向井蘭 Profile Banner
向井蘭 Profile
向井蘭

@r_mukai

Followers
8,987
Following
1,146
Media
266
Statuses
4,348

弁護士です。使用者側の労働事件を主に扱っています。中国上海でも活動しています。

Joined July 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@r_mukai
向井蘭
8 months
73,74,75,76期の方向けの弁護士の(中途)採用を募集しております。使用者向けの人事労務・労働事件業務に関心のある方のご応募をお待ちしております。
0
4
28
@r_mukai
向井蘭
3 months
退職代行を使わせたくないので就業規則に退職代行の使用禁止を記載して良いか?ハローワークの求人に退職代行の使用禁止を記載して良いか?と質問をされることが増えましたが、私は「うちの会社はブラック企業ですと自白しているようなものだから止めた方が良い」と回答しています
263
8K
38K
@r_mukai
向井蘭
2 years
最近、昇進・昇格を断ったことを理由に懲戒処分ができないかという相談が増えてきました。店長や課長への昇進・昇格を断る人が増えているそうです。あまり議論されていない論点です。広い意味での労働条件の変更でしょうし、昇進・昇格による不利益(責任・残業代の扱い)もそれなりにありそうです。
238
11K
36K
@r_mukai
向井蘭
9 months
従業員を監視するソフトです。よく出来ています。社長さんが新幹線やタクシーに乗ることが多いので集中的に投資しています。しかし「従業員を監視できます!」とは言いづらいので、社長さんの記憶に留めて、いざ営業になった時に「ああ、あの会社か」と思い出してもらいます。業績好調です。
@makkinze
フェルヲ
9 months
タクシー乗ると毎回出現する広告であるが、このサービスが何をしてくれるのか私は未だ全く分からない
Tweet media one
Tweet media two
228
2K
23K
160
9K
32K
@r_mukai
向井蘭
3 years
退職代行会社から通知が来ると「本人が辞めたいと思っているのか分からない。直接本人に確認したい」と良くご相談を受けるけれども「辞めたくないのに数万円支払って退職代行に依頼するだろうか。時間の無駄ではないか」と私は思うのですが、なかなかお客様には直接言いづらいのでTwitterに書きました
60
6K
21K
@r_mukai
向井蘭
4 years
「俺はまだイケる」「あいつは俺に気がある」基本的に中高年のこんな勘違いが大惨事を引き起こしてます。セクハラ案件は勘違いおじさんの事例が多くて、うんざりすることが多いです。たまたま上司だったり経営者だから部下の女性に優しく接してもらえてるだけなんですよ。
29
2K
7K
@r_mukai
向井蘭
4 years
ゴーン氏、日本の担当刑事弁護人に対する感謝の言葉、ほとんど無い。何があったのか知らないが、それはいくらなんでも無いでしょうよ。担当弁護士がどれだけ大変な労力をかけたのか(現在も大変な状況に置かれている)、刑事弁護に疎い私でも想像に難くない。彼の人間性が透けて見える。語るに落ちる。
52
2K
5K
@r_mukai
向井蘭
4 years
ゴーン氏)「私は裁判官が決めるものだと思っていました。実際は検察官が決めていました。」 実は、これは我々弁護士が昔から言っていたことで何も珍くない。私も修習生になって現実を知って驚いた。弁護士がいくら言っても何も変わらないけど、この記者会見は刑事司法を変えるかもしれませんね。
32
3K
5K
@r_mukai
向井蘭
5 years
あと他の同僚がいる前で叱責するのも最近は問題になります。私なんかは気にならなかったですけどね。 実は中国で日本人はこれをよくやっていて、メンツを潰されたとして恨まれてます。一生忘れないという人もいます。 日本人は本当に特殊でして、悪い慣習は変えないといけないと思います。
19
2K
4K
@r_mukai
向井蘭
5 years
よく「無断録音をやめさせたいのですがどうしたら良いですか」と聞かれるのですが、「録音されて困ることを話さない、それしか対策はないですよ」と答えると微妙な空気が流れます。
@livedoornews
ライブドアニュース
5 years
【謝罪会見】宮迫、吉本興業社長からの圧力を示唆 謹慎を伝えられた際、田村亮が「会見をやらせてほしい」と頼んだが、社長から「お前らテープ回してないやろな。お前やめて1人で会見したらええわ。やってもええけど全員をクビにする力がある」と言われたと告白した。
Tweet media one
370
14K
28K
9
3K
3K
@r_mukai
向井蘭
2 years
TwitterJapanの事情は知りませんが、外資は本国が解雇をすると決めたら本当に日本でも解雇してしまいます。担当者が違法な解雇だと言って拒否をすると担当者も解雇されてしまうので言われるまま解雇してしまいます。訴訟になったら「その時はその時に考えろ」という感じです。
@nyamu624
ゆーか/貴谷悠加
2 years
妹も昨日突然のレイオフ食らっていた。 広告の取引先からの問い合わせ、毎日対応していたけどどうなるんだろうね?(多分どうにもならない
7
147
396
12
815
2K
@r_mukai
向井蘭
2 years
「おい、磯野。『イーロンマスクはできるのに、なぜうちの会社では解雇できないのか』と昨日のスポット相談の社長から電話があったぞ」
Tweet media one
