むかしもん文庫 Profile Banner
むかしもん文庫 Profile
むかしもん文庫

@MukashimonBunko

Followers
1,324
Following
447
Media
532
Statuses
1,586

幕末・明治期の古写真を蒐集。日本の初期写真史に関心あり。むかしもん文庫/昔者文庫/MM文庫/

Joined July 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
最古級の猫吸い写真(幕末~明治初年頃?)
Tweet media one
Tweet media two
22
2K
8K
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
3 years
突如東京の空に巨大な人の頭が出現して気味悪がられていますが、同じようなことは明治12、3年頃にもありました。それは「浅草蔵前の女人形」と呼ばれた巨大な女性像です。人家の屋根の上に突き出た頭部がやはり不気味ですね。#古写真 ?
Tweet media one
Tweet media two
12
2K
5K
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
10 months
大正12(1923)年9月23日、浅草の凌雲閣が陸軍工兵隊によって爆破処理される。#浅草十二階
18
2K
5K
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
なんじゃこりゃあ⁉︎ スリムな正面もさることながら側面から見た姿は衝撃的 『復刻ホテル』凌雲閣をモデルに同じ浅草の地にホテルとして再生
Tweet media one
33
2K
3K
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
意味のわからない写真(明治10年代) #古写真 #明治時代 #いいおしりの日
Tweet media one
Tweet media two
0
179
1K
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
徳川慶喜公と懇意にしていた書肆・齋藤茂右衛門(喜多川屋)。明治20年夏頃、頼まれてお腹に子を宿した白猫(おと)を貰った。その後、餌として多量の鰹節や鯛が送られてきて困惑する。更に猫の様子を見ようと慶喜公の子供たちがたびたび店を訪問するようになり、→
Tweet media one
1
371
936
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
8 months
日本人のニーハイ姿としては最古級と思われる写真。日本髪・水着・ニーハイの組み合わせも珍しい。明治末〜大正初期の絵葉書より。 #いいニーハイの日
Tweet media one
0
212
768
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
10 months
体を密着し指を絡ませる二人。 旧制中学校、高等学校における男色(少年愛)の雰囲気が伝わってくる明治末の日本人ゲイカップルの写真。 (東京)京橋区新富座前の伊藤写真所撮影。台紙裏には「明治四拾参年拾二月一日/○○/呈○○君」とある。 #古写真 #明治時代 #同性愛
Tweet media one
Tweet media two
5
175
723
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
なお、上記の白猫おとが産んだ子猫を慶喜公に差し上げたともある。想像を逞しくすれば徳川慶喜が明治20年代後半頃に撮影したとされる静岡猫ハンがその子猫だったりするのかもしれない。(了)
Tweet media one
1
137
446
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
店内に上がり込んで商いの様子を見学したりして喜多川屋も少々持て余した。しかし、慶喜公のお姫様がいると評判が立って店は繁盛したという。貰った猫が福の神〔招き猫〕になった話。(「喜多川屋の猫」『静岡市史余録』柘植清編、1932年刊より)→
1
136
387
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
3 years
「浅草蔵前の女人形」奇抜な見世物も多いがこれらは特別、明治十二、三年ごろ浅草厩橋の近所、蔵前へできたハダカ女の大人形、高さ三丈余り、人家の屋根越しに乳から上がヌッと出て肌色の漆喰塗り、あまりいい恰好ではなかったが思い切った珍趣向と、呆れながらもぞろぞろ見物、エロの利き目は今も昔も
1
62
179
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
3 years
木戸を入ると腰巻然たる赤い幕を潜って膝の辺から体内へ、ゲラゲラ笑いながら上って行く。腹のあたりに十ヵ月の胎児の模型、もっともらしく説明が一とくさり、御順に上って頭のてっぺん、三つばかり窓があって四方を見晴らす。
1
53
143
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
3 years
高場所のない下町の人間は珍しがって覗いたものだが、一年ばかりで止めたらしい。これが高い所へ登らせる見世物の始めで、おつぎは明治十七年、下谷の佐竹ノ原にできた大仏さま。
1
58
137
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
3 years
(中略)三度目が明治二十一年、浅草公園の六区に出現の富士、木骨石灰塗りで高さ十八間、さすがに高いがその無恰好は女人形以上、なんださざえの化物かとけなしながらなかなかの登山客、これも二年と経たぬうち禿山となって取り崩し。最後が例の凌雲閣即ち十ニ階...(山本笑月『明治世相百話』より)
1
46
135
