liam_y23 Profile Banner
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ Profile
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ

@liam_y23

Followers
1K
Following
9K
Media
176
Statuses
21K

男性育休を布教する育休おじさん★2021年第一子誕生で職場で男女問わず初となる育休取得(11ヶ月)→職場の繁閑に合わせ時短とフルタイムを行ったり来たり→2024年第二子が産まれ現在は二度目の育休中

東京23区
Joined March 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
10 days
こういう女性が増えても一方であまり稼ぎは良くなくても家事は何でもこなせますという男性が増えないことにはマッチングしないと思うのだけど、「女性は下方婚すべき!」と言う男性はよく見かける割に、「収入の低さを補う為に料理の腕を磨きました!」みたいな男性を全然見かけないのは不思議。.
@Shachiku_bank
ジンたん@メンタル管理の達人
12 days
正直、こういう女性が増えないと少子高齢化は解消しないよね
Tweet media one
118
1K
16K
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
3 years
育休1年取ってますと言うと色々な人から「良い会社ですね」と言われるんだが、これ未だに意味が分からない。男性の育休を福利厚生か何かと勘違いしてるんじゃないか。法律で規定されてるので取れるのが普通であって、むしろ取らせない会社が悪い会社なんですよ。#男性育休 #育休 #パパ #子育て #育児.
12
291
2K
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
8 months
元鈴木さんこの前は結婚してることを知らない人に独身煽りされてたし、夫の存在を出したら出したで今度はこんな風に言われるのか。大変だな….
@oops252360801
8 months
元鈴木さんって強い女アピールが激しいけど結局ガチムチ旦那を「私のバックにはこいつがいるぞ」とばかりに出してくるあたり小物臭がすごい.
0
52
1K
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
10 days
料理の腕を磨くってめちゃくちゃコスパの良い投資だと思うけどね。僕もそれで結婚したようなものだし。たとえ結婚に繋がらず単身で生きていくにしても一生重宝するスキルだし。.
5
68
955
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
4 years
@ArturGalata スーパーマーケットなどで「レジ応援お願いします」という放送が流れますが、あの意味も外国人には難しいかもしれません。.
5
127
795
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
9 months
以前これを実践して保育士が法定通りの休憩を取れるようになった保育園が特集されていた。求人にも応募が殺到しているそうで。何故それが出来たかというと、保育園の経営に関する助成金を調べまくって片っ端から応募したらしい。斬新でもなんでもない方法だけど、逆に何故他の園は出来ないのだろう。.
@minotake3
minotake
9 months
教員も保育士もなんだけども、給料上げなくていいから、人員を1.5~2倍の配置にしてみ?. 絶対やりたい人も増えるし、不満もなくなるよ. 矛盾にも思えるかもだけど、応募してくる人はそこそこいるのよ。正規が無理なら常勤でもパートでもいいから配置基準を増やしてみ?. あと、新卒さんは正直言って→.
0
378
769
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
7 months
「年収が低かろうが大黒柱として」. ???.夫婦で年収が高い方を大黒柱と呼んでるんじゃないの?だから妻の方が年収が高い場合は妻が大黒柱になると認識してたのだけど、年収が低くとも大黒柱になれるのならそもそも大黒柱の定義とは?.
6
63
721
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
4 months
これは本当にそう思う。子どもの希望を全て叶えてあげたい、保育園での集団生活ではそれが叶わないので自宅保育が良いと言っている一人っ子のママをちょいちょい見かけるけど、自宅保育ではそれが叶うと思えるの、自宅保育だからじゃなくて子どもが1人だからだよ、といつも心の中で呟いている。.
@3m9k2fN1N391309
なぬの
4 months
子供ファースト、一人っ子なら全て叶えられるかもしれない。でもそれファーストすべき子供が複数いたらどうするの?とは思う.
3
35
457
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
1 year
専業主婦が女性にとって不幸なのは、夫が怪我や病気で働けなくなった時や離婚した時のリスクが高過ぎるという点に尽きるが、そこはどう考えているのだろう。そこを考慮に入れない専業主婦推しなんて、健康保険に入らなければ手取りが増えてお得みたいなことを言っているようにしか聞こえないのだが。.
7
64
379
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
3 months
この手の話になると必ず「育休を延長したい気持ちは分かる」と擁護する人いるけど、批判されているのは給付金を延長する為にわざと保育園に落ちることであって育休を延長することではないという点は抑えておきたい。もしかしたら育休と給付金は別の制度だと知らない人が擁護してるのかもしれないけど。.
2
36
352
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
3 years
男性が育休取るのは良いけどひとり親でもないのに1年は長過ぎると言ってる人って、女性が1年取る場合でも同じように言うのかな?妻が早期に仕事復帰して実質ワンオペかもしれないのに?一見リベラルなようで、実はメインで家事育児をするのは女性というジェンダーバイアスに基づいた意見に聞こえる。.
5
52
343
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
13 years
木曜日の朝のNHKニュース。新卒採用においてfacebookを重視する企業が増えてきたそうだ。面接などでの「作られた」人間性ではなく素の人間性を観察する為に。そしてそういった動きを受けて就活セミナーでは印象の良いfacebookページの作り方を教えるそうだ。新たな茶番の始まり。.
10
1K
292
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
4 months
いやだから、働けるのに家で子どもを看ていたいから働きたくないという人にわざわざ税金でお金を配る理由は何?保育園は子どもを預かってもらうことで働ける人が増えるという社会にとってのメリットがあるけれど、自宅保育をしたいという本人の希望が叶うだけで、社会的には何もメリットないでしょ。.
3
12
298
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
3 years
育休取得にまつわる苦労をBusiness Insider Japanに取材して頂きました。僕自身はこの程度では育休取得の意思は揺らぎませんでしたが、こうやって育休取得を諦める人もいるだろうと思うのでバイアスに基づく「ありがた迷惑」をなくしていきたいですね。#男性育休 #育休 #パパ.
