ゆゆ Profile
ゆゆ

@yuyuiksa

Followers
768
Following
996
Media
389
Statuses
18,962

このところ、クラシック音楽のコンサートのこと書くこと多いですが、たまには他ごとも。好きな作曲家は、Brahms,Bruckner,Mahler,Stockhausen,Stravinsky

愛知県名古屋市
Joined July 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@yuyuiksa
ゆゆ
3 years
これは大事。これまで抱える傾向があったので、これからはhelp!
@komorebi_daiki
星読みコーチ だいき の日常
3 years
【新春占星術!2022年・牡羊座さんのテーマ】 1.見切り発車でOK 2.応援者に囲まれよう 3.最も尊ぶことは行動量 4.信じたままに突き進む 5.「HELP!!」のサインはお早めに 6.全力系・癒し天然キャラを全出し 7.外野の声を気にせず思うがままに生きる 最幸の365日となりますように✨
3
320
1K
0
0
11
@yuyuiksa
ゆゆ
3 years
今70代以上の経営者層がクラシック音楽の支援をしていることが多い。しかし、この世代は教養主義と西洋ハイカルチャーに憧れを持った世代だ。この人たち以降になると、これがだんだん消えていくようだ。すると、近いうちに支援は無くなるのではないかと危惧する。
31
790
3K
@yuyuiksa
ゆゆ
1 year
われわれがクラシック音楽を聴けるのは、社会的政治的に公共のものという認識があるがゆえ金銭的その他の支援があるから。商業的では成立しないので、公共財として支援。これは大切。この意識は持っていなければならない。存在は当然ではない。
1
43
260
@yuyuiksa
ゆゆ
1 year
ブルックナーの音楽が最近、特別視やらクラオタのエ���ート意識の発露とかなってきて、そうじゃなく、もっと普通の音楽となってほしい気がある。その方がみんなに聴いてもらえると思うのだ。
8
4
88
@yuyuiksa
ゆゆ
3 years
最近の新聞記事を読みながら思った。
0
16
84
@yuyuiksa
ゆゆ
1 year
今日の中日新聞にレコ芸休刊についての記事。ここに友社取締役への聞き取りがある。休刊の大きな理由として、読者が50代から80代で9割を占めていることで若い層の取り込みができなかったことが書かれている。確かにこれでは未来がない。
3
24
72
@yuyuiksa
ゆゆ
11 months
多田さんの批評は、現在のクラシック音楽の状況から社会全体への優れた社会批評となっている。自由を通した社会秩序とは何かによって、現在の社会の混乱の一因とその後の処方箋を書き出している。
@Sap_theater_J
さっぽろ劇場ジャーナル
11 months
事務局の滝田です。「2023秋、Kitaraワールドオーケストラシリーズを聴く – 内田光子&MCO × ネルソンス&GOL –」のレビューを公開しました。ぜひご覧ください。
1
44
417
0
3
70
@yuyuiksa
ゆゆ
2 years
今日マーラーの誕生日。マーラーは作曲した作品が100%録音で聴けるし、ほぼ90%以上演奏会で生演奏を聴けるとは、おそろしい作曲家である。
1
9
68
@yuyuiksa
ゆゆ
4 years
実際岩波新書の中国の歴史は最終巻から読んだほうがいいかもしれません。岡本先生の内容は読みやすい。1巻「中華の成立」は相当きつい感じがする。エピソードなしで、システムを明確化する記述は固い。
0
10
65
@yuyuiksa
ゆゆ
7 months
ついに57歳となってしまいました。がんばります。
17
0
64
@yuyuiksa
ゆゆ
1 year
信じられますか?ここまで中部フィルは来たのです。喜びです。
