KazuakiMATSUMO1 Profile Banner
松本和晃@PhDヘッドハンター Profile
松本和晃@PhDヘッドハンター

@KazuakiMATSUMO1

Followers
580
Following
2K
Media
9
Statuses
752

アカデミアと産業界をつなぐ架け橋になりたい/ ヘッドハンティング会社のMGR(ライフサイエンス・ヘルスケア・ケミカル責任者)←技術者派遣の営業←博士(工学)/リクルートグッドエージェントアワード2021特別賞/ツイートは個人見解

Joined April 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
博士学生の待遇、私は改善したい派ですが、支援受ける側が「400万でも足りない」とか「高等教育受けた自分たちはもっともらうべき」とか発信するのマジで止めて。.日本の年収の中央値は400万円に届かず。.400万もらってない人がこの話聞いたらどう思う?.支援の原資は税金、世論を敵に回すのはダメ。.
28
779
3K
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
個人の思いとしては、400万以上あげたい。.同年代のコたちと同等はもとより、グローバルで見ても魅力感じるくらい。.ただそこまで行くには、日本の産業競争力を高めたり賃金構造を変えたりしないといけない。.一足飛びには無理なので、皆で落とし所探りながら、未来の作り方について議論しましょうよ。.
1
111
419
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
これ、進学予定の学生さんには一度本気で考えてほしい。.一度も外部研究室を検討することなく、何となく今の研究室に所属し続けると、大いなる機会損失を産んでしまう可能性がある。.指導教員によって、学生は飛躍もするし闇落ちもする。.環境は大事。. 大学院進学と指導教員
1
81
385
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
博士進学者が先進6カ国で唯一減少.注目論文ランキングでは世界3位→18位に下落.「根っこに大学院への評価の低さがある」ってのはホントにその通り.博士号取得後のキャリアパスが見えなければ、誰も行きたがらない.何とかせねば. 「低学歴国」ニッポン 博士減 研究衰退30年.
5
141
358
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
トップ層の博士人材でも将来の話になると空気が重い。.ちょい下になると、そもそも何も考えてないか、考えるのを放棄してる。.ちょっと健全じゃない。. 明るいキャリアパスが見通せればだいぶ変わるだろうなと。.ベンチャー界隈みたいに、博士人材が熱く将来の夢を語り合えるような世界を作りたい。.
1
48
274
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
私は、母国日本で博士の活躍の場が広がることを願っています。.日本においては、世論の支持無くこの手の話を進めるのは難しい。.一般大衆に「博士って勘違い野郎ばかりだし支援したくない。だったら海外行けば?」って思われるのが一番悲しい。.
2
65
241
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
当ツイート、想像以上にたくさんの方にご覧いただき驚いています。.少し補足すると、発信自体はどんどんやった方がいい。.言い方の問題。.言い方ひとつで、聴衆は味方にもなるし敵にもなる。.
1
61
224
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
研究員の任期を撤廃した産総研、120名募集とのこと。.すご。.
1
68
203
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
大学発ベンチャーは、人材面では「大学発」じゃないとこがとにかく弱い。.事業開発、営業、財務、経理、人事など。.会社問わず通用するスキルセットが多いので、優秀人材が複数ベンチャーに連続的に参画する、そんなエコシステムを作っていきたい。.
0
5
102
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
企業の博士採用、10年で2割増。.ペース遅いとか待遇悪いとか言う人もいるだろうが、まずは前進してることを好材料と捉えたい。.博士を活かす側に博士卒が増えれば、活躍の場は加速度的に広がる。.
0
8
70
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
研究室の後輩がいるスタートアップ、資金調達してました。.水処理のスタートアップはここ以外聞いたコトがなく、重要なんだけどマイナーな領域。.商船三井さんに感謝。.がんばれ!. -WOTA、商船三井から資金調達.
0
6
57
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
この度、研究者のキャリア多様化を目指す #株式会社tayo さんと協業契約を締結させていただきました。.大学院で学んだ優秀な人材、民間キャリアパスが乏しいのは真に憂うべき事態。.打開のため色々仕掛けていきたいと思います。.既に企画してるモノがあるので、近々リリースします。.ご期待ください。.
0
5
54
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
博士もそうだなと思う.大学や指導教員によるばらつきが大きく、学位が機能してない.博士号は研究能力を担保するものであるべきで、簡単に授与しちゃダメ.学生は大変だが、その方が博士の地位向上に繋がる.民間就職時もプラスに働く.苦労を先送りすると、出口で死ぬ.