5
57
288
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
10 days
@monica_lm_rs が浮世絵師をやっています。産後1ヶ月で仕事復帰し、先日なんかは締切に間に合うように鼻血が出るほど集中して絵を描いていました。現代の日本にはもう数人しか浮世絵師がいないそうです。もし良かったら応援してやって下さい。妻にたくさん稼いでもらって専業主夫になるのが夢です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
22
266
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
2 years
普段夫が家事育児しないとボロクソに叩いてる女性が二人目三人目の子供の妊娠や出産を報告するtwitterの不思議。子供が何人になろうと多分夫はたいして家事育児しないし、自分の負担が増えるだけだと思うのだけれど。本当は仲良しなのでは?.
7
29
246
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
2 years
子供優先の人生がそんなに悪なのかと憤っている3号年金・配偶者控除擁護派の方々、うちみたいに子供の将来を最優先に考えた結果共働きしている家庭もあるので、そもそも子供優先=専業主婦でもないし、争点はむしろ子供が優先だとして働かない人を公的制度で優遇することの是非だと思うんだけど。.
5
35
230
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
2 months
多くの人が指摘しているように3号は保険料を払っていないのだけど、こういう人は絶対に自説を曲げないだろうし、仮に反論出来ず3号が保険料を払っていないことは認めたとしてもまた別のロジックを持ち出して3号を肯定するだけで埒が明かないので、誤りは訂正すべきだけど説得は無理だろうね。.
@kiseiwokisei
キヌヨ
2 months
⚫︎3号はただ乗りじゃない. 3号の保険料は夫である2号が払ってます。また今現役の2号3号夫婦は払うよりもらう金額の方が少ないんです。. 3号ただ乗り論はデマです. 同友会、主婦年金の段階的廃止を 保険料負担、公平な制度に(共同通信) - Yahoo!ニュース
1
23
222
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
4 months
100万という金額の妥当性はともかく、なんで労働力を提供してる人と家で子ども看てるだけの人に同じ金額を支払うことが公平なのか。保育園では保育士一人が数人を看るので、その専業主婦一人に支払う100万円を保育園に突っ込んだら数人の親が働ける。どちらが効率的な税金の使い方かは明らか。.
2
10
192
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
5 months
働きたいのに諸事情で働けないのは気の毒だと思う反面、現状同じような理由で働けない1号の配偶者には何の保障もないわけだし、介護で働けないなんて未婚でも起こり得る。「働くことが難しい人はどうすれば良いんだ?」と思うからこそ現行制度の問題点に目を向けて欲しい。.
@kara7202
からたん@ダイエット中
5 months
3号廃止したら、配偶者が働くことが難しい家庭はどうしたら良いのでしょう?.保育園に落ちた人、頻度転勤の小さな子をお持ちの転勤族の妻.老人ホームに入れないお年寄りをかいごしている方.3号って、セーフティネットの役割りをしている部分もあるわけで. 扶養内パートの家庭も増税. .
0
46
189
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
5 years
@Cryptobanker_Z 社会的に成果を残す男性ではなく家事育児を担ってくれる男性を評価して配偶者に選べば女性はキャリアと家庭を両立出来るのに、そうした男性を収入や社会的地位でしか評価出来ない女性の嗜好こそが女性のキャリアと家庭の両立を困難にし男女平等を妨げていると思いますが、どうお考えでしょうか?.
8
58
182
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
3 months
ご存知ないと思うが、3号廃止を主張している方の多くがセーフティネットは必要だと言っている。ただ現状の3号は援助が必要な人をカバー出来ず、援助がいらない人をカバーする歪な制度になっているので再編すべきという話。セーフティネットを無くすなという意味で反発する理由はないと思うけど。.
@amenominaka_8
🇯🇵ペン太🇯🇵
3 months
うちの場合は子供二人不登校で、家でほぼ全て面倒を見ています。.不登校34万人の昨今、3号廃止に賛成の子育て中の共働き家庭の方々も、いつ自分のお子様が不登校になるかわかりませんよ…?.
2
32
180
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
7 months
なんでママが働くと子どもが犠牲になる論者はパパが働き方を変えない前提なんだ?.
2
15
175
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
5 months
僕は大人になってから共働き家庭で育った友人の家に遊びに行った際に、友人のお母さんと話してその社会・政治・経済への解像度の高さに衝撃を受けたことが何度かあった。一方で専業主婦だったうちの母はと言うと、就活の際に履歴書を添削してあげると言うので見せたら、.
2
19
168
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
3 years
子持ちの同僚が休むせいで迷惑してる系の案件は基本的に文句を言うなら管理職かその同僚だと思うけど、twitterで見ず知らずのパパやママに当たり散らかしてるところを見るに実は実世界では上司に言えないtwitter弁慶の人達では。次から「その苦情は上司には言ったんですか?」と必ず聞くようにしよう。.
0
28
167
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
1 year
この人これでアラサーなんだ….人の外見について思ったこと何でも口に出しちゃうの、失礼だけど小学生かと思ってた….
0
10
158
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
1 year
そもそも転勤族と結婚しない、どうしてもその人が好きなら転職か単身赴任をしてもらう、子どもの病気対応を分担してもらう、等々。これだけ選択肢がありながらどれも選択せずに働きたいけど働けないって言ってるのは単純に働きたいというのも嘘ではないだろうけど、優先順位がかなり低めなのだと思う。.
@ayame_tomokaji
あやめ@共家事
1 year
夫の転勤についてって子の病気で年に40日休んで保育料で赤字にならない仕事、っていうのはさ、やっぱりなかなか難しい。.「先生の作品が手に入るなら納期なんて気にしません!いつまでも待ってます!」みたいな芸術家なら大丈夫だと思うけど。. なので凡人の女性は、転勤族とは結婚しない、.