@chubuphil
中部フィルハーモニー交響楽団(公式)
1 year
【チケット情報】 第88回定期演奏会 プラチナ席→完売‼︎ S席→完売‼︎ A席→完売‼︎ B席→残りわずか❗️ B席のWEB購入に限定して「WEB当日券」として 7月13日(金)13:00~販売いたします。 価格は2,000円となっています。 販売枚数は少なくなっておりますので、なくなり次第販売終了となります。
Tweet media one
1
3
23
5
1
61
@yuyuiksa
ゆゆ
3 years
55歳になってしまいました。ブルックナーが弦楽五重奏曲を書いた歳です。いろいろ考えます。
Tweet media one
15
1
60
@yuyuiksa
ゆゆ
11 months
N響2000回定期。マーラー8番。N響で聴くのはデュトワ以来2回目。ルイージはソリストをオケの後ろに置くことから考え、オペラ的でなく、あくまで交響曲として演奏したように思う。第1部は激しくアレグロの標記の通り速めのテンポ感でアグレッシブに生の音楽を奏でる。
1
4
56
@yuyuiksa
ゆゆ
1 year
ブルックナー9番が、どうもマーラー9番と同等の精神の音楽ととらえられているように感じるが、自分としては、全然違う音楽である。
6
3
54
@yuyuiksa
ゆゆ
3 years
しかしながら、クラシック音楽において、教養より実は外国語知識のほうが大切なのでは。それがダメな自分は声楽曲がたぶん根本的に理解していないのだろうと思っている。
4
3
55
@yuyuiksa
ゆゆ
2 months
京響マーラー3番終演後。若い時と違って、そこまでマーラーに共感・同一感がなくなった今、3番を聴く。4楽章から声が入り、世界が変わった瞬間過去の共感がよみがえった。フィナーレの愛に郷愁とともに感じる。後期ロマン派の音楽は、儀式的で感動するように作られているが、それを超え入り込んだ。
1
0
53
@yuyuiksa
ゆゆ
3 years
@afrehley 今の支援は組織としての法人によるものではなく、単なる経営者個人の思いにすぎませんから、代が変われば消えますね。
2
13
50
@yuyuiksa
ゆゆ
9 months
文化芸術に営業はある方面から毛嫌いされ馬鹿にする。小澤も浅利慶太もその方面から嫌われた。しかし、営業なしに、どうやって資金を工面し維持していくのか。黙っていたって、誰もくれない。国が工面するのが当然なのか。それは、何も考えていないと同じだ。
1
4
48
@yuyuiksa
ゆゆ
2 years
ブルックナー6番は好きな曲だが、あんまり演奏されないし、何か軽視されている感じ。5番と7番の間のこともあるか。しかし、この音楽は、5番までの様式から新たな交響曲の道への第1作。メロディックな世界なのだ。
0
4
47
@yuyuiksa
ゆゆ
5 years
まにあったので、ベルリンフィルを聴いてきた。メータ指揮ブルックナー8番。すごいものを聴いたんだ。
2
1
46
@yuyuiksa
ゆゆ
3 years
演奏会でスコア広げる人は暗譜しよう。
5
2
47
@yuyuiksa
ゆゆ
4 years
@gijyou @Tapkara 古墳が墓であることと死への感覚がなぜか現代では失われている感じがあります。
0
10
42
@yuyuiksa
ゆゆ
1 year
最近のブルオタは怖い。雰囲気が怖くてブルオタ以外は聴きに行けないみたい。
8
4
43
@yuyuiksa
ゆゆ
1 month
N響定期。ルイージ指揮ブルックナー8番初稿。アダージョの後の咳こみの大音量とみっともないフライング拍手のパラパラやめは、残念であったが、演奏の熱気と素晴らしさ。新たな感じ方を見つけた。パラパラはみっともない。やるなら、やり通せ。
1
0
44
@yuyuiksa
ゆゆ
3 years
パーヴォ・ヤルヴィ ブルックナー全集購入!