0
10
47
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
「博士アイドル」.毎日新聞にこういう記事が載るの、時代も変わったなと思う(勿論いい意味で)。.博士の活躍推進には、博士がもっと親しみやすい存在になる必要があって、こういった取り組みは有益と思う。.応援しています。. -憂楽帳 博士アイドル.
0
4
40
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
企業が博士を採用しない系ツイートについて。.勘違いしてほしくないのは、専用枠がないだけで、採用してる企業はしっかり博士採用してるってこと。.日本では博士号が能力を図る指標として機能してない(製薬等除く)。."博士と話したら優秀だった”より”優秀な人と話したら博士だった”のが圧倒的に多い.
1
9
39
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
ちょい乗り遅れたけどPhD48について。.彼/彼女らは自身が売れたいのではなくアウトリーチの一環という位置づけ。.日本の博士人材の待遇は大変残念だが、改善には博士がもっと身近でリスペクトされる存在にならないといけない。.ポスドク問題とか国の不作為を叩くよりよほど有意義。.応援しております。.
@YahooNewsTopics
Yahoo!ニュース
2 years
【全員博士号 アイドルグループ始動】.
0
6
33
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
1 year
東北大へのやっかみがすごい。。。.どうしても欲しかったのは分かるけど、もうその辺にしといて、次どうするか考えるのにエネルギー割いた方がいいんじゃないかな?.その批判は何も生まない。.いつまでも批判してる人は、不運を自ら引き寄せてることに気づいた方がいい。.
1
9
32
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
なお、外部研究室の情報って集めるの大変なので、こういうとこで収集するといいと思う。.
0
9
23
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
博士人材の民間キャリアパス、残念ながらまだまだ貧弱と言わざるをえない。.だからこそ、前例のない未踏の領域でがんばる博士を、全力で応援する。.この方々ひとりひとりが、後輩のロールモデルになるから。.通った道が、後ろに続く博士人材の道標になるから。.
1
4
24
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
どこが受注すんだろ?.結果ぜひ見たい。. -NEDOが「産業界の研究開発部門における博士人材の処遇向上に関する調査」を公募.
1
8
25
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
ちょっと語弊があったかも。.博士型任期付研究員制度を廃止、です。.ほぼ全員が無期に切り替わってたので、だったら最初から無期にしようと。.
1
4
19
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
こちら、「これまで上手くいっていたならやり方変えるべきでない」とのコメントいただきました。.予算が続くか心配、とも。.そういう考え方ばかりだから、今に至るまでポスドク問題が根深く残ってると思うんですよね。.若手研究者が夢を持てない国に未来はない。.産総研が任期付を廃止した意義は大きい.
0
4
19
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
あ!大事なの忘れてました。.博士アイドル化計画。.博士のプレゼンス向上という点で、他に類を見ない注目のプロジェクトです。.
0
1
17
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
東大女性教授・准教授採用計画の件、批判のツイートたくさん見るけど、こういう声が日本の改革を阻んでるんだろうなと思う。.女性教員比率が低いのが課題で、東大は自らの権限範囲で対処法を示しただけ。.ポストは新設する。助教や講師も増やす。.まずは充分では?.私は新しい挑戦を支持したい。.
0
2
17
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
一般企業研究職で博士はわずか4%。.一方、大学発スタートアップは20%。.高い専門性が求められ、かつ新卒一括採用の呪縛に縛られないスタートアップは、博士人材の良き活躍の場になっている。.
0
3
14
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
参院選、本日公示。.ぜひとも科学技術政策や博士活躍推進に力入れてる政党・政治家に投票したいんですが、どこかにまとめ情報とかないかな?.
0
2
14
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
明日から8月ですね。.夏休みに、大学院進学(修士も博士も)を考える学生さんにぜひ見といていただきたいnote。.指導教員によって、学生は爆伸びもするし精神病んだりもする。.思考停止で「今と同じとこで」とかしない方がいい。.
0
4
12
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
突出した研究力と突出した経営力を併せ持つ人は万に1人もいないので、研究者と経営者をマッチングする考え方は必要ですね。.