1
30
157
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
10 months
最近仕事と家事育児を両立している人の労働環境を「上澄み」「恵まれている」と切り捨てる人いるけど、僕が2回長期の育休取ったのも同じように思うのだろうか。女性ですら育休取得の前例がなく就業規則に育休の規定もない職場で、僕の中では「切り拓いた」「勝ち取った」という感覚なんだけど。.
4
6
155
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
4 months
一般的に母親が働かないとその分父親が仕事にコミットせざるを得ないのだが、家庭でしっかり子育てすることを軽視するなとか言う割にいつもその主体は母親だけで、何故父親の育児参加をそんなに軽視するのだろうと前から不思議なんだけど、誰もその疑問に答えようとしないから尊重しようがないのよね。.
@vgw1amnKfeMAnnM
minami UCHIDA
4 months
やたらと専業主婦を見下す人って何故家庭でしっかり子育てすることを軽視するんだろうと不思議なんだけど、保育園に預けた上に躾も任せっぱなし&就学後は学童入れっぱなしで自力で子育てする大変さが分かってないからなのかな。.
0
17
150
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
1 year
普通の家庭では共働きという選択肢はあっても夫婦共に働かないという選択肢は存在しないので、「働くのも働かないのも自由に選べる社会が良いよね」という話は理想レベルでは大賛成なのだけど、これを言うのって大体が専業主婦で、現在進行系で夫の働かない権利を侵害しているのすごくモヤモヤする。.
1
26
145
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
1 year
好きな人と結婚したい、夫にはバリバリ働いて出世してもらいたい、家族一緒に暮らしたい、子どもは出来る限り自分で面倒をみたい…そうした希望の方が優先順位が高く、その次の第5希望ぐらいにやっと働きたいが入るイメージ。そりゃ無理だよね。でも良いじゃん、より上位の希望が叶ってるんだから。.
1
26
142
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
8 months
夫が仕事をセーブしてその分家事育児を担って妻がやる必要のある家事育児の総量を減らせば良いだけの話では。少なくともうちはそうしてる。妊娠出産ならともかく、何故育児が女性の役割という前提なのかが全く分からない。.
@UsuiCynthia
薄井シンシア / 専業主婦・駐妻→子育て後に就職、転職を重ね、10年で社長→65歳に起業検討
8 months
もう一回言ってみよう!.子育てとバリキャリの両立は、一部の女性を除いて、不可能。バリキャリ女性に子どもが産まれても、一日の24時間は増えない。バリキャリを続けるのであれば、睡眠を削るしかない。無理しているワーママが多い。それを見ている若い女性は子どもは不要と思うのが当然ですね。.
2
11
132
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
6 months
他の人も言ってるように3号は保険料払ってないんだけど、でも普通自分が払ってなければ夫や夫の職場が替わりに払ってると思うよね。まさか2号全体で負担していて自分は免除されてるなんて思わないよね。これやっぱり制度設計のミスだと思うんだけど。最初から夫や夫の職場が払う制度にすべきだった。.
@kiseiwokisei
キヌヨ
6 months
専業主婦は保険料を払ってないんじゃなく、夫を通して夫が2人分払ってるのが2号3号制度. 専業主婦が他人にただ乗りしているのであれば、1985年の新制度で夫の減らされた給付分はどこ消えたんだよ
Tweet media one
Tweet media two
0
28
127
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
4 months
「家事も育児も立派な労働なので対価が支払われるべき!」と主張する人が、共働き家庭でも家事はするし子どもがいれば育児もするし、家事は単身ですらするということを都合良く忘れるのどうにかならないのかね….
3
11
124
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
5 months
>働くという事に対する覚悟が今の若者と全く違います。. それ今現在働いていない人に対して使う表現ではないと思うけどね。.
@psyco_01main
psyco_
5 months
あと主婦層が働きに出るともれなくパートするみたいな考え方の人が多いような気がしますが、主婦やってる奥様方もかつて正社員として働いていた人が圧倒的多数ですよ.
0
4
119
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
2 months
3号を廃止すると少子化が加速するって言ってるのって40代以上の専業主婦およびその夫が主なイメージで、いやあなた達が産むわけじゃないでしょと .今の20代の多くは理想はともかく共働きが当たり前過ぎて3号をアテにしてないのでは。そもそも妊娠・出産で仕事を辞めなくて済むようにしていきたい。.
@soraskyfish1
社保高すぎる空魚
2 months
私が言いたいのもここ.少子化ガーって3号さん言うけど. 子育てもひと段落した中高年3号おばさんが大杉るから. 若い人が3号になれない.(2号夫の手取りが減りすぎて.ガッツリ共働きしないとやっていけなくなってんだよね.
0
13
118
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
5 months
内容には一切言及せず10分ほど延々と字が汚いというダメ出しを続けて、ああもうこの人に仕事に関することを聞いても時間の無駄だわと思った。そういう体験の積み重ねが今の共働き推しの自分を形作っている。.
0
9
117
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
1 month
ブロックされていて直接物申せないのでここで。ぐりが. >子どもを育てる事が生物的に向いていない女性たちが「働きたい」「人手不足に貢献」を隠れ蓑にしてるだけ. とか言ってるけど、働くことに向いてない女性たちが「丁寧な育児」「愛着形成」を隠れ蓑にしてるだけ、の間違いではなくて?.
0
10
118
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
4 years
@6900f25bdb3844c 外国人と言わず、僕も時々小声でこっそりやってますからね(笑).
1
6
110
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
4 months
それは共働き子育て家庭もやっていますが。.
@ppoFjcxpfj55ZEb
ママもと
4 months
@liam_y23 社会的に子どもを産んで育てるだけでメリットです。.
