Fumiko Nakabachi
@FumikoNakabachi
Followers
530
Following
244K
Media
897
Statuses
201K
Joined January 2021
@kankanyonce 1989年、大学院に入学直後、大学内隣接する学生寮の窓から水の入った風船を投げられました。すぐ学生課に抗議しました。誰がやっているか判っていても対応は鈍かった。現在はヘイトクライム担当者が市役所にいます。留学生が多いのです。.
0
23
428
@jareet_p 私も子供の頃から天邪鬼と母に言われ、友人たちには変わっていると言われて来ました。他の人と同じにしないからです。でも私は私、なっとさんはなっとさんです。良いお友達がいて素晴らしいです。.
2
3
154
@taiji_utagawa 亡くなった連れ合いの母親は道で転んだ時に急いで駆けつけて助けてくれたのはいつもヤンキーぽいお兄さんたちでスーツネクタイの男たちは誰一人見向きもしなかったと話していました。優しいですよね、彼らは。.
1
6
90
@bazyry2hashiru 英国に暮らして30年以上ですが、共通番号はありません。一応先進国に入っていると思います。健康保険番号、年金番号、免許証全部それぞれ担当の役所に届けています。統一する意味は何でしょうか?.
0
65
74
@nana77rey1 私たちは34年間外国人として暮らしています。快く受け入れてくれる人ばかりではありませんが、外国人に対する排斥のニュースの後では見知らぬ人たちが、道で、バスや電車の中で、話しかけてくれます。共に暮らすと言うことはそういう事だと実感。感謝です。.
0
7
67
@tho9vY5gIpCmPbw デンマーク、北欧では早い時期に(20年近く前)に難民受け入れを始めました。経済の伸びが緩やかになると国民の不満がこうした政策に向かいます。随時政策を討議して訂正をしています。政策は硬直するものでなく柔軟性を持つもの。北欧の姿勢だと思います。.
1
11
66
@tmaita77 英国の学生たちは大学入学前、卒業後にギャップイヤーといってボランテイアで働いたり、バックパッカーとなって世界旅行をしたりしています。経験を増やすことが目的のようです。一度大学に入ってからも方向を変えることが出来るのは学費が安いもしくは補助する制度があるからです。人は宝です。.
1
9
63
@nakanokansei 英国ではFujitsuが朝からニュースに登場しています。日本が世界で活躍したいなら世界のルールを守らないといけません。日本の中でもルールは大事です。ごまかさない日本で!
0
2
38
@yuu_iwatsuki 理解されることは難しいけれど、理解してくれる人が一人でもいることは素晴らしい。一歩一歩確実に前を向いて歩いてください。60代後半でも毎日戦っています。お身体大切にご活躍ください。.
1
3
32
@mas__yamazaki 60代を過ぎて(私と同年代)自身の高学歴を誇る知人に「お上のいうことだから、仕方がない」と真顔で言われた時にはショックを受けました。何の教育を受けて来たのか。不思議です。.
2
4
26
@nikutaino_akuma @YushinGlasgow 日本人は朝鮮半島からの渡来人であります。他の日本人とは誰で、定義は何か?世界を考えて自分が行きたいときだけ出かけて受け入り拒否の世界観では通用しないと思います。.
2
4
25
@kinkuma0327 社会を変える。世界を変える。少しでも良いから。三歩進んで二歩下がっても良いから。動いてなくても自分の心だけでも前を向いて生きたいです。顔を上げて前を向いて生きたいです。たまには休んでも。先人たちの恵みに感謝して変えたいです。.
1
2
25
@bokuranoijyu 小学校で日本文化紹介のワークショップをしていたら「日本の学校は、なぜ男女で色を違えるのか?」と質問を受けました。子供達には男女で色を違えることが差別だと純粋に思うようです。新鮮な驚きでした。.
1
7
20
@sayuri_t_h @tshuku8 英国スコットランドでは(多分英国全体で)公共的な活動で民間が募金を集めるとそれと同額を政府が助成するシステムがあります。こども食堂のような活動はもちろん民間基金と同額を公的資金が援助します。セーフテイネットは大切です、絶対!.
1
7
18
@ttanigawa3 皆さま、お疲れ様です。NHS英国スコットランドの健康保険は基本無料です。(歯科は有料ですが補助があります)子供や老人、障害者には無料制度があり申請すれば補助が受けられます。弱者に優しい社会を目指して命を守る政治をお願いいたします。額に汗した人が報われる社会でありたいです。.
0
7
19
@marriage4all_ 同性婚の私の友人たちの子供たちは優しく、理解力が深いです。自分の立場を親たちが丁寧に時間をかけて教えています。社会は人間が作る物ですからいつも生きて変わっています。家族観、価値観が一つだけの人にどうして多様性が理解できるのでしょうか?疑問です!!!.
0
1
20
@bokuranoijyu 1960年生まれの妹、1955年生まれの私は親から女の子らしくしなさいと言われずに育ちました。小学校4年から6年までの担任に「女言葉を使うように」と通知表に書かれ続けましたが、親は一切何も言いませんでした。親に対して有難いと思うことです。.