Tweet media one
0
1
41
@yuyuiksa
ゆゆ
1 month
東京交響楽団定期。秋山さん指揮者60年記念演奏会。思った以上に時間たっぷり。終演は8時26分。急いで新幹線に。この時間から、今回のブルックナー4番の雄大さがわかると思う。
1
0
40
@yuyuiksa
ゆゆ
8 months
京響687回定期。ラフマニノフ交響曲3番。広上さん指揮。弦トップは勢ぞろい。圧倒感と美しさとその断絶と突き抜け。感じ入る最高の演奏。ラフマニノフのアメリカ時代の作品は、名作ぞろいなので、演奏してくれるのはうれしい。
1
3
40
@yuyuiksa
ゆゆ
3 months
生産性の定義から言ったら、ここの生産性は高いのではないだろうか。生産する付加価値は高い。
@kingsofmetal666
いっちー
3 months
一回のメシで2万3万とるためにどんなストーリーを付加価値とするかって場に生産性の話を持ち込んで何がしたいんだろうね。
86
1K
11K
0
6
40
@yuyuiksa
ゆゆ
4 years
ブルオタ含めブルックナー関連は、どうしてここまでネタにされるのか。
2
3
39
@yuyuiksa
ゆゆ
2 years
京響定期677。沖澤さん常任初の定期。すごく上手い指揮者という感想。音楽の構成から、煽ることなく自然に盛り上げる。前半はメンデルスゾーン。ルイ・ブラスの劇性。イタリアはフィナーレを暗示するかのように、初楽章をいかにもって感じで華やかでやらず抑制気味に、音楽が進むにつれ、
1
1
38
@yuyuiksa
ゆゆ
2 years
ブルックナー合う合わないで思ったのですが、日本クラシック界の交響曲至上主義がいけないのかなと思ってしまうのです。テ・デウムとか声楽曲からなら意外といけるのではと。なにしろ自分はテ・デウムから入り込めたのです。
5
6
38
@yuyuiksa
ゆゆ
5 months
都響1001回定期。インバル指揮。ブルックナー9番SMPCによるフィナーレ最新版による4楽章形式。 今の標準的なやや速めのテンポながら、軽い感じではない。4楽章形式を感じさせる演奏であり、じっくり感動させる。ブルックナーが、この音楽に何を込めたがよくわかる。録音と異なり、これは心身ともに
1
2
38
@yuyuiksa
ゆゆ
5 years
オリンピックの文化プログラムでベルリンフィルなので日本のオケやら日本の音楽やら言われているが、こうした場でクラシック音楽をまだ使ってくれたというのが驚きだった。最近の社会傾向だとクラシックじゃないような感があった。
1
4
38
@yuyuiksa
ゆゆ
3 years
聴き手や演奏家には良い小ホールは、動員面で採算面では根本的にキツイところがある。これまで維持してくれた三井住友海上(その従業員も含め)には感謝するほかない。
1
4
36
@yuyuiksa
ゆゆ
8 months
陛下の前で足を組んでもいいのですね。近衛文麿の件を思い出します。
@victoria1819
女王陛下
8 months
21日は、議会会期中の毎週水曜に恒例の国王と首相の会見が行われましたね!チャールズ国王が病名を公表されて以来はじめてとなりますが、お元気そうで何よりですね。
Tweet media one
2
28
135
1
10
35
@yuyuiksa
ゆゆ
1 month
中部フィル定期終演。秋山さんの指揮によるシベリウス北欧音楽シリーズ。今日は全部シベリウス。フィンランディア、交響曲7番、6番。オーケストラの充実したサウンドの素晴らしさと豊かさ。毎回聴いてもすばらしい中部フィル。シベリウス両交響曲ともに、今日の演奏で、空と彼方と永遠を感じた。
1
0
35
@yuyuiksa
ゆゆ
1 year
サブスクによる音楽の敬意の低下は、自分の経験からは否定的なんですね。録音ない時代から録音メディアの変化によって、どれだけの人々が、地域的・金銭的に不可能だった���が、幅広い音楽を聴けるようになったか。これがなければ、自分の聴く音楽へのアクセスは不可能だった。
2
2
35
@yuyuiksa
ゆゆ
2 months
愛知室内オーケストラ定期。前半の目玉はシェーンベルク室内交響曲1番。最初に書いた編成。室内楽なのに交響曲。弦が一人ずつなのに管が多い。強烈なサウンドをホールとACOのすばらしい演奏で、この音楽の強烈さと良さを確認。やっぱりこの編成はいいです。生は初めて。
1
1
35
@yuyuiksa
ゆゆ
2 months
アントネッロのヘンデル・リナルド。帰りの関係で途中退出したが、それまででも、その楽しさと音楽のすごさが感じられた。なにしろノレる音楽なのだ。超絶技巧も聴き惚れて楽しさいっぱい。このオペラってリナルドかアルミーダかどっちなのでしょうかという歌!