1
2
111
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
3 years
興味深いやりとり。昔就活デモやってた時も「就活に抗議している=就活が上手くいかなかったに違いない」みたいな発想で絡んでくる人が多くてうんざりした。動機は後輩に同じ苦労をさせたくないだったんだけど、この世の中には人は自身の損得によってのみ行動すると信じて疑わない人がいるらしい。.
@aono
青野慶久/aono
3 years
「自分が幸せになるにはどうすればいいか」ではなくて、「全員が幸せになるにはどうすればいいか」を考えて行動している感じでしょうか。なので、「他人が不幸せでも構わない」と考える人とは相いれませんが。.
0
40
111
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
10 months
逆に性別役割分業肯定派で「夫婦共に仕事をセーブして年収を落とすより片方が仕事に集中して年収を倍にした方が合理的」みたいな意見もたまに見かけるけど、それこそ外資系金融とかコンサルとかベンチャー経営層みたいなごく一部の業種・職種の特殊な給与体系を一般化し過ぎだと思うけどね。.
@pondebekkio
ポンデべッキオ
10 months
2人とも定時退勤+ツーオペ育児とか嫁リモワとか上澄みなんだよな。夫婦シフト勤務や残業ありのフルタイムなら働き方を変えずに共働き育児なんて出来るわけないからね。ツイッターは恵まれたほんの一握りの職場で働く夫婦の話を一般化しすぎてるんだよな。.
0
13
108
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
2 months
ブロックされていて直接物申せないのでここで言うのだけど、ぐりをはじめ一人っ子のママ達が自宅保育の良さを語り合ってるのなかなか酷いな。彼女達が直接言ってるわけではないかもしれないけど、あれを見ていると少なくとも専業主婦の方が出生率が高いから〜は説得力がない。.
1
7
109
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
5 months
これめちゃ分かる。「女は男を養え」と言ってる某大手垢(既婚)は飲み会大好きみたいなので、「夫婦でどういう役割分担の元飲み会に参加してるのか?」と聞いたらお茶を濁されたので多分家事育児は妻に丸投げ。妻が働いているのかどうかも明らかにしていない。.
@ring6565
りのこ
5 months
「女は男を養え」を言うミソ垢に「普段家事してんの?」って問うと絶対に「してます」と答えないの草。「そういう問題定義じゃない」「できたとしても女は上昇婚狙いなので」「コンビニがある」とか何wwwww実家暮らしならママのお手伝いたまにやろうな。きっと喜ばれるよ。.
2
13
107
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
1 month
そうね。働きたいかと言うけどどうせ大した仕事してないでしょ?とか言うから、じゃあどういう仕事なら認められるのか?と聞くとめちゃくちゃ高い基準を提示するので、それ世の大半の男性も満たしてないですよね?と返すと、男性は大黒柱としての覚悟があるから良いんだとか言い出すし、もうブレブレ。.
@tanoshi_summer
アクシーズ春
1 month
働かないと生活できないで子どもとの時間が減るのは仕方ないけど豊かな暮らしがしたいはダメみたいのグラデーションすぎるし、それに加えて夫が単身赴任や残業しまくりで達成する豊かな生活はOKむしろ誇らしいみたいなの思想が独特だなぁとは思う.
0
9
106
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
6 months
保育園に預けて働くのは子どもが可哀想と「ママだけ」を叩く専業主婦ってどういう思考回路なのだろうと考えていたのだけど、自分が置かれている状況からして働きたい母親の気持ちや父親の育児参加の権利、父親の看護責任といった概念が本気で理解出来ない人達も一定いるのだろうなと思った。.
1
5
108
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
1 month
第3号被保険者制度もそうだけど、何故片働きと共働きが公平であるべきだと思う人がこんなに多いのかよく分からない。例えば働くインセンティブを生み出す為に共働きを優遇するみたいな政策があってもなんらおかしなことではないと思うが。もちろん逆も然り。.
@taraba777
越前🐕
1 month
夫年収1500 妻0  世帯所得1027万.夫年収750  妻750 世帯所得1124万. この不平等が是正されてないの日本だけ.
2
9
108
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
8 months
最近やたらと夫が家事育児しない前提で女性が仕事と家事育児の両立をするのは無理、みたいな論調の人を見かけるけど、あれは本人の知識が更新されてなかったり周りには実際そういう家庭が多くて彼女達にとってはそれが真実なのか、男性に家事育児をやって欲しくないのが本音なのか、どっちなんだろう。.
3
14
105
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
2 years
なので税金や社会保険料を同じように払った上で働かない選択をするのであれば(それが可能な経済力を妬む一部の人を除いて)別に批判されることもない。批判されてるのは優遇制度がさも当たり前かのように働かない権利を主張するからであって、子供優先の人生どうのこうのというのはまるで筋違い。.
1
17
102
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
4 years
シングルマザーの貧困の原因は男女間賃金格差と言う方を時々見かけるが、ミスリードだと思う。『シングルマザーの貧困』を読んだら貧困の事例の女性は元専業主婦ばかりだった。では貧困の一番の原因は結婚して仕事を辞めたことでは?女性が結婚して仕事を辞めるのを当然のように扱う日本の風潮に疑問。.
@SandraHaefelin
ヘフェリン・サンドラ
4 years
「いつかは専業主婦に」という人生設計が危険な理由 コロナ禍で浮き彫りに @wezzy_comより.
1
30
98
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
1 year
「働きたい」と聞くとせめて優先順位の第3位ぐらいまでには入ってるんだろうなと思うわけよ。でもよくよく話を聞いてみると他に優先順位の高いものがいっぱいあって、実際は第5希望第6希望だったりするわけで、そのギャップへの違和感をこのポストは端的に表していると思う。.