@HayanoMotoshi
Motoshi Hayano
3 years
日本の研究力が低下している、スタートアップに耐えうる研究がない、って話をよくVCの人も話をしてるんですけど、半分正解で半分違うと感じる。変態的な面白い研究してる人は見るんですけど、VCとかお祭りピッチイベントとか全く興味ないんで見えない。いや見つかりたくないとも思ってる。.
0
1
12
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
#コラボメーカーアンバサダー に任命いただきました。.「研究開発の民主化」をキーワードに、研究者と設備をマッチングする日本最大の研究リソースシェアリングサービス。.情報発信や事業協力など、諸々ご支援させていただきます。.何かお問合せ等あれば気軽にDMください。.
0
2
12
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
博士号取得後のキャリア、大きく分けると3種類。. 1.大学や公的機関など。研究・教育ポスト。.2.民間企業。ポストは研究・開発・品質・技術が多いが、他もいろいろ。.3.起業。. それぞれの特徴やメリットデメリットは以下に。.
1
1
11
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
1 year
以前いた会社に「ポスドクスタイル」ってグループ会社があった。名の通りポスドクの就職支援やってたが、業績伸びず人材紹介のグループ会社に吸収された。その会社も業績伸びず、派遣やってる本体に吸収・消滅した。.「この領域ってこんなに金にならんのか…」と痛感した、若干のトラウマになってる。.
1
0
12
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
これ、いいなぁ。.研究者版Linkedin。.良きプラットフォームになる予感。.
@tayo_jp
tayo|学問に、多様性を。
2 years
tayo代表の熊谷です。tayoでは研究者向けの個人ページ作成機能をリリースしました。これを作ると何が嬉しいの?というのを解説していきます!.
2
2
12
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
DMG森精機が博士卒の初任給爆上げしたニュース出てましたが、同社社長は博士(工学)持ちだそうで。.なるほどーと思いました。.経営ボードや人事にPhDホルダーが居る会社は、博士人材の活用が上手い。.これがもっと一般的になってほしい。.
0
4
11
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
これ博士人材にとって理想的な世界観だなと思う。.今はアカデミアと民間が別世界みたいになってるけど、任意に行き来できるくらいハードル下がればなと。.そうすればキャリアの選択肢グッと広がるし、チャレンジもしやすくなるし。.
@tayo_jp
tayo|学問に、多様性を。
3 years
イベント登壇いただく株式会社Epigeneron様への非常に尖ったインタビューです.
0
3
11
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
個人的には、特に大学の先生方にはこの点よく考えて発言して欲しいなと思っている。.修士卒で就職orD進は結構大きな二択。.たまに「自分の手駒増えるしいいか」くらいの軽い気持ちでおっしゃる方いるけど、教え子の人生本気で考えたらそんなことできんはず。.
@bio_labcode
ひよこ🐣
2 years
「博士課程に進学しても人生何とかなるから大丈夫」と気安く進める人は何を根拠に言っ���いるのか。私は博士号取得に関しては何とかならなかった。借金作ってまでD進して、結局失敗すると人生マイナス地点スタートになります。今人生を0地点に戻すので四苦八苦してるので、気軽にD進お勧めできない。.
0
0
9
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
少し前に話題になってた、三菱電機が新規導入する任期付ポスドク.まとめ記事を見つけました.アカデミアを志す人に民間経験を積んでもらう.自社社員にはアカデミア人材との交流から刺激を得てもらう.巡り巡って、企業ブランディングにもなる.志を感じる良い制度と思いました.
0
5
9
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
tayoさんのクラファン、始まりました。.日本アカデミアの再興を願う皆様、ぜひ応援お願いします。.
@kmoooooog
くまがい | 博士 x エフェクチュエーション
2 years
いよいよ10時から開始です。.応援の方、何卒よろしくお願いいたします・・・!.
0
1
10
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
・東大からPFNに転職した話.・博士を活かせない民間が悪い、という先生.・自分の不作為を棚に上げて、と叩く方々. 見てて悲しくなる.これだけ根深い問題、どこか一主体の責任に帰属できるものではない.博士のキャリアを憂う方々がこれだけいる.なら、良くなる方法を一緒に考えられたら素敵なのに.
0
3
9
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
理研が若手研究者の給与2割増、大学院生が月16.4万→20万、ポスドク48.7万→55万。.元々給与いい方だった所にさらに上積み。.すばらしい。.