9
494
2K
@r_mukai
向井蘭
5 years
私、この種の案件担当したことありますが、年収一千万円の方が徹底的にいじめられます。なぜなら仕事ができない割に給料が高く、周りからものすごく妬まれるからです。一ヶ月も持たないで欠勤か退職しますね。金銭解決型の解雇ができた方が人道的だと思います。
@kamatatylaw
高橋雄一郎
5 years
バブル世代のおっさんは高給取りで、介護事業部に異動になったからといって給与を減らすことはできないので、年収250万円の介護スタッフにまぜて年収1000万円のバブル世代のおっさんを働かせる。極めて高コストな介護事業になり持続可能性がないのではないか。
14
338
554
13
1K
1K
@r_mukai
向井蘭
4 years
「全部陰謀」「日本の刑事司法は野蛮」「俺かわいそう」「俺すごい」ゴーン氏の記者会見内容は要約するとこの4つで済みますね。 最後は「日本と日本人と日産のことは好きです。愛しています」と付け加えましたね。こういう所はうまいんだよね。
10
597
1K
@r_mukai
向井蘭
5 years
衝撃を受けました。厚生労働省の提供する就業規則無料作成支援ツールです。所定事項を入力するとできるみたいですね。36協定も同様に作れるそうです。 民間がやる前に国が無料サービス作っちゃったということでしょうか。今度使ってみます。
4
649
1K
@r_mukai
向井蘭
3 years
信じられないことに中国には相続税・贈与税が無い。滅茶苦茶格差が拡大する仕組みになっています。中国政府もこの点には手を付けない。結婚は親の同意がないとだめなのは資産の維持からも重要だからです。日本は格差社会なんて言われていますが、日本こそよく出来た偽装資本主義・社会主義国家です。
@PropTrader88
ぷろっぷ
3 years
日本一の金持ち、松下幸之助の孫が亡くなる時100億しか持ってなかったのが象徴的よね。その子供と妻は50億を4人位で分けると一人10億円しかない。紀ノ国屋毎日行けないわ。一方の米国ではハインツの子孫がいまだに一兆円もって無双しているわ。
5
105
553
6
415
829
@r_mukai
向井蘭
2 years
昇進・昇格を拒否すること(積極的な不同意)は可能で、これを理由とする懲戒処分は難しいと思います。 懲戒処分をするよりも「店長になりたい」「課長に昇格できて嬉しい」と思ってもらえる制度にしないといけないでしょうね。
@r_mukai
向井蘭
2 years
最近、昇進・昇格を断ったことを理由に懲戒処分ができないかという相談が増えてきました。店長や課長への昇進・昇格を断る人が増えているそうです。あまり議論されていない論点です。広い意味での労働条件の変更でしょうし、昇進・昇格による不利益(責任・残業代の扱い)もそれなりにありそうです。
238
11K
36K
4
483
701
@r_mukai
向井蘭
4 years
政府が雇用調整助成金等を大盤振る舞いしているため現在の日本では整理解雇は法的にはほぼ不可能です。整理解雇の有効要件(要素)の一つである解雇回避努力を容易に実行できるからです。もともと不可能に近いものがさらに不可能さが増しています。毎日毎日毎日説明しているのでTwitterにも書きます。
1
261
586
@r_mukai
向井蘭
2 years
後は「寄って来る女性」だと思ったら勘違いで全然そうではなくて、いつのまにか逆にセクハラ・ストーカー扱いをされていたという事もありますね。労働問題で結構あります。多くの男性はそんなにモテないです。
@o2441
スラ弁(弁護士大西洋一)
2 years
弁護士の立場で色々見てきた経験から言わせてもらうと、世の中の男は美人や若い子に弱すぎるんだよね。寄って来る女性は全部罠だと思ってるくらいでちょうどいいと思うよ。とはいえ警戒しすぎて塩対応なのも行きすぎ。デレデレも塩対応も極端。普通にフラットに接すりゃいいと思う。
9
162
580
1
188
557
@r_mukai
向井蘭
3 months
数万円支払ってまで退職の通知をするだけのことを他人や会社に依頼するというのは異様なことです。一人ならまだしも二人、三人と同じ会社から退職代行利用者が出ているのであればその会社に問題がある可能性は高いと思います。従業員や退職代行のせいにしては何も現実は解決できないですね。
3
122
508
@r_mukai
向井蘭
6 months
「○○をしたら自主退職をします」「○○の場合どのような処分を受けても異議を申し立てません」旨の誓約条項は無効です。事前のこの種の包括的抽象的な合意で退職合意等は認められません。年間、数十回ご質問を受けますが、「法的に無効です」と言うとのけぞるように驚く経営者の方が多いです。
2
111
494
@r_mukai
向井蘭
2 years
おい磯野。「イーロン・マスクを真似して『長時間労働か、退職か、どちらかを選べ』と社員に告げたら、全員いなくなったんだけどあいつらを訴えられるか」ってお前と青年会議所で一緒だったとかいう社長から電話が来たぞ
Tweet media one
0
164
485
@r_mukai
向井蘭
1 month
労働問題で和解をする時には ・最近は判決になると民間裁判例データベースに載る確率がまあまあ高い ・社名を匿名にすることは困難 ・ブログなどで弁護士等が解説をするので社名と裁判例がネットに掲載される ・ネットを見た取引先からの指摘を受けやすい 等と説明すると和解に応じてもらいやすいです
1
117
475
@r_mukai
向井蘭
3 years
