Drぷー
@Dr_ppooohh
Followers
24K
Following
64K
Media
719
Statuses
16K
学習した知識を体系的にまとめることが好きな循環器内科医. 医師,メディカルスタッフに向けた知識コンテンツとしてのブログを運営してます. 日々の診療中に思った医学知識を,なるたけインプットしやすいような表現でつぶやけるよう心掛けています. アイコン≫@_yoshioka___ ヘッダー≫@monet_9610_
Joined May 2020
■医療情報ブログ➀(見やすさ重視のまとめ記事)■医療情報ブログ➁(130記事以上.コラム含む)■プロフィール&自己紹介■勉強用ボット垢.@Dr_ppooohh_bot.■NFTクリエイター垢.@Dr_ppooohh_nft.
4
8
123
✅降圧薬(第一選択薬)の降圧効果比較.・あくまでも目安..・他のクラス間(CCBとARB,など)での降圧作用の比較は,本当に参考程度..・そもそも患者さんの状態(食塩感受性など)でも降圧効果は変わる.. 画像は,超詰め込みバージョン. それぞれの説明をするブログ記事を,10年以内()に書きます
@tororo__ph @Yu93452107 ちょうど「降圧薬の使い分けとかとりあえず降圧効果の違いに決まっとるやろ、降圧薬なんだから」って感じの記事を数ヶ月前から構想していて、昨晩のツイで発想が進んだから今日中くらいにキー画像完成させてアップします.
7
123
1K
✅利尿薬のイメージ(いろいろ詰め込みver.).利尿薬なのに前負荷軽減を期待しない薬剤や,利尿薬に分類しない薬剤まで詰め込みました. はい,自己満です. これまでのところも地味に修正加えてます. 「薬増えすぎてわけわからん」.って人は,正直,2枚目の薬剤のイメージだけで十分. 解説記事作成中.
✅それぞれの利尿薬のイメージ(詰め込みver.完成).1枚のカードに利尿薬のイメージを詰め込みました.あとで解説記事でも書きます. 最終改訂ポイントは,奥に見える尿細管イラスト.赤で強調した部分が作用点のイメージ. トレーディングカードゲームみたい. なお,2番目は「一言ver.」.お好みはどちら?
4
86
852
✅腸骨静脈圧迫症候群(May-Thurner症候群).解剖学的に,右腸骨静脈と背骨に左腸骨静脈がサンドウィッチされることでできる狭窄,およびそれに伴う血流障害.成人の20%程度に存在し,女性や痩せている人に多い傾向(おそらく,スペースの問題?).血流改善のためにステント置いたりすることもあります
循環器に長く携わると浮腫をよく観察するんですが、生理的に左下肢の方が浮腫みやすいってご存知でした?これは解剖学的に左総腸骨静脈は、右総腸骨動脈の圧迫を受けやすいためです。つまり右下肢の浮腫は病的要因が強いため、観察に気を使ったりします。ちなみに同じ理由で下肢DVTは左側に多いです。.
4
89
568
ARNiを見越すならARBにしてます!.おっしゃる通り36時間休薬のアドヒアランス的に.(直接ARNiで問題ないというデータありますが,現状ではレセプト的に必ずARB噛ませてます. ちなみに,ACEiからの切換36時間休薬は,何も飲ませないと血圧上昇が不安なのでARBでブリッジすること多いです.☟換算イメージ
ACEi (エナラプリルとか)の方がARBより結果が良い(ブラジキニンの寄与)ので基本第一優先. *空咳出たら→ARB.*ARNI切り替え見越すなら→ARB(なぜなら36時間も空けなくて良い).*誤嚥しており空咳を逆手に取る→ACEi .(ドクターは気にしてなさそう). でも良いかなあ?. ついでに👇ブラジキニン機序
2
43
509
■妊婦に使用可能な降圧薬.✅ニフェジピンやアムロジピンは禁忌が解除された.➡しかし、未だに浸透されきっていないので再度確認する目的で記載.とのこと. ニフェジピン(アダラート)とアムロジピン(ノルバスク)は妊婦に使えるよ、みんな!!.#24JCS
3
91
465
✅電解質に対する私的印象.・低K:致死的トラップ.・高K:テンポラリーいる?尿出る人?.・低Na:ADH亢進しとるな(心臓的に)予後が悪いかも.・高Na:(細胞内)脱水.・Cl:Naと連動してなかったら酸塩基平衡チェック.・低Ca:腎臓悪いのこの人?高P?.・高Ca:どうした,癌でもあるん?.・低Mg:罠.
高カリウムや低カリウムは心臓にとって危険なのは皆さんご存知だと思いますが、NaやCaも心臓活動に関わっているのに、なぜカリウムばかり?と思った事はないだろうか。それは心臓の膜電位を実質的に決定しているのはカリウムイオンだから。これは他のイオンより、ぶっちぎりで膜の透過性が高いため。
1
36
438
✅今日のまとめばらまき.心不全治療で対応間違いやすいな,と思ったことをリストにして解説しました. 結構ハマっている人,いませんか?. 「非代償性心不全にβ遮断薬の導入」,「心不全治療中の腎障害に盲目的な補液」,. 詳細は記事にて!. @Dr_ppooohh #note
0
53
417
クリニカルシナリオ(CS)分類.は、急性心不全の初期対応を大別するための分類. この分類で強調したい部分は、.(古典的な心不全対応である利尿薬以外にも)血管拡張薬などの後負荷軽減が大事だよ.という点. ざっくり言って.「SBP>100には血管拡張薬を検討」. 勘違いしてはならないのは(続.
