LfXAMDg4PE50i9e Profile Banner
昔の芸術をつぶやくよ Profile
昔の芸術をつぶやくよ

@LfXAMDg4PE50i9e

Followers
221K
Following
262K
Media
4K
Statuses
86K

絵画を中心に古典文化を解りやすくご紹介。 ☆拙著発売中☆ 〇『昔の芸術を〈少女漫画風に〉つぶやくよ』→https://t.co/WTqLYSE8BA 〇『つい人に話したくなる名画の雑学』→https://t.co/lPZ1wLbjpF  お仕事依頼はDMでよろしくです!

東京の下町エリア。
Joined September 2018
Don't wanna be here? Send us removal request.
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
27 days
私の新刊「絶対刺さる! 愛と官能の名画」(2/6発売)予約販売始まりました。「愛」に関する絵画を真面目に、時には不真面目にご紹介。大部分はまだXでご紹介していない書き下ろしであります。みなさんよろしくね~。
Tweet media one
24
174
2K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
4 years
お化粧バッチリ。髪型キッチリ。さあデートにと思って出掛けたら、香水を忘れちゃった!そんなうっかり女子に重宝されたのが香り自販機です。これは1950~60年代に米国で流行したもの。コインを入れてレバーをプッシュすると一吹きの香水が噴霧されます。シャネルNo5などが搭載されていたようです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
63
28K
157K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
どんな物語にも終わりはあります。これは「くまのプーさん」の最後の話。. 魔法の丘で遊ぶ、プーとクリストファーロビンの二人。いつもの仲間は居ません。ロビンはプーに尋ねます。. 「君は何をするのが好き?」.「何もしないでいる事さ!」. プーは無邪気に答えます→続
Tweet media one
232
8K
80K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
バレンタインデーも近いので、ゴディバのマークにもなったゴダイヴァ夫人にまつわるお話。夫の圧政を諌めるためマッパで街を行進する事になった夫人。絶対覗くなよ!とお触れが出る中、スケベ仕立屋のトムは街でただ一人覗きをします。これがピーピングトムの由来。彼は天罰で失明したと言われています
Tweet media one
Tweet media two
184
13K
66K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
友人によるとこの絵を「ナニコレ?」と思う人は猫を解ってないとか。画像はピエール・ボナールの「白猫」(1891)です。ボナールは北斎や国芳に影響を受けた仏画家で、日本かぶれと呼ばれました。浮世絵的2D表現で伸びをする猫を表現した様ですが、友人は「実際こういう形になる!」と主張しています。
Tweet media one
162
13K
63K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
この絵、詳細が解るとかなりとんでもないです😡. 真ん中の白い男性は虫の息。囲む二人の男性は神父です。下の神父がほぼ無理やり書かせているのは「財産を総て会に寄付する」という遺書。上の神父は書かせた遺書の内容が男性の目に入らない様「ほお~らほら神はここですよ」と男性の注意を逸らし→続
Tweet media one
489
7K
59K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
これ、凄いです。何が凄いってこの網、一塊の大理石から削り出されてるが所が凄い。画像はフランチェスコ・クイローロ(1762没)の「Il Disinganno」です。. クイローロは当時、この作品の仕上げに複数の協力者を使いました。しかし網の部分については皆「いや、無理」と手伝いを断ったそうです。
Tweet media one
79
10K
58K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
8 months
お蕎麦屋さんで水茄子と言うのを頼みまして、出てきたのがこれ。750円でした。. 茄子切っただけのがこの値段?しかも生で食うの?などと眉をひそめつつ口の中に入れると、まるでフルーツのようなジューシーさ。水茄子と言う食べ物がおいしいことを今まで知らなかった自分が恥ずかしいです。
Tweet media one
383
4K
58K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
メメント・モリ(死を思え)。意訳すると「いつ死ぬか判らんから今をきちんと生きよう」という意味になります。でもきちんと出来ない人もいる。そんな駄目人間にはカルペ・ディエム(今日の花を摘め)という言葉がお勧めです。これは意訳すると「どうせ死ぬならいつ楽しむの?今でしょ!」となります。
Tweet media one
73
16K
57K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
5 years
ヴェロニカさんがイエスの汗を拭いたら布に彼の顔が写った。いわゆる聖顔布の伝説ですが、画像はClaude Mellan(1688没)の手によるその聖顔布の銅版画です。これ凄い技法が使われてまして、イエスの鼻先からスタートした一本のらせんが、太くなったり細くなったりすることで一枚の絵が完成してます。
Tweet media one
Tweet media two
45
12K
49K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