中国では明日から未成年は金曜日土曜日日曜日祝日のみ、かつ各午後8時から午後9時まで一時間しかゲームをしてはいけない旨の規制が始まるようです。フェイクニュースかと思ったら本当のようです😂明日テンセントとかのゲーム会社は株が暴落しますね。
Tweet media one
4
431
440
@r_mukai
向井蘭
6 months
ある弁護士会のセクハラ研修で若手女性弁護士が「若手女性勤務弁護士が妻子のある中高年経営者弁護士を好きになることは絶対にありません」と断言していた。
@ebitetsu
えびてつ
6 months
管理職向けのセクハラ研修で、人事が「いいですか?若手が皆さんを好きになることは絶対にありません!!」と断言してた。
61
13K
45K
4
110
436
@r_mukai
向井蘭
4 years
毎日毎日リストラの相談ばかり来る。雇用調整助成金があっても、家賃のコストが重いのと先行きが読めないから、今後もリストラの流れは加速します。いい加減に東京都も緊急事態宣言解除して欲しい。
2
110
413
@r_mukai
向井蘭
3 years
ドラマリーガルハイの中の私の好きな言葉です「誰にも責任を取らせず見たくないものを見ずみんな仲良しで暮らしていけば楽でしょう。しかしもし誇りある生き方を取り戻したいのなら見たくない現実を見なければならない深い傷を負う覚悟で前に進まなければならない、闘うということはそういうことだ」
3
42
420
@r_mukai
向井蘭
2 years
TwitterJapanでは「退職勧奨」がなされていただけで、「解雇」はされていなかったようですね。ちなみにこの退職勧奨に関連したシステム遮断には裁判所は寛容で私の知る限り違法だと判断されたことはないと思います。日本でも退職勧奨直後に色々な事が起きることがありますのでやむを得ないと思います。
@takeshibengo
岡野タケシ弁護士【アトム法律事務所】
2 years
【Twitterリストラ問題の現状】
Tweet media one
23
333
1K
2
203
401
@r_mukai
向井蘭
2 years
弁護士の皆様、是非顧問企業に対するレスポンスはなるべく早く行いましょう。現在の顧問弁護士に対する不満の圧倒的第一位はレスポンスの遅さです。中身ではありません。私はいただいた質問は、原則として日付が変わるまでに回答しています。
5
34
395
@r_mukai
向井蘭
2 years
すべての勤務パターンを就業規則に明記して、かつその範囲で運用しないと変形労働時間制は無効になります。これまでも同種の判決は繰り返し出されていて目新しいものではありません。 変形労働時間制は「無効」 マクドナルド訴訟、名古屋地裁判決 | 毎日新聞
1
117
392
@r_mukai
向井蘭
11 months
ある医療クリニックの雇用契約書に 「年次有給休暇 無し」 と記載されていたのは驚いた。 そして、院長に「年次有給休暇『無し』はだめなんですよ」と伝えたら「三日くらいなら与えてもいいですよ」と言われて更に驚いた。
@NOlHT1yemE0873v
弁護士A
11 months
オーナー系会社は何でもアリ。 これはガチ。 なんせ労働基準法を導入するかどうかさえ自分の一存で決められると思っている。 社長の意向>超えられない壁>法律
3
72
200
4
120
394
@r_mukai
向井蘭
3 years
ファーストフード店で隣の机のお母さんが小学3年生くらいの子供の勉強を見て叱っています(「危機感持って」「何でこんなこともわからないの」)。聞いてるこちらが緊張します。自分の子供を他人の子供だと思って教えてあげるくらいでちょうど良いですね。それができないから苦労するのだろうけど。
3
162
391
@r_mukai
向井蘭
2 years
人生はいつでもやり直せる、理屈上はそうですが、この仕事をしてみて思うのは事実上不可能だということです。 何十年の生活習慣、親兄弟を含めた人間関係の負の積み重ねを解消できた人はいるのでしょうが、極わずかしか見たことがないです。 歳を取ればとるほど差は広がるのが現実ですね。
2
53
343
@r_mukai
向井蘭
3 years
新刊を出版します。弊所弁護士5名で書きました。 直接実務に役に立たない本ですが、労働法の歴史や他国との比較ができて、間接的にはお役に立てるかもしれません。 「教養としての「労働法」入門」(日本実業出版社) 3月24日(水)発売 Amazonはこちらから
5
39
353
@r_mukai
向井蘭
5 years
司法試験に合格した時の飲み会で、高額所得者のベテラン弁護士先生に言われた言葉。「向井君、稼げる弁護士になるコツを教えてあげようか。いかにうまく仕事を断れるか、これがポイントなんだよ。なんでも仕事を引き受けてはダメだし、断るだけでもダメなんだ。うまく仕事を断れるか、これが大事だ」
1
80
348
@r_mukai
向井蘭
2 years
「おい磯野、お前の作った定額残業代制度が櫻井裁判官補足意見に違反しているって弁護士の内容証明が来たぞ」
Tweet media one
1
63
350
@r_mukai
向井蘭
1 year
「業務委託の社員を試用期間中に解雇した」 「業務委託の社員を減給した」 「業務委託の社員を出勤停止にした」 「業務委託の社員を降格した」 このようなご相談を頂くと、一瞬時間が止まり、何をどこからどこまで説明するべきか悩みますね。
@Richaso_Law
弁護士リチャードソン
1 year
「センセ、業務委託しとるのに、残業代請求とかきたんやけど、そんなんあるん?」 ――外注さんなんです? 「いや、業務委託の従業員ですわ」 ――業務委託の?従業員? 「せやさけ、契約書で」 ――社長、それ以上はここではダメだ。場所を変えよう。
