![小瀬文彰|UPDATE 代表 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1778973711682691072/VwL-0kYp_x96.jpg)
小瀬文彰|UPDATE 代表
@fumiaki_ose
Followers
835
Following
7K
Statuses
1K
【医療業界のマネジメント人財を育成】マネジメントスクール運営/訪看・薬局のHR顧問|ケアプロ(新卒訪問看護師/管理職)→ヘルスケアベンチャー(従業員250名の事業管掌役員、上場企業グループイン)→UPDATE|看護師・保健師・MBA|実験的なマネジメントを学べば、医療はもっと良くなる。
東京 杉並区
Joined October 2019
マネジメントって、マネジメント陣だけでやるものではなくて、メンバー一人ひとりのフォロワーシップも含めて、組織全体で行うものだと考えてます。 もちろん事業や組織の結果を出す責任は経営者や各チームのマネージャーにありますが、経営者やマネージャーは全て自分でやるのではなく、それぞれが組織の一員としての意識や言動を取れる状況を創ることが重要。 なので、UPDATEでやってるマネジメント講座では、「組織のゴールを全員の共通目標にする」、「マネジメントの考え方を組織全員の共通言語にする」ということをかなりしつこく伝えています。 そんな中、今日は受講者さんの振り返り投稿で、組織采配の考え方について上長やメンバーが同じ共通言語を使い始めたと報告があり、組織が変わり始めた報告があり、実践でちゃんと使っていただけているようで、嬉しくもあり、ちょっと安心。
0
0
8
RT @gapgapgap1484: FOOTAGE経営支援事業部無料セミナーのお知らせ! 2025年2月14日(金)18:00~19:00 『訪問看護職場内のハラスメント研修』を開催します。 講師に『のぞみ医療株式会社 取締役 出口貴大さん』 をお招きしています。 添付…
0
4
0
RT @fumitoshi_MW: 【2/27(木)無料セミナーのお知らせ】 @koki_suprole さんとコラボセミナーやります! 詳細・お申込みはこちら↓ 訪問看護経営者・管理者を対象としたセミナーです。 参加費無料で…
0
1
0
マネージャ―の意思決定は、組織の文化になる。 訪問看護の管理者や経営者になると日々様々な意思決定を行います。そこで大事なことは「マネージャーの意思決定が、組織の文化になること」を意識すること。 つまり、組織の基準や文化になってもよい意思決定ができているかを振り返ることが重要です。 最たるものだと、どんな人を採用するか。こんな人こそ自社にいるべきというポジティブな文化にもなれば、人手がいないからと妥協した場合は「こういう言動を取る人でもOKな組織」というネガティブな基準にもなります。 その他、各種現場に関する意思決定、組織のルールや運営、組織に合わない言動が起きた際にフィードバックするか否かの意思決定など、全ての意思決定が良くも悪くも組織の基準を示すメッセージになり、次第に文化になっていきます。 特に、現場をマネジメントする立場だと、目の前の現場を守り回すことへの意識が高まりますが、その意思決定が長期的に組織の文化や当たり前になっても良いものかどうか、マネージャーとしての意思決定の在り方を振り返ることがホント重要です。
0
0
8