この写真(1893年)実は犯罪者写真です。写っているのはフランソワ君。わずか生後23ヶ月で彼が犯罪者写真に納められてしまった理由は、父のアルフォンス・ベルティヨンがフランスの犯罪者写真のシステムを標準化した人だから。ちなみに彼の罪状は「かごの中の梨を全部かじった」事だそうです。
Tweet media one
76
9K
40K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
教室の入口で佇む少年。中に入るのを躊躇するその気持ちは解ります。彼の服装は同級生に比べると大変みすぼらしいからです。杖を持っている事から見ると、山間部から都会の学校に初めて来た子ではないでしょうか。君には輝かしい未来が待っているよ、と背中を押してあげたくなるような絵です→続
Tweet media one
82
4K
38K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
有名な写真ですが、終戦記念日ですので改めて紹介します。彼らは第72振武隊の少年兵。あの神風特攻隊員です。隊員の大部分がまだ十代の子供でしたが、この翌日出撃し空に散って行きました。自分の死を直前に控えながら、笑顔で子犬の小さな命を愛でる彼ら。人の親として泣かずにはいられません。
Tweet media one
167
6K
38K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
4 years
魔女テイストふんだんなこの衣装。これは1930年代までポルトガルのアゾレス諸島で着用されていたアゾレアンフードです。色は藍色で頭頂部は鯨の髭で固定。女性の伝統衣装として使用されました。フードは地域によって形状も多少違うようです。神秘的ではありますが、向かい風には極端に弱かったとか。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
47
7K
36K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
ファンタジー映画でエルフが着る衣装のようですね。画像は英国ビクトリア朝時代のアーチェリー用衣装。ファニー・ギブン夫人が所有していたものだそうです。ふわりとした袖とスカートはなんだか羽織袴みたい。これで弓を絞る姿はさぞかし凛々しかったでしょう☺️
Tweet media one
Tweet media two
50
8K
35K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
美貌はただ天から与えられるものにあらず!かのモンローでさえ日々の努力を怠らなかったと解るのがこの画像です。1952年にホテルでトレーニングに励む姿ですが、当時はこのように筋トレに励む女性はかなり少数派でした。何でこんな事するの?と聞かれ彼女はこう言ったとか。「私は重力と戦ってるのよ」
Tweet media one
93
5K
35K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
4 months
こんな目力の強い猫さんを絵画で見たのは初めてかも。アレクサンドル=フランソワ・デポルトの「猫の居る静物画」(1743以前)より抜粋です。水晶玉のような目を輝かせ、牡蠣を我が物にせんと猫さんが闘志を燃やす姿が可愛くも凛々しいですね。かなりの美猫です。デポルトは静物画と動物画を→続
Tweet media one
50
6K
33K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
脱いだら凄いは昔流行った言葉ですが、実際この人は凄いです。彼女はLuisita Leers(1909-1997)。ドイツ出身の空中ブランコの名手でした。恵まれた容姿と肉体を持つ彼女はヨーロッパのサーカスで大活躍。この時代筋肉女性は他にも居ましたが、顔と体の「ギャップ萌え」で彼女の人気はダントツでした
Tweet media one
Tweet media two
40
7K
32K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
この兵士を待ち受ける運命は死。それが解っていても彼はここに立ち続けます。職務を全うするために。. 彼が見詰めているのはヴェスビオ火山の噴火。そう、ここは火山の噴火で滅びたポンペイです。背後には市民が逃げ惑っていますが、彼は撤退命令が出ない限り動きません。命令は絶対守るという→続
Tweet media one
104
4K
31K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
偉い猫のお話です。1421年、オランダで大規模な洪水が発生しました。洪水の後人々が呆然としていると、川上からドンブラコとベビーベットが。その上には赤ん坊と猫が乗っていました。見ると猫は川の流れでベッドが沈まぬよう、跳ねてバランスを取っています。人々はすぐベッドを引き上げました→続く
Tweet media one
48
5K
30K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
美しく精緻な筆致ですが、この肖像画は近代や中世のものではありません。紀元前1世紀から紀元後3世紀頃の大昔の肖像画です。古代エジプトでは、死者のミイラと共に生前の姿を描いた板絵を埋葬する習慣がありました。その板絵が出土された姿がコレなのですが、この時代にこの技術力。信じがたいです。
Tweet media one
Tweet media two
104
8K
30K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
4 years
美しいヴィーナスの光沢ある肌に、見事な和彫の桜吹雪。この不思議な彫刻を作っているのはイタリアのアーティストFabio Vialeさんです。大理石に刻まれた入墨は表層ペイントではなく、吹付け加工によって石に染み込ませたもの。きめ細かい肌に入墨は映えるものですが、大理石の肌とは着眼点がいいです
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