0
4
10
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
ツイートが軽くバズり、分かったコトが一つ。.批判的なコメントしてる方、しばらくしたら削除するんですね。.私は別に自分が全面的に正しいと思ってないし、批判ウェルカムです。.自分が正しいと思うなら、そのままにしといてほしい。.意見をぶつけ合うのは、大事だけど日本人が苦手なこと。.
0
0
9
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
こちら沢山の方にご覧いただき、皆様関心高いテーマなのだと実感しています。.ひとつ懸念をしていて、本件原因で博士と社会の分断が深まってしまわないか?と。.それは私の望むところではない。.火種を投げ込んだ責任として、まとめ的なものを連投させていただきます。.ご関心あればお付き合いください.
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
博士学生の待遇、私は改善したい派ですが、支援受ける側が「400万でも足りない」とか「高等教育受けた自分たちはもっともらうべき」とか発信するのマジで止めて。.日本の年収の中央値は400万円に届かず。.400万もらってない人がこの話聞いたらどう思う?.支援の原資は税金、世論を敵に回すのはダメ。.
1
1
8
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
アカデミア、これほど実力とポストの相関が弱い業界も珍しいと思う.組織階層の上から下まで、空きが出ないと人を採用できない.民間なら可能な「優秀なので枠なくても採る」や「ポスト新設」が使えない.TLに優秀な人はキャリアに困らないと流れてきたけど、実力相応のポストかという点では疑わしい.
0
3
9
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
1 year
大学発スタートアップでも、「研究以外はわからないから」とCEOに丸投げする先生と、知財や事業開発や採用までガッツリ一緒にやる先生とがいる。.どっちが正解というのはないけど、後者の方が元気な会社は多い。.
@masayomasayo
Masayo Takahashi
1 year
久しぶりに、海外のアカデミアのミーティングに次々参加して、これまで書こうか迷っていたことをやはり書いておこうと思います。
Tweet media one
0
1
9
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
1 year
"国立大学の受験勉強はコスパもタイパも極端に悪い。合格するには5教科8科目を勉強しなくてはならないが、万葉集や源氏物語を読んだり(中略)なんの意味があるのかという疑問に答えるのは難しいだろう。".
1
0
9
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
1 year
「金額よりも2つ課題がある。①修行期間が長いのに研究者は働き始めるのが遅い。どこかである程度給料が上がらないと普通の生活を送ることすら困難になる。②任期付き職が多くなっている。リスクが高く任期もあるのに、給料が低い。魅力的な職業とは言えなくなっている。」.
0
1
8
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
アカデミアの力をビジネスに、って話は大きく「シーズ」と「人材」の2視点ある。.前者に関しては、大学発ベンチャーの力が大きい。リスキーで既存企業が二の足を踏むシーズを、育てて世に出してくれる。.だから私は起業家やVCの方々を尊敬するし、自分も役に立ちたいと思う。.
0
1
7
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
1 year
年収1000万超えたければ、一番大事なのは1000万出せる会社に入ること。.本人の能力はもちろん関係あるが、一番強い要因ではない。.会社選び含めて本人の能力と捉えるなら、まぁ能力で決まってることになるのだけど。.
@TJO_datasci
TJO
1 year
「給料の多寡は当人が優秀かどうかよりも職場の金回り含む環境や運次第」が社会の現実なんだけど、偏差値競争・成績競争・業績競争・さらには補助金獲得競争を勝ち抜いてきてポジションを得ているアカデミア勢は「自分たちは優秀でポジションを勝ち取ったんだから給料も高くて当然だろ」となりがち.
0
1
8
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
博士の地位向上には大事な一歩と思う。.けどコメント欄が地獄で悲しい。.
@Sankei_news
産経ニュース
2 years
博士へのリスペクトは霞が関の名刺から. 一部の省庁は名刺に博士号の記載を奨励し、省庁ごとに在籍する博士号取得者数の公表も予定する。「博士官僚」の存在を可視化することで、博士への敬意を社会全体に波及させたい思いがある。.
0
0
8
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
あと、コレやるなら企業側に博士人材の魅力づけする施策とセットにすると効果大ですね。.CSR的な視点で参加する大企業は一定数いると思うけど、そうじゃない「本気で博士人材の登用を考えてる会社」をどれだけ呼び込めるかが肝。.
@yatoooo0000
yato@VC
3 years
選択肢が増えるだけなので、批判する意味は良くわからない. 個人的には、アカデミアと民間ではスキルの評価にギャップがかなりあると思っているので、そこを埋める良い機会になれば良いと思う🙌.
