うなぎサンフランシスコ
@U_SanFrancisco
Followers
171
Following
267
Media
22
Statuses
2K
86世代/IT・コンサルじゃない外資勤め/営業/実働1日2時間暇/既婚一児/麻辣好き/禁酒かっこいいと思ってる酒好き/ワーカホリック苦手/成長しないって約束じゃん/わせ卒/北日本出身/タクシー乗ったらまずGOの広告止める/ウォシュレット依存症/ほぼ在宅勤務/ちょい早めのミッドライフクライシス気味
Amazonアソシエイトに参加しています
Joined November 2023
@Nickel_Bouya28 たぶんその人は元田舎者の、上京者(上京歴も浅い)ですね。真の都会人は、あんなに大きなイオンを見たことないので、目を輝かせます。わざわざ1時間も1時間半もかけて、アウトレットモールに行くのがおでかけですから。.
8
116
2K
@arshenal 的確!バッテリィズ2本目は「あれ、同じ味…」って感じた。しゃべくり漫才→コント漫才にまで変えてきた令和ロマンは凄まじい。面白いけど、同時に戦略みを感じたなぁ。まあそれも込みで令和ロマンなんだけど.
5
12
906
@emoi_3 今の東京の価格からすると、実はむしろ安いくらい。外れの安い地域に住むわけないし、がっつり都心でセキュリティあってこの価格なら、たぶんそんな広くない、50m3くらいの可能性も全然ある。年収5億にしては超堅実.
3
12
766
@monchi06241 これは分かるな。生まれる前も「まあ、こんくらいはかわいいんだろうな。そりゃかわいいっしょ」と思ってたが、実際生まれたら「え、こんなにかわいいの…ここまでとは…」って感じ。想像をはるかに超えてくる。.
3
17
700
@mikecatwhitecat これは本当にそう。ちょうどその頃、新卒2年目3年目とかだったけど、ガラッと空気が変わった。それまでは「リーマンショックで不景気の中、拾ってやった」みたいな空気だったよ、世間も社会も、会社もね。それ以降、「若い人に無茶をさせるな」という規律が生まれた。それ以前は「無茶をさせろ」だった.
0
70
552
@hyuki あ〜なんかわかるな。「自分がやられたら素直に受け取るし、教えてくれたことを感謝する」と思ってやった行動が、相手を怒らせることがある。これ、怒る側が自己肯定感低いんだろうけど、避けるの難しいから、気をつけるしかないよな.
1
74
486
@hermit_189 横からすみません、教えて欲しいのですが、それらのじゃっかん問題のある子達は、「迎えが遅いから」そうなったんでしょうか?どうも個体差が強く、迎えで決まるようには思えないのですが….
10
3
350
@kh10esan おもろ。でも「やりたくない」じゃなく「言えよ」なのがいいね。言わなきゃわからないことなんて沢山ある。「言わなくてもわかる」なんて確かに旧世代っぽい。ましてや色んな国、人種と働いたらそんなこと言ってらんないしな。旧世代は夫婦間でも「言わなくても」だし、新はキチンと話し合うよね.
0
23
330
@tanukiponkich や〜、文化資本というのは、端的に言うと「自宅に適当に図鑑や小説、美術解説などの本や色んな音楽があって、子供の頃からそれに触れたり、場合により親がそれを教えてくれること」よ。ごった煮はむしろ、18歳で上京した者が感じるものに近いのでは。ずっと東京だと、それしか知らないんだから.
4
49
325
@consultnt_a わかりみ。画像はターレスだけど、まさに気ままな独身(サイヤ人そのもの)って感じ。好きなものを食い夜中までプラプラしている…そんな私がいつのまにか、7時には食事を終え風呂に入り寝かしつけをしている…わ、わるくない気分だった…そんな生活をスキになっていた…
2
34
301
@hOoRj3q76xg5Mzw ざっくり言うと、社会は「働いてる人が多いと良い(潤う)」ので、自分達の暮らしのために働くのは、結果的に社会貢献にはなりますよ。ただ専業を叩く理由にはならないけど.
1
8
282
@YokoBlankCafe まあでも、大半の難関大学合格者はそうよ。私も。彼らは、高校生ですごく家事をしなきゃならないとか、バイト代を家にいれなきゃならないとか、そういう家庭に対する解像度がめちゃ低い。結婚式の友人もほぼ大卒だけ。彼らのいう「普通の人」はめちゃくちゃ上澄み.