50
9K
30K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
戦争なんてろくな事がない😡。それがよく解る絵画です。. 南北戦争に兵士として志願した左の男性。いかにも田舎から出てきたばかりの素朴な恰好です。そして右は入隊した後の男性。青い上等な制服が支給され、銃を担いだ彼の表情は誇らしげです。では、戦場に行った後彼はどうなったでしょう?→続
Tweet media one
Tweet media two
486
4K
28K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
結婚式なのですが花嫁の顔はお葬式の様に沈んで今にも泣きだしそう。それもその筈、隣にいる小憎らしいジジイは彼女の父親ではなく花婿です。彼女は恐らく貧乏貴族の娘で裕福な貴族に金の力で”買われた”のです。. この理不尽に作者は義憤を感じた様で、ある仕掛けをこの絵に施しています→続
Tweet media one
108
4K
27K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
犬は優しい生き物です。かつてチワワを飼っていた時の話ですが、彼(チワワ)は私が子供を叱る時いつも子供の側に寄り添っていました。恐らく子供を守っていたのでしょう。そんな犬の優しさを描いたのがBriton Riviereの「Fidelity」(1869)。嘆き悲しむ主人にそっと寄り添う健気さが泣けてきます。
Tweet media one
39
4K
26K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
「朝は四つ足、昼は二本足、夜は. 」というクイズでスフィンクスと対峙したのはオイディプス。このとんちデスマッチは多くの画家が画題としていますが、やはりスゲエと思わされるのはモローの「オイディプスとスフィンクス」(1864)です。. 向き合う二人は一見、愛を交わしていると錯覚する程→続
Tweet media one
79
3K
26K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
この画像を見てムムムッ!と来たあなたは違いの分かる方です、多分。. 抜けるように白い肌を持つ女性はビロードのような柔らかな金髪に顔を隠しています。真珠が光る耳元と頬は紅色に染まり、彼女が裸に恥じらいを感じている事が解ります。敢えて顔を描かず、この瞬間を切り取った作者は流石です→続
Tweet media one
38
3K
25K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
シュール劇画の金字塔であるつげ義春の「ねじ式」。その元ネタとなったと言われるのが写真家王双全(王双泉)の1930年頃のこの写真です。場所は台湾。当初コラではと疑われましたが、どうやら本当の写真であるようです。ネットの記述によると王さんは日本に来た事もあるとか。夢に出て来そうです😱
Tweet media one
97
6K
25K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
腹が立つ程暑いです。エアコンフル稼働してますが、一昔前はエアコンなどありません。そんな時人々はどうしたか。もう、芝生で寝転ぶしかありませんでした。これは1911年NYが熱波に襲われた時の様子。冷たい地面を求め多くの人が寝転んでいます。二千人が死亡しましたが、この時の最高気温は41度だとか
Tweet media one
99
6K
23K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
誰得?という佇まいでセクシーポーズをキメているのは洗礼者ヨハネ。ムダ毛も一切なく、脚はまるで少女のようです。彼はイスラエル領主ヘロデ王の婚姻を批判したため牢屋に入れられているのですが、そんな事どこ吹く風という風情ですね。しかしセクシーな彼には残酷な運命が待ち受けています→続
Tweet media one
112
3K
23K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
円山応挙のわんちゃんは可愛いことで有名。画像はその応挙が愛知県の明眼院の杉戸に描いたという「朝顔狗子図」(1784)です。この絵、全体を見ると杉戸のかなり下の方に描かれておりまして、その理由は小さな子が見やすいようにではないかと言われています。おっさんはその理由だけでもう泣きそうです
Tweet media one
40
5K
23K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
目を剥き叫ぶ彼女はカサンドラ。「カサンドラ症候群」の語源になった女性です。彼女はアポロン神に愛され予知能力を授けられました。. しかしギリシャ神話の神々は揃いも揃ってチャラい方々。新たに得た予知能力により、カサンドラには自分がアポロンにポイ捨てされる未来が見えてしまいます→続
Tweet media one
92
2K
22K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
英国王エドワード7世の妻アレクサンドラ王妃はファンシー雑貨大好き女子。動物関係の宝飾品等を300点以上収集していましたが、これもそのひとつです。1907年に職人ヴィグストロームによって作られたこのひよこは本体が玉髄、目はルビー、足は黄金製。お値段は解りませんが多分半端ないでしょうね🐣
Tweet media one
Tweet media two
51
6K
23K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
ウクライナ侵攻について思うところあり、この絵を紹介します。これはロシア帝国の画家イリヤ・レービンの「イワン雷帝とその息子」(1885年)。暴力的な雷帝が激情にまかせ息子を打ち殺し、我に返って嘆いている場面です。大きな過ちは後で後悔しても取り返しがつかない。今のロシアに言いたいです。
Tweet media one
79
6K