2
50
253
6
71
347
@r_mukai
向井蘭
5 years
「手ぬるい」「なぜ5年にしないのか」と思われるかもしれませんが、それでもインパクトはかなりあります。三年になることで請求金額が多くの事案で法律事務所の採算分岐点を超えるので、利益の出る案件になります。ですので市場規模は単純に今の1.5倍になるのではなく、2倍から3倍になると予想します。
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
5 years
未払い賃金請求期間、まず3年に延長へ 厚労省
4
68
79
5
274
326
@r_mukai
向井蘭
3 years
私ならば「そうですね」と笑って無視します。「絶対に顧客にならない層」「顧客にしてはいけない層」というものがあって、この層の方を相手にするとマイナスしかないです。この層の方と相手したり、顧客にしようと思うと疲れるだけです。もっと理解してくれる顧客層はいると思います。割り切ると楽です
0
54
324
@r_mukai
向井蘭
7 months
そうなんですよね。研修でこれを話すと「え!」という顔をされます。眠そうにしてた人がパチリと目を開けるようになります。 同じ内容が厚労省の指針(ガイドライン)に書いてあるのですがあまり知られていないです。セクハラも同じです。相手がどう感じたかはハラスメント認定には直接関係ありません。
@igaki
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング)
7 months
これは大変よくある誤解ですが、ハラスメントかどうかは相手がどう感じたかは関係ありません。 パワハラの場合、①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害されるものという3要件で判断され、いずれも客観的に判断します。
13
1K
3K
0
115
322
@r_mukai
向井蘭
2 years
この仕事をしていると人間の供述くらい当てにならないものは無いと痛感します。事実があったのに事実が無かったといい、事実が無かったのに事実があったという。事実を素直に認めることができる人間はごくわずかで、普通の人は事実を認めることはできません。人間というものは弱い生き物です。
0
36
305
@r_mukai
向井蘭
1 month
中国人の同僚の皆さんに「日本では退職代行サービスがあるが、中国には退職代行サービスはなぜないのか」と聞いたら「会社を辞めるくらい自分でできるでしょう。簡単じゃ無いですか」と言われて会話がすぐ終了した。
2
51
304
@r_mukai
向井蘭
2 years
私は仕事柄、採用面接における採用側の人間(特に経営者)の感覚は信用できないということを理解しているので、適性検査を受けてもらって、過去の弊事務所の蓄積したデータから判断しています。これはお勧めです。ところが経営者の皆さんは自分は見抜けると思っているようで、感覚で採用しています。
4
56
294
@r_mukai
向井蘭
2 years
従業員に損害賠償請求をする会社がたまにいますが、その当否はさておいて、カウンターパンチとして未払い残業代請求を受けることが多いので、気をつけた方がよいです。特に会社側で損害賠償請求を受任する弁護士はこのリスクを説明した方がよいです。セカンドオピニオンでよく会社から相談を受けます。
0
48
293
@r_mukai
向井蘭
2 years
大手ビジネスホテルの前を通ったら「日帰りテレワークプラン」という看板があって、「1名様3000円、2名4000円」と書いてあった。1名なら分かるけど2名でテレワークなんかするのかなと思いましたが、途中で大人の事情に気づきました。そういうことなんですね😅
3
32
287
@r_mukai
向井蘭
2 years
ヒロシです。zoomのURLをFAXで送ってくるのはやめてください・・・
Tweet media one
4
13
274
@r_mukai
向井蘭
2 years
ぎりぎり載りました(13位)。日経新聞のランキングでは初めてで、大変光栄なことです。東洋経済のランキングの時も今回も高校の同級生がいつも真っ先に教えてくれてありがたいです🥹
Tweet media one
3
19
278
@r_mukai
向井蘭
2 years
昔のCMで、会社で飲み会の後、一緒に帰る途中のOLと上司がいて「課長の背中見るの好きなんです」「やめろよ」その後、「恋は遠い日の花火じゃない」のコピーが流れるというものがありましたが、こんな事はまず起きない、夢の世界、単なる勘違いと思った方が良いです。勘違いはセクハラの始まり。
@r_mukai
向井蘭
2 years
後は「寄って来る女性」だと思ったら勘違いで全然そうではなくて、いつのまにか逆にセクハラ・ストーカー扱いをされていたという事もありますね。労働問題で結構あります。多くの男性はそんなにモテないです。
1
188
557
0
81
273
@r_mukai
向井蘭
10 months
全国の法律事務所事務職員アンケート 「10年以上前からアル中気味で、日中から飲酒していたりする」 「パワハラについてはどなることが日常化している」 「事務員に嫁仕事をやらせてきます」 「人を雇うことについての研修を必須にしてほしい」 「雇用主の奥様が専従者になられ一日2時間で月18万円。」
2
64
272
@r_mukai
向井蘭
9 months