@Dr_ppooohh この辺大まかにしかわかっていませんが (血圧にて分類して、体の中のvolumeなどに応じた戦略). CS1とかはニトログリセリンがメインですね. 単独ラインですもんね配合変化多いんですよ😅.高齢者だとルート取りづらいし💦. (当院には末梢ルートの魔術師がいてます). ハンプの立ち位置あざっす😃
1
41
399
この図だけでも多くの方に理解していただきたい💦. 「ファンタスティック4」と呼ばれて騒がれているのは、下の帯のGDMT.うっ血ある時期に初手からいくのが推奨されてるわけではない("早め"はいいけど).特に初手βBは🙅🙅🙅. ※ARNiやSGLT2iは急性期エビデンスを"持ち合わせちゃってる"からややこしい
急性心不全治療.①うっ血解除.②(予後改善目的の)GDMT導入.の2軸でまとめ. ✅早期のうっ血治療開始.✅ついで、早めのGDMT導入漸増.✅その後、不要になったうっ血治療(ループ利尿薬とか)は可能な限り漸減. といった戦略イメージ. これには、①と②が生理的に相反する効果を生む可能性の認識が大事.
1
46
380
✅今日のまとめばらまき.・【β遮断薬に苦手意識がある人へ】β遮断薬の種類と使い分け【β1選択性,α遮断作用】. これまでのβ遮断薬のまとめのなかで,最も実用的な記事だと思ってます. これまでの記事のリンクも結構あり,β遮断薬の総まとめに近いです. @Dr_ppooohh #note
2
37
362
✅使い慣れていない場合、注意⚠️.ハンプ(カルペリチド)は、添���文書では「0.1γで持続投与」という記載. しかし、より少量でも効果は得られることが多く、血圧低下などの副作用懸念から、0.0125~0.025γで開始することが多いです. 体重50kgなら、1Vをtotal50mlにして2ml/hrで投与すると大体0.0125γ.
@sndi460 血内の医師から.「添付文書通りにハンプ使ったら循環器に怒られた!」とカウンターくらわされたされたことがあります。事情説明しましたが。. 反対に抗生剤(特にβラクタム)の投与量は、少なすぎるので、ほとんど無視して使っています😂.
1
45
359
第二世代MRAのセララ®は,慢性心不全を適応病名にすれば「蛋白尿を伴うDM」にも使用可能です. また腎機能障害に関しても,慢性心不全を適応病名にしてCCr≧30まで使用可能. そもそも,CCr<30だと(腎機能による禁忌のない)スピロノラクトンですら使いづらいので,切替時に気になることは少ないです.
【心不全治療のFantastic Four その5】.第1世代MRAは.ステロイド骨格が含まれ.女性化乳房等の副作用あり. 第2世代MRAは.副作用減るも.腎機能障害患者と.蛋白尿を伴う糖尿病患者に使用できない. 第三世代MRAは.ステロイド骨格を持たず.腎障害や糖尿病患者にも投与が可能‼️.でも、心不全に適応なし😫
1
43
336
@cie34_ 基本的にHCO3と一緒に動きます. BEが2増えれば、HCO3も2増えて.BEが3減れば、HCO3も3減ります. 基準値が 0 か 24 か.の違いです. あとは普通に解釈します.
2
43
331
また歴史が変わるのか. ■PREVENT試験.有意虚血のない脆弱なプラーク(vlunerble plaque)(N=1606).に対し.PCI+薬物治療 vs 薬物治療.で.2年間の心臓死,対象血管MI/血行再建,狭心症入院.を評価. 結果.0.4% vs 3.4%.でPCI群が有意に低減(HR 0.11、p=0.003). めちゃ減った.
The PREVENT trial showed that preventive #PCI of focal non-FFR-positive plaques that are angiographically >50% & have evidence of vulnerability on intravascular imaging along w/ OMT is superior to OMT for clinical outcomes at 2 years. Read more: #ACC24
4
44
315
アムロジン10mg使おうとする状況は血圧が高い状態.すると降圧効果で劣るシルニジピンへの変更は現実的な解決策になりがたいです.そこで、静脈拡張作用のある薬剤の併用が浮腫軽減に有効. 言及されているARBもいいですし、ブラジキニンを介した作用もあるACEiやARNiがより改善効果が高いと考えられます.
アムロジピンの10mg変更時の注意. アムロジピンでしばしば浮腫の副作用が出ることがあります!.特に10mgへの変更で浮腫の発現率が上がります😱. こういうときに.☑️ARBを追加しアムロジピン減量.☑️シルニジピンへの変更.などで改善されることもあります!. 参考記事と添付文書.
3
36
309