1
2
35
@yuyuiksa
ゆゆ
30 days
セントラル愛知定期。圧巻のブリス色彩交響曲。リズミックであらゆるサウンド感。色彩というと共感覚が浮かぶが、そうでなく色から受けるイメージとしての音楽。(共感覚だとない人間には、どうにもならない)角田さんがずっとやりたかった音楽だったそうで、ついに実現。日本での演奏は、たぶん2回目。
0
2
34
@yuyuiksa
ゆゆ
4 months
セントラル愛知定期終演。スワロフスキー指揮のわが祖国。歌に満ちた熱い音楽。ブラニークの最終部にしびれ熱くなる。
1
1
33
@yuyuiksa
ゆゆ
3 years
今日は芸文で聴くよ。 ブルックナー5番。 昨日の写真見ながら、ああこれ2管編成なんだと。ブルックナー後期派の自分であるが、5番はブルックナーの第一期の完璧な達成だと思うのです。 #名フィル493
2
0
34
@yuyuiksa
ゆゆ
2 years
自民が組織票に頼っているという時代錯誤は変えるべき。一般層に最大支持されるのは自民。投票率上がる圧勝すれば民主主義の原則上完全正当化されるう
@ShinHori1
Shin Hori
2 years
下記に対して「投票率が下がったら組織票に頼る自民が有利になる」という人がいるが 1.野党こそ実質的に組織票に似た"固定客"に頼っている状態 2.世論調査通りなら無党派層の中でも自民支持が多く、"野党に入れるはずの無党派棄権者"が膨大に隠れてるわけではない ...ということを忘れている。
1
33
66
1
10
34
@yuyuiksa
ゆゆ
5 years
みてみて!クラシックは下から2番だよ。
@sumomodane
すもも
5 years
並び替えた。上に行くほど恋愛に前向きな人の趣味。下に行くほど恋愛回避傾向の人の趣味。
Tweet media one
15
1K
3K
4
9
34
@yuyuiksa
ゆゆ
6 years
N響定期。初フルシャ。最初のツァラトゥストラから、N響のうまさとキュッヒルか、きらめくサウンドで推進するさまたまらない。ベルリオーズのソロカンタータなんてまず聴けないものだがいい。シンフォニエッタのサウンドがなんか聴いたことないサウンド。これはすごすぎた。
0
1
31
@yuyuiksa
ゆゆ
6 months
東響川崎定期。ノット指揮で後半にマーラー大地の歌。オケを見通しよく、室内楽的に音色を活かしながら、歌を生かす。歌がきちんと響いてくる。絶妙な響きで、実にすばらしい。しみじみとして、最終のewigで永遠に消え去る。マンドリンを指揮者の横に。
1
1
32
@yuyuiksa
ゆゆ
7 years
悲愴や新世界などをバカにする人は、本当にクラシック音楽好きなのかなと疑問に思う。名曲は偉大だよ!