1
19
98
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
1 year
僕の周りで第3号被保険者制度を廃止すべきと言ってる人はほとんどが「働かないのは自由だが保険料は払え。自分で払えないなら配偶者や配偶者の会社が払え。」という主張だけど、これに「働けないのに働けというのか!」みたいに反発している人がめちゃくちゃ多いのは何故?全然噛み合ってないのだが。.
5
14
97
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
9 months
以前「日本は無痛分娩出来る施設が少な過ぎる」という文脈で、「無痛分娩が当たり前の国では子の誕生日が施設の都合で決まるんだけど、それでも良いの?」みたいなこと言って脅してる人がいたけど、最近うちは2人目が無痛分娩で生まれたけど、それの何が問題なのか全く分からないな。.
2
6
96
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
3 months
何故育児休業給付金を一律3年支給することが少子化対策になると思うのだろうか?これは子どもが保育園に入れて仕事に復帰出来るまでの間の所得保障の制度なので、入れる入れないに関わらず一律3年支給しろと言うのなら専業主婦家庭には何も支給しないというのは無理があると思うけれど。.
0
6
98
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
4 years
@Cryptobanker_Z 年収が低いことによって男らしさを充分に発揮出来ない夫が、敢えて家事をしないことによって男らしさを誇示しようとするという研究があるそうです。専業主婦を望むのも同じような心理ではないでしょうか。妻に仕事を辞めてもらえば自分の方が稼いでいる状況を作り出せるので。.
0
23
94
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
11 months
妻が産後の入院中の間2歳9ヶ月の息子と2人暮らししてるけど、さっき息子を寝かしつけてて「ママいなくて寂しい?」と聞いたら、「さびしいよ…でもパパがいるからさびしくないんだよ」って言って泣きそうになった。なんか子育てをママの役割にしたい人多いけど、パパだってやれば出来るんだよ!.
1
5
90
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
12 days
3号を廃止すべきでない理由を色々な人が色々なところで言っているのを見ていると、基本的に3号=子持ちの専業主婦を前提にしていて、子どものいない人やパート主ふにまで適用すべき理由を説明している人はほとんどいないように思う。.
1
10
89
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
4 months
年単位ってむしろ補充しやすいと思うけど。それでじゃあ3ヶ月で復帰しますってなったらそっちの方が補充大変では。なんか最初と最後が噛み合ってなくて、補充がないことが不満なのか在籍したまま休むことが不満なのか、何が不満なのかよく分からん。多分本当の不満はもっと別の箇所にあるのだと思う。.
@kasiwa_729
かしわ
4 months
年単位の産休育休制度は無くした方が良いと思う。.年単位で休むなら一回退職してもらって産休育休手当は雇用保険から従来通り支給、復帰したいなら優先して検討…の方が互いに憎しみ合わなくて済むと思う。.���手に在籍させたままにするから人員も補充されないし揉めるんだよ。.
0
5
85
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
4 months
だから子どもも1人しか持たないというのなら矛盾しないしそれは個人の価値観なので介入するつもりもないけど、共働きを辞めたら出生率が上がるみたいなことを言う人と結託して子どもが2人以上いる共働きママを叩いていたりするのはよく分からない。.
0
9
84
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
9 months
そこまで言うからには当然年金保険料ぐらいは自分で払ってるんですよね?第3号被保険者制度ってあなた自身が嫌ってる多方面に迷惑かける制度そのものですからね。.
2
6
81
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
9 months
働けと言ってるわけではなく、働かないにしても保険料はきちんと払ってねというのを勝手に働けと言われているように解釈してるだけ。ニートは親が保険料払ってるでしょ。だったら周りがとやかく言う筋合いはないよ。扶養内主婦は年金を払わず無関係の他人に負担させているから色々文句言���れる。.
@ANIL5plus1
ちょこママ
9 months
どうして扶養内主婦をそんなに働かせたいの?. どうして働いていない主婦以外の大人を働かせようとはしないの?.
0
9
76
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
1 year
もう何度も言ってるけど、第3号被保険者制度を廃止するって単に働いてなくても保険料はきちんと払ってねという話でしかないのだけど、なんで第3号被保険者制度が廃止されたら専業主婦が皆働きに出ないといけないみたいな前提で論理展開してるんだろう。保険料払って専業主婦続ければ良いだけなのに。.
@Ktk96770618
KTK
1 year
わかるけど、やっぱ両親共に朝から晩まで家にいないが当たり前になるのは寂しいし役員や地域活動も無くなると思うし収入0の人が税金や社会保険料を自分で払うのは現実的じゃないし、世帯単位でいいと思う.
0
18
77
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
8 months
僕自身含め3号制度を廃止すべきと考える人も多くはそういったセーフティネットへの組み替えを支持しているのだけど、全く耳を貸さない3号擁護派の人が割といて、その多くは恐らくもう子どもが大きくてその枠組みだと自分がまず対象には入れないことに気付いているからではないかと思っている。.
@yNE55gv5oZcWXwm
キロ
8 months
3号批判を専業主婦批判だと思ってる人とは話にならん。.2号の被扶養者であるかどうかに関わらず低所得者は免除(現3号と同等)、または子供が3歳まで又は要介護者を介護している場合、自身の病気で働けない人は免除、なら全くおかしいと思わない。.2号の被扶養者だけが免除されるのがおかしいと思う。.
2
21
78
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
3 years
うちは基本料理は全て僕が作っているんだが、ただの役割分担であって別に妻は料理が出来ないわけではない。今日夕方散歩に行ったら息子が抱っこ紐で寝て夕飯を作る時間になっても起きないので、置いて起こすのも可哀想と妻が急遽料理担当を替わってくれることに。これがどちらも家事が出来る強み。.
0
13
76
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
7 months
当たり前になるのはまずい、ってじゃあ具体的に何をどうすべきだと思ってるの?「男性も育児参加すべき!」と価値観を押し付けないぐらいは出来るだろうけど、育児に関わりたくて育休を取りたい男性が自衛官や船員が不利にならないよう育休取得を控えるなんてことをやる筋合いはないのだけど。.