この種のサービスのおかげで、いかに特定の従業員が仕事をさぼり、情報を抜き取っているかが分かるようになりました。よくできているサービスです。残念ながら就業規則等はこうしたITソフトウエアに比べると抑止力としてはあまり効果はありません。
@r_mukai
向井蘭
9 months
従業員を監視するソフトです。よく出来ています。社長さんが新幹線やタクシーに乗ることが多いので集中的に投資しています。しかし「従業員を監視できます!」とは言いづらいので、社長さんの記憶に留めて、いざ営業になった時に「ああ、あの会社か」と思い出してもらいます。業績好調です。
160
9K
32K
0
117
271
@r_mukai
向井蘭
2 years
単なる仕事上の関係にもかかわらず「弟子」とか「破門」など師弟関係に見立てた言葉をよく使う人は、パワハラしがちな気がします(誰かのことを言っているのではありません)。あと仕事上の関係にかかわらず家族や親子関係に見立てた言葉を使う人もそうですね。
2
90
272
@r_mukai
向井蘭
1 year
誰かひろゆき氏に労働法を教えて欲しい。言っていることがほとんど間違っている・・・彼の影響力は絶大なので誰か教えてあげて欲しい。
0
57
268
@r_mukai
向井蘭
2 years
最近休職期間が極端に短い就業規則を見かけますが、傷病や治癒の見込みによっては就業規則のとおり自然退職扱いとしても無効となる可能性があります。休職制度は解雇猶予制度でもあり、自然退職であっても事実上解雇と同様に扱われます。就業規則に定めがあるから問題がないということではないです。
1
49
260
@r_mukai
向井蘭
2 months
私も弁護士になって初めて知りましたが、タクシー会社は実は自動車事故賠償の損害保険に加入していないことが多いのです・・・
@GipI0dWNY7T73UE
デカ猫
2 months
首都高の死亡事故。運転手が運転中に病死してしまい、縁石にぶつかって横転、後席の乗客まで死亡。運転手が乗務中に病死して大事故起こすとはフランチャイズ元の日本交通の責任も重いよ。被害者の属性から考えると賠償金は数億円でどうせ自家保険で払えないって逃げたり裁判でゴネて遺族の感情逆撫です
30
741
3K
1
135
267
@r_mukai
向井蘭
2 years
辞めた 社員を 訴えたい (労働問題初回相談あるある)
Tweet media one
1
44
263
@r_mukai
向井蘭
1 year
実は程度の差こそあれ経歴詐称は結構多い。経歴詐称の疑いがあるときにマイナポータルに自分の雇用保険の履歴が載るので「マイナカード持ってる?」と聞いて「マイナポータルの雇用保険の履歴コピーしてきて貰えますか」と求めるのはどうでしょうか?詐称している時は、すぐ辞めそうな気がする。
2
34
264
@r_mukai
向井蘭
2 years
私は裁判所基準のアドバイスをするのですが、悲しいことに違法状態が蔓延して、かつ労基署も取り締まりをしないため、あまり真に受けてもらえず、赤信号みんなで渡れば怖くない、という違法状態が当たり前になっています。そのズレが表面化するのが上場における労務コンプライアンス審査です。
@r_mukai
向井蘭
2 years
私は日本には二種類の労基法の解釈があると思っています。対行政と対司法です。同じ法律であるはずなのに全く異なります。労働法を扱う弁護士が少なくて表面化してこなかっただけで、本来の解釈は裁判所の判決の通りです。管理監督者なども同じですね。
3
52
225
0
56
261
@r_mukai
向井蘭
2 years
2年を超える未払い残業代請求が増えてきました。来年の今頃は3年分を請求する案件がかなり増えるはずです。
1
38
258
@r_mukai
向井蘭
2 years
まして「勤務表による」としか書いていない就業規則による変形労働時間制は無効となる確率が極めて高いです。飲食業の変形労働時間制で適法に運用している事例を見たことはありません。一ヶ月単位の変形労働時間制で適法に運用しているのは製造業と病院位なのではと思います。その位とても厳しいです。
@r_mukai
向井蘭
2 years
すべての勤務パターンを就業規則に明記して、かつその範囲で運用しないと変形労働時間制は無効になります。これまでも同種の判決は繰り返し出されていて目新しいものではありません。 変形労働時間制は「無効」 マクドナルド訴訟、名古屋地裁判決 | 毎日新聞
1
117
392
3
63
260
@r_mukai
向井蘭
6 months
細井萌弁護士、今井優貴弁護士が弊所に加入しました。弁護士数は18人になり(中国律師含む)、素直に嬉しいです。
Tweet media one
1
5
258
@r_mukai
向井蘭
1 year
「タクシーと客としてよくトラブルになる人はパワハラや職場いじめをしがち」という仮説を思いついたのですが、まあまあ当たっている気がします。要求水準が異常に高い、ミスを許さない、客や上司という地位を勘違いしている等共通点がある気がします。
3
26
251
@r_mukai
向井蘭
11 months
現在、司法試験終了後の事務所説明会を終えたばかりですが、弊所が勤務弁護士についても労働関連法規を遵守しようと努力しているところが思いのほか評価をいただいており、時代はかなり変わったと痛感します。当たり前のことですが取り組んできて良かったです。
2
17
253
@r_mukai
向井蘭
10 months
話題のブログ。職業柄、会社からよくこの種の案件の相談を受けていますし、紛争になっています。日本型雇用特有の問題だと思います。良くも悪くも多くの外資だと早い段階で退職勧奨・解雇してしまうのでここまでいかない。 新人にパワハラしていた先輩を通報した結果