22K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
美しい人をより美しく描くのも画家の技量。ヴィクトリア女王のお気に入り画家であったフランツ・ヴィンターハルターは、スマホのアプリ並みに女性を飛び切り美しく描く事ができる方でした。でも、彼の凄さはそれだけではありません。この女性の頬に注目してください→続
Tweet media one
50
2K
21K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
これは「メフィストフェレスとマルガレーテ」(仏・作者不詳)という19世紀の像。戯曲「ファウスト」に登場する悪の象徴メフィストフェレスと、無垢の象徴マルガレーテが背中合わせに彫られています。現在インドのサラール・ジャング博物館が所蔵していますが、映えまくる為いつも大人気だそうです。
Tweet media one
81
6K
21K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
「僕の事忘れないって約束してくれる?」. 多分別れの意味もよく理解しないまま、約束すると答えるプー。最後にロビンは言います。. 「さぁ、行こう」. どこへ?とプーが尋ねるとロビンはこう言います。. 「どこでもいいよ」. ロビンはこの時、どんな顔をしていたでしょうか。それが知りたいです。
Tweet media one
82
1K
20K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
この作品の解説はゲスいので良い子はこれ以上見ちゃダメです。. 画像はドラクロワの「The Duke of Orleans showing his Lover」(1826年)。女性のシーツをまくっているのはオルレアン公ルイ1世(14世紀)です。下半身を披露されている女性は彼の愛人マリエット。そして猥褻な光景に戸惑う男性は→続
Tweet media one
83
3K
19K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
重い病気に侵された時、貴方は誰に会いたいですか?画像はマクシミリアン・クルツヴァイルの「親愛なる訪問者」(1894)です。彼は騎兵なのでしょうか。体を自分で起こせない程に衰弱しています。ひょっとすると最後の望みが愛馬と会う事だったのかもしれません。馬に伸ばした手に愛を感じます。
Tweet media one
47
4K
19K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
アーサー王の元にある日少年がやって来ました。少年は美しいマントを献上しながらこう言います。「このマントは貞淑な方限定グッズです」。. 「じゃあ私が」と進み出たのはマーサーの妻グネヴィア。しかし彼女はこの時、騎士ランスロットと絶賛不倫中でした。マントは透明になり、彼女は素っ裸に→続
Tweet media one
155
3K
19K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 months
柿が美味しい季節になりました!ということで秋っぽい日本画をご紹介。画像は菱田春草の「黒猫」(1910頃)です。春草は岡倉天心の門人。猫を画題として好み、特に黒猫には思い入れがあったようです。この猫さんは手足が短くて綿帽子のように毛がフワッフワですから、まだ仔猫なのかもですね🐱。
Tweet media one
51
3K
18K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
4 years
天は二物を与えずといいますが、思い切り与えられた人がヘディ・ラマー(2000没)です。彼女は1930~50年代にかけてハリウッド映画で活躍した女優。「サムソンとデリラ」などに出演していますが、40年代に携帯やWi-Fiの基となる技術を発明し特許を取りました。”美と知”、両方ない身には羨ましいです。
Tweet media one
Tweet media two
23
4K
18K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
私は男ですので男の色気というものが今一つ分りません。そんなオヤジでも「やだ、カッコイイ❤」と思ちゃったのがこの作品「ポーランドの軽騎兵」(1912頃)です。これは仏の軍事芸術家エドゥアール・デタイユが描いたもの。咥えたパイプと斜めの軍帽に、男のダンディズムを感じます。
Tweet media one
74
3K
18K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
Victorのわんちゃんの名前はニッパーと言います。描いたのは英のバラウド。ニッパーはバラウドの兄の犬でしたが兄は他界。今は亡き主人の声を蓄音器で聞かせた所、ニッパーはじっと聞き入っていたそうです。その健気な姿に感動したバラウドはこの絵を作成(1889)。のち絵はVictorの象徴となります。
Tweet media one
Tweet media two
57
3K
18K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
「スモリヌイ貴族乙女学院」。10年前の深夜アニメに出てくるような教育機関が、かつてロシアにありました。この学院は1764年にエカテリーナ2世によって設立されたもの。高貴なお嬢様方をレディに教育するのが目的の学校でしたが、そこは女子がキャッキャするようなヌルい場所ではありませんでした→続
Tweet media one
34
3K
17K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
子供がはしゃぐ姿は可愛い。ではおっさんがはしゃぐ姿はというとかなり微妙なのですが、これは楽しそうでほっこりしました。画像はArthur John Elsley の「A Touch of Nature」(1902)。狐狩りに興じる修道僧を描いています。普段禁欲的な彼等がハジける姿にはギャップ萌えを感じ. ますよね?
