wormanago Profile Banner
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと) Profile
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)

@wormanago

Followers
13K
Following
68K
Media
8K
Statuses
107K

細長い魚の分類学的研究してます。そのほか、民俗、川魚料理を中心とした聞き取り。これまでに食べた魚は729種。うまいもの、日本酒、カレー、そば、とんかつ好き。うた(B:休職中)。うなぎばさみ収集。用水路写真。石倉漁研究。うなぎ屋・川魚屋の箸袋収集。地方名。切り身。魚滋会。赤味噌とあんかけスパのことを悪く言うやつはダメ

淡水食文化特殊老人会会場
Joined February 2012
Don't wanna be here? Send us removal request.
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 years
ぬらりひょんのように誰かのおうちにぬるっと入り込んで晩ごはんをいただきたい。できませんか?.
3
53
209
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 months
実際ウナギ目の魚はこの状態のままこと切れて発見される例がちらほら、ある.
@takuya_sea
takuya pro diver
2 months
さすがに無理くない?
137
8K
64K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
5 years
上皇陛下、生涯現役、ってかんじだ・・・
107
14K
60K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
5 years
古文書にしたがって作製した結果、とてもうまくなさそうなビジュアルのものが完成した。頭・・・
Tweet media one
74
6K
23K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
私はつい先日、某番組から専門的な意見を求められましたが、その時点で番組趣旨に明らかな誤りがあるので放送を再考するよう強くすすめました。しかし放送は強行されたそうですね。たいへん残念です。思い込みでウツボを悪者扱いしているだけで、本種がイセエビの減少に加担した証拠はありません(続).
75
13K
23K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
もやし屋問題は大問題なのだけど、ほとんどのひとたちはこの問題を認識していない。
Tweet media one
204
12K
22K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
1万9千尾の9割以上が流出だそうです。流れ出ますよ、とさんざん言われながら開業してこの有り様。いま、2024年ですよ?ここまで盛大なずさん事業が、長良川で、アユが世界農業遺産でもある長良川で起きたこと、しっかりと記憶しておかなければいけません。.
141
10K
21K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 months
スーパーマーケット巡りをかれこれ25年ほどやっているので、この4半世紀の間に、いかに選択肢が狭まり、家庭での食事文化を貧しくせざるを得なくなったかということが分かる。特に魚貝類は流通する品種の減少。そして、高額化。.
71
3K
21K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
みなさんお気づきか分かりませんけど、コンビニ大手3社のフィルム手巻き海苔おにぎりから「焼き鮭」(ふつうのサケ)がなくなっています。今はみんな「紅鮭」に。今後の動向を注視していきます。.
97
4K
15K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
カブトガニってそうやって泳ぐんや、