gejiqmq Profile Banner
QmQ Profile
QmQ

@gejiqmq

Followers
4K
Following
35K
Media
426
Statuses
101K

量子統計推測、量子情報、量子計算、情報幾何, (科学史(趣味) ), エルデス数=3, quantum information and computation, information geometry, Erdős number=3, history of science,

日本
Joined October 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
@gejiqmq
QmQ
3 years
「チ。」で話題の、地動説と教会の関係なのだけど、知ってる範囲で。。。.
8
922
4K
@gejiqmq
QmQ
3 years
三角関数、収束遅いと思ったら、本人が燃料投下続けてるのか.
12
519
3K
@gejiqmq
QmQ
3 years
インドの数学者は突飛もないことを考えるな、という先入観を決定的にしたのは、バースカラ(600年ごろ)の三角関数の有利関数近似をウィキペディアで見た時で、こんなの合うわけないじゃん、馬鹿なんじゃないのと思っていた。が、
Tweet media one
5
349
1K
@gejiqmq
QmQ
1 year
オイラーみたいに一人で定理とか公式の名前を独占しているの、結構迷惑じゃないですか.
3
71
1K
@gejiqmq
QmQ
8 months
人文系の博士論文、ほとんど著作じゃないですか、あんなん書かせるならどの分野だって三年ではきついと思いますよ.
1
143
984
@gejiqmq
QmQ
1 year
たった二本の不正で人が死んで、研究所が吹っ飛んだ.
1
105
950
@gejiqmq
QmQ
3 years
「アインシュタイン、やっちゃったなあ」「ボーアもここは理解が浅いよね」などと凡人の我らが言えるのも、巨人の肩に乗ってるから.
3
74
714
@gejiqmq
QmQ
2 years
最近、重厚な科学史関係の書物が続々と出ているのですが、片手でサクッと読め、実際に自分も一気に読んでしまった本をつらつらと。.
1
115
642
@gejiqmq
QmQ
4 months
誤差逆伝搬とホップフィールドネットを独立に提唱した甘利さんは外れるわけ?.
2
171
643
@gejiqmq
QmQ
3 years
誤解が怖いので、補足しておきます。量子論へのおかしな紹介では、意思や意識の力で物理的な対象が変化したり、あるいは人によって「真実」が異なったり。。。といったことが起る、とも取られかねない記述があり、実際そういう誤解をする人もいますが、そんなことは量子論では起きません。.
5
121
596
@gejiqmq
QmQ
3 years
まず、コペルニクスなのですが、彼は教会内に職を得てますし、生前から「コメンタリオルス」と呼ばれる地動説の草稿が回覧されていて、彼の学説は秘密でもなんでもありませんでした。なお、死後直後に出版された『天球の回転について』は、ここからかなり進歩しています.
1
149
570
@gejiqmq
QmQ
11 months
ひやっしーの問題は、技術的に目新しいところがない、これに尽きると思う。. 二酸化炭素回収がなんで出来てないかというと、技術が足りてないから。そこに出てきたのだから、当然、新しい技術を期待する。でも、ひやっしーの技術は新しいところがない。. この時点で終わってる。.
5
77
529
@gejiqmq
QmQ
3 years
高校での機械学習の、数学をすっ飛ばして教える件、指導者が居るならば悪くない話だと思う。数学的な処理の前後について、学ぶべきことは多くあるから。ただ、指導者が相当良くないと、これはパッケージの使い方を覚えて終わることになる。.
3
80
506
@gejiqmq
QmQ
22 days
Wikipediaの円周率のページに「隋書では現代と同じ「圓周率」という語が用いられている。」と書いてあったのだけど、これ、見た目の字ずらは同じで、数値も偶々同じなんですけど。。。。.
1
25
502
@gejiqmq
QmQ
3 years
楕円関数が国会でdisられる日が来たら、逆にすごい気がする.
0
87
467
@gejiqmq
QmQ
3 years
もちろん、特に迫害などは受けてないです。この空気が変わるのは、コペルニクスの死にころ、改革が激しさを増し、トリエントの公会議などで教会保守的な勢いが増したことがあるとおもいます。反動宗教改革のイエズス会はこの少し前、1530くらいだったとおもいます。.
1
112
424
@gejiqmq
QmQ
5 years
掛け算順序否定したら、「あなたは工学部出身だから、そういうところに無頓着なのだ」と怒られたことがある。大人でも真面目に掛け算順序あると思ってる人いる。.
