SCARS
@SCARS0127
Followers
2K
Following
18K
Media
413
Statuses
5K
産婦人科で働いてる人。MDTwinです。アニヲタ、投資とガジェット、子育てとかとか。泥っぽですけど、一応学位とか内視鏡技術認定医とか持ってる程度には仕事してたらしいよ😇
Japan
Joined May 2011
もうね、.何度も言うけど、2022の出生数が77万、2021が81万、2020年が84万、2019年が86万、2018年が91万. 分娩で一番お金かかるの人件費なんですよ。.4年で分娩が単純に15%減ってるけど=15%減収ですけど、人件費含め経費15%減らないんですよ。. 今の医療制度維持するのに値上げは必須です!.
出産育児一時金の増額にあわせて、産院の便乗値上げが続出 SNS「ただの病院へのお布施」「無意味な少子化対策」.→やはりこうなってきた。同じ財源を使うなら、政策目的を「出産の無償化」とし、出産を保険適用にすべき。+αの部分は出産育児バウチャーで妊産婦の選択を尊重。
6
559
1K
@mihyonsong 一点、一応。月経困難症なら700円で全額ではないです。再診三ヶ月に一度再診料73点、月経困難症管理料250点、内膜症や腺筋症あればエコー530点、フリウェルULDとして薬剤料650点、薬局にもよりますが調剤基本料41点、後発品加算18点、調剤料15点、管理指導料51点、月割すると自己負担1628円ですね。.
1
96
237
@KobaKobauro 本当に無茶苦茶で、妊娠・出産を費用的に支援すると国は言いつつ、実際は金額ありきで。場合により損が出るような料金設定になり、結果分娩施設が激減するという、まぁ集約化という意味ではいいのでしょうが、その責任を産婦人科に押し付けるような対応が腹立たしいです。.
1
47
232
@Tanuk_Ichi 特にヤーズはアンドロゲン活性が無いため、性欲減退を訴える方が一定数いらっしゃいますね。.自費OCが第二世代なのは、アンドロゲン活性のためとどこかで聞いたような🙄.
2
33
203
@srfop いや本当に新生児科の先生は素晴らしいと思います。. もちろんまだ発達は分かりませんけど、これからの人生をキチンとスタートラインに立たせてくれる対価としては、安すぎると思うくらいです😂.
0
1
179
@mihyonsong あ、処方箋料忘れた。68点。保険診療でも概ね2000円程度はかかります。もちろん自費ピルよりかなり安いです。月経困難症ある人は保険ピルのほうが断然オススメです。.ここにもう少し年一度の血液検査代とかも入りますね。.
1
72
170
@syutoken_sanka まぁ本質的にはあけちゃった費用も請求すべきなのだとは思いますが、やってない医療行為の費用を請求するのは難しいですよね、、、. 結局そこは、おっしゃる通り、施設利用料としてみんなから徴収するしか現状では仕方がないのかな、と思います🥹.
0
19
156
@MIKITO_777 先生に大変失礼な指摘で恐縮なのですが、泣かなければむしろ蘇生が必要なので直ちに切ってインファント(新生児用のあたたかい蘇生台)に連れていきます。泣くまで悠長に待ちません💦.
3
10
124
これ本当に。.da Vinciは消耗品が高いのに婦人科の手術の大半を占める良性疾患ではメリットがほぼ全く無い。.日本の仕組みだとPSSも医師必須で医者の労働時間短縮にも繋がらない。. なんならラパロと比較してポートの数が増える事もあり患者さんにもメリット無い。. なんでみんなdaVinci好きなの?🙄.
@Tensuke1857507 激しく同意です. 常日頃思っていることをツイートして頂いています. 更に影響のやり方も「ここを動かせばこの施設は稼働する」というポイントを見抜いて全集中してかかるところが凄いですし、japan. と思ってしまいます.
5
12
124