![みーちゃ🌻不登校と向き合って3年目 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1885408844232482816/VpxNpXkW_x96.jpg)
みーちゃ🌻不登校と向き合って3年目
@meecha310
Followers
1K
Following
149K
Statuses
11K
【6歳差兄弟の母】繊細な気質を持つ次男(小6)は小4から突然学校に行けなくなり、以降不登校と五月雨登校を繰り返し中。自閉よりのグレーゾーン| 6歳上の長男(高3)は不登校とは無縁|日々息子たちと向き合っていくなかで今の自分の思いや気づきを綴っていこうと思ってます。#不登校の親 #五月雨登校 #ポジティブに向き合いたい
Joined May 2013
RT @keep_walking_u: 不登校の子の家での居心地。父親に大きく左右される。もちろん母親の存在そのものや母親の貢献の方が遥かに大きい。だからこそ母親に更なる負担を求めるのは酷。 今まで貢献の小さい父親が変われば家の雰囲気が変わる。居心地も良くなる。父親の株をあげる…
0
5
0
RT @futoukougenki: 子どもが不登校になって苦しんでるお母さんがいたら、なぜ私はわが子が学校行かないことにこんなに苦しむのだろう?と疑問を持ってみる。なぜ、そんなに子どもが苦しんでる学校へ、集団へどうしても行かせたいのか、自分の心に問いてみる。そこには「自分が母…
0
20
0
RT @FutoukouNoOya: 不登校は病気のように治すものでなく 13歳から5歳に幼児退行してしまった子の情緒を元に戻すもの だから本人を治療したり頑張らせても無駄 親も5歳の子のお母さんお父さんに戻って もう一度育て直すのが不登校対応 だからカウンセリングが必…
0
38
0
RT @keep_walking_u: 子が不登校。言われたらつらいこと。 ①甘すぎる ②子どもに舐められてる ③社会で通用しなくなる ④将来どうする ⑤せめて勉強くらいは 父親から母親に言うなんて論外。 全て妻に押しつけ無責任に口出すだけなんてダメ。父親も子どもと向き合お…
0
16
0
楽しそうに笑っている父を見たかった。 母にぎゅーっと抱きしめて欲しかった。 もっと家族で笑いあいたかった。 一緒に喜んでほしあった。 もっと私を認めて欲しかった。 寂しかったんだよぉ…😢 小さい時に抱えてきた気持ちをまだ消化できていないから、今、別の形になって現れてるのかなぁ。
具体的に何をすればいいか、と振り返ってみると『自分が幼少期にどんな負の感情を抑圧したか』要するに感情を何かの理由で出せなくてグッと心の底に我慢して蓋をしたこと。そしてそのことをすっかり忘れて大人になっていること。忘れているだけで消えているわけではない、と知ること。今の生きづらさがその忘れている感情に支配され振り回されていること。それが子育てにも影響していること。 まずは思い出してみる。辛かったこと。悲しかったこと。悔しかったこと。寂しかったこと。そっと蓋を開けてみる。沢山の忘れていた感情が溢れてくる。それを一つ一つ大人になった自分が抱きしめて共感してあげる。小さい頃、グッと耐えた自分を優しく包み込み癒してあげる。 「苦しかったね、辛かったね、悲しかったね、寂しかったよね、でも泣かないで我慢したんだよね、よく頑張ったね、一人でよく耐えたね、もう大丈夫だよ、もう私がついてるから大丈夫だよ、泣いたって叫んだっていいんだよ、どんな時も私がそばにいるからね」 ようやく小さいころ蓋をした感情が浄化される。そうすると大人になった今の、現実の子育てがガラッと変わってくる。不思議なカラクリ。
0
0
6
RT @futoukougenki: 具体的に何をすればいいか、と振り返ってみると『自分が幼少期にどんな負の感情を抑圧したか』要するに感情を何かの理由で出せなくてグッと心の底に我慢して蓋をしたこと。そしてそのことをすっかり忘れて大人になっていること。忘れているだけで消えているわ…
0
20
0
不登校初期の次男くんの表情が昔の自分と被って見えた時期があった。 向き合う事で、子供の頃の自分も思い出す事もあって気持ちがしんどくなる時もあるけど、当時の親も私や妹を育てるのが大変だったんだな、と気付かされる。 子育ては「個(自分)育て」だな、と本当にそう思うようになったよ。
信じる信じないはそれぞれだけれど、もし今不登校の子どもが引きこもりの子どもがいて悩んでいる人がいたら、お薦めしたいことがある。子どもがなんとか変わってくれたら、と悩んでいるその時間を自分の幼少期からの育て直しや、感情の抑圧の解放や、自分の親との関係の見直しや、夫との関係の見直し。もっと言うと「我慢してきた、させられてきたこと」「怒りを抑圧してることに気づいていないこと」そんな実際は子どもと関係なさそうなこと、に沢山の自分のエネルギーを注ぐ。 かなり辛いし、心がえぐられるような悲しみを感じることもあるけれど、巡り巡って最終的に一番幸せになるのは、わが子だったりする。そして、生まれ変わったのが自分だったことに後から気づく。 経験したことのある人だったら、同じ道を通ってるのではないか。私だけじゃないと思う。
0
1
22
RT @futoukougenki: 信じる信じないはそれぞれだけれど、もし今不登校の子どもが引きこもりの子どもがいて悩んでいる人がいたら、お薦めしたいことがある。子どもがなんとか変わってくれたら、と悩んでいるその時間を自分の幼少期からの育て直しや、感情の抑圧の解放や、自分の親…
0
117
0
RT @wakayuka18: 【親が手放すといいこと】 ・まわりと比較する癖 ・世間体を気にする心 ・理想通りに育てたいという欲 ・これくらいはできるでしょという期待 ・どうしてこの子はという怒り ・安心させて欲しいという気持ち ・ちゃんと育てなきゃという焦り ・将来への不安…
0
31
0