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
135年前の1887(明治20)年6月9日は、待合酔月楼の女主人・花井お梅が日本橋浜町河岸で箱屋の峰三郎(峰吉)を刺殺した日。この事件が報道されるや否やお梅は毒婦と呼ばれて小説や歌舞伎等の題材となった。宮武外骨によれば事件前は2銭だったお梅の写真が5銭10銭と騰貴し偽物が出回ったという→
Tweet media one
Tweet media two
1
28
127
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
10 months
新撰組の斎藤一が晩年に守衛を勤めていた東京高等師範学校附属教育博物館の写真。教育博物館は湯島聖堂内にあったらしい。
Tweet media one
0
22
120
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
明治10年(1877)の東京で松という名の芸妓といえば「深川のおまつ」だろう。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
亀井至一作「東京芸妓松子」(1877)です。彼は幕末から明治中期にかけて活躍した洋画家であり石版画家。内国勧業博覧会の第1回に「上野徳川氏家廟之図」を出品して大いに名を上げました。石版は非常に精緻な線を描くことが可能で、この作品も写真のようなクオリティ。着物の美しさにご注目を。
Tweet media one
27
206
1K
0
22
111
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
#らんまん 田邊教授(要潤)のモデルが矢田部良吉だということには気づいていたけど、まさかその妻まで出てくるとは。。。明治20年頃の写真の台紙には「矢田部良吉先生令閨」とある。前妻の録(30歳、1887年歿)か、後妻の順(1888年結婚)か。→#古写真 #明治時代
Tweet media one
Tweet media two
1
25
107
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
戦前写真7000枚発見 同盟通信配信、ネット公開―新聞通信調査会
1
52
95
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
歌舞伎役者の扮する��護婦。 明治30年頃。玄鹿館撮影。台紙剥離。 (国際看護師の日、ナイチンゲール・デー、看護の日) #古写真 #明治時代
Tweet media one
0
29
91
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
明治20(1887)年6月9日は、待合酔月楼の女主人・花井お梅が日本橋浜町河岸で箱屋の峰三郎(峰吉)を刺殺した日。事件は脚色され小説や歌舞伎になった。また釈放後はお梅自ら懺悔芝居に出演した。 #古写真 #明治時代 #毒婦
Tweet media one
0
14
85
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
10 months
写真を贈られた○○君(左)は会津の人。進学のため上京したらしい。薩摩や土佐に並んで衆道が盛んだったという会津の出身者であること、陰間茶屋を連想させる場所芝居小屋の前(新富座前の写真館)で撮影していることなど味わい深い一葉。
0
15
80
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
従軍記者に扮する女優・高杉早苗のブロマイド(昭和12年) 戦闘帽を被っているので一応軍装
Tweet media one
1
9
79
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
明治10(1877)年11月10日、西南戦争に従軍した軍人に対する慰労のために開かれた夕餐会の献立表。当日は陸海軍佐官相当以上の者が御陪食に預かった。会場は赤坂仮皇居。午後4時より。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
21
75
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
2022年2月22日は #猫の日 画像は明治20年頃(c.1887)に撮影された猫。湿板は数秒程度の長い露光時間の関係で動く被写体を撮影することが困難だったため現存する動物写真は少ない。この写真は露光時間が短くなった乾板での撮影だろうか。明治20年頃はちょうど湿板から乾板への過渡期だ。 #古写真
Tweet media one
Tweet media two
0
39
74
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
@369halfmoonst そのような計画があったんですね。でも外装の一部にされるより仁丹塔復元の方が良いですよね
Tweet media one
2
11
71
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
9 months
明治23(1890)年11月11日は凌雲閣(浅草十二階)が開業した日。画像は明治30年頃の凌雲閣。奥に花屋敷の五層楼・奥山閣も見える。
Tweet media one
0
15
73
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
#絵葉書 (佐世保)名物男芳造君之肖像 背後の写真館が気になり購入。額装した見本を掲示する典型的な写真館の店先。 男性は明治39(1901)年頃から大正9(1920)に亡くなるまでの約20年間、佐世保市内を徘徊していた名物男。本名・北条芳造(1872〜1920)、通称・ヨッシャン(芳しやん)。
Tweet media one