Tweet media one
88
4K
17K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
中世西欧の本にはたびたび「キラーラビット」というウサギが出てきます。人間を襲い首をはねたり皮を剥いだり、彼らの行いは悪逆非道です。何故こんなキャラが出てくるかですが、これはいわゆるギャップによる笑いが狙い。本来無力なウサギがやりたい放題することで無力な平民はスカッとするのです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
119
5K
17K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
「swish」という単語があります。鞭の”ヒュッ”とか風の”スッ”とか、そういう擬音を表します。その流れる様に爽やかな描写から「Mr.Swish」と呼ばれたのがジョヴァンニ・ボルディーニです。彼の描いたスタイル抜群のイケおじを見てください。頭、指先、脚、正に清流のような流れを感じませんか→続
Tweet media one
42
3K
17K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
ひとしきり遊んだ後、ロビンは決心したようにプーにいいます。. 「あのね、ぼく、もうなにもしないでなんか、いられなくなっちゃったんだ」. 成長したのか、学校に行くのか。ロビンはこれまでの様に丘でプーたちと遊ぶ事が出来ないと言うのです。そしてプーにまた語り掛けます→続
Tweet media one
7
1K
16K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
朝から晩まで煙草の葉を巻き巻き。こんな単純作業もうイヤッ。そんな労働者の為に雇われていたのが「葉巻工場朗読屋」でした。米国やキューバで活躍した彼らは新聞や小説を工場で高らかに読み上げ退屈な作業を楽しいものに。しかしラジオの登場とともに彼らは徐々に姿を消し、1960年頃絶滅しました。
Tweet media one
Tweet media two
50
4K
16K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
あひるのジマイマは卵を孵すのが苦手。いつも代理母の鶏に卵を孵してもらっています。しかしそれでは母の立場が. と思った彼女は自宅の農家以外の場所での孵化を決心。親切なイケメン狐と出会い、彼の小屋で孵化にチャレンジする事となりました。小屋は何故か鳥の羽が散乱しておりフッカフカです→続
Tweet media one
Tweet media two
53
2K
16K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
5 years
★ゆるゆる絵師・耳鳥斎. 江戸期の絵師には面白い人が沢山いますが、特に画風が独特なのがこの耳鳥斎です。彼は安永から寛政まで活躍した絵師。簡略化した線で描く鳥羽絵が得意でしたが、彼の鳥羽絵は「超ゆるゆる」で江戸時代のものとは思えません。描かれた歌舞伎役者達の可愛さにご注目あれ。
Tweet media one
Tweet media two
32
7K
16K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
絵に描いたような(実際絵ですが)ポーズで驚くお母さん。これは18世紀に起こった事件を基にしています。フィレンツェの私設動物園から逃げだしたライオンが、子供を見つけ一旦子供を口に咥えます。しかし母の嘆きを目の前にして、ライオンがそっと子供を母に返したというエピソードです→続く
Tweet media one
66
2K
16K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
社交イベントでマリリンは赤い短めのドレスを着用していました。それを見たある報道関係者はこう言い放ちます。「安くて下品だ。あんな女はポテトの袋でも被っとけ」。この暴言にマリリン側はプッツン。じゃあ着てやるわい!となったのがこの写真です。この美しさには報道関係者も降参したでしょうね。
Tweet media one
Tweet media two
66
3K
15K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
4 years
17世紀のベネチアでは公共の場で盛んにマスクが使われました。その種類は様々ですが、中でも玄人の女性が好んだのがモレッタです。これは黒い仮面で、口で噛んで固定するタイプ。よって喋れない訳で、モレッタを着けると「黒い仮面に白い肌が映えるミステリアスな沈黙の美女」が誕生する仕組みでした。
Tweet media one
Tweet media two
37
4K
15K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
スラブ民話に頻繁に登場する怪物がバーバ・ヤーガです。森に住むBBAで、顔はラピュタのドーラさんを脳内再生すればいいと思います。臼に乗り空中移動し、杵と箒を持ち歩いています。. このBBA、魔法を使うアンブレイカブルな存在で子供を食ったりする悪い奴なのですが、意外と優しい所もあります→続
Tweet media one
112
3K
15K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
アラン・ドロンと楽しそうに話す美女。その隣でショボンとしてるのはあのミック・ジャガーです。この写真は1967年フランスで撮られたもの。ドロンの隣にいるのはミックの彼女マリアンヌ・フェイスフルですが、彼女は完全にドロンとのお喋りに夢中の様子。そりゃミックもこういう顔になりますよね。
Tweet media one
109
3K
15K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
8 months
英国ファンタジーの古典「北風のうしろの国」のお話です。天使のように善良な少年ダイヤモンドはある日髪が長く美しい女性「北風」に出合います。共に出かけようと誘う北風。きっと北風と居ると寒いだろう、こう躊躇する少年に北風は言います。違う。私と居れば寒くない。寒いのは北風が居ない人→続
Tweet media one
47
3K
15K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
カール・ブロッホの「嘲笑されるキリスト」(1880)です。ユダの密告によりローマ帝国に捕らえられたキリストは磔になるまで度々民衆に嘲笑されます。多くの画家がキリスト受難のクライマックスとしてこの場面を取り上げているのですが、ブロッホの作品は明らかに従来とは解釈が違う気がします→続