0
24
282
@iori_chandesu 実際、「念の為乾燥NG」にされてる衣類ってたくさんあって、ほとんどは乾燥かけちゃって大丈夫。慣れてくると、「こいつはマジでNGだわ…」ってのがわかってくる.
0
13
253
@Kaverno まあ分からんでもないけど、インテリ(リベラル)側が、まるで世界を知ったかのように語るからでしょうね。「ほら!みんな言ってる!皆が困ってるのはここ!」と自分の周りだけの課題を叫んで、大半の人の課題が見えてなかった.
0
39
214
@10anj10 それぐらいの頃に新卒だったけど、わかりみ。「女性の就職はこう!」ってのがまだまだあった。そっからグーンと10年くらいで変わった。私の同期くらいは、「旧来の女性的な仕事、家庭」派と、「2020以降の価値観でバリバリ」派に分かれる、そんな過渡期な世代なんよ.
0
18
208
@yanoir0528 よくわかる。これが現代共働きの強み。会社側経営側に文句を言って主張出来る。人手不足もあるし、これからこの流れは加速するだろうな。困るのは労働者ではなく、経営側ね.
0
7
199
@milepon_BOON 私の時はGPA無かったので教えて欲しい、あれって「良い成績取りやすい授業だけ選択してれば高くなる」のでは?私の頃にもしあの指標があれば、そうやって上げられる。ただ、難しい授業にチャレンジしたり、自分の研究のために多用な履修をしようというモチベが落ちるよね、あんまGPAで評価されると.
1
2
183
@nano_finance 優秀で要領いいじゃん。. ・レポートはパクリ.→報告書はパクリ.・愛嬌とコミュ力で….→大事.・リアペを出して退出後ランチ.→外回り早めにしてランチ.・美女はサークルにて無銭飲食可.→経費で飲食.・内部付属生とコネを….→コネと根回し大事.・ゼミは先生と仲良くなり….→役職者とも上手くやる.
2
12
171
@yuru_mizuno これってなんか現代病みたいなもんだよなあ。一日中好きな映画が観られたらと願っていたらずなのに、それが出来るようになったら観たくなくなってしまう。読書も、通勤だなんだやらないと読めない。本当にしたいことはなんなのか…そう考えながら私は今もポチポチしている.
0
8
171
@sakekasutanaka わかるな。運動神経ならぬ、コミュ神経が良いんだよね。もちろん、ダラダラ話したり、とりとめのない話も出来るしするんだけど、その予定を決めるLINEですることじゃないんだよな。全員が幹事力ある者同士で飲み会とかすると、サクサク決まって、店までの道順とかもしっかり共有されて、ストレスフリー.
1
12
159
@koigen0215 まあ分かる。その人たちの「普通の人」って、野原ひろしとか波平であり、飲食店やサービス業の人は入らない。お店は「使うもの、場所」であり、そこで働く人に対して意識を向けることが出来ない。まあただ、最近はそういうのも減ってないかな。年寄りほど多い気がする.
2
11
121
@3KickGLK1WkygTh @jpPwBjwva0YBGVx 確か別の方のポスト?で���たけど、このスプーンじゃなきゃ食べないという母親に、「どんどんスプーン持ってってください!」ってしてた気がする、店員さんが。それを聞いてから私は31が好きだし(もともと好きだが)もし売り上げ不振にでもなろうものなら寄付したって良いと思っている.
0
1
122
@Kaiser_gyne あ〜、意外と出てなかったなと感じたけど、年齢と一時金の傾斜は良いかも。一時金だと平等にする必要あるから、他に名前変えた補助金でもよいけど。別に30代で産むのは個人の自由、という前提で、若いと大変だし、という補助。うちは36だったから、金や旦那のフォローも十分だったけど、続.
3
2
115
@minmi_660349 そうそう、入る気なく見える。保育園に関しては、なんか「100%自分の望んだようにいく、行かなきゃおかしい」みたいな人が一定数いる。そうじゃなく、働き方を変えたり、住む場所を考えたりしながら、その中でフォローしてくれるのが保育園なんだよ。.
1
9
106
@shimachan2023 こういうの、ちょっと不思議なんですけど、財務省の役人だって究極はサラリーマンだと思うんだけど、税収減って、実際本当に困るのかな?財務省の役人の給料減るわけじゃないし。私が財務省の人だったらそんなに必死になれないというか… 詰められたりすんのかな?笑 数字たんねーぞ、みたいな.