6
148
411
@gejiqmq
QmQ
3 years
ヨビノリ氏の物理や数学の理解度は、極めて高いと思う。.
0
26
389
@gejiqmq
QmQ
2 years
数学を専門にした方の、「空気を一切読まずに、数式と命題の内容を理解し、証明を読む」能力は確かに異次元なので、そこは単に我らが劣っていると思う。例えば関数の定義域が定まらないことは、発見を目指す時にはあるが、「定まってない」時と定まってる時で記述をわけてないなら、足りてないだけ。.
1
39
396
@gejiqmq
QmQ
3 years
ただ、教会全体が完全に反知性主義に走った。。。というわけではなくて、例えば今用いられているグレゴリオ暦の制定も、このころです。イエズス会にもクラヴィウスのような優れた天文学者がおり、また天文学教育の組織化が進みました。.
2
100
401
@gejiqmq
QmQ
3 years
唐突なんですが、天動説が間違っている、という時、古典力学は間違っている!というのに似た引っかかりを感じる.
9
48
396
@gejiqmq
QmQ
6 months
二つ博士持ってるひとがそんなにいるのか。。。。と一瞬.
@dc1394
dc1394
6 months
二本の博士号所持者が51万人らしいから、全人口の0.4%か。MENSA会員よりすごいってことね。.
0
22
388
@gejiqmq
QmQ
3 years
客観的に見ると、ガリレオ当時の証拠では、地動説は到底良く実証されたとはいえませんでした。それでも論敵をねじ伏せたのだから、これはかなりの能弁だったのでしょうが、同時に負けた方も納得いかんでしょう。だって、客観的にはまだどっちも正しい可能性があったのだから。.
1
100
386
@gejiqmq
QmQ
3 years
また、素人なのにも関わらず、聖書の字句の解釈にもコメントし、伝統的な解釈に難癖をつけたのは、その筋の専門家に良い印象はなかったでしょう。Lindberg曰く、「もう少し上手くやっていれば、あんなことにならずに、かつ地動説のメリットを宣伝できただろう」.
1
96
383
@gejiqmq
QmQ
9 months
ニュートンの色の理論の最も強烈な結論は、「すべてのスペクトルの光線を均等に混ぜると白色になる」というものですが、しかし、これには「様々な絵の具の色を混ぜると黒になるではないか」という反論がありました。。。.
@gejiqmq
QmQ
10 months
ニュートン『光学』の「光線に色はついていない」は色の理論の解説によく引用されて有名ですが、その前の『光と色の新理論』のカバーでは「色は(途中略)光の固有で最初からある性質である(Original and Connate Properties)」と述べています。.
1
38
383
@gejiqmq
QmQ
3 years
ファイマン物理学の名言、「たった一つだけ現代科学の知識を残すとしたら、原子論」という言葉は、すごく賛成したくなる側面と、「そんなわけないじゃんw」と思う側面と、両方ある.
4
46
360
@gejiqmq
QmQ
3 years
ガリレオは、非常に能弁でした。彼の著作はコペルニクスの数理天文学書とは違って、より広い聴取に訴えました。また、論調はより論争的で、証拠から淡々と積み上げるというより、敵の欠点をグリグリと突くものでありました。しかも、達筆だからよんで面白い。.
1
96
370
@gejiqmq
QmQ
3 years
これ知識人への締め付けは、それまでの比較的緩やかだったのが厳しくなったようです。例えば、ガリレオの望遠鏡の観測を全否定したアリストテレス主義者のクレモニーニも、カトリック教会からの干渉に悩まされました。.
1
90
365
@gejiqmq
QmQ
3 years
そして、宗教と科学の関係は、今は残念ながら、わかりやすいストーリーですぱっと説明するのは難しいようで。.「科学」、「宗教」という抽象的な何かが直接相互作用するわけではありませんし。。。.
2
79
360
@gejiqmq
QmQ
3 years
なので、魔女狩りみたいな地動説狩りのようなことは、まず考えられないですね。。。.
1
84
351
@gejiqmq
QmQ
2 years
教養の話になると、バカの一つ覚えのようにシェイクスピアだけをだしてくるの、なんとかならないの?.