Tweet media one
77
2K
15K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
5 years
★異世界の本. 現代の奇書として一部の好事家に知られているのがこの本「Codex Seraphinianus 」です。これはイタリアの芸術家ルイジ・セラフィーニが1981年に出版したもの。全編独自の言語を使っており、著者以外全く解読不可能。挿絵も非��にシュールで不気味な世界観を醸し出しています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
25
5K
14K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
11 days
これ、大理石で出来ています。ジュリアーノ・フィネッリの「Bust of Maria Duglioli Barberini」(1626)です。モデルのマリアは教皇ウルバヌス 8 世の姪だとか。彼女の髪の毛、そして洋服のレースの部分の細かさはもはや神業、というか狂気レベル(誉め言葉)ですね。
Tweet media one
78
3K
15K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
「私が求めてるのは笑われる芸じゃない。笑わせて欲しいのよ」. そう言ってるかは怪しいですが、退屈そうな女性はロシアのお姫様。彼女は生まれつき全然笑わず、国中の芸人を集めてもやはり彼女は笑いませんでした。心配した王様はお触れを出します。「姫を笑わせた者は姫と結婚させるぞよ」→続
Tweet media one
45
2K
14K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
4 years
昔の本は分厚くて重いです。ですので、何冊もの本を使って調べ物をするのはかなりの労力とスぺースが必要でした。そんな大変さを解決してくれたのがこの回転式図書閲覧機。300年ほど前のもので、今でもメキシコの図書館に展示されています。言うなればウェブブラウザのご先祖様みたいなものですね。
Tweet media one
31
4K
14K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
5 years
お解りでしょうが画像は総て人形です。これは19世紀の人形師・花沼政吉の手によるもの。モデルは彼自身です。米国に渡った彼は病気に罹り余命わずかと診断され、恋人に思い出を残そうとこれを作ります。しかし恋人はドン引き。二度と彼に会うことはありませんでした。人形の歯や毛髪は彼のものだとか。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
62
4K
14K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
4 years
男女がフェンシングの試合をするこの絵、違和感ありますね。実は右のおばさま、元男性です。この人はシュヴァリエ・デオン(1810没)。前半生は男性の姿で仏の外交官兼スパイとして過ごし、後半生はカミングアウトして女性として生きました。フェンシングの試合はお小遣い稼ぎで行っていたようです。
Tweet media one
31
6K
14K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
1945年硫黄島での光景。米兵が日本兵に煙草を与えています。この日本兵は二日間砂に埋もれ息を潜めていたらしいですが、手を見ると手榴弾を握ったままです。自爆玉砕を覚悟していたのでしょう。この状態で日本兵に近づき煙草を咥えさせた米兵の勇気。感心させられました。
Tweet media one
52
2K
14K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 months
誰に看取られる事も無く、粗末な藁のベッドで亡くなった老婆。彼女の魂は天へ旅立ちます。自分が一番美しかった時の姿となって。. 彼女にとってこの死は果たして不幸なのか、それとも救いなのか。それは彼女にしか解りませんね。Anna Sahlsténの「passege」(1894)でした。
Tweet media one
88
2K
14K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
決して左から読んではいけません。画像は大正4年の絵本「狸のポンチ」です。ここで言うポンチとは軽妙な絵という意味で、当時風刺漫画などをポンチ絵と言いました。内容は狸のレジャーを描いており、文福茶釜よろしく綱渡りをしたり、金○袋を気球にして空を飛んだりと狸たちは楽しそうです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
63
6K
14K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
4 years
音楽再生は今やiphoneの時代。ですが、実は100年近く前にもポケットサイズのミュージックphoneがありました。それが「MIKIPHONE」です。1925年に発売されたこれはスイス製。直径11センチ、厚さ5センチという小ささは当時としては驚異的でした。動力はネジで、組み立てるとレコードが再生できたのです
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
34
4K
14K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
毎年のネタですが、今年はまだ誰も扱っていないようなのでお先に。画像は明治33年、日本で最初にサンタクロースを扱った絵本と言われる「さんたくろう」です。「北國の老爺 三太九郎」というちょっと格好いい名を持つ彼。恩ある親子にオモチャで恩返しする義理堅い男として描かれています。
Tweet media one
58
5K
14K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
4 years
伊勢参りに行きたい。でも仕事あるし体も弱いし。そうだ!犬に代わりに行ってもらおう!そんな無茶苦茶な話が江戸時代には実際ありました。お参りの印として首にしめ縄を巻いたワンコは、道行く人々にご飯を貰ったり先導されたりしながら伊勢へ向かったそうです。善意に支えられていたのですね。
Tweet media one
Tweet media two
94
4K
13K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