@4jo_torimaru
四条鳥丸
7 months
男性の育児参加はあった方がいいが、職業的にそれが難しい夫もいるので、育児参加が「当たり前」になるのはまずい。自衛官や船員、その他長期出張が多い職業の人は「結婚する資格がない」ということになってしまう。.
3
3
76
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
4 months
専業主婦が働かないことも移民を受け入れざるを得ない理由のひとつだと思うのだけど、そのあたりはどうお考えなのだろうか。.
@KGOMh4laAj32256
ミドリのミドリ
4 months
ワー専論争は残っててもいいんだけど。.移民の増加で、治安が悪化してることの方が問題だと思うんだよね。.治安悪化すると今より税金増えるだけでなく、車での送り迎え必須になり子供を1人に出来なくなるからますますWMは過酷になるのよ。. ここをみんなで騒ぎ立てた方がいいと思うんだ。.
2
5
73
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
1 year
なんか女性にとっての専業主婦の合理性を説いてるけど、専業主婦推しというのは本当は妻が専業主婦だったら家事育児を任せて仕事だけやってれば良いので自分はそっちの方が楽、というだけの話では。.
1
8
70
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育���中の2児のパパ
4 months
別に誰も働くことを強制してないんだから、家で子どもを看ていたいならそうすれば良い。でもそれは「働けない」ではなく個人の趣向による「働かない」であり、そこに働くことのような公共性はないので、税金が投入されないのは当たり前。それを手当を支払って公平にしろとか言い出すからおかしくなる。.
0
3
70
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
10 months
離婚して食い扶持失った女性はどうするべきだと考えているのか全く分からないし、どうして企業がろくにスキルがない上に体力が落ちている可能性が高く先も見えている40代を好き好んで採用して訓練すると思えるのかが不思議で仕方ない。.
@meimei881
meimei
10 months
変な話 二十四くらいでさっさと寿退社して 子育て終わったら40代で再就職の方がいいんだよ、みんなにとって。.
1
12
67
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
6 months
@hana_taro 夫さんが育休取る意味もよく分かりませんが、それ以上に子ども2人目でかつ夫さんが育休取れるのにわざわざ里帰りする意味がよく分からないのですが、何故その奥さんは里帰りするのでしょうか?.
3
0
66
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
9 months
東京への人口集中は問題だと思うけど、地方出身の若い女性が大都市に住みたがる理由として地方での女性差別がよく挙げられる。これは地方にしか解決し得ない問題なのだけど、東京の人口を分散させろと言っている地方の首長達はこの地方での女性差別の問題についてどう思っているのか聞いてみたい。.
0
12
66
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
2 months
え、こちらは夫婦は相互扶助義務があるのだから夫が専業主婦の妻の保険料を払えば済む話では?と言ってるのだけど、もしかして相互扶助義務は世帯を超えて見知らぬ夫婦同士が支え合う義務だと言ってるの?だから3号は正しい制度だと?いくらなんでも、ヤバ過ぎでは。.
7
4
66
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
9 months
これ釣り?別に働いていても保育園や習い事で色々な人と関わるし、マンション活動や町会活動やボランティアにも参加するだろう。それに幼稚園や習い事なんて子が3歳以降の話で、育休からは基本1年で復帰しないといけないのだから今は関係ないだろうに。後輩の奥様にどうすべきだと言いたいの?.
@smahoji
すまほじ
9 months
後輩の奥様が出産後半年で会社復帰する理由が「社会と関わって生きていきたい」だと聞いて、「専業主婦舐めんな」と言ってやった. 幼稚園や習い事で関わる個性的なお母様方やPTA、マンション管理、町会活動、ボランティア等、一企業のバックオフィスよりよっぽど社会(多様な属性)と関わってるぞ.
1
6
65
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
10 months
雇用流動化すれば今働いているママ達がクビになって替わりに自分を含めたブランクのある専業主婦が採用されると無邪気に思えるの改めてすごいな。そんな荒唐無稽なファンタジーに浸っているのを諌められているのにそれさえ都合が悪いから反対していると解釈するし、いよいよ救いようがない。.
0
10
64
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
3 years
「男が育休取って何するの?」って20代の独身平社員に言われるなら分かるけど、直属の上司とかに言われるんでしょ?男性の給料が上がりにくくなって、共働きが増えて、男性にも家事育児での貢献が求められている。その程度の世の中の変化も知らずによく管理職が務まるな。仕事出来なさそう。#男性育休.
0
3
62
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
1 year
「働くのも働かないのも自由に選べる社会であるべき」って言うのは大体専業主婦で、それっぽい理屈で働かないことを肯定しているのだろうけど、男性にも同じ権利を付与すべくむしろ女性はもっと働くべきという論理展開をすると途端に黙るの、結局選べる主体として女性しか想定していないのだと思う。.
@_0ranssi_
橙⚡️
1 year
「自分はキャリアの調節を柔軟に選びたいけど、パートナーにはそれをされると困る、コンスタントに一馬力でいて欲しい」と思ってしまう人、この話で言うと社会の変革を阻む既得権益の側の人間ですからね。.
0
13
63
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
4 months
仮に専業主婦の方が出生率が高いとしても、そもそもなんでそんなに出生率を気にしているかというと労働力不足の問題があるからであって、出生率に着目した論陣を張りながら共働き家庭が提供する+1の労働力を無視するというのは手段の目的化と言わざるを得ない。.
@whitebait_55
しらす
4 months
共働きと少子化をどうしても繋げたい人いるけど、共働きの方が子供多いことに関してダンマリなんだよなー。.少子化がー!!っていうけど、生産人口に対する高齢者の比率が高いことが最大の問題だよね。日本の資源、国土からしても今の総人口は多いから少子化は必然では。.
