fumiaki_ose Profile Banner
小瀬文彰|UPDATE 代表 Profile
小瀬文彰|UPDATE 代表

@fumiaki_ose

Followers
835
Following
7K
Statuses
1K

【医療業界のマネジメント人財を育成】マネジメントスクール運営/訪看・薬局のHR顧問|ケアプロ(新卒訪問看護師/管理職)→ヘルスケアベンチャー(従業員250名の事業管掌役員、上場企業グループイン)→UPDATE|看護師・保健師・MBA|実験的なマネジメントを学べば、医療はもっと良くなる。

東京 杉並区
Joined October 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
@fumiaki_ose
小瀬文彰|UPDATE 代表
4 hours
>属人化が気持ちがいいみたいな風土 めちゃくちゃ、分かります(笑)独りよがりといっても、人として悪いというわけではないので、組織の軸とズレていても一定仲がイイ人がいて、よく好き嫌いで組織を形成しがちなんですよね。。。たまたま組織の方針とあっていればいいですが、方針とあってないと結構組織崩れる主要因になるので、要注意だなと思っています。 あと、医療業界のマネジメントに関する課題意識は自分も全く同じ考えです!!現場の業務管理=マネジメントという意識が強すぎるので、自分も業界としてマネジメント自体の考え方・意識からアップデートして行く必要があるなと思っています!
1
0
1
@fumiaki_ose
小瀬文彰|UPDATE 代表
5 hours
コメントありがとうございます!いつも有益な投稿拝見させて頂いています。 采配や人材育成の観点でも、その言語化めちゃくちゃ大事ですよね。基本、成長しやすい環境を整えたり、支援はするのですが「独りよがりリーダー(と勝手に名づけている)」の傾向が強くなってしまう方は、なかなか難しいなと思ってます。
1
0
1
@fumiaki_ose
小瀬文彰|UPDATE 代表
15 hours
マネジメントって、マネジメント陣だけでやるものではなくて、メンバー一人ひとりのフォロワーシップも含めて、組織全体で行うものだと考えてます。 もちろん事業や組織の結果を出す責任は経営者や各チームのマネージャーにありますが、経営者やマネージャーは全て自分でやるのではなく、それぞれが組織の一員としての意識や言動を取れる状況を創ることが重要。 なので、UPDATEでやってるマネジメント講座では、「組織のゴールを全員の共通目標にする」、「マネジメントの考え方を組織全員の共通言語にする」ということをかなりしつこく伝えています。 そんな中、今日は受講者さんの振り返り投稿で、組織采配の考え方について上長やメンバーが同じ共通言語を使い始めたと報告があり、組織が変わり始めた報告があり、実践でちゃんと使っていただけているようで、嬉しくもあり、ちょっと安心。
0
0
8
@fumiaki_ose
小瀬文彰|UPDATE 代表
2 days
RT @gapgapgap1484: FOOTAGE経営支援事業部無料セミナーのお知らせ! 2025年2月14日(金)18:00~19:00 『訪問看護職場内のハラスメント研修』を開催します。 講師に『のぞみ医療株式会社 取締役 出口貴大さん』 をお招きしています。 添付…
0
4
0
@fumiaki_ose
小瀬文彰|UPDATE 代表
2 days
岐阜県看護協会様にて、訪問看護経営者・管理者向けの経営支援研修会と個別相談会を担当させていただくことになりました。 研修会では、特に岐阜県内にて課題となっている採用や人財定着(管理者の定着も含め)についてお話させていただきます。 岐阜県の訪問看護事業者さんが対象ですが、ご都合が合う方はぜひご参加ください~!
Tweet media one
Tweet media two
0
0
3
@fumiaki_ose
小瀬文彰|UPDATE 代表
2 days