22 days
枢機卿は不道徳な本を焼却中。しかし焼却されるような本は大概面白いのです。枢機卿は焼くはずの本を見て思わずニヤニヤしてしまいます。肩越しに見る修道士も笑っていますね。. 画像はジョルジュ・ヴィベールの「道徳図書委員会」 (1866)。出来ればこの本は焼かず後世に残して欲しいです。
Tweet media one
69
3K
13K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
11 months
「閑地獄之図」です。海外のパブリックドメイン画像で作者や年代は不明。多分明治期の作品かと思われます。ゆるゆるの地獄ライフが描かれている楽しい作品です。. 画像一枚目は地獄の釜の点火作業。さあ火を付けようと蓋を開けたら釜は母猫と子猫の住処に。これじゃ流石に鬼も灯を付けられません→続
Tweet media one
53
3K
13K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
一瞬青年のように見えますね。この中世的な美しさを持つ方はスペインの彫刻家マルガリータ・ジル・ロエセット(1932没)です。詩もイラストもこなす才能あふれる方で、「星の王子さま」の テグジュペリにも強い影響を与��たと言われています。しかし僅か24歳でピストル自殺を遂げました→続く
Tweet media one
33
1K
13K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
おっさん、ですね。. 画像はフランスの外交官であり、スパイであり、名剣士であり、男の娘であったシュヴァリエ・デオン(1810没)です。人生の前半を男、後半を女として過ごした彼はその立ったキャラから美少年としてゲームにも登場しています。しかし忖度なしの肖像画となると. こうなる様です。
Tweet media one
131
3K
12K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
永遠のセクシー女優、ラクウェル・ウェルチさんが亡くなったそうです。彼女は「恐竜100万年」のビキニ姿で私が何かに目覚めるきっかけを作ってくれた恩人。非常に残念です。再掲ですが、その異次元なプロポーションを是非ご覧ください。
Tweet media one
Tweet media two
95
2K
12K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
中華伝統のファストフードとはいかなるのものか。そんな疑問の答えはこのお店「中華面食」にあるかもしれません。JR新小岩駅最寄りのこのお店は肉まんとか揚げパンとかお焼きとか、甘いのしょっぱいのあらゆる中華粉ものが揃ってます。私は豚肉お焼きとトウモロコシパンを購入。とてもうまかったです!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
28
3K
12K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
ワチャワチャしていますがこの象牙の彫刻は凄いです、何が凄いのかというと、これが一本の象牙から削り出されている点です。. 画像は「叛逆天使の墜落」(1700年・作者不詳)。大天使ミカエルが堕天使達を剣で地獄に叩き落す様子を表しています。どれだけ時間をかけたのか。気が遠くなります。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
58
2K
12K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
ドアを開けたらそこは別の場所。日本人には猫型ロボット漫画でお馴染みの概念ですが、ベルギー人ルネ・マグリットにも同じような概念はあったようです。ただし彼の場合、変わるのは場所でなく時間である模様。ドアの中だけ夜になってますね。画題は「Le savoir 」(1961)。訳すと「知識」となります。
Tweet media one
44
2K
12K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
10 months
現代人をもスッゲェと唸らせる天才画家デューラー。その凄さがよく解るのが1502年の彼の作品「若い兎」です。一本一本の毛の質感が完璧なのも勿論ですが、さらに兎の目の描写が彼の凄みを証明しています。. 実はこの兎の目、拡大しますと彼の工房の窓らしきものが写っています。つまり彼は→続
Tweet media one
49
2K
12K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
「生活に潤いが足りない。若い女の太ももなんて見たくない!」。1940年代、そんな米国婦人のリクエストに応えたのがテキサスのダイナー「Log Lodge Tavern」です。この店では短パンと革ブーツの青年が筋肉質の太ももをご婦人方にサービス。毎週金曜の夜は黄色い歓声が店に溢れました。ご婦人嬉しそう!
Tweet media one
Tweet media two
37
4K
12K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
モンゴル最後の王妃と言われるのがGenepilです。彼女はモンゴルの皇帝、ボグド・ハーンの后でしたが、1938年ソ連の弾圧を受け非業の死を遂げました。そしてこの特徴的な衣装とメイクはのちにジョージ・ルーカスの目に止まり、SW「ファントムメナス」のアミダラ女王となって復活するのです。
Tweet media one
Tweet media two
25
3K
11K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
25 days
ただの埃を絵画の主役に据える。そんな芸当が出来る画家を私は一人しか知りません。そう、静寂の画家ヴィルヘルム・ハンマースホイです。. 画像は「太陽光に舞う塵埃」(1900年)。この絵は何も無いのにずっと眺めていられる気がします。日本で彼の絵が人気なのは、この感覚なのでしょうね。
Tweet media one
58
1K
12K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
ています。なんか現代の新興宗教とかでもありそうな光景ですね。画像はAlexander Struysの「猛禽類」(1876)。タイトル、絶妙です👍. 作者は叔父が同じような目に遭いかけた事からこの作品を描いたとの事。大いに人気となりドイツやイギリスでも展示されましたが、反発も大きかったそうです。.