1
4
33
@yuyuiksa
ゆゆ
4 years
今日が誕生日。がんばります。
Tweet media one
9
0
31
@yuyuiksa
ゆゆ
5 years
礒山雅『マタイ受難曲』が文庫化するそうだ。この人ほど、非キリスト教徒の日本人が、キリスト教西洋音楽の頂点のバッハを聴く意味を真摯に考えた人はいないだろう。
@chikumashobo
筑摩書房
5 years
【筑摩書房 近刊情報12/11発売】礒山雅『マタイ受難曲』(ちくま学芸文庫) 罪・死・救済を巡る人間ドラマを圧倒的なスケールで描いたバッハの傑作。バッハ研究の第一人者がテキストと音楽の両面から、秘められたメッセージを読み解く。世界のバッハ演奏に影響を与えた記念碑的名著。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
114
320
0
4
31
@yuyuiksa
ゆゆ
3 years
@gijyou @kurotoma55 今日の新聞にあったセントラルへ支援する経営者の記事や先日死去された盛田氏の事などで感じました。世代的なものを強く感じたのですね。
1
5
31
@yuyuiksa
ゆゆ
1 year
交響曲で構造的な絶対音楽を目指したシベリウスなんだけど、憂愁と情熱が支配しているのを、今日の中部フィルの演奏で感じた。中部フィルをここまで育て上げた、秋山さんは本当に素晴らしい指揮者と改めて思う。
0
2
32
@yuyuiksa
ゆゆ
8 months
セントラル愛知定期。しらかわホール最終。「高みに向かって」のテーマどおり、今日は全てを発揮した全力のすばらしい演奏!演奏後のあいさつとロビーでの見送りもあって、しらかわ有終の美。
1
2
32
@yuyuiksa
ゆゆ
1 month
#名フィル526 やはり小泉さんはすごい! 名フィルの全力を引き出した熱演。チャイコフスキー4番。速めの緊張感のテンポで、チャイコフスキーの感情を引き出す。すべての楽器が美しく、そして情感豊かに演奏する。前半のモーツァルトの弦の艶と美とホルンの響きの素晴らしさ!
0
0
31
@yuyuiksa
ゆゆ
3 years
#名フィル500 後半。シュトラウス アルプス交響曲。名フィルのうまさ。弱音の表現含め音響に圧倒。しかし、自分が音響に映像を想像できないたちゆえ、シュトラウスのこの手の音楽は苦手である。ひたすらサウンドが続くものとして聴いてしまう。
1
0
30
@yuyuiksa
ゆゆ
4 years
#名フィル482 今日はベートーヴェンとブラームスの第2交響曲ニ長調。前半はベートーヴェン。安定、堂々としたテンポ感と躍動。このテンポだからこそ序奏の間にしゅだqが待ち遠しく、主題部分の開放感。フィナーレの疾走ぷりが生き生きする感じだ。
1
1
30
@yuyuiksa
ゆゆ
7 months
地方オケの件で東京公演あるが、本当言えば金ない人はやむを得ないが、金あったり、評論家は現地へ来てくれと言いたくなる。据え膳みたいな感覚で聴かれると、ちょっとイヤ。
0
5
31
@yuyuiksa
ゆゆ
3 years
今日はブラームスの命日ということだが、ある意味異常な作曲家と思った。別に少なくない数の多くの作品が評価され、演奏されている。演奏家は演奏してる時幸せそうだし、作曲家は技法的に今でも評価してるし、聴き手も大多数は聴いて喜んでる。
0
3
27
@yuyuiksa
ゆゆ
6 months
しらかわホールから愛知芸文。セントラル愛知の新たな定期。これまで、ややホールで飽和していたサウンドが、芸文のホールで解放されて、響きが開かれ良くなった感。
1
1
30
@yuyuiksa
ゆゆ
1 year