自分も昔そうだったのですが、サイレントで納期遅れてる人って仕事が遅れてるだけでなくて、そもそもどう進めていいかの段取りが組めてないケースが多い。そのまっま放置しておくと指摘した時点で何もできてないということも良くある。 なので、状況確認だけでなく、どのようなスケジュールで進めるか具体的なすり合わせることが大切。 「どうなってますか?」じゃなくて、「各ステップ、いつまでに、どう完了させるのか?」をすり合わせて、段取りを立てる解像度を高めていくことが大事。
0
0
6
@fumiaki_ose
小瀬文彰|UPDATE 代表
3 days
今週末は子供と車でゆっくり出掛けてきましたー! リニア鉄道館、伊豆パノラマパーク、どっちもよかった。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
0
13
@fumiaki_ose
小瀬文彰|UPDATE 代表
4 days
リニア・鉄道館で買った「鉄道花札」がいい感じのデザインで、大人も楽しい🎴
Tweet media one
0
3
15
@fumiaki_ose
小瀬文彰|UPDATE 代表
4 days
RT @fumitoshi_MW: 【2/27(木)無料セミナーのお知らせ】 @koki_suprole さんとコラボセミナーやります! 詳細・お申込みはこちら↓ 訪問看護経営者・管理者を対象としたセミナーです。 参加費無料で…
0
1
0
@fumiaki_ose
小瀬文彰|UPDATE 代表
5 days
@eisuke0590 おはようございます! 自分も仕事開始しました~ 今日もがんばりましょ~!!
1
0
1
@fumiaki_ose
小瀬文彰|UPDATE 代表
5 days
@shinoda_masashi おはようございます! 今日はよろしくお願い致しますっ!!🙇
1
0
1
@fumiaki_ose
小瀬文彰|UPDATE 代表
6 days
マネージャ―の意思決定は、組織の文化になる。 訪問看護の管理者や経営者になると日々様々な意思決定を行います。そこで大事なことは「マネージャーの意思決定が、組織の文化になること」を意識すること。 つまり、組織の基準や文化になってもよい意思決定ができているかを振り返ることが重要です。 最たるものだと、どんな人を採用するか。こんな人こそ自社にいるべきというポジティブな文化にもなれば、人手がいないからと妥協した場合は「こういう言動を取る人でもOKな組織」というネガティブな基準にもなります。 その他、各種現場に関する意思決定、組織のルールや運営、組織に合わない言動が起きた際にフィードバックするか否かの意思決定など、全ての意思決定が良くも悪くも組織の基準を示すメッセージになり、次第に文化になっていきます。 特に、現場をマネジメントする立場だと、目の前の現場を守り回すことへの意識が高まりますが、その意思決定が長期的に組織の文化や当たり前になっても良いものかどうか、マネージャーとしての意思決定の在り方を振り返ることがホント重要です。
0
0
8
@fumiaki_ose
小瀬文彰|UPDATE 代表
6 days
@kentmt1010 ハンズオンでのアプローチは、一緒に組織成長の場面に立ち会えるのがホント嬉しいですね!
1
0
1
@fumiaki_ose
小瀬文彰|UPDATE 代表
7 days
@hokenshi_ahora ありがとうございます! 岐阜県看護協会での講演が2/22なので、その後になってしまうかもですが、またXでも発信します!
1
0
1
@fumiaki_ose
小瀬文彰|UPDATE 代表
7 days
@kentmt1010 リポスト、ありがとうございます! 10日の打ち合わせ、よろしくお願いします!!
1
0
1
@fumiaki_ose
小瀬文彰|UPDATE 代表
7 days
久々に新卒訪問看護師に関する講演の機会をいただいたので、改めて新卒訪問看護師のキャリアについて色々考えているのですが、管理や経営の立場も経験してから振り返ると、当時なんとなく「キャリアの強みっぽい」けど言語化できなかったものが、言語化できてスッキリ。 善し悪しの話ではないけど、新卒や若手から訪問看護に進むキャリアは、看護業界全体のレベルアップにつながる要素が大きく、ちゃんと取り組めば大きな可能性がある。 今月の岐阜県看護協会の講演で話す予定ですが、参加者さんが岐阜の方に限られてしまうので、別で発信する機会も作ろ。
0
0
13