36
1K
11K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
10 months
この時代街頭の花売りは大概貧しいですが、この女性は貧しさを吹き飛ばす程の美しさです。艶やかな髪に紅い唇。小さな顔に細く長い首。彼女が長身の美女である事が解ります。. しかし美しき花には悪い虫が群がるもの。左側に注目しましょう。女性を連れているにも関わらず、男が絡みつくような→続
Tweet media one
61
996
11K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
何があったの?と思っちゃいますよね、これは様々な考察がなされている絵ですが、その中で私が一番お気に入りのものをご紹介します。注目すべきは「手袋」。. 舞踏会へ出かけた若き妻と禿夫。美しさ故にチヤホヤされまくる妻の姿に禿は面白くありません。イケメンに花束を貰い有頂天の妻。禿は→続
Tweet media one
99
1K
11K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
顔と体に全く別の性が宿っていますね。彼はバーベット(本名ヴァンダー・クライド )です。1898年に米国テキサスに生まれ、ドラァグクイーンの空中ブランコ乗りとして話題を呼びました。のちパリに渡ると彼の名声は欧州で一気に大ブレイク。かの「ムーラン・ルージュ」にも出演を果たします→(続)
Tweet media one
17
1K
11K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
4 years
写真は1900年初頭、英国のスラムでロープによりかかって寝る人々です。これは当時最底辺の宿泊施設で使われたもので、ロープベッドと呼ばれています。約1ペニーで立ったまま寝ることが出来ましたが、これでは疲れは取れないでしょう。ドラマ「フランケンシュタイン・クロニクル」にも出てきます。
Tweet media one
Tweet media two
46
4K
10K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
5 years
「え?マジ?」という顔のキリスト様。問答無用で彼を”うっちゃる”悪魔。これは「荒野の誘惑」という聖書で描かれている一場面を描いた15世紀の絵(作者不詳)です。悪魔がキリスト様を山に連れていく様子ではあるのですが、精神攻撃が得意な悪魔にこんな力技を使われたら神の子もビックリしますよね
Tweet media one
36
4K
10K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
こうなりました。. 彼はもう戦場に行くどころか、肉体労働をすることも困難です。事務所内で敬礼している所を見ると恐らく年金を貰いに来ているのでしょうが、彼の未来は明るいとは言えません。. 画像はトーマス・ウォーターマン・ウッドの(米)の「A Bit of War History」(1865~66)です。
Tweet media one
88
1K
10K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
5 months
きのこ派?たけのこ派?と聞かれたら私はたけのこ派ですが、今日はきのこのイラストをご紹介。エドヴァルド・オクンの「母きのこと子供達」(1900)です。オクンは比較的マイナー気味な画家ですが、このイラストはとても有名。可愛らしさが刺さるのでしょうね。ベニテングダケ. なのかな?
Tweet media one
78
2K
10K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 months
何だか胸がざわざわします。Ivan Marchukの「満月」(1936)です。オレンジの夜空に強く輝く月の光。狂気を表すルナティックという言葉が頭に浮かびました。. これは一見スクラッチ技法の様に見えますが、繊維を張り付けた上に絵の具を塗ったような雰囲気も. 。本物を見ないと正体は解りませんね。
Tweet media one
38
1K
10K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
絢爛豪華でありながらどことなくポップな雰囲気を漂わせるタイの寺院。そんなポップさが炸裂しているのがこのワットサムプラン・ドラゴンタワーです。高さ48Mの塔に巻き付く龍は超圧巻!映画「死亡遊戯」の塔っぽいですが頂上にラスボスはいません。龍の体内を通って塔を登ることも出来るみたいですよ
Tweet media one
56
3K
10K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
映画の一場面のようですが彼女は本物のパイロットです。この美人さんはシャーリー・スレイド。二次大戦時のB-26及びB-39の操縦士でした。大戦中、米空軍は深刻な操縦士不足に直面。戦闘機を戦場まで運ぶ役目を担わせる為、女性操縦士養成プログラム(WASP)を組みました。その一員が彼女だったのです。
Tweet media one
33
2K
10K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
4 years
もうすぐハロウィンなのでそれっぽい話でも。画像はメイクップアーティストMimi Choiさんの顔面アートです。カナダの幼稚園教師であった彼女は独学でメイク技術を習得。普通のコスメを使いこの立体的な顔面芸術を作り上げました。今ではインスタフォロワー140万超えの大変な人気者になっています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
24
3K
10K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
3 years
「日本のミケランジェロ」と呼ばれる超絶技巧彫物師、それが石川雲蝶(1883没)です。江戸で既に有名であった彼は「嫁と旨い酒と彫り道具をあげる❤」という言葉に乗って越後へ。西福寺、永林寺等にこの精緻な作品を残しました。身体は大きかった彼ですが、その手は少女のように小さかったそうです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
29
3K
10K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
2 years
この目、まさに狂気ですね。画像はイェノー・ギャルファースの作品「Ordeal of the Bier」(1881)の拡大です。これはハンガリーの作家、アラニ・ヤーノシュの同タイトルの物語の挿絵として制作されました。. 新婚早々殺された花婿。人々は花婿を殺した人物を突き止める為、怪しい人物を死体に→続
Tweet media one
32
1K
10K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
死期の迫った男の目を優しく指で閉じてあげるのは死神です。しかし彼女の豊かな肉体は死神というよりまるで大地の母のよう。その目は、自分が死を与えなければならない男に深い憐みを感じているように見えます。. ですが、死神はやはり死神。彼女の腕に注目してください。男に触れた腕は→続
Tweet media one
84
1K
10K
@LfXAMDg4PE50i9e
昔の芸術をつぶやくよ
1 year
ごっつい巨乳花嫁はあの雷神トール。ノリノリで彼の衣装を整えるのは邪神ロキ。映画でお馴染みのこの二人、実は女装した事がありますw. ある日無敵のハンマーを放り出し昼寝していたトールは巨人にハンマーを盗まれます。返して!とソーが泣きつくと巨人は交換条件を出します、それは女神→続
Tweet media one
51
3K
9K