keep_walking_u Profile Banner
ふう|不登校の子らと笑う父 Profile
ふう|不登校の子らと笑う父

@keep_walking_u

Followers
10K
Following
26K
Statuses
11K

【不登校で悩む心を軽くするため発信】笑い続ける3児の父|①通信高生・元不登校5年、②中1 不登校3年、③小4 不登校1年|待つ = 子の思いをくむ × 親が自分の人生を生きる|しなやかにいきましょう

Joined December 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
3 years
不登校の子を持つ親。他の子と違いが気になる。そんなとき。長い目で。広い視野で。自由な発想で。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
52
371
3K
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
39 minutes
子の不登校を経験して思う。子どもの気持ちをくんで行動することは大切。だけどそれ以上に親自身がつらさを感じる状態を回避できる様に、考え方と行動を変える事がとっても大切。今となっては「なんでアレにこだわってたんだ?」って事の多さに驚く。合わない物は合わない。勇気が必要なことだけど。
0
0
4
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
1 day
行き渋りの頃。登校しない子どもと対峙した。なぜ行けない、このままじゃだめ、将来どうすると問い詰めた。ぶつかってヘトヘトになりやっと気づいた。対峙すべきなのは子どもではなく"学校に行かせなきゃダメ"という僕自身の価値観だった。子どもとは相対するのではなく同じ方を向き一緒に進みたい。
0
0
43
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
2 days
不登校の子の家での居心地。父親に大きく左右される。もちろん母親の存在そのものや母親の貢献の方が遥かに大きい。だからこそ母親に更なる負担を求めるのは酷。 今まで貢献の小さい父親が変われば家の雰囲気が変わる。居心地も良くなる。父親の株をあげるチャンスです。と7年前の自分に教えたい。
1
5
55
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
3 days
@mi_ha0119 みぃちゃんさん 行きたくないと言ったときに「そうか、わかった」と言えなかった理由。きっと僕の”不安”です。これまでの経験から登校しない選択肢をすぐにはうけいれられませんでした。
0
0
1
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
3 days
@hutoko202410 くーさん 日々おつかれさまです。それは逃げではなくて立派な”選択肢”だと思います。後ろ向きにとらえる必要なんてないように思います。少しずつ可能性をひろげたいですね。
0
0
0
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
3 days
RT @minmin_1978mm: うちー
0
1
0
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
3 days
RT @aikaboshi: 1〜3まで夫に言われたわ 多いんじゃないかな…夫が最大のエネミーのパターン お互い支え合いたくて夫婦になったはずなのになぁ
0
1
0
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
3 days
RT @Re9Jahi0glNxr2k: 旦那に送りつけたい、、 旦那にも笑顔でいてほしい
0
1
0
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
3 days
RT @iyokan_pasa2: おーい不登校の父親たち〜! ※理解ある父親は除く ↓↓↓
0
1
0
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
3 days
@mmnn08897931 ドラミさん 書かれている心境の変化。僕もおんなじ。親の心境が徐々に変わるのと連動するかのように、子どももある時から徐々に変わりはじめました。因果関係は不明ですが面白いものですね。
0
0
0
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
3 days
「いま無理に登校しなくたって大丈夫」と自分に言い聞かせる。そんな日々が長く続くと本当に大丈夫か不安になる。 でも不安に感じてるうちはまだ動き出すときではないのかも。長女は僕ら両親が別のことに忙しくしてるうちに動きはじめたというのが僕のうけとめ。だから下の2人も無理に突つかない。
0
0
27
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
4 days
@hCBVoYvhX6DFVMb Ananasさん 共感いただきありがとうございます。親の方が価値観を変えるのに苦労するのかもしれません。試行錯誤しながら、わが子に合う環境を見つける手伝いをしたいと思います。
1
0
3
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
4 days
@hifumi0358 @meecha310 かなさん ご経験を共有くださってありがとうございます。夫婦とはいえ他人で、足並み揃えることが簡単ではありませんが、同じ方向を向いて子どもを支えられるなら、とってもよいことですね。ありがとうございます。
0
0
2
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
4 days
@seagulukiss ハンドハウスさん 成熟してるか未成熟かというよりもどんな経験をしてきているかで感じ方がちがうのかもしれません。いまの環境が苦しい子と親がとりうる選択肢がふえると生きやすくなるように感じます。
0
0
1
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
4 days
@76gMNWvJpcp1Ysl おけいはんさん それは苦しい経験。パートナーだけでなく、ご自身の身内に言われるのもつらい。簡単ではありませんが、すこし距離をとってご自身をいたわってください。
0
0
1
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
4 days
@ennpenn_Kei kazumaさん それは苦しいですね。親子とはいえ他人。特に親は考えが凝り固まってしまっているもの。子どもからそれを変えようとしてもぶつかるだけ。僕なら、親がどんな評価をするか気にすることなく、kazumaさん自信がすきなことで自信を持てるような経験を積み重ねていってほしいです。
1
0
1
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
4 days
@pinon09 なりこさん いま出来ていないことを指摘し糾弾しても何もうまなくてギスギスするだけ。変わるべきと思うなら、そう思う人が行動を変えることが必要で、口で言っているだけでは何も変わりませんよね。日々おつかれさまです。
0
0
1
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
4 days
@oba_q39 おばQさん ぼくはそんな風に考えています✏️
1
0
1
@keep_walking_u
ふう|不登校の子らと笑う父
4 days
@1KF9tN2nvo53609 Akaneさん それぞれの家庭で役割は違う面もありますが、共通して言えることは最前線で頑張っているひとの行為を認めてねぎらうこと。できていないことに目を向けても何もうまずにギスギスした関係になってしまうだけですね。
1
0
1