0
3
62
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
1 year
男女間賃金格差や第3号被保険者の話になるとなにかと家事育児を押し付けられて働きたいのに働けない女性像が持ち出されがちだけど、ここの引用を見ても分かるように、自分で子の面倒を見ないと気が済まない働きたくない女性がいっぱいいる事実とはもっとしっかり向き合うべきだと思う。.
@strelitzia5680
neveu
1 year
(しつこいけど、)幼稚園の預かり保育や学童保育をなるべくなら利用したくないと思っているとしてそれはなぜか、自分のキャリアや長期的な稼ぎ手としての価値(それは家族にとっても利益であるはず)と天秤にかけてなお回避したいその理由や価値観って何だろうというのは純粋に疑問。.
1
7
62
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
3 months
大学生の子の保険料を親が替わりに払うことがあるように、本来収入がゼロでも保険料はゼロにならない。なので片働き家庭が共働き家庭と同じ額の年金を受け取ろうとすれば共働き家庭より多い保険料を払う必要がある。専業主婦の保険料を免除して同じ保険料で同じ額の年金を受け取れることこそが問題。.
@bishamon8888
白詰草
3 months
@snowy_y @wtkgumdgtwttm77 だから自分は片働きと共働きの比較をしてるのです。この表解説しないと分りませんか?小学生ですか?片働きも共働きもどっちも、支出は55万円程度になってますよね。受け取りもどっちも293万円程度になってますよね。。
Tweet media one
3
11
60
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
4 months
夫が家事育児に非協力的だったり働きたくなかったりといった働けない・働かない理由が先にあって、その現状を正当化する為に愛着形成や3歳児神話を持ち出している、という感じの人の方が多いのかなという印象。.
0
1
57
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
1 year
もう少し制度について勉強すべき。3号が払わない分の保険料って2号がみんなで負担してるんだけど。だからこれだけ批判されている。2号の夫に負担をかけるのは良くないが見ず知らずの2号に負担をかけるのは良いなんて、そんな理屈はさすがに通らないだろう。.
@torimune_3
ミライ
1 year
3号廃止!専業主婦叩きたい人たちって、その3号と家庭を築いていってる2号の男性に負担が行くことになるんだけど、それはいいのかな??. 結局、さまざまな事情で働けない3号の人いると思うし、2号に負担かけないように働け!!で、働くようにさせたいのかもだけど、結局、男性にも負担かかるよね?.
0
6
57
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
10 months
ブランクのある専業主婦でも再就職しやすい社会にという話で「正社員・事務職・離職時と同じ給与水準」という条件を付け足しちゃう人もちょいちょい見かけるし、1年中いつでも希望するタイミングで保育園に入れられるようにという話で「第1希望の保育園に」という条件を付け足しちゃう人も見かける。.
1
6
58
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
9 months
総合職への家賃補助が問題になってるけど、第3号被保険者のうちの夫の転勤で仕事を辞めた、働けない系の女性は、その女性が働かないことで恩恵を受けるのは基本夫とその職場なので、本来は夫に転勤を命じている夫の職場が家賃補助や社宅みたいに転勤への補償として妻の保険料を負担すべきだと思う。.
1
1
57
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
2 years
僕にも独身やディンクスだった時代があって、じゃあその時は豊富な時間を有効に使って今より高いパフォーマンスが出せていたかと言われたら正直自信ない。多いんじゃないかな、そういう人。.
1
6
56
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
8 months
自然妊娠のピークの話をしているが少子化の原因としては一組の夫婦あたりの出生率よりも未婚化の方がウエイトが大きいので、その昭和モデルとやらの真髄はむしろ結婚しないと生きていけない若い女性を大量に生み出すことの方だったのだろうけどね。考えるべきなのはそれが本当に幸せかどうかかな。.
@4jo_torimaru
四条鳥丸
8 months
22~23歳が自然妊娠のピークとは厳しい。やはり子供が欲しければ、早ければ早いほどいいのだな。短大卒で就職して、25歳までに寿退社する昭和モデルは、次世代を産み育てる観点からは実に合理的だったわけだ。今さら昭和に戻すなんてできないのは分かってるけど、どうにかならないものかね。.
1
5
54
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
14 years
大企業が傾いてOBの年金削減や正社員の解雇が検討される度に「かわいそうだ、彼らにも生活がある」といった声があがるが、僕はこんな声を聞くたびに思い出す言葉がある。「日本人は何かを失うことには同情するくせに、それらを得られないことは自己責任と突き放す。」ある著名な論客の鋭い指摘です。.
0
107
52
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
10 months
「働き方を変えずに共働き育児なんて出来るわけない」.じゃあ働き方を変えれば良いのでは?リモートワークはともかく、少なくとも時短や残業免除は末子が3歳までは法律上取得可能なのだけど。現状無理だから無理という思考がよく分からない。.
@pondebekkio
ポンデべッキオ
10 months
2人とも定時退勤+ツーオペ育児とか嫁リモワとか上澄みなんだよな。夫婦シフト勤務や残業ありのフルタイムなら働き方を変えずに共働き育児なんて出来るわけないからね。ツイッターは恵まれたほんの一握りの職場で働く夫婦の話を一般化しすぎてるんだよな。.
3
4
54
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
2 years
バリバリ働く妻と可愛い盛りの息子を見ていると同僚達との出世競争の勝ち負けなんてもはやどうでも良いと思う僕はある意味結構幸せなのかもしれない。.
1
1
53
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
1 year
男性の育休や時短の文脈で労働者側からも人事側からも聞かれる不思議な言葉、「前例がない」。育休や時短の取得の可否に前例の有無など関係ないはずだけど、みんなあれはどういう意味で言ってるの?僕からすると「前例がない?だから何?」って感じなのだけど。.