3
52
344
@gejiqmq
QmQ
11 months
二乗して2になる数を√2というのだ、という豆知識を仕入れた子供の頃、最初にやったのはその値を何桁も素朴なアルゴリズムで計算することだった。すごい無意味何だけど、当時はそんな抽象的な定義されても、実感湧かなかったから。.
2
14
350
@gejiqmq
QmQ
3 years
ですから、ガリレオの望遠鏡の観測は、イエズス会士の天文学者たちも刺激を受けます。例えば、クリストフ・シャイナーも望遠鏡を作成して観測し、ガリレオと独自に黒点の移動に気が付き、どちらが最初に発見したかで論争になってます。.
1
84
342
@gejiqmq
QmQ
3 years
ガリレオの裁判の結果、コペルニクス説は教義に反するとされてしまいます。デカルトも宇宙論を含む著作を一度取りやめたくらいの影響はありました。しかし、もう1630ですから、ケプラーもバリバリと仕事をだしまくっていましたし、そうそう流れは変わらなかったと思われます。.
1
79
341
@gejiqmq
QmQ
3 years
しかし、この議論の立て方が、論争の相手側に良い印象を与えたはずはない。どうも教会の空気がおかしい、ということを聞いたガリレオはローマを訪れるのですが、彼はあらゆるところに出向き、論敵を論破しまくります。.
1
92
336
@gejiqmq
QmQ
3 years
なお、「チ。」に限らずプトレマイオスとアリストテレスとカトリック教会は同じ穴のムジナと扱われて丸ごと叩かれることが多いとおもいますが、アリストテレスを素直に読むと、聖書の奇跡も、天地の創造も、また最後の審判も否定されてしまいますから。.
1
75
331
@gejiqmq
QmQ
11 months
理系の学生のカリキュラム、しょせん16時前に終わるし社畜にとっては…というのが流れてきたけど、実験や工作はわりとエンドレスだしレポートも沢山あるからね。さらにアルバイトで生活費を足している学生さんもいるから.
2
24
333
@gejiqmq
QmQ
3 years
ガリレオも、蟄居ではあるけど、非人道的な刑罰などがあったわけでもないです。それから、1650前後に活発に活動したイスマエル・ブリオという、ケプラー流の理論を推進した天文学者がパリにいましたが、教会で職を得ています。.
1
78
323
@gejiqmq
QmQ
2 months
「チ。」はあまり読んでないので批判はできないんですけど。. 「天動説の周転円が複雑になりすぎた」というのは、事実に反します。プトレマイオスのときから、増えてません。また、プトレマイオスの理論は、ほとんどの惑星は円を二つしかつかいません。(月と水星だけが例外).
2
54
325
@gejiqmq
QmQ
1 year
不等式.a/b≤(a+c)/(b+d)≤c/d.は、.「(a+c)/(b+d)をa/bとc/dの平均のようなものと思える」.と言っていると思いますが、昔々、学生のころ先輩が扱っていた問題が、.「原点を通る直線に乗っている点にノイズが乗って、(x_1, y_1), (x_2, y_2). が観測されたとする。直線の傾きを推定せよ」.という.
1
33
311
@gejiqmq
QmQ
2 years
入門と銘打ちながら、「こんなん、論文に書けよ。。。」というようなこと書いてある本もありますよね。。。.
1
20
305
@gejiqmq
QmQ
3 years
彼がローマ大学を訪問したときは、大歓迎をうけました。ですが、このつまらない論争が、ガリレオとイエズス会の天文学者たちの関係をより親密にしなかったことは明らかだとおもいます。.
1
72
304
@gejiqmq
QmQ
2 years
博士無くても、何の資格もなくても、学識の優れた人はいると思う。でも、彼は絶対そうじゃない.
0
44
292
@gejiqmq
QmQ
3 years
インドは、三角関数Sinの表の最初(5-6世紀)なのですが、しかし16世紀初頭のNandigrama(真ん中の西のほう)のガネーシャの天文計算の書は、なんと三角関数表を用いない!のだそうです。.
1
43
295
@gejiqmq
QmQ
3 years
という具合なので、プトレマイオスとアリストテレスを一緒くたにすると、コペルニクスが何をやったか全然わからなくなるし、またアリストテレス主義とユダヤ教系の宗教のギャップを忘れると、両者の調整の中から生じたあれこれも、全く視野に入らなくなります。.