9
16
105
@bombombomb2017 それは例えば、事業会社で、「いまいちやり方進め方が決まってないような仕事をやらなきゃならない」みたいのも含まれますかね?クリニックで聞いたとのことなので、無いかもですが、参考となるリンクとかあったら見たいです.
1
11
98
@jinjisan ほんとよくわかるけど、スタートアップで成功するってそういうことになりつつある。何かしら抜け穴探してそこを全力でつく、みたいな。真っ当に、それこそ倫理的にビジネスしてたら、そんな会社には当然勝てないから、世の中にドカンと出てくることはない。Uberだって、邪魔、迷惑言われてたからね….
0
8
92
@escape_no_e_yo 中学生にシルバーは安いってのはよくわからん。そうすると大人は絶対つけられない?エピソードからして素敵じゃん。むしろちょっと背伸びした大人の贈り物(良い意味で)だよね.
0
1
87
@yasuyukey2 その場で目に見えて何かにはならないし、学生側もうまくそれを伝えられない(大人が満足するような表現で)けど、とても良い経験になってたろうとは思うけどなあ。社会に出て違う会社に入っても、ふと思い出したり、インターンでこんなことをしたことがあると誰かに話していると思うけど.
0
0
80
@omote_no_panko 木更津って、「木更津キャッツアイ」とかで知名度出ちゃってるけど、全然東京寄りじゃないし、千葉の中でも大きな場所に出にくいし… リビングの大きな窓から見えるの、すごいでかい空き地….
1
3
72
@nerunecco とてもわかりみ。若いことは勿論良いけど、「じゃあ自分の27~28歳頃思い出して、その頃にこの育児出来たか⁉︎」っていうと想像つかない。お金も時間も余裕あって35がちょうどよかった。もちろん自分は、であって、人それぞれ良いタイミングはあるのでしょうけど.
0
0
64
@nose_ent いわゆる「食べて消化する経験を持つ前に、肌から吸収させない」ためですよね??そこまでする必要があるのは知らなかったのですが、ソース見てみたいです。口元に触れても、その直後に食べるんだから、どうなんだろ?.
3
7
66
@pinknoonail これをとてもよくやる友人がいるな。付き合いが浅いとかではなく、なんか1日に何個も予定を入れるもんだと思ってる、そのが良いって思ってる感じ、だろうか…自分はやらないのでわからんけど。ランチは約束、夜は別件とかならまだしも.
0
1
63
@10anj10 法律名忘れましたが、「女の人も男と同じ時間まで残業してもよい」となったのが99年。言い方悪いけど、それまでは半人前扱いですよね。今の50代男性はその頃社会人なので、ジェンダー認識が古くても咎められないな、とは思う。だって法律で女は同じくらい働けなかったんだから笑.
1
7
55
@505sw おー、すごく知りたかった内容がまとめられてる。そうなの、「それ、出来るの?予算も人も」ってやつで、国民はまあ相当マシなんだけど、気にかかる点がいくつかあって。まあでも他の野党の絵空事より相当マシだから、国民に入れるしかないんだけどさ。手取りを増やす、ってのは減税だからねえ.
0
4
54
@bunmomchan えっ、2歳で1園しか書いてないんですか?それ、今度から「入る気ない」と見なされて、育休厳格化されるパターン…(自宅から通える範囲でちゃんといくつも希望しましょう、というやつ).
1
0
54
@masa_mynews 痛烈なコメント、いいな。こういう「経営者風エリート」にまさに言ってやりたい言葉。ほんとの経営者は、中小、創業者、なんとかしなきゃならない世襲二代目三代目。転職するみたいにどっか行ける人とは訳が違うからね.
0
7
50
@piyopiyoshukipi そうそう。私のまわりもほぼ前者。後者で、しかも「いつかやめるかも」「出産でやめるかも」みたいなのに、ペアにするってほぼないっしょ。復帰前提、少なくても年収を維持し続けることを計算して組むに決まってるでしょ。.
0
0
41
@miraishiki_ MARCH簡単に受かるのは県内トップ高くらいだろな。私の時もそうだった。浪人して、「まあMARCHは受かるっしょ」って言ってた人のほとんどは落ちた。そして県内トップ高は、MARCHのことをあまり見てないので「受かる」とわざわざ口にしないのよね。言ってるのは「MARCHに受かればいいな」の層.