Tweet media two
2
6
69
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
8 months
明治17(1884)年11月25日、浅草公園内に鋳鉄製長椅子(ベンチ)40脚の設置が決まる。同年12月3日より40日以内に設置予定(回議録第六類)。
Tweet media one
1
8
66
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
>占領期の日本の写真を買い始めたのは2009年頃で、1万4000枚ほど所有しています。…相場が上がらないよう、収集していることはずっと隠し続けてきたが、もう手の打ちようがないので、所有写真を公開することにしたわけだ。 相場が上がり手が出せなくなる悲しさ… #古写真
1
17
62
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
3 years
「靴の記念日」ということで、明治7年に陸軍に靴千足を献納した小林権七の名刺を初公開。小林は穢多頭の弾直樹(弾左衛門)の元手代で維新後は靴商、質商等を生業とした。被差別部落出身者の地位向上を目指して活動し、政府への建白書提出や新聞への投書の記録が残る。#今日は何の日 #古写真
Tweet media one
3
18
58
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
岡山県高梁市間之町の家本写真所。河原馨著『岡山ハイカラ建築の旅』によれば建築時期は「昭和7年?(1932年?)」らしい。#絵葉書
Tweet media one
1
15
58
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
明治36年(1903)3月1日は第五回内国勧業博覧会が開幕した日ということで・・・ 画像は当該博覧会の通行証(入場券)。 表面ノ撮影者ハ博覧会開会中随時無料入場スルコトヲ得。会場ニ出入ノ際ハ門衛ニ示スヘシ。 #古写真 #明治時代 #博覧会
Tweet media one
Tweet media two
1
15
59
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
10 months
生意気な感じが良い #軍服の日 #子供軍装
Tweet media one
0
12
59
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
10 months
明治36(1903)年9月30日は、京都祇園の芸妓・加藤ゆきがアメリカの富豪ジョージ・デニソン・モルガン(J.P.モルガンの甥)に4万円で身請けされた日。当時の4万円は現在の4億円とも8億円ともいう。翌年1月20日結婚。#モルガンお雪 #古写真 #明治時代
Tweet media one
0
13
58
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
RT 凌雲閣(浅草十二階)のあま酒接待券。甘酒が振る舞われていたことは明治45年2月の記事にもある。木戸銭を払うと券が貰えたらしい。
Tweet media one
Tweet media two
0
17
53
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
4 years
@nekomanabe 1860年代、島霞谷撮影という猫の写真です。#古写真
Tweet media one
1
5
47
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
男装の美人。カンカン帽(麦わら帽子)を被った日本人女性の写真としては最古級かも。若旦那風。明治10年頃。#古写真 #明治時代 #異性装 #仮装
Tweet media one
1
9
52
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
明治8(1875)年7月23日:料金を取る覗き眼鏡を業とする者は、自今届け出るよう府達あり。 #のぞきからくり #明治時代
Tweet media one
0
12
42
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
ひゅ〜どろろ… #幽霊の日 #絵葉書
Tweet media one
1
7
42
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
10 months
明治33(1900)年10月1日、私製はがきの使用が認可される。絵葉書の始まり。
Tweet media one
1
13
40
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
#城の日 にちなんで熊本城の古写真。「大天守部分を縦位置に撮影したもので、このアングルは写真としては唯一の例」だとか。撮影は明治8年(1875)と考えられている。#古写真 #明治時代
Tweet media one
Tweet media two
1
7
42
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
毒婦の男装。島津お政(本名まさ)。明治14年に窃盗の罪で終身刑となるも後に恩赦。本人出演の懺悔芝居で有名になった。逮捕前には島津春三郎と名乗って男装し、芸者数人を引き連れて遊んでいたという話がある。明治20年代。再掲。#古写真 #明治時代 #異性装 #仮装
Tweet media one
Tweet media two
0
13
39
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
3 years
初めてバズったので宣伝させて下さい🙇‍♂️ 弊文庫が資料提供で協力しました東京都公文書館さんの展示「庁舎の歴史」が近々開催されます。お近くにお住まいの方は是非ご覧下さい!
