しげっち
@yuunya
Followers
3K
Following
2M
Media
685
Statuses
138K
@Peppermint_2525 言いません。スタグフレーションとは物価上昇中の景気後退を指します。景気後退を意味する「Stagnation」と物価上昇を意味する「Inflation」を合わせた造語です。賃金より先に物価が上昇するのは、インフレーション初期にどこでも見られる現象です。.
4
58
175
@KasouSekai_PR 日本の製品が低品質だったわけじゃなくて、当時は船でアメリカに輸出される時にパナマ運河を通らざるを得ず、赤道直下の熱で壊れていたんです。その後、熱で壊れない製品を作って改善しました。.
3
16
125
@gripen_ng (自国通貨はいくら刷っても大丈夫という前提の場合)ロシアはルーブル建の債券はいくらでもルーブルを刷って返せます。今回、ロシアは外国通貨建の債券(ドルとかユーロ、円)をルーブルで返すと言っているのが違いです。.
1
47
117
@makotopic @kotone_nyt 内閣支持率と与党支持率を足した青木率というのがあって、目安の1つとされてるんですよ。気分みたいなものなので、当然学術的な意味はありません。.
0
165
87
@Fukadamoe OSは一夜にしてできないですよ。iOSにしてもAndroidにしても、最初のバージョンが出て使い物になるまで10年の月日が必要でした。 初代の頃のXperiaを思い起こしていただければご納得いただけるかと思います。.
0
16
69
@kanenooto7248 それがデフレスパイラルってやつですね。それは偉い人も含めてみんなわかってて、「人件費が高すぎるから給料減らせば競争力が出る」という状況になぜなっているかといったところが根本原因です。詳しくはこちらへ。.
0
23
73
@yamasati39 @saya1001kirinn 「清潔」は基準が決まっていて自分でチェックできても、「感」がつくと判断者が相手になるので、自分がいくら努力してもどうにもならないことが起きそうです😓.
1
24
67
@kuryu_riku2010 彼らの主張によると「NHKをぶっ壊す」とはスクランブル化を実現することだそうです。政見放送はスクランブルの対象としないだけでいいと思うんですが、いかがでしょう。.
0
20
58
@Peppermint_2525 イギリスでは10%以上物価が上昇しているのに賃金はそれほど上昇していません。あなたが言うように、ひと世代分戻らないような不況が発生するか見ものですね。.
1
19
59
@ixige @osaka_seventeen クソリプ失礼しますが、経済成長率は昭和55年当時より今年の方がいいです。石油ショックの影響をやっと脱したくらいの時期です。経済成長と銀行利率は直接関係ありません。むしろこれから良くなる時に金利は下がり、ピークに達した後に上がります。.
2
2
51
@plmoknijbml @yasudakoichi 常識的に考えて、亡くなられた方とは関係のない部分が黒塗りにされたのでしょう。開示請求した方たちはこうなることを見越して過大に開示請求しているのではないでしょうか。.
0
4
31
@ebiebi_pg これだけは地道な努力しかないですね。中学レベルの英作文を1日1時間、TEDなどでシャドーイングを1日1時間、それとオンライン英会話を2年継続すると、ある程度は話せるようになります(実体験)。.
1
3
28
@kenkon_itteki1 @Lucifer72138435 @noiepoie @minami_aoyama 東京都のサイトはMITライセンスのもと、パクリを許諾しています。この非常時、デザインの制作やそのチェックに割けるリソースはできるなら節約されるべきでしょう。.
0
6
26
@kokirikoo @shitsuanba @guldeen @Mt_Nandeya 1945年当時はアメリカのユダヤ社会と政界が関係を持ち始めたぐらいの時代で、ユダヤの陰謀で原爆が落とされたということはあり得ないです。.
0
6
27
@barikatakin29do 舞鶴でやってるそうです
→ワクチン接種:「舞鶴方式」.いろんなアイデアが出てくるものです。.高齢者が移動するのではなく、医療者が移動して接種し、そのまま経過観察まで行う。.高齢者の移動距離・時間が短縮するので、この方が接種速度的にも早くなるのかもしれません。.
0
9
26
@opkhQVnQR3UiJLQ プログラミングで扱うデータは一番小さい単位は1または0を8個並べたものになります。これで0〜255までの数字を表せます。最大値の255に1を足すと0に戻るような仕組みは割と一般的です。内部的にyを1個足したりする処理があるんでしょうね。.
1
0
22