0
3
8
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
1 year
#tayo 経由で求職者さんからメッセージをいただきました。.お声がけありがたい限りです。.今すぐ転職するつもりなくても、キャリア相談的なものでも全然大丈夫なので、関心おありの方はメッセージくださいませ。.
0
4
7
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
大学生じゃなかった、ってのに1日経ってから気付きました。.圧巻でした。.
@virus_mania
ウイルスマニア
3 years
報告遅れてしまいましたが、.この度GENSEKI2022にて、準優勝をさせていただきました!!!!!!!!!!!!!!. めちゃめちゃ嬉しいです!!!!!!!!!!!. ご視聴いただいた方々、.ありがとうございました!!!!!!!!!. #GENSEKI2022.
1
1
7
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
今日、面談した方2分の2が社会人博士課程に在籍中の方だった。.いい時代になった。.仕事と研究の両立はホントに大変と思いますが、応援しております。.
0
0
7
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
先日頭出ししてたリリースです。.tayoさんと組んで理系大学院生向けのインターン説明会やります。.研究人材と民間を繋ぐ取り組みの第一歩。.いい企業たくさん招きますので、学生の皆さんぜひご登録・ご参加ください。.
@tayo_jp
tayo|学問に、多様性を。
3 years
メタバース技術を用いた大学院生向けインターン合同企業説明会を開催 [株式会社tayo x 株式会社プロフェッショナルバンク]
0
5
7
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
大手企業ほど小回りは利きにくくなるけど、ラボシェアで解決できるケースもある。.それを象徴するような良プラクティスですね。.
@Co_LABO_MAKER
ラボシェアリングのコラボメーカー【公式】
3 years
【NEWS】.大正製薬、Co-LABO MAKERを活用しニュースリリースを発表:CPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)の新型コロナウイルス変異株不活化作用を確認. Co-LABO MAKERを通じた委託試験の大正製薬様による活用事例です。詳細はこちら↓.
1
2
7
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
TLに博士の支援重複の話題がたくさん流れてくるけど、月15~16万あれば、都会のいいとこ住まなければ生活はしていけると思う。.ただし、あくまで「生活費」として。.学費については別途政策を考えないといけない。.個人的には、無償化がいいんじゃないかなと。.
0
1
7
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
1 year
それ以来、この領域が金になる=ポスドクを欲しがる民間企業がたくさん存在する社会を実現する、が私のライフワークになっている.
0
0
6
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
FUNDINNO.ベンチャー企業を支援するクラウドファンディングサービス。.博士学生をダイレクトに支援できるわけではないけど、大学発ベンチャーも多数.登録してて間接的にお金回るだろうなと。.
1
2
6
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
アカデミアから人材業界に移った身として思うのは、アカデミアの持つ力がまだまだ社会に活かされていないなということ。.特に博士号取った先。.優秀な人材が力を存分に発揮するには、民間へのキャリアパスがもっと必要。.その一端を担う身として、一層がんばっていく所存。.
0
0
6
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
@skerenmi 優秀な方は多いですが、その力を生産活動に反映するには一手間二手間かかりますよね。.このギャップは学生側と社会側が双方努力して埋めるべきですが、歩み��りを止めて「認めろ!」と一方的に迫るのは、ちょっと違うだろと思う次第です。.
1
2
5
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
やっぱり博士人材は優秀。.もっと企業でも博士の力を活かさないと。. "採用後の企業満足度では、博士の方が学士・修士よりも、「期待を上回った」と回答する企業が多い~中略~入社直後から高い生産性を有しており、キャリアを通じてさらに上昇していく傾向がある".
0
0
6
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
東大・東工大の女性限定公募の批判ツイ見てて、.「界隈の男性は、自分が男ってだけで既得権益を一つ持ってる」.って認識しないとダメだなと思う。.でないと、年功序列の撤廃に抵抗する中高年おじさんみたいになってしまう。.
0
0
6
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
出世払い型奨学金、本格返済が開始する年収300万。.「低すぎない?」と思ったけど、コレ英国を参考に平均賃金の7割程度で設定したらしい。.うーん、やっぱり科学技術振興には国全体が豊かになるのが必須だな。.鶏と卵だけど。.
0
2
6
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
「日本は主要国の中で唯一博士学生が減少傾向」.「その理由は博士卒人材の対偶の悪さで、即ち雇用側の博士人材に対する評価の低さ」.うーん、その通りなんよな。.人材業界にいる身として、出来ることが何かをずっと考えてる。.