Tweet media one
0
11
40
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
鶴上の舞妓(乗鶴美人図)。京都縄手通開化堂撮影。明治10年代。#古写真
Tweet media one
1
8
40
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
3 years
戦前、女優の軍装写真(桑野通子)
Tweet media one
0
8
36
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
11 months
関東大震災から100年
Tweet media one
1
8
39
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
10 months
日本橋兜町の東京株式取引所(現在の東京証券取引所)。明治10年代。 #証券投資の日 #古写真 #明治時代
Tweet media one
1
5
38
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
丈之助(坪内逍遥)が足しげく通った根津遊廓・八幡楼(大八幡楼) #らんまん #朝ドラらんまん #古写真 #明治時代
Tweet media one
0
6
38
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
9 months
明治初年頃の前帯姿は珍しいのではないかと思って入手したもの。この帯の結び方は「千鳥結び」だろうか?#古写真 #明治時代 #前帯
Tweet media one
1
5
35
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
東京上野公園の上野パノラマ館。入口には「関ヶ原大合戦」の看板が掲げられている。関ヶ原大合戦パノラマ(満谷国四郎画)は明治41(1908)年3月7日に始まり同44年3月20日に別の絵と取り替えられた。#古写真 #明治時代
Tweet media one
0
8
37
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
明治14(1881)年7月27日、最後の斬首刑が執行された。以後、斬首刑は廃止となり、死刑執行人の山田浅右衛門は廃役。なお7月24日説あり。
Tweet media one
0
5
32
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
RT写真館がいつ頃から種板(ガラス原板)を保存するようになったか気になったので調べてみた。まずは手持ちの領収書、受取証から。 明治15年、記載なし(東京・江崎) 明治23年、10年間(大阪・中邨) 明治27年、3年間(京都・堀真澄) 明治32年、永久保存(東京・江木) 明治39年、永久保存(栃木・三光館)
Tweet media one
Tweet media two
1
16
33
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
東京新吉原遊廓金瓶楼の花魁・今紫の男装。背広姿の紳士風。明治初年。#古写真 #明治時代 #異性装 #仮装
Tweet media one
0
6
31
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
3 years
明治中期の警察官をネットを探してみても存外見つからない。見つけた内の一葉は明治25、6年頃(?)の巡査の写真。前列右端は明治23年に制定された警部補以上が着用する正帽と常衣(肋骨服)。警察官が肋骨服を着ていたとは知らなかった。
Tweet media one
2
3
23
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
3 years
RT 西南戦争時の薩軍幹部の偽写真。かなり流布したとみえて割と多く残っている。桐野利秋と篠原国幹の名前が逆になっていたり、誰も本当の顔を知らないので適当な感じ。西郷隆盛はいわゆる永山西郷 #古写真
Tweet media one
Tweet media two
1
9
29
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
3 years
海部俊樹元首相が死去、享年91。生家は祖父の代から続く写真館。つまり写真師の息子が一国の宰相となった。#写真史
1
13
29
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
9 months
「新富座劇場(しばい)興行中楽屋にて其狂言のすがたを写真する図」(刊記なし、明治15年以前か)#歌舞伎 #写真史 #写真師
Tweet media one
0
5
30
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
9 months
西郷隆盛直筆の掛軸より私学校に通っていたという男性の肖像写真が気になる #古写真 #明治時代 宮崎市の武家住宅で西郷隆盛の掛け軸公開へ / テレビ宮崎
Tweet media one
0
1
26
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
8 months
「明治二十三年十一月廿四日上野公園博物館前に於て英国人スペンサー氏の軽気球乗り」があり大盛況。音楽隊の演奏に合わせて六百尺程上昇したのち落下傘で降りてきた。#古写真 #明治時代 #見世物
Tweet media one
0
5
28
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
関東大震災から99年。
Tweet media one
0
4
27
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
4 years
明治20年頃に撮影された子猫。明治前期の動物写真は存外少ない。湿板から露光時間の短い乾板に変わり撮影が容易になるまで難しかったのだろう。 #古写真 #ハチワレ #猫
Tweet media one
Tweet media two
0
10
26
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
凌雲閣(浅草十二階)の内部の売店で販売されていた写真。肖像主は幼少期の昭和天皇で明治37年頃撮影とされるもの。開業時の凌雲閣の内部には二階から七階まで四十六の店舗が入っていた(一説には一階から八階までとも)。#古写真
Tweet media one
0
11
27
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