0
3
44
@satetu4401 なるほどね。かわいさと責任感と怒りや身勝手さのごった煮が育児ってのはその通りだなと思う。ほとんど怒ったことないけど、1日2日むちゃ腹立つ時があったばかり。そしてこの状態を生み出すのは、育児以外にないかもね。恋愛やペットだとこうはならない。.
0
3
42
@hahihiphga 気持ちはわかるけど、どうかな。「現場わからない人に経営は無理」っていうのがそうでもないのと同じで、政策は出来ると思う。自衛隊出身じゃない人が防衛大臣(トップ)やるのと同じ(これはまた別の理由もあるけど).
0
1
39
@raccount0906 まあ、ワックスは今は無造作ヘアとかあるけど、本来は整髪料は「ぼさぼさの髪をピシッとして、毛が落ちたりしないようにする」効果があるからね。そこから、整髪料を使うことが清潔感に繋がったんだろうな。最近は言われないけど、新入社員はしっかり整髪料つけろみたいな時代もあったわね.
1
2
38
@nybct ありがとうございます!労働力、納税の既成事実としても無視出来ないわけですね。そして国税局は不法かどうかはノータッチ…。ちなみに日本だとこうは行かず、いわゆる取っ払いの現金払いみたいな労働しか出来ないですよね?それも不法移民が少ない理由の1つなのでしょうか.
1
5
34
@catmonky007 これなんでなんだろ?年齢?なんか、その人が30〜40歳くらいの市場のことをいつまでも言うようになる。え、いま全然そんな感じじゃないですよ、みたいなことを決めつけて進める感じ.
1
6
33
@machico_1919 まあちょっとは気持ちわかる。文化資本、芸術、教養みたいなものを、一気に消費資本主義の象徴みたいなところに引きずり下ろされたような感じがしたんでしょ(ミキモトは良いお店だけど、お店に行くという行為が).
1
2
32
@manmadailytweet それだと、30代以下の男性からも離れられると思う、そのうち。.そういう、主に女性に優しくない会社は、男性にも優しくないし、男性が育児を選ぶことが出来ない.
0
4
29
@choiyoshi1986 たぶん、ちょっとおふざけでイジリながら…な感覚なんだと思うんだよな。でも、「こっちもスケジュール大変」みたいなことも書いてあり、ちょっとねちっこいんだよな。.
0
0
29
@meimei881 わかるけど、「本来は〜」で、もう違ってきてるものって社会にたくさんあるので、今や保育園は「両親揃って共働きの子がいくとろ」になってると思うよ。片親家庭用としての機能なんてほとんどない.
0
0
29
@vanilla_0201ab そうですね、いわゆる「すごいね」って言われる大学出て、給料も良い有名企業勤め…くらいだと、なんとか埼玉神奈川って感じ。23区のそれも良いとこには買えない。そんな経歴の夫婦がペアで何とかなる、くらい.
1
3
28
@koneko86173014 男女ともそれぞれ難しさはあり、どちらがイージーとかって訳でもないのでは。. 親としては「その子らしさ」とかにフォーカスしたいな、とか思うのは私が甘いのだろうか.
1
3
27
@nybct ありがとうございます。米国含む、不法移民が一定数居続ける国の生産性が高く出る理由もそこにありますよね。人があまりやりたがらない、給与の低いものは透明な存在である不法移民にやらせている…という部分。.
0
4
26
@kana06735836151 大谷翔平の二刀流と一緒でしょ。ごく稀にどちらも出来る人もいる、けど、ほとんどの人は片方(仕事)のパフォは下がるんじゃない?単純に時間と労力使うから。収入半々で嫁だけ家事してんなら、そら旦那もやれって話だけど.
0
2
24
@losgenedoctor 「中受して授業料年間100万払える家庭は、小学生の頃から塾代100万払えるはずだ」ってのが透けてみえるのよね。そして実際それはその通り。子供が中学生になったら急に親の年収が上がるわけじゃないから.
0
4
23
@taimatsu202 @nano_finance 仕事の報告書だよ?ものによるけど、ちょっとした出張報告書なんかは1人で悶々と作らず、一緒に行った人に見せてもらったり、一緒にやって出しちゃっていいじゃん.
0
0
22
@txyuunky 「グリーン車は高いので静かです」って書いてました?噛みつくようでごめんなさい。でもこれからは赤ちゃんに寛容どころか感謝するフェーズ。「やった!赤ちゃんが元気に泣いてる!自分の年金と社会保障、これからの未来の声だ!」くらいに思わないと。そんな希少な声を聞きながら移動出来て幸福ですね.
0
1
22