0
1
6
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
@PhD_sei ことごとく失敗してきたからこそ、やる意義大きいですよね。.志し同じくする者として、応援しております。.
1
0
6
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
同僚が社会人大学院生になるらしく、研究計画書の書き方について相談された。.経営学研究科だもんで「理系の私で役に立つのか?」と思ったが、詰まってたポイントはクリアになったらしい。.昔取った杵柄、捨てたもんじゃないな。.
0
0
6
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
聴講しました。.皆さんの研究対象に対する思い入れや愛情がひしひしと伝わってきた。.今年も楽しみです。.
@Sci_beast
BEAST -Society with Art and Science-
3 years
【6/25(土)GENSEKI開催まで後1日】. 遂に明日の20:00からGENSEKI2022が開催されます!. 今年も豪華な登壇者がドシドシ出場します!. 当日はyoutubeで下記のリンクから生配信します!.是非ご覧ください!.. #GENSEKI2022
Tweet media one
0
1
6
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
いろんなとこでネット記事になってますね、世間の注目度の高さが表れてる。.カテゴリが「有望企業」になってたので、まさにその通りだなと。. -創業手帳ニュース コラボメーカーが1億円の資金調達. #コラボメーカーアンバサダー.
0
3
5
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
レンタルラボだからこそ実現可能な、社会ニーズど真ん中を捉えた事業のスピーディな立ち上げですね.
@Co_LABO_MAKER
ラボシェアリングのコラボメーカー【公式】
3 years
【プレスリリース】.このたびオミクロン株BA.5の急速な感染拡大を受け、新たにオミクロン株BA.5の予約受付を開始いたしました。. 「Co-LABO MAKER、大学と連携し新型コロナウイルス オミクロン株BA.5を用いたウイルス試験受託の予約受付を開始」.
2
2
5
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
上記は女性だけじゃなくて男性も。家事育児は女性、って価値観はもう時代にそぐわないので、男性も躊躇なく育休取って家事育児を応分負担できる環境があると良い。妊娠出産は女性に負担が偏るので、家事育児は男性7割くらいがちょうどいいかも。.
0
0
6
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
東京進出、いよいよですね。.リモート進んだとはいえやっぱり現地現物が必要なことはある。.大企業さんはだいたい本社東京なので、オフィス開設の意義は大きい。.
@Co_LABO_MAKER
ラボシェアリングのコラボメーカー【公式】
2 years
📢プレスリリース公開!.Co-LABO MAKERは、事業拡大に伴い2022年9月15日より東京オフィスを開設することをお知らせいたします。また、9月15日(木) 19:00-21:00に日本橋にてオープンイベントを開催いたします。ぜひみなさまご来場ください。.
1
1
5
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
博士人材、集結すれば民間キャリアパス開けるのでは?という話. エムスリーという会社がある.医師の9割が参加するプラットフォームを武器に、いかなる医療系事業者も無視できない存在感を放つ.転職支援も手がけ医師向けシェアNo.1、多様なキャリアの選択肢を提供する. これ博士人材でもできんやろか?.
1
0
5
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
ベンチャー新卒入社における一つの課題は「いかにビジネススキルを身につけるか」だと思う。.大企業なら新入社員研修で身につけるモノを、OJTや独学で身につけないといけない。.これが理由でベンチャー断念する人もいるので、何とかする仕組ができればベンチャーのキャリアがもっと一般化する。.
0
0
4
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
1 year
30万の詳細がわかんないけど、額面30賞与無しの年収360万だとすると少ないよなぁ。。。.妻と2馬力で頑張るにしても、任期付だと定期的に一家総転居か別居の決断を迫られるわけで。.福利厚生も大したことない場合が多いし、喧嘩になるのもわかる。.やるせない。.
0
0
3
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
聴講しました。.エマージングT深澤さんのお話は同業者ながら大変勉強になった。.民間が求める力≒アカデミアで活躍する力.なので、博士学生は安心していい。.ただ裏を返すと「アカデミアで通用する力つけないと、民間行っても同じ」ってことなので、研究しっかり頑張らないとですね。.そして視野は広く.