1
66
292
@gejiqmq
QmQ
3 years
まず、係数もややこしいですしね。何だよこれ、と思いました。ですが、これは一直線が180度、という半端な習慣のせいで、θを180で正規化すると、形は意外にも綺麗に。グラフを書いてみると、sinとほぼ見分けがつかない。
Tweet media one
2
122
280
@gejiqmq
QmQ
2 years
@elizabeth_munh 震度「2」は、日本の10段階のだとすると、死者が出るには小さすぎるように思います。欧州で使われている別の尺度ですか?.
3
31
274
@gejiqmq
QmQ
2 years
「プトレマイオスはデータを説明するために、意味のよくわからない円を多数組み合わせて、複雑な理論を作った。後世、さらに円が追加されて複雑になりすぎ、ついにコペルニクスの簡潔な理論に置き換えられた。」という類の話を今も聞くことがあるが。。。.
1
62
274
@gejiqmq
QmQ
3 years
量子論に特に今のところ、科学としては内部矛盾はございません、実験ともよく合います、シュレ猫その他はパラドックスではない、という意味では、観測問題は存在せず。。。.
3
39
264
@gejiqmq
QmQ
11 months
応え方の難しい問いですが、位置を観測する前の電子の状態は、位置が決まってないだけでなくて、.「ある確率でどこかの場所にいるという状況」.にすらなっていません。.
1
40
266
@gejiqmq
QmQ
3 years
ですから、12世紀にはアリストテレス自然学は何度も禁令がでてますし、ガリレオ当時もクレモニーニへの圧迫もありました。.
1
57
263
@gejiqmq
QmQ
3 years
また、コペルニクスには、最後のアリストテレス主義者という側面があります。プトレマイオスは、円運動は用いますが、等速円運動だと具合がわるいので、回転速度を変化させる「エカント」という仕組みを導入します。これはしかし、アリストテレスの自然学からは禁じ手なのですが.
1
64
261
@gejiqmq
QmQ
2 years
ベルの不等式は、高校生程度の数学しか使わず、そんなに議論も長くはないです。むしろ、数学よりも概念上のところというか、意味付けというか、そこは頭を使うかもしれないです。.
2
68
255
@gejiqmq
QmQ
1 year
入試でロピタル使うな、について。使ってもよいが正しく使わないとダメで、これは結構、敷居が高い。微分積分に関していうと、高校数学は18世紀くらいの厳密さの感覚で突き進んでいて、それで良しとされている。.
2
36
259
@gejiqmq
QmQ
9 months
無知の知を重んじられるなら、あまり証拠のはっきりしないことを断言されない方が良いのでは?.
@okisayaka
おきさやか(Sayaka OKI)
9 months
日本の文系と理系問題の何割かは、文系学生・研究者はほぼ全員が「理系のことは分からない」という「不知の知」(=自分が知らないことに対する認識)を持っているのに対し、理系学生・研究者はそれがかなり弱いということに起因するだろう。若い世代は少し違うようだし個人差もあるとは言え.
1
46
253
@gejiqmq
QmQ
3 years
コペルニクスの理論は、まさにこの「エカント」を等速円運動に変えるということを成し遂げた理論で、彼自身もそれを大きなセールスポイントとしていました。コペルニクス理論に基づいた、『プロイセン表』を作成したラインホルトは、地動説には関心がなく、こちらのメリットにひかれたのでした.
1
58
250
@gejiqmq
QmQ
3 years
中世に置いて、この両者のギャップはしばしばクローズアップされて、例えばヨーロッパでも広く読まれたアヴェロエスという注釈家は、今の天文学は真の天文学ではない!などと言い、同じ頃、アリストテレスの自然学と合致したモデルの追求が始まります。.
1
57
250
@gejiqmq
QmQ
3 years
コペルニクスの理論は、プトレマイオスの理論の座標変換なのですが、当時は座標の考え方もベクトルもないし、数学の枠組みが今とは全然ちがいました。エカントのままでは、この変換はほとんど無理だったんじゃないでしょうか。.
1
58
248
@gejiqmq
QmQ
2 years
三角関数がまた話題になってますが、sinの起源はインドで、この名称自体がサンスクリット語由来です。そして、長いこと三角関数の定義は、円を用いて定義されていて、三角形と関係付けて定義されるようになるのはむしろ最近。.