京響定期。まずはタロー。ラヴェルの協奏曲でのフォルテの高音での煌めき。両端楽章でのリズムと進み行く切迫感。それに対照に緩徐楽章での永遠に感ずる哀しみと平穏。アンコールでの変幻自在の曲想の捉え方。
1
1
30
@yuyuiksa
ゆゆ
5 years
叶澤尚子ヴィオラリサイタルを電気文化会館で聴いてきました。名フィルの叶澤さんのヴィオラでヴィオラの魅力を味わう曲をしみじみ聴きました。やはりブラームスはいいです。
2
1
30
@yuyuiksa
ゆゆ
3 months
ノット・東響定期。後半のブルックナー7番。強烈なティンパニのトレモロ!曲の締めでティンパニが響きわたる。歌と強烈さが同居するブルックナー。
0
0
29
@yuyuiksa
ゆゆ
2 years
N響定期。ブルックナー2番はあまり聴かないので、稿の違いはわからず。ルイージの演奏は歌いスムーズに進むので、曲の冗長性は緩和される。曲にひたすら浸れ、美しさの埋もれる感じ。フィナーレのコーダの中に、9番はこれを引用したんだと気づく。
1
1
28
@yuyuiksa
ゆゆ
4 years
中公新書の石原著「北朝の天皇」購入読み始めた。いろいろ新たな見方もあって興味深い。南朝は亀田先生におまかせとあった。
2
2
28
@yuyuiksa
ゆゆ
8 months
愛知室内オーケストラ72回定期。終演。しらかわホールへの感謝のスピーチと見送り。最後は室内オケとしての小編成でモーツァルト。これを聴いて、最初にこのオケを北欧音楽で関心を持って聴いた時のことを思い出した。弦の響きが美しかった。そして今も。
1
1
29
@yuyuiksa
ゆゆ
5 years
今日のベルリンフィルのサウンドが前回聴いたラトルのハルサイと違って迫力より包み込まれる感じで、弦の持続音なんて美しくて柔らかい。ゴリゴリしないのですよ。メータもいきいきしてすばらしい音楽。
0
0
29
@yuyuiksa
ゆゆ
1 year
N響定期。ルイージ指揮、ヘルムヒェンのピアノによるシュトラウスのプログラム。ヘルムヒェンの強力な打鍵の響きは曲に合って響く。アンコールのシューベルトは打って変わってリズミカルで美しい。今日のN響のサウンドは柔らかくシュトラウスの響きたる高音の艶やかさ。
0
1
28
@yuyuiksa
ゆゆ
3 years
この状況で、各オケ定期の演奏者変更が相次ぐが、今外来使わず、最初から国内演奏者を使って実力アップと人気アピールをすべきです。
1
3
29
@yuyuiksa
ゆゆ
5 years
今回のマーラーを聴いて感じたこと。2番の3、4、5楽章のアタッカの連結がすごく納得した。3楽章の前半の歌曲の内容と中間部のロットの引用。これは大事な事をしてるのに報われない人生の哀しさ。前半の回帰はそれに対する怒りと祈り。
1
1
29
@yuyuiksa
ゆゆ
11 months
自分は行っていないので、印象だけど、今秋の海外オケの来日公演の感想を読んでると、海外オケは、サウンド面は圧倒的なところがあるんだなと感じる。演奏の解釈や方法は、そこからなので賛否両論になるんだ。が、サウンドに圧倒されてしまう。
2
0
29
@yuyuiksa
ゆゆ
4 years
岸政彦氏の100分で名著ディスタンクシオン読んでいるが、音楽を例にだしているせいか私には強烈に突きつけられている。クラシック音楽の苦境の原因にハビトゥスと文化資本があることがわかる。
0
3
28
@yuyuiksa
ゆゆ
5 years
クラシック音楽は基本公的支援と企業支援で成り立っているわけで、その中には関心ない人たちのお金も使っているわけで、今回のびわ湖のようなものをうまく課金できるようにしていくことが今後成り立つようにする一歩だと思う。
1
1
29
@yuyuiksa
ゆゆ
4 months