別カット
Tweet media one
0
5
27
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
125年前の明治31年2月12日に大阪梅田に開業した大阪歌舞伎。演劇改良運動に熱をあげていた福地源一郎(桜痴)らが約7万円の巨費を投じて建設したが、翌年1月12日に興行中の失火で焼失した。完成からわずか1年足らずのことだった。#古写真 #明治時代
Tweet media one
0
6
27
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
3 years
こちらも珍しい顔写真入りの名刺。宮武外骨は明治20年前後の名刺をあげて「この頃に写真入り名刺は奇抜であった」と記している。#古写真 #写真史
Tweet media one
Tweet media two
1
9
24
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
9 months
椅子の上で正座してるのかわいい😆 #古写真 #明治時代
Tweet media one
Tweet media two
0
1
25
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
3 years
豊臣秀吉の銅像が噴水だった頃の写真。人が集まるハイカラな場所を目指して作られ、夜間はライトアップされて噴水の水が虹のように輝いていたとか。明治30年頃。#古写真
Tweet media one
@naniwarekihaku
大阪歴史博物館
3 years
【大阪百年前】66 112年前。大阪府立図書館(現 府立中之島図書館)。開館5年後の様子。建物は、大正後期に両翼が増築される前の姿をしている。殷賑を極める経済都市に、この図書館を寄付した住友吉左衛門氏の見識に敬意を表したい。左端に豊臣秀吉の銅像が立つ。(『近畿名勝大観』明治42年)(ふ)
Tweet media one
0
24
80
1
7
25
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
11 months
明治9(1876)年8月27日は毒婦・高橋お伝が古物商の後藤吉蔵を殺害した日。お伝は翌月9日に強盗殺人容疑で逮捕。明治12(1879)年に死刑判決。斬首刑に処された。#古写真 #明治時代
Tweet media one
1
3
26
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
肉食解禁された明治5年の12月1日には肉食反対派の暴徒が大分県庁を襲って420人余りが逮捕された、と昨日何かで読んだ。#歴史探偵
Tweet media one
0
13
29
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
本日11月10日は #エレベーターの日。記念日は浅草十ニ階(凌雲閣)に由来するようですが、日本初のエレベーターは明治8年(1875)に王子製紙の工場内に設置された水圧式荷物運搬用エレベーターです。画像はその日本初のエレベーター「種運昇降器械」。#古写真 #明治時代
Tweet media one
Tweet media two
0
7
25
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
RT 『遊妓写真一覧表』稲本楼のものとされる写真帖。明治28年頃、張見世の代わりに引き手茶屋に写真帖を置いていたらしい。これも写真見世の一種か。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
5
25
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
明治15年(1882)10月10日は、日本銀行が開業した日。永代橋際にあった旧開拓使物産売捌所を本店とした。 #古写真 #明治時代 #にちぎん140周年開業記念日
Tweet media one
0
3
25
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
8 months
明治6(1873)年11月18日、工部寮時計塔(のち工部大学校)にて時報を打つことになる。各地の時計塔に対して時刻表示や時報が義務付けられたらしい。#古写真 #明治時代
Tweet media one
1
4
25
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
七五三ということで明治時代の軍服を着た子供たちの 古写真をまとめました。 軍装する子供(明治編) #古写真 #明治時代 #七五三 #子供軍装 #仮装 #コスプレ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
9
23
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
男装の美人。着物に笹竜胆と梅があしらわれているので牛若丸か梅若丸なのだろう。京都祇園の芸者江良加代。明治10年代。#古写真 #明治時代 #異性装 #仮装
Tweet media one
0
6
25
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
9 months
明治6(1873)年11月1日は、神田の萬代橋(よろずよばし・万世橋)が竣工し渡り初めが行われた日。東京初の石橋ということで名所となり錦絵などにも盛んに描かれました。#古写真 #明治時代 #150周年
Tweet media one
0
7
24
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
明治時代にも居たんですね・・・厨二病 大日本帝国内閣総理大臣 大勲位勲一等公爵正一位 佐伯多計志 #古写真 #明治時代 #卒業写真
Tweet media one
Tweet media two
0
4
23
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
㊗️鉄道開業150周年🎉 画像は新橋停車場のプラットホーム(明治20年代のアルバムより) #古写真 #明治時代 #鉄道の日
Tweet media one
0
8
23
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
明治11年(1878)6月7日、東京・新富座の開業式が行われる。三条実美太政大臣ほか高級官吏、外国公使など約千名を招待。椅子席やガス灯が導入された新式の劇場だった。#古写真 #明治時代
Tweet media one
0
4
22