3
55
248
@r_mukai
向井蘭
2 years
最近は明らかに社会的に追い詰められている問題社員について「会社が正しくても追い詰めすぎない方が良い。追い詰めすぎると何が起きるか分からない。」と言うと、ハッと我に返ってくれる経営者が増えた。
@O59K2dPQH59QEJx
ピピピーッ
2 years
他方で、街弁からすれば、エリート弁がキな人をツイで論破しているのを見ると、相当な危うさを感じる。 現預金にもならないのに、相当なリスクを引き受けていることは、自覚したほうが良いと思う。
0
11
70
0
37
246
@r_mukai
向井蘭
4 months
弁護士になりたての頃に稼いでいると噂のベテラン弁護士先生から「向井君ねえ、仕事をいかに上手く断るかが儲かる秘訣だよ」と言われたことを覚えています。
@harvey61616
ついぶる
4 months
やや逆説的だけど、たくさん売り上げるには、「受けるべきでない事件を受けない」ことが一番大事だな。事件数の単純な積み重ねではない。 たった1件のトンデモ事件を受けると、途端にQOLが下がって、全体のパフォーマンスに影響する。
2
42
316
0
28
246
@r_mukai
向井蘭
5 years
本音は「未払い残業代を払えない会社は消滅時効が2年から5年に延びると倒産する」ということでしょう。はっきり言った方が良いと思いますね。その上で「そのような会社は倒産させても良いかどうか」を議論すれば良いと思います。
@big_lawfirm
国際企業法務弁護士🤡
5 years
賃金債権の時効延長の件、 ・賃金台帳等の保存コスト増 ・未払賃金請求に備えた記録保管をさせるのかわいそう ・賃金債権の時効期間が2年から5年になると弁護士等への依頼費用が増える ・現状で不都合がない というのが使用者側の反対理由らしい。 理由になってない。。。
1
153
181
4
176
237
@r_mukai
向井蘭
1 year
歩合給を基本給と残業代に振り分けて支払う方式の適法性が争われましたが、違法無効と判断されました。この方式を採用する運送、タクシー会社はかなりの数に上り(特にタクシー会社に多い)、今後訴訟が増えると思います。
@r_mukai
向井蘭
1 year
本日の最高裁判決。やはり会社側の敗訴です。
1
27
129
0
64
241
@r_mukai
向井蘭
2 years
合意は口頭でも有効と民法の教科書には書いてあるけども、特に労働訴訟になると書面のある合意しか認めてくれない。録音しててもダメです。この点は気をつけないといけませんね。
2
35
241
@r_mukai
向井蘭
2 years
感覚として裁判所はコロナ禍での整理解雇を認める気は無いですね。皆様整理解雇はしないようにしましょう。なお、この事例では会社は判決後破産手続きの申立をしています。
@nobunobuno
西川暢春 弁護士法人咲くやこの花法律事務所 📚新刊『就業規則・関連書式作成ハンドブック』発売中
2 years
東京地裁R3.12.21 300店を擁する飲食事業者がコロナ禍の経営難で整理解雇。休業中の従業員に解雇予告通知を送付 →感染症流行という使用者に帰責性ない出来事によることを考慮しても、通知書送付前に予告の電話を入れただけでそれ以外に説明・協議をしなかったのは手続として著しく妥当性欠き解雇無効
1
34
228
2
68
236
@r_mukai
向井蘭
3 years
守秘義務の観点から絶対出来ませんが、訴訟や交渉でも事件終了後、相手方代理人と将棋の感想戦みたいなことができればなぁとたまに思います。「ここでこういう主張をされると困ったんですけどね」とか。プロの将棋の感想戦を見ていると羨ましくなります(何言っているかわからないけど)。
0
38
238
@r_mukai
向井蘭
1 year
試用期間はプラセボ効果みたいなもので、「試用期間ってあまり意味ないよね」と気づく人が増えると効果が消し飛んでしまう。実際はほとんど解雇できないのに、皆さんが「試用期間中は辞めさせられても仕方が無い」と思い込んでいるので機能している感じです。実際は試用期間中の解雇は非常に難しいです
1
29
235
@r_mukai
向井蘭
5 years
宮迫さんの記者会見を見て、宮迫さんが弁護士に交渉を依頼したこと、ネットテレビ主催で記者会見したことは特に驚いた。弁護士に依頼すると良くも悪くも法律等が物差しになり、ネットの世界では隠し事ができなくなる。経営者はこの感覚についていけてない。労働問題も同じことが起きてます。
0
76
229
@r_mukai
向井蘭
4 years
見通しが甘かったですね。数百人解雇して全員我慢するなんて今はあり得ないんです。他の数百人の手前、金銭和解もできない。訴訟になるでしょう。業務再開は難しく、法的整理か事業売却になるのでは 運転手が「全員解雇」の撤回を要求 都内のタクシー会社:朝日新聞デジタル
5
131
229
@r_mukai
向井蘭
10 months
この論点がニュースになる時代になりました。労基法や判例の通りに処遇しないと批判を受ける時代になりました。各社独自ルールが優先し、当たり前が当たり前ではありませんでした。時代は変わったと認識しないと思わぬトラブルに発展します。
@YahooNewsTopics
Yahoo!ニュース
10 months
【イケア 着替え時間の賃金支払わず】
1K
8K
28K
0
59
229
@r_mukai
向井蘭
2 years