1
2
19
@shoujo_toshi 昔南アフリカで「名誉白人」と言われて喜んでいた人がいたことは恥ずかしいと思います。差別はいけないことです。特に現在、人の移動が多くなり国籍や生地だけでの区別は出来なくなっています。.
0
2
17
@hahaguma 国家の威信とは何なのでしょうか?災害が多発し被災地が増えても国からの援助が遅いのは国の威信に関わらないのでしょうか?地方自治体の負担が増えているのは国家の威信には影響しなのでしょうか?国民の気持ちが分からない国家には威信などないも同然!.
2
9
17
@kuriryuofficial スコットランドは無料配布の生理用品の協力を球場、映画館、コンサート会場、デパートなどで実施していました。公共の場所で管理を頼めて支援協力をお願いすると理解も進むように思います。公共というのは役所ではなく大衆が集まる場所。日本の行事で折角無料配布する予定の品々が余り日本へ戻った。.
0
4
17
@KoikeMegumi_may 私も子供の頃父親と一緒に風呂に入り、男女の体の違いを習いました。身近で違いを判ることが出来ることは大切です。3歩進んで2歩下がる。一歩前進です。頑張って!.
3
2
16
@jIAC7SK9fUL3Q4y 早い時点でお互いの立場が判って良かったと思います。悩んだからこそ繊細な自分を自覚できたのではないでしょうか?優しい方には必ず幸せが近づいて来ます。今は休んで、ゆっくりと。.
0
0
17
@tamutomojcp @YouTube 日本の育英会から英国に調査に来てヨーロッパの奨学金など事情は分かっているはずです。今までの調査結果は無駄だったのでしょうか?学ぶべき所は学んで欲しいです。税金で調査したはずです。.
0
1
16
@bokuranoijyu 友人の同性婚英国人の子供たちは多感な時期を二人の母親たちとよく話し合って成長して今では30代です。精神的には充実した時間を持っていました。何でも話し合う両親と暮らすことは大事です。話し合いの出来ない父母は最悪です。.
0
4
14
@Susi84816 1989年に渡英して好きな作家は「オスカー・ワイルド」と答えると指導教授も隣人も「そんなこと言ってはいけない。彼は同性愛者で犯罪者」と忠告されました。30数年を経て現在は学生街の古本屋のトップを彼の本が飾っています。
0
2
13
@KesennumaKnit @yu_miri_0622 子育て中の方々も、子供の学校の問題で避難後戻ることが難しくなり、残った方たちとの交流も少ないと聞きます。震災が抱える問題は複雑です。それを理解出来るような心を持ちたいです❣.
0
1
13
@H_Sunagawa 法律で守られないとパートナーが病気の時などに不具合が出てきます。パートナー制度が法律で認められると家族として認定されて安定した生活になります。皆様の努力が実り、少しずつでも前に進むことをお祈りいたします。.
1
3
13
@spearsden @YushinGlasgow 湾岸戦争中に英国のある牧師が「それでも神様はサダム・フセインを愛している。神の愛とはそういうものです」と発言しました。私はその通りだと思いました。礼拝参加者からの批判はありましたが。.
0
1
13
@SDPJapan 行動はすべて結果に表れています。今まで団体頼りで活動しなかった人たちがいなくなり、残った方々の誠意ある活動が種になり、これから花になり、実ります。お身体大切に充分休養して、次に向かって再開してください。お疲れ様でした。.
0
4
12
@tomokoargentina 日本人両親の下、ヨーロッパで生まれて30歳過ぎる今まで日本で生活したことが半年もない友人の息子さん。日本の在外公館で書類申請した時に「本当に日本人ですか?」と聞かれました。英語が母語なので日本語の発音は自信がないと言います。でも言ってはいけない言葉だと思います。.
0
0
10
@karita83364818 @mas__yamazaki 外国人も税金を払っています。取るのは良いけれど出すのは嫌ではすまないでしょう。Give and Take. 与えてからいただくのです。相互主義。人権擁護を学びましょう❣.
0
2
11
@taiji_utagawa @B088MqR5h5HbCiW 粗大ごみ・家電製品は英国スコットランドでも市役所が指定した場所まで運ぶことが必要です。コロナ禍で生ごみリサイクルが少し曖昧ですが。地域によっては再生業者が新しく生まれて家具などは無料で引き取ってくれます。.
1
2
12
@bokuranoijyu 私は実母との関係があまり良好でなかったのですが、周りの大人たちに(親族ではなく他人)救われました。いろいろな経験が子供達が育つ上で必要です。血縁関係だけでは足りません。ニューヨークの地下鉄で捨て子だった赤ちゃんが同性カップルに育てられた話。.
0
3
11
@yu_miri_0622 私たちは外国人生活32年が過ぎました。親しくしていた人に政治に対して私見を述べて「いやなら出ていけ」と言われました。法律関係者です。国籍しか誇りに持てない心は悲しいです。感情に訴えて選挙を勝利すると国民党が言います。論理的でありたいです。柳さんお身体大切に。.
0
2
11