨
4 years
もちねこはwebエンジニア 第156話 「正論を言うだけでは猫は動かない」
Tweet media one
Tweet media two
4
82
369
0
1
8
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
本来アナ的な立ち位置にいたいけど、自分が決めないとどんどん不幸が発生するから職場では行動をドラに寄せてる人は結構いる。
@MochinecoNonato
のなと@もちねこはサラリーニャン🐈💨
4 years
第182話 「相手に合わせる会話術(対ドラ)」 #もちねこはwebエンジニア
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
7
80
1
1
8
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
6 years
別にフリーランスにならなくても、会社員のままで超自由だし、面白い仕事できてるし、スキルアップもできてるし、給料も上がりますよ。フリーランスになるのを否定するわけじゃないけど、そっちが近道とかイケてる感じな誘導は違和感ある。
0
0
8
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
8 years
基礎ができていないのに最初から高機能なフレームワークを使うと、ちょっとした問題を解決するのにすごく時間がかかったり、「こうすれば動きました!」ってバッドノウハウをドヤ顔で話して失笑されたりするので、ちゃんと基礎理論から勉強しましょう。
0
3
7
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
9 months
「自分自身の知識不足や時間のかけ方の不足が原因で他人の仕事が理解できていない」という状況に対して、「〜チームの仕事がブラックボックス化している」とか「報告不足だ」とか言ってしまうと、その瞬間に信頼関係なんてゼロまで落ちるよね。
0
1
7
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
3 years
無思考行動は無行動よりマイナスな結果につながることもある、という現実は意外と認識されていないのであった。
@MochinecoNonato
のなと@もちねこはサラリーニャン🐈💨
3 years
なんでもかんでも行動するのが正義みたいな風潮になりつつある昨今やけど注意すべきは脳死で行動しててもそんなに得るものないということやな。 無行動<無思考行動<<<<<<<<<<<<<<<<<有思考行動 ぐらいの差はあると思う。戦略・仮説なき行動には大した意味がない。知らんけど。
0
1
31
0
1
7
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
7 years
若者に「どんなこと勉強すればいいですか?」と聞かれたので、「言語とかフレームワークは賞味期限が短いので、プロトコルとかデザインパターンとかメタなことを勉強したほうがいいんじゃない?」と言ってみたけど共感を得られた気は全くしない。
0
2
7
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
3 years
コンサル的に「最近はこんな良いツールがありますよ(実現性の責任は持ちませんけど)」というスタンスでノーコードを紹介するならいいけど、作る側の立場でノーコードに倒すかというと「意思決定者全員がノーコードとコードを書く場合のPros/Consを正しく理解できるなら」みたい条件付けるかな。
0
0
7
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
CSS設計完全ガイド、「CSSの実装を担当する人にどんなスキルを求めますか?」って聞かれた時に「CSS設計完全ガイドに書いてあるようなことを考えながら仕事進められる人」と雑にアバターを指定できるのが良い。
0
0
7
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
見た目を表現するためにデータ構造とかフレームワークのベストプラクティスを無視するなら、その人は明確に素人なのでは。
0
1
7
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
1 year
にゃーん...
Tweet media one
0
0
7
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
5 years
「私のできることであれば(やります|協力します)」という言葉も「私には難しいor時間ないからできなくても知らんよ」くらいの予防線な気がするんだけど、これを「前向きな言葉だ」と受け取る人もいるらしい。 ちゃんとコミットしてくれる人は単に「やります」「手伝います」だけ言う印象がある。
0
2
7
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
1 year
上司 ( @assialiholic ) との 1on1 で、「今年のコミュニティーのベストアンサー順位、上司より上になったんですよ〜」というマウントを取る実績を解除しました。
0
1
7
@blauerberg
Yoshikazu Aoyama
4 years
言語化とても大事だけど、言語化能力が低い人のために言語化能力が高い人がどこまで頑張るべきか、については考える余地はある。
@MochinecoNonato
のなと@もちねこはサラリーニャン🐈💨
4 years
もちねこはwebエンジニア 第137話 「言語化の重要性①」
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
19
106
1
1
6