自分で採用活動をしてみて「労働問題はこれから増え続けるだろうなあ」と感じます。ドタキャンどころか何も連絡なく当日来ない事も結構ありました。二度と関係しないだろうからそのような行動を取っているのだと思いますが、そのような積み重ねが思わぬ所で出て人生がマイナス方向に転落していきます
5
12
227
@r_mukai
向井蘭
4 years
厳重注意・・「社外取締役、社外監査役、弁護士」が集まって出した結論がこれですか。 読む限り通常の従業員ならクビになるような事案です。 社外からなぜ敢えて選ばれるのか?自分の首を差し出しても物を申せるからと期待されて株主のために選ばれてるんです 情けないですね
0
154
221
@r_mukai
向井蘭
3 months
退職代行を使わせないためには、むしろ逆転の発想で退職しやすい職場にするしかないと思います。逃げないように締め付けると人は逃げたくなるものです。いつ辞めても誰も困らないのであれば退職代行など使う必要はありません。まあ、それが難しいのですが、、、、
2
35
226
@r_mukai
向井蘭
2 years
私は日本には二種類の労基法の解釈があると思っています。対行政と対司法です。同じ法律であるはずなのに全く異なります。労働法を扱う弁護士が少なくて表面化してこなかっただけで、本来の解釈は裁判所の判決の通りです。管理監督者なども同じですね。
@r_mukai
向井蘭
2 years
「労基署は問題ないと言った」「労基署は受け付けた」などとよく言われますが、司法判断はとても厳しいです。なぜこれほど厳しく判断するのか疑問ですがとにかく厳しいです。これまで弁護士・労組がこれらを問題にすることが少なかったため表面化してこなかっただけです。
0
32
179
3
52
225
@r_mukai
向井蘭
2 years
使用者にとって、これはかなりの激震。労基法も改正するようです。契約書の段階で明示しないと人事権の範囲がかなり限定されてしまいます。 転勤先どこまであり得る? 将来の勤務地や仕事、明示を義務化へ(朝日新聞デジタル) #Yahoo ニュース
1
81
220
@r_mukai
向井蘭
2 years
ヒロシです。今日は「雇ってから14日以内なら解雇できる」と力説する人に遭遇しました。今年3人目です。
Tweet media one
5
18
221
@r_mukai
向井蘭
9 months
1ヶ月単位の変形労働時間制の全てのシフトを就業規則に書かないといけないなんて、、中島の奴なんで教えてくれなかったんだ😢
@smile_channel25
【大喜利】スマイルちゃんねる
9 months
【問題】 写真で一言。
Tweet media one
2K
114
1K
2
25
217
@r_mukai
向井蘭
3 months
解雇の撤回の可否が話題に上ることがありますが、「解雇の撤回と呼ぶかはさておき、弊社は○氏の雇用契約上の地位を認め職場復帰を命じます。以下の内容で就労してください」として通知します。現行法上解雇の無効を争う場合は雇用契約上の地位を求めざるを得ず(解雇の金銭解決は請求できない)
3
29
215
@r_mukai
向井蘭
2 years
難しいことをやさしく説明できるとお金が寄ってきて、難しいことを難しく説明するとお金と縁が無くなり、簡単なことを難しく説明するとお金が逃げていく気がしますね。
1
13
212
@r_mukai
向井蘭
1 year
最近は中小企業でも解雇をすると解雇無効を主張する代理人弁護士の内容証明が届くことが増えた。どの位の割合が争われているのは分からないけど間違いなく年々増えている。解雇が有効になる事案は少なく弁護士として労働者側で引き受ければ勝ち筋の事案がほとんど。
@tonbo302
ひろぽん
1 year
圧倒的多数の中小零細企業の社員は普通に解雇されている。「日本は社員を解雇出来ない」と言う人は世間知らずだね。
1
30
58
3
48
213
@r_mukai
向井蘭
3 years
子供が辛くなってトイレで吐いたようです、、、かわいそうだなあ。 東京で中学受験が必要な子供はせいぜい全体の1割とか2割くらいですよ。やりすぎだと思うことが多数です。素質と本人の意欲でほとんど決まり、何やっても最後は良くも悪くも帳尻が合いますから(私見ですので間違ってると思います)
3
76
210
@r_mukai
向井蘭
4 years
今回のコロナで痛感しましたが解雇予告手当を支払えば解雇できると考える経営者はまだまだいます。ネットで検索すれば五分とかからずにそうでないことがわかるのに調べません。でも何故か「解雇予告手当」という言葉は知ってるんですよね。いつも不思議に思います。見たくない事実は見ないのでしょうね
4
48
201
@r_mukai
向井蘭
2 years
以下の内容をパワハラチェックリストに追加しようかと思っています。いかがでしょうか。 ・自分には弟子と呼べる部下、元部下がいる ・履歴書は手書きが望ましい ・マナーがなっていない人間が多すぎる ・在宅勤務は極力許可しない ・やはり営業は対面営業に限る ・文章の「てにをは」の正確性は重要だ
3
49
208
@r_mukai
向井蘭
4 months
実は最近試用期間満了時の解雇が有効となる裁判例が相次いでおり、昔とは大分変わったという印象があります。もしかしたら流れが変わったのかもしれません。
@takahiro_iyama
弁護士井山貴裕(人事労務専門)
4 months
29日(木)18時〜スペースで友永弁護士( @tomonaga_ben )とトークします!! テーマは業務遂行能力欠如を理由とする試用期間満了時の解雇が有効とされた裁判例(東京地裁R5.6.14)です。 試用期間で誤解が多い点や問題従業員の試用期間満了時の実務対応について本音トークします!