@jaasmeetings
日本科学振興協会 年次大会2023「 会いに行ける科学者フェス」
3 years
「博士の博士学生のためのキャリアガイダンス」.-アカデミアでも企業でもどこでも可能性は無限大-.6月21日(火)15:00-17:00 .現在、開催中です。peatixサイトから即参加(無料)できます。.
1
1
5
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
TLに大学10兆円ファンドを批判するコメがたくさん。. 批判は誰でもできる。.「代わりにこうしたほうがいいです!」まで言える人が尊いよなと。.同じ方向向いて、生産的な議論と試行錯誤を重ねて初めて困難な道も拓ける。.私はそうありたい(今のとこ良いアイデアはないけど。。。).
0
1
4
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
これは素晴らしい.
@Co_LABO_MAKER
ラボシェアリングのコラボメーカー【公式】
3 years
【🎉Co-LABO MAKER受賞🎉】.年間売上1億円達成を目指すアクセラレータープログラムEO North Japan Quantum LeapのBest of Accelerator受賞. 12ヶ月売上1億円を達成!成長を評価頂き賞を賜りました。いつも応援して頂いているみなさま、ありがとうございます。引き続き応援よろしくお願いいたします!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
1
5
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
後輩にキャリア指導する先輩方がちらほら。.「その助言、聞くべきかは見極めが必要」ってのを後輩諸氏に伝えたい。.アカデミア一本の人が民間就職を指南、ベンチャー経験のみの人が大手をディスる、入社1年目の人が業界を語るなどなど散見される。.助言の信頼性を考慮しないと、悪影響を受ける。.
1
0
5
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
1 year
"教授を頂点とするピラミッド型研究体制から転換して、助教ら若手もリーダーとなり研究できる体制の構築を目指すことも評価。大野学長は選ばれた理由を「優秀な研究者がフラットな環境で活躍できる環境づくりの取り組みに尽きると思う」と振り返った".
0
5
4
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
tayo.アカデミアの人向けのプラットフォーム。.大学研究室の院生募集がメインですが、奨学金やアルバイトやインターンなどの情報発信も活発。.いい情報あればぜひ教えてあげてください。.
1
2
5
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
BEAST.「サイエンスと社会を結ぶ」をテーマに活動する学生団体。.学生団体数あれど、民間企業複数から支援を得られるくらい先進的な取り組みしてるとこは希少。.
1
0
5
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
D卒後のキャリアパスを知れる良イベントですね、拡散.
@Sci_beast
BEAST -Society with Art and Science-
3 years
11/13開催.BEAST×日本版AAAS設立準備委員会(→JAAS).共催、博士課程後のキャリアイベントを開催します🎉. 様々な経歴をもつ5名の方をお招きし、パネルディスカッションを行ないます。. 多くの若手学術団体、企業、学会の方々と一体となってこの課題に取り組みます🫂. (続く
Tweet media one
Tweet media two
0
1
5
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
「周りは貴方が思ってるほど貴方を見ていない。周囲の目を気にしなくていい。萎縮しなくていい。失敗してもいい。思い切りやんなさい。」.ええ言葉やなーと思う。.経験積むほど人って置きに行きがちなので、チャレンジ精神持ち続けるのは大事。.大成するのはえてしてそんな人。.
0
0
4
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
「長く離れると居場所がなくなる。投資先も社外取が産休育休で休んでると知れたら資金調達失敗するかも。」と。いつ復帰するかは個人の自由ですが、キャリア追及する人にとっては実質ハードな選択肢しかないじゃん、と。アカデミアもVCも、まだまだこれがマジョリティなのかな、と感じた次第。.
1
0
5
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
ANRIさんが給付型奨学金を募集。.「数学や物理学、生物学、化学など、実用化には時間がかかるが人類の発展に重要である基礎研究に取り組む学生が対象」.
0
3
5
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
1 year
時々、従来のアカデミアを生き抜いてきたシニアの方々から、「博士のキャリア支援は甘え」「支援有っても無くても力ある人は活躍するしダメな人はダメ」的な話を聞くことがある。.確かに一理あるんだけど、その方針だとアカデミアが極々一部のホントに限られた人しか生息できない世界になってしまう。.
1
0
4
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
これ、修士もそうですが博士の方は尚更その傾向強いと思います。.ラボによる差が大きすぎる。.民間就活の入り口はどうしてもマスで見られるので、院生の地位向上には修了者のレベルを一定以上に担保することが必須。.