昨日の中部フィル定期。シベリウス4番の感慨。フィナーレ冒頭で少し乱れた感があったが、弦のうねりやシベリウス的トレモロの響きの安定や美しさ。合いの手の管の響き。ここまで来たのは長年、秋山さんとコンマス山口さんの献身と楽団員の努力なんだろう。
0
0
28
@yuyuiksa
ゆゆ
1 year
#名フィル513 終演 鈴木���美指揮によるベートーヴェン ミサ・ソレムニス。冒頭の引き込み。威圧感がない優しいが力強い冒頭音。声とオケのバランス感。音楽の運び。劇的というわけでないのに、音楽の進行の素晴らしさ。
1
1
28
@yuyuiksa
ゆゆ
5 years
今日のブルックナー8番が特別なものだと実感したのが、アダージョの練習番号Q209小節からの部分なのだが、この部分に来るといつも身体に痺れがくるが、今日はかなしばりになったのだ。
0
1
28
@yuyuiksa
ゆゆ
9 months
昨日のensemble graceの演奏会でよくわかったのが、シェーンベルクの対位法オタクぶり。浄夜も表面的に聴くと気づかないが、異様に対位旋律と絡み合う。シェーンベルクが難しいのは、無調でなく、このポリフォニー。
1
2
28
@yuyuiksa
ゆゆ
8 months
ブルックナーを紹介する時に、エピソードよりも音楽を書こう。コリン・デイヴィスがベルリオーズの件でくだらないエピソードよりも音楽を聴くべきと言ったことを思い出そう。>RP
1
0
28
@yuyuiksa
ゆゆ
7 months
九響のファンを見てると、愛知県のオケももっと応援して盛り上げていくようにするといいのだろうな。ただ、みんなにするためには、クローズサークルや金持ちサロンや常連的な世界にしないように気をつけねば。
2
1
27
@yuyuiksa
ゆゆ
2 years
セントラル愛知定期。前半がヴォーン・ウィリアムズの音楽へのセレナード。オケ版で歌をヴァイオリンなどが歌う。ひたすらきれい。後半はブルックナー5番。流れる5番で歌う。対旋律がうまく聞こえ絡まりポリフォニーが奏でられる。5番聴くと楽しくなるね。
2
1
27
@yuyuiksa
ゆゆ
8 months
京響686回定期。今日はカーテンコールに現市長が選挙によって交代するためあいさつあり。 マルサリスのヴァイオリン協奏曲は事前に印象とは異なり、ヴァイオリンソロは弱音主体で繊細な音楽を技巧的に奏で、それをオケがさまざまなサウンドで包み込む。石田さんは見事!
1
0
28
@yuyuiksa
ゆゆ
2 years
中部フィル定期。秋山指揮ベートーヴェン。献堂式、2、7。しらかわホールがパーフェクトに鳴り響くふくよかで堂々とした音楽。これぞベートーヴェンって感じがした。在名の他のオケに負けないオケについに舞い上がった感。
2
3
25
@yuyuiksa
ゆゆ
5 years
N響定期。鈴木優人指揮。棒なしで指揮。柔らかいトーンに満ちたサウンドで音楽がきれい。プログラムが凝ってるが、テーマ性はある。それぞれの違う音楽をそれぞれに紡いでいくのはそれぞれの音楽の魅力を教えてくれた。
1
4
27
@yuyuiksa
ゆゆ
3 years
京響定期。プレトークでも言っていたが、結果的にはよい演奏会でした。尾高氏の女声合唱曲は美しいだけでなく心を揺り動かす音楽。藤村さんの歌唱によるリュッケルトのすばらしさ。この曲の良さを見つけた感がある。
0
0
27
@yuyuiksa
ゆゆ
3 months
#名フィル525 曜日変更して金曜日に聴きに行った。 チャイコフスキーは現行版か。チャクムルのピアノは優しく繊細なタッチのサウンド。独特な感じ。オケに埋もれるところもあるが、ソロ部分のサウンドの絶妙さ。アンコールのショパンもテンポじざいの独特の感覚。 圧巻のイオリオのショスタコ!