1
8
53
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
2 years
先日夜7:30ぐらいに玄関のチャイムが鳴って、荷物が届く予定もなかったので警戒しながら扉を開けるとご近所さんが立っていた。これ絶対息子がうるさくて怒られるパターンだと覚悟したら、なんと貰い過ぎて困っていたというリンゴと息子へのプレゼントの靴を持って来てくれた。なんて優しい世界….
1
0
54
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
10 months
一人で何役もこなすのは無理だという話なら別に家事育児を主に担当するのが男性でも良いのだけど、引用してる人も含めて夫の役割の問題には触れずにいきなり3号廃止するな、専業主婦増やせと言っちゃうあたりなんだかんだ本音は「働きたくない」なのかなと思ってしまう。.
@l1b03UAPJzbDjVK
mai
10 months
私は専業主婦が増えないと子供増えないと思ってる。色々時代が進んで共働きも増えてるし、働きたい人は働けばいいけど、女はスーパーマンじゃない。産めない、育てられない。だから3号廃止とか遺族年金廃止とかすべきじゃない!人数減ってんだからそんなに負担じゃないだろ。選べなきゃ女は結婚しない.
0
12
52
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
4 months
「女性が働かなくても良い社会」ってつまり男性が馬車馬のように働かされてろくに自分の子どもにも会えないような社会のことなのだが、そこまで分かった上で目指すべきって言ってるのかな?一男性としては願い下げなのだけど。.
@imatsuta
今伝
4 months
共働きで育児もしているママは大抵『専業主婦になりたい』と思ってるはず。. 共働きしやすい社会. ではなく. 女性が働かなくても良い社会. を目指した方が.よっぽど子供増える。.
1
7
52
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
10 months
「夫婦共に仕事をセーブして年収を落とすより片方が仕事に集中して年収を倍にした方が合理的」みたいな意見、年収が倍になり得る仕事なんてかなり限られてると思いますけど、というツッコミはさておき、これ言うの基本男性で、本当に妻と合意した上でそれ言ってんの?といつも思う。.
@ayame_tomokaji
あやめ@共家事
10 months
んで家事やらん男でも「その分稼いで妻の金銭的負担を軽くするね!」で妻と合意できてる男もいるので、.家事やらん男が絶対悪というわけでもないです。. 私自身は結婚相手としては選びませんが。.
1
5
51
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
1 year
日本で男性の育休取得率が低い一因は里帰り出産という習慣の存在だと思う。この習慣を前提にする限り「妻の産褥期のケアの為に男性も育休を取得すべき」という主張はあまり響かないのでは。こうした里帰り出産のデメリットをもっと訴えて里帰り出産という前提を取っ払うことから始める必要がある。.
@rinko222103
りんこ
1 year
実家遠方だったので、里帰り出産をしたがあれが良くなかった。夫は産後の一番大変なところ(母体も乳児も)を知らないまま、子どもが勝手に大きくなってしまったので、思い返せばあれが父親母親の子育ての意識分断の始まりだった。.
2
8
52
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
2 months
適宜支援センター等を使うので母子2人きりになって虐待のリスクが高まるなんてこともないと言ってるけど、じゃあ3号廃止の議論でそれなら保育園への公費投入も止めるべきとか言ってる専業主婦はいったい何なん?支援センターには税金投入されてないのかよ。.
0
7
48
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
8 months
同意。無痛分娩を増やすべきというといつも医療関係者から別に痛みを軽視しているわけではなく斯々然々で出来ないんだと説明されるけど、それはあくまで医療側の都合であって、何故政治がそこに介入しないのかが不思議で仕方ない。政治的に出来ない理由があるのなら知りたい。.
0
6
49
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
1 year
仮にその主張が正当だとしても子どもが小学生以上だったりそもそも子どもがいない人には何も関係ないはずなのに、本人の収入と配偶者の職業を要件にしてそうした人の保険料まで免除する現行制度はおかしくないか?という話なのだけど、どうすれば理解してもらえるんだろう。.
2
6
51
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
2 years
このやりとりしてる人達、逆にそこまで夫を育児から遠ざけたい理由は何?子供が産まれても妻は里帰りで両親(祖父母)におんぶに抱っこ、自分は変わらず働き続けるでは育児スキルの差は開くばかりなんだけど、ちゃんとキャッチアップ出来るのかな?自分が育児をやらなくて済む理由を探してるだけでは?.
@bskoyj
bskoyj
2 years
@sansai76 そうなんですよね。義理の親でなくとも、実の親なら遠距離でも駆けつける話もよく聞くし、実家に1か月くらい籠るケースもよく聞きます。ご両親と縁が薄い場合はあるにせよ、旦那が第一選択で当然というような物言いはちょっと違うんじゃないのと思います。.
0
6
51
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
4 months
やたらと保育園や働くママに否定的なママ垢の愛着形成や3歳児神話を信奉している率がめちゃくちゃ高いという体感があるのだけど、因果関係としてはそれらを信奉しているから敢えて働かない人よりも、.
1
0
49
@liam_y23
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ
10 months
これ勘違いしてる人多いんだけど、親が大学生の子どもの年金保険料を替わりに払うことがあるように、本来収入がゼロでも年金保険料はゼロにはならないんだよね。夫が支払っているのはあくまで自分の分であって、収入ゼロの妻に対して発生するはずの保険料は免除されてるんだよ。.
@beYuMfreei5Qa
🙇‍♀️自由になりたいbe@ギックリ減税会
10 months
@goldsugar777 世帯主が収入に応じた社会保険料支払ってるだろうが。.控除額は収入に占める最低限の必要金額を守るためのものであって、それをフリーライドというのは都合が良すぎるんだよ。. 何度も言うが、社会保険みたいな支払った分を受け取れないようなクソ制度なのに、国見に支払わせようとするな。お前が払え.
1
2
49