0
4
38
0
38
207
@r_mukai
向井蘭
2 years
顧客企業から難問の解決方法を聞かれることがあります。10分考えても解決方法が思いつきません。試しにGoogleで検索すると1分で匿名の誰かがネットに書いた解決方法に辿り着きます。それをアレンジして回答すると顧客企業から「助かりました!経営陣に提案できます!」いつも複雑な心境になります、、
1
15
205
@r_mukai
向井蘭
4 years
メトロコマース事件、補足意見2名、反対意見1名あり。労働問題で反対意見は珍しいですね。期間雇用について定年制があり、仕事の内容や範囲も大体同じ。これで労働者側が勝てないのであれば、退職金については、ほとんどの事案で勝てないでしょうね。
1
83
195
@r_mukai
向井蘭
6 months
普通は私服を肥すために不正をするのですが、大手日系企業は会社のために真面目に不正をします。
@shu_yamaguchi
山口周
6 months
ダイハツの報告書に「今回の偽装に関わった人たちは会ってみれば真面目な人たちだった。ダイハツの将来を信じる」的なことが書かれていますけど、全く逆で「真面目な人」だからこそ偽装や粉飾をするわけですよね。不真面目な人にはあんなことできるわけがありません。やってられるか、こんなクソ仕事っ
53
330
2K
3
52
198
@r_mukai
向井蘭
3 years
固定残業代は、不利益変更でも導入時は(変更内容や説明内容にもよりますが)意外と揉めないんです。固定残業代を減らす、無くす時に反対意見や反発が起きることが多いです。前者の方が不利益変更の程度は大きい場合も多いのですが、人間は目の前の自分の取り分が明確に減るのが許せなくなるんです。
3
26
197
@r_mukai
向井蘭
2 years
「そうだ!残業代が増えたら、その分基本給を減らせばいいんだ!」
Tweet media one
1
15
192
@r_mukai
向井蘭
4 months
やはり解雇された後は職場には戻りたくないものなのですね。なかなか使用者側でやっていると本当はどうなのか分からないこともあるので、労働者側の弁護士先生の投稿はとても参考になります。皮肉ではありません。そうなると実態からしてやはり解雇金銭解決制度があった方が良い気がします。
2
18
194
@r_mukai
向井蘭
9 months
士業事務所あるある(某アンケートから) 「所長が名言を話すことがあるが、所長自身がやっていない」
4
12
191
@r_mukai
向井蘭
6 months
余り知られていませんがそもそも「民事訴訟は(刑事訴訟と違って)真実発見を目的としていない」とされています。どの民事訴訟法の教科書を見ても真実発見をそもそも目的としていないのです。だから民事訴訟をしても事実関係は曖昧なまま終わることが多くがっかりされます(しかも多くは和解で終わる)
@livedoornews
ライブドアニュース
6 months
【活動休止を発表】松本人志「事実無根なので闘いまーす」 吉本興業は「まずは様々な記事と対峙して、裁判に注力したい旨の申入れがございました」と説明。松本も自身のアカウントで「事実無根なので闘いまーす。それも含めワイドナショー出まーす」と投稿した。
Tweet media one
762
3K
14K
1
24
189
@r_mukai
向井蘭
5 months
どのような判決になるか分からないですが、既に大手企業の若手従業員が事実上転勤拒否をしても解雇をされなくなりつつあるので、すでに東亜ペイント事件を支える社会的背景は風化しつつある気がします。もし東亜ペイント事件最高裁判決が判例変更されれば(人事労務の世界では)大変なことになります
@roubenshiomi
塩見卓也
5 months
最高裁のサイトに、私が労働者側代理人で、こちらの上告受理申立が受理され開かれる弁論の情報が掲載されていた(令和5年(受)第604号)。 東亜ペイント事件(最二小判昭和61.7.14労判477号6頁)以来の、配転命令についての最高裁判例が出るはずです。
1
79
182
0
57
186
@r_mukai
向井蘭
6 months
これは違うんですよね・・・仕事をしながら裁判はできますから「本来働いて得ていた収益分」は損害にならず、裁判所は損害として認めないでしょうね。 名誉棄損で認定される慰藉料は日本は低くてせいぜい数百万円ですね。この点については制度を変える必要があると思いますが一向に変わりません。
@kamesanyade
K'ぽつねん
6 months
あ、松本さんの活動休止、裁判に注力したいってあるけど、もしかして賠償額引き上げる狙いかね。 裁判のときに「本来働いて得ていた収益分を損害賠償として請求できる」形になるわけだから。
389
4K
47K
2
32
187