1
0
26
@yuyuiksa
ゆゆ
1 year
モスバーガーのモスバーガー
Tweet media one
1
1
27
@yuyuiksa
ゆゆ
2 months
音楽の友買ってみた。ランキング特集。好きな曲と交響曲で、ブルックナー5番が入っていた。それも5番のみで、4、8、9ではない。驚き。5番ですよ、5番。
2
1
26
@yuyuiksa
ゆゆ
6 years
今日誕生日ですが、最近は健康の衰えも感じるようになり、1年を超えたことに感謝します。昨日のシティフィル定期解説でブルックナー1番オリジナル完成が4月14日とあり、自分にとって運命の曲かもと思ってしまいました。
15
0
27
@yuyuiksa
ゆゆ
2 years
昔名古屋でのツィメルマンのリサイタルで、すべての曲で最終音即拍手で、本人が制しているのにダメだったことがあった。あれ以来彼は名古屋に来ない。
@misonikov
Masaki Saito
2 years
ピアノのコンサートだと比較的お客さんって余韻を待ってから拍手するけど、オケはフライングする人が必ずいる気がするのだけど、気のせいかな。余韻が一番いいのに壊さないでよ!って思わなくもない笑
3
2
119
2
1
25
@yuyuiksa
ゆゆ
1 year
ユロフスキーの態度も、そうした公共の精神からきているのではと思う。逆に維新の文化政策は、その公共性を認めないゆえにああなる。
0
2
26
@yuyuiksa
ゆゆ
3 years
COVID-19 ワクチンの副反応にトンカツ効くのは本当かな。明日注射。明後日名フィル。明日はトンカツか。
2
0
26
@yuyuiksa
ゆゆ
4 years
愛知室内オーケストラでの坂入指揮ブルックナー3番。新体制のACOでブルックナー。小ホールで室内オケでも大いなるブルックナーサウンドでデカいものを聴いたと思います。
1
0
26
@yuyuiksa
ゆゆ
11 months
京響定期。カンブルラン指揮でモーツァルト パリとブルックナー4番。パリの鋭い響きと流れる美しさ。バツグンのモーツァルトだ。
1
0
25
@yuyuiksa
ゆゆ
4 years
名フィル第九終演。今第九を演奏する意味のひとつの回答が与えられたというべき演奏だ。心いっぱいになった。
1
1
26
@yuyuiksa
ゆゆ
10 months
京響第九聴いてきた。圧倒感で押されるような感覚。テンポよく、そして緩徐部や弱音の美しさ。声楽入ってからの素晴らしさ。ソロも合唱もいい!
1
0
25
@yuyuiksa
ゆゆ
5 months
セントラル愛知定期後半。シベリウス2番。芸文ホールを満たす音の力と圧。大友さんの指揮で速めのテンポ感で力強いシベリウスの豊かさ溢れるサウンド。力強くなったセントラル!最後に辻さんも舞台に。
0
1
24
@yuyuiksa
ゆゆ
8 months
しらかわホール閉館。これは今後、私企業の文化支援というものがどうなっていくかの問題。支援は税か企業のコスト=従業員の負担であり、安易に考えるべきものではない。
1
1
25
@yuyuiksa
ゆゆ
1 year
この点を柴田南雄が言っていて、西洋音楽以外を五線譜で記譜するのは困難なところがあると。譜面ずらは変拍子だらけになっていて、複雑そうだが、耳には自然に聴こえる。
@DDC_violoncelli
DDC_violoncellista
1 year
@furiko_analyser いまはどこの音楽学会でも西洋中心主義的な観方は否定されてます。西洋音楽の記譜法や音楽理論は、西洋音楽をやるのに最適なだけで、西洋から一歩外に出れば、決して便利なものでも普遍的なものもありません。日本でドレミを使うのは明治政府が西洋音楽を導入した結果に過ぎません。
2
21
102
0
5
25
@yuyuiksa
ゆゆ
6 years
京響名古屋公演終演。両曲ともに大編成で横の流れを重んじた広上指揮のロマン的演奏。熱くなる。マーラー1番は、自分の年齢で聴くと感傷的な若さの回想となり涙する。アンコールのニムロッドでそれが抑えられ、諦念となった。
0
0
25
@yuyuiksa
ゆゆ
1 year
東京に住んでない人って、どうやって文化を享受してるんだろう。 ここまで言われると、名古屋民として何と言えばいいか。
8
12
25
@yuyuiksa
ゆゆ
5 years
N響定期。エッシェンバッハ指揮マーラー2番。マーラーの曲がバス基調であるのがよくわかる。激しい部分はそれほどでないが、光明というべき祈りの部分は慈しみ深く優しい演奏。これが最終声楽部分で最大限発揮されたので目頭が熱くなったのだ。
0
0
24