@keisankionwykip
佐久間
2 years
三角関数の同値な「定義」の仕方で意味がありそうなものを20通り挙げてみました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
60
243
@gejiqmq
QmQ
7 months
まあ郵便の民営化は、意味不明だったよな、、、日本の郵便各国と比べても質がよく、コストもいうほどでもなく.
1
36
235
@gejiqmq
QmQ
1 year
hottaqu先生の教科書のややこしいところは、「これもうちょっと発展させて論文にせんの?」的なネタがチョコチョコあるんですよね。故に物理学者も勉強になると読んでるわけですが。。。.
1
28
234
@gejiqmq
QmQ
3 years
量子力学を神秘化するのは勘弁して欲しいが、驚かれないのも寂しいのだよなw.
2
21
226
@gejiqmq
QmQ
3 years
解析力学への愛情、みんなすごいな。。。。.物理の人、「ラグランジアン 最適制御」でググると、きっと別の世界を味わえると思うので、おすすめです!.
0
39
227
@gejiqmq
QmQ
2 years
それが中々、こうはならない。忘れられて再発見された発見がどれだけあることか。。。.
@wkbme
若葉めるる@微分コンサル
2 years
数学やってて思ったけど、人類って誰か1人ができるようになると、そのうちみんなができるようになるからすごいよな。翻って、過去の偉大な数学者でさえ、学部一年生で習うような概念に至らなかったりする。発見し、整理し、伝えていくというのが大事なんだね。.
1
38
221
@gejiqmq
QmQ
2 years
昔は「ベルの不等式はノーベル賞ものだろう」というと、すっごく訝しげな顔をされたものだった.
1
35
217
@gejiqmq
QmQ
2 months
古代でも中世でも、数学はもう十分高度で、自分程度の知識ではちょっと理解しきれない.
@ktonegaw
とね
2 months
@eman1972 確かに。ガウス(でしたっけ)は小学生のとき100までの自然数の和を一瞬で求めたことを引用するネット���がたまにいますが、ガウスより80年くらい前のオイラーの業績を引用する一般のネット民がいないことを思うと、数学はその時代に凡人が理解できない高みに達していたことがわかります。.
1
19
210
@gejiqmq
QmQ
5 months
サイコロをランダムに目が出るように振るのも、そんな楽じゃないですよね、擬似乱数が手軽に使えない時代の古い本を見ると、壁にぶつけると良い、などと書いてあり、また豆を握って偶数か奇数かで乱数を作る方法などが書いてあった。後者は占いで使っている、竹の棒を握る方法からヒントを得たのか、、.
1
44
209
@gejiqmq
QmQ
1 year
@NakataMaho 初稿と最終稿で名前が違ったり.
1
31
200
@gejiqmq
QmQ
1 year
その点、ガリレオなんかは無駄に論争に強く、能筆で対話スタイルの著作は好評だった。.
@ytueincshoirr
てんそるたん(Yuichiro Mori)
1 year
ペテン師が強いのもあるんだけど、実のところ科学的態度というのがショーとしての討論では弱くなりすぎる気がする。.
1
22
193
@gejiqmq
QmQ
3 years
歴史上の偉人がツイッタやってたら、みたいなのよくあるけど、量子力学草創期の面々がやってたらすごいことになりそう.
3
17
188
@gejiqmq
QmQ
1 year
数学者と物理学者の最大の違いは、前者の興味の中心が数学的な現象で、後者は物理的な現象だ、という当たり前のところにあるんで、何も妙な区別をしなくても良いと思う。数学者じゃないからよくわからんけど、彼らもつまらない例外的な話よりも、より広い話題とつながりがある理論に興味があると思うが.
1
19
188
@gejiqmq
QmQ
2 months
かけ順は、まあ、最初の導入は順序付きが自然でしょう、という程度なら全然良いし、マルかバツかの問題程度なら、それも特に大騒ぎするほどでもない。けれども、順序推進派の意見は、順序を身に付けないと掛け算わからない、割り算もわからなくなる、果ては.
4
27
191
@gejiqmq
QmQ
3 years
見た目では差は分かりづらいものではありますが、誤差は一番悪いところで0.0018くらい。両端と30度、90度のところで一致する様に、係数は調整されている模様。なお、少し係数をいじるとたちどころに誤差は拡大するので、かなり最適に近くチューンされているっぽいです。.