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
「浅草公園凌雲閣内 篠田写真店製」 篠田写真店は明治30年代末に幼少期の昭和天皇や昭憲皇太后など皇族の写真を販売していた。おそらく明治23年10月6日印刷出版の銅版画「日本一之高塔 大日本凌雲閣之圖 拾貳階直立貳百貳拾尺」の発売所「浅草公園 凌雲閣内売店 篠田雪太郎」は同じ店であろう。
Tweet media one
Tweet media two
0
4
22
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
3 years
宮武外骨(亀四郎)と佐藤二朗が似ていることに気づいた #歴史探偵
Tweet media one
0
3
22
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
西南戦争時、近衛歩兵第一連隊の連隊旗手だった山本謙一少尉。明治12年の写真(右)に37歳とある。連隊旗手は若い兵士がやるものとばかり思い込んでたから驚き。。。明治10年2月28日、熊本県玉名村付近で緒戦。通算27回敵と交戦し生還した。明治14年病没。 #古写真 #明治時代 #西南戦争
Tweet media one
Tweet media two
0
1
22
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
145年前の畜犬免許鑑札。 表「明治十年六月六日/畜犬免許鑑札/第二大区七小区/下工藤小路村/■■■右ヱ門」 裏「第一三三四六号/山形県庁(印)」 現在の山形県西村山郡河北町の薬種商が所持していたもの。#犬鑑札 #愛犬の日
Tweet media one
Tweet media two
1
4
22
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
9 months
明治時代の車椅子と乳母車(ベビーカー)は似ている。大人が乗れる大きさと強度があれば即ち車椅子になったはずだが如何。 「横浜繁栄本町時計台神奈川県図」歌川国鶴画、明治6年 「共楽泰平貴顕図」井上探景画、明治20年 「東京銀座通煉化石造真図」井上探景画、明治21年
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
11 months
明治38(1905)年9月5日、ポーツマス条約締結により日露戦争が終結した。画像は当時の車椅子(バスチェア)に乗る傷病兵。#古写真 #明治時代 #廃兵
Tweet media one
1
5
14
1
4
22
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
9 months
毎年恒例!11月10日は #エレベーターの日。記念日は浅草十ニ階(凌雲閣)に由来するようですが、日本初のエレベーターは明治8年(1875)に王子製紙の工場内に設置された水圧式荷物運搬用エレベーターです。画像はその日本初のエレベーター「種運昇降器械」。#古写真 #明治時代
Tweet media one
Tweet media two
0
4
22
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
8 months
明治45(1912)年にまだ湿板法で人物撮影していたとは・・・。#古写真 #明治時代
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
2
23
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
#絵葉書 山口県防府市宮市町の料亭・五雲閣。 擬洋風建築に惹かれて入手。キャプションが無く何の建物か全く分からなかったが、宛名面に記載された「周防宮市竹村紙店発行」の文字を手掛かりに何とか探し当てることができた。
Tweet media one
Tweet media two
1
5
22
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
東京大学創立記念日 1877.4.12 - 2023.4.12 #古写真 #明治時代
Tweet media one
1
1
22
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
小説『たけくらべ』に出てくる加藤写真館で撮影された写真。 (きょうは #樋口一葉 の誕生日[1872年5月2日]) #古写真 #明治時代 #新吉原遊郭 #水道尻
Tweet media one
1
2
20
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
9 months
10月26日は #サーカスの日。 明治4年(1871)に東京・招魂社で行われたスリエ曲馬団の興行に由来する。画像はその際に配布された引札。 『當時流行見立相撲』(発行年不明、明治3〜4年か)には「曲馬のふれまハり」とあり、大々的な宣伝が行われたと想像される。 #明治時代 #曲馬 #見世物 #サーカス
Tweet media one
0
8
21
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
#おまわりさんの日 神奈川県小田原幸町の写真師・清水義路。武家の生まれで、維新後に横浜で巡査になった。明治10年、誤って川に転落した女性を救助したことが記録に残る。その後、思うところがあって退職し写真師になった。明治14、5年頃開業。明治41年、腸チフスのため死去。
Tweet media one
0
0
20
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
1 year
>写真をもとにした絵はがきには、火や煙が加えられています。 (中略)お土産として販売されていたもので、時間がたつにつれて売れなくなっていくので、大げさに加工したフェイク画像になっていったということです。 関東大震災100年 横浜の被害が高精細写真で明らかに
0
13
19
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
3 years
映画「吉原炎上」の原作本 斎藤真一『絵草紙 吉原炎上 祖母 紫遊女ものがたり』 #歴史探偵 #吉原遊郭
Tweet media one
Tweet media two
0
5
20
@MukashimonBunko
むかしもん文庫
2 years
千住遊郭(千住柳町)の妓楼・神吉楼。入口だろうか妓夫台には妓夫(牛太郎)が座っている。昭和初年頃、北千住二丁目大門通りの日比谷写真館撮影。1930(昭和5)年発行の『全国遊廓案内』によれば当時千住遊郭には貸座敷53軒、娼妓330人。#古写真
Tweet media one
1
4
20