0
0
3
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
東工大とNECが博士学生の支援制度(修了後の就職内定+有給インターン+貸付型奨学金の返済支援)を設立。.こういうのあると安心して研究に注力できる。.細かいとこまで見てないけど、内定が入社を強制するものでなければいいな。.
0
1
4
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
賞与含めると年収600~700万円くらいかな?.どの業界のどんな会社かにもよるけど、日系メーカーだとするとかなり出してくれてるほう。.これで「安い!」って宣ってるのは市場感覚のない方なので、無視でOK。.
@MONO_Benzene
⌬べんぜん
2 years
28歳博士課程新卒、今月の収入です。
Tweet media one
0
0
4
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
人材業界に入って10年くらいになりますが・・・文系の人ばっかやなぁ。.理系で、院卒で、人材ビジネスやりたいって人いないかしら?.やりがいあるし、経験活かせるし、楽しいよ。.
0
0
4
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
コラボメーカーさんの研究リソースに医療・ライフサイエンス領域が追加。.今ホットな反面、環境整備にお金かかる領域なので意義は大きいですね。.
0
1
3
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
色々な方と話していて若干モヤモヤするのは、「博士は支援が必要な社会的弱者」との価値観があちこちにあること。.そうじゃない。.地盤沈下が進む日本、打開する可能性を秘めているのが博士人材なのです。.「博士人材への支援」じゃなくて「企業が博士人材を有効活用するための支援」の方が必要かも。.
0
1
4
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
博士のキャリア支援、これまで数多の事業者が挑んで敗れ去ってきたのは、ズバリ「金にならんから」だと思っている。.ある程度金になるなら、ほっといても何処かの民間事業者がやる。.それがないのは、誰も収益性のあるビジネスモデルを組めてないってこと。.これ何とかしたいのよね。.
0
0
4
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
こちら、明日開催です。.私が登壇するセッションもあります。.”参加するのはちょっとハードルが。。。”って方は、かかぽさんのYoutube配信もありますので、ぜひご検討を。.
0
1
4
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
ご本人とお会いしたことも話を聞いたこともないが、きっと筆舌に尽くしがたい、膨大なエネルギーを内包してる方なんだろうな。.こういう人材をうまく登用するか、それとも異端として排除するかで、社会がこの激動の時代を乗り越えられるかが分かれると思う。.
0
0
4
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
@PhD_sei 人材業界行った人でよければ.
1
0
4
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
日鉄が学び直しのための3年休職制度を導入。.「博士号取得などを視野に入れた」って部分におぉ!となりました。.製鉄は職人の勘に頼る部分も多い重厚長大産業ですが、最近はAIベンチャーとの協業もニュースになったり。.産業界とアカデミアの行き来がもっと活発になればいい。.
0
0
4
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
「博士不遇の時代」と言われて久しい。.長らく前向きな話題がほとんどなかったが、直近ではDMG森精機・理研・NECと目立つポジティブな動きが3つも(理研は後ろ向きなのもあるが)。.徐々にいい流れ来ているので、これをもっと大きなムーブメントにしていかないと。.
0
1
4
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
バイオベンチャー、テラの破産について。.問題は色々あれど、大元の原因は.「専門分野ではプロだが、経営はド素人。経営のプロであるパートナーがいなかったことに尽きる。」.って文言見ると、勿体ないなあと。.研究者と経営人材を結び付けるエコシステムが必要だなと。.
0
0
4
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
2 years
えぇ話やなあ。.研究者と話した小学生がその道を志すって、ドラマみたい。. 改めてアウトリーチ活動って大事と思う。.このコは元々関心高かったけど、低関心層を巻き込む動きが特に。.社会における科学技術の裾野が広がるし、ひいては研究者の待遇改善にもつながってくる。.
0
1
4
@KazuakiMATSUMO1
松本和晃@PhDヘッドハンター
3 years
会社の屋台骨になってくれるのが、こういうことできる人だからですね。.勿論、やったことないからって内定出ないわけではないけど。.聞いてみて、デキる人だったら、「ぜひ弊社に!」ってなる。.
@tabe_phdcareer
tabe@創薬研究
3 years
今年の就活エントリーシートを拝見していると、「提案した経験」をどの会社も求めてますね。.提案の時に大切にしていることを伝えましょう。結論、背景、課題設定、取り組みと結果、学びの抽象化。そんな流れがおすすめです😆. #どの会社も社員の提案に悩みでもあるのかな.
0
2
4