1
57
181
@gejiqmq
QmQ
2 years
まず、読みやすさと面白さからいえば、これに勝るものは難しい。.鳥尾永康『ニュートン』。文体は投げやりと言って良いほど簡明なのだけれど、歯切れがよく、内容の取捨選択が絶妙。最後まで飽きさせない。ロバート・フックやホイヘンス、オルデンバーグにも目配せが。.
1
33
172
@gejiqmq
QmQ
2 years
平均的な理系学生もそんな感じだとおもう.
@wakaruhitohawak
卜ラッ久
2 years
平均的文系学生の量子力学とか相対論に対する理解、マジで「スケールが変わるとニュートン力学が通用しなくなる」という域を出ない気がする.
1
20
169
@gejiqmq
QmQ
3 years
これの「物理学」のところは、全く同意。(「数学」ではそもそも物理的な意味は脇役) .自分の意図としては、まさにこれに近いことを言いたかったわけですよ。.
@hottaqu
Masahiro Hotta
4 years
まず最初に、量子力学の関数解析に対する数学と物理学での価値観の差を書いておきます。
Tweet media one
1
27
170
@gejiqmq
QmQ
1 year
あのとき歯がゆかったのは、結局ハーバードは事を明らかにしなかったんだよな。Vacantiの研究室で何がおこったか、結局調査されずじまい。理研はなんだかんだと最終的には責任を果たした。.
1
29
174
@gejiqmq
QmQ
8 months
文系の人が相対性理論に文句をつけないのは、それほど差し迫った興味がないからじゃないかと思う。多少の知的好奇心程度で。一方、表現規制にも関係するジェンダー論の問題なんかは、専門家であろうとなかろうと、ある程度自分の立場を決めておく必然性があるわけで。.
1
24
169
@gejiqmq
QmQ
1 year
あの時のトクロンティヌス先生の活躍はすごくて、細胞の遺伝子の情報がやりとりされているところに、夜中ふらっと降臨して、「そのタイプはこの系統しかない」.
2
32
168
@gejiqmq
QmQ
3 years
工学や物理で現れる乱暴な式変形は、頑張っても証明できず、かつ経験則などの別の根拠があれば、暫定的に受け入れるのは当然だと思う。この「暫定」がx10年続くこともあるが。しかし、Wikipediaレベルの知識で直ちにチェックできることをサボっている案件に、数学系の人が不快に感じるには尤もだと思う.
1
19
167
@gejiqmq
QmQ
11 months
工学系出身なので、確率変数は「ぶらぶら揺れている数」といったほわっとしたイメージのもと学んだし、事象から数への写像と言われてもピンと来ず、いわんや条件付き期待値のそこになぜσーFieldが書かれておるのだ、と悩み…だったが、あるところで頭がシフトしてしまい、.
3
7
166
@gejiqmq
QmQ
3 years
量子コンピューター、専門家の中で、今回の話が本質的にショックだったわけではないですね。もともとn十年単位の話、とずっと言ってきたわけですし、グーグルの実験の甘いところも、ずっと共有されてきたという認識なので。.
2
29
162
@gejiqmq
QmQ
5 years
そもそも、ダーウィンがそう言っていたかどうかは第一義的な問題ではなくて、生物学のアナロジーを安易に人間社会に適応しちゃダメだ、というのが本質だと思う。.
4
50
158
@gejiqmq
QmQ
7 years
凸解析の古典的名著のpdfが無料で公開されてる.Rockafellar, Ralph.Convex Analysis.Princeton University Press.
1
45
159
@gejiqmq
QmQ
3 years
場の量子論も、普通の量子力学と状態と観測の理論の基本は同じ。ただ、数学的にはより辛くなる。だから、これらに関して量子力学では不明瞭なことが、場の量子論に行ったらわかりやすくなることはありえない。観測に関しては、量子力学の範囲でまず解決してから場の理論にいかないと、迷うことになる。.
1
18
159
@gejiqmq
QmQ
2 years
堀田さんの今回の件で、ギャラリーとして不満が残るのは、「哲学者」「哲学」という抽象名詞で話が進んでいるところ。具体的にどの文献のどの主張に反発を感じられたのかが、全然わからない。.
2
21
154
@gejiqmq
QmQ
1 year
数学科的な数学と、それ以外の数理科学者の平均的な数学の違いとして、よく証明の厳密性が言われると思うが、それに関係して概念の規定の厳密性があって、すると当然表記方法もかなり変わってくる.
1
26
154
@gejiqmq
QmQ
9 months
数千冊の読書は、どっちかと言うと長し読みの浅知恵の証拠としか思えないのよね.
3
29
152
@gejiqmq
QmQ
11 months
ある研究者の回想で、「大学時代、数理科学文献を読む講義と間違えて、文学向けのアッカド語の講義をとってしまった。そのおかげで、算術に使われている用語のニュアンスが理解できるようになった」とあったので、どんな知識が研究に役立つかわからない.
@gejiqmq
QmQ
11 months
超算数でよく言われるところの、算数の演算を具体的な意味付けで区別する(たとえば足し算も二通りだかある)が、古バビロニア(紀元前2000-1600)の算術でも、同じ演算にいくつもの言い方があり、このコンテキストではこれ、と決まっている。(ただし、セレウコス朝の数理天文学テキストでは、.
0
33
153
@gejiqmq
QmQ
6 months
ブラケット記号も、なれてしまうとこんな便利なものがあるかと思うかもしれないけど、一歩ひいてみると、結構くせのある記号法で、.
2
10
151
@gejiqmq
QmQ
2 years
ベネット、ブラッサード、ドイチュ、ショーアが、量子計算と量子情報の理論でブレイクスルー賞を受賞!!.
@PhysRevLett
Physical Review Letters
2 years
Congratulations to Charles Bennett, Gilles Brassard, David Deutsch, & Peter Shor #BreakthroughPrize.Here are relevant PRL & @PhysRevA papers:.#open.
1
67
148
@gejiqmq
QmQ
6 months
大学の研究者の場合、「役に立つ」「稼げる」という視点で研究していないことが多いのではあ��けど、一方で神田前財務官が例にあげていた「宇宙の起源」のような話に入れ込んでいるひともまた、少数派ではあると思うんだけどね.
2
19
145
@gejiqmq
QmQ
2 years
量子力学なら多少は知ってる。。。という人なら、Review of modern physicsに次の二つのレビューがあります。(arxiv version).
1
36
144
@gejiqmq
QmQ
2 years
鍵RT tr(A) 「トレース被害に遭いました。無許可で対角成分の総和を取られてしまいとても信じられない思いです」.
1
25
136
@gejiqmq
QmQ
5 months
この手のことは、数学にも言えると思う。公理から出発して定理を証明することを目指したギリシャ流の数学と、アルゴリズムの提示であるところのインド数学とは、学問のありようがずいぶんと違うから。形式的には例題と解答の繰り返しであるところの、中国の『xx算経』を数学書と.
2
21
142
@gejiqmq
QmQ
3 years
①量子力学の理解に解析力学は、二次的な重要性しかない.②いま学部で3年の最初とかにさらっとやる、形式的な量子古典対応は、古典的な物体を定義してそのダイナミクスを近似する、という話にはなっていないので、あれで古典力学が量子から導けた、対応が取れた、と喜ばれると色々逆に困る。.
1
22
139
@gejiqmq
QmQ
3 years
エルミートだけど自己共役ではない場合、スペクトル分解がどうなるという定理はこちら
Tweet media one
1
25
133
@gejiqmq
QmQ
2 years
デルタ関数なんかも、僕は数学者の定義のほうがずっと具体的だと思いますよ。。。一点で無限大に発散している関数って具体的になんだかよくわからない.
1
13
130
@gejiqmq
QmQ
7 months
JJサクライは自分にはすごくわかりやすく、最初からこれを読めばよかったよと思いました。ゴールドシュタインの次に手に取った吉岡書店の本で、しかし紙をめくるたびになぜこんな印字面積が小さいんだ、絶対もっとページ数減らせるだろう、と、.
1
4
127
@gejiqmq
QmQ
2 years
こういう勘違いを見ると流石にやばいと思った。古い名著では、観測や状態の周りの話は、結構まずいことが書いてあり、それらは実証できる範囲の話で。想像のことって何を指してるんだろうか。.
@Yh_Taguchi
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません
2 years
量子力学の教え方が古いとディスっている人がいるけど古いんじゃなくて目的が変わったと思うべき。. 昔の量子力学は自然科学で、今の量子力学は量子力学が正しかったらどんな世界があり得ますか?という想像のことを教えている。そもそも 目的が違うので どっちがいい とかいう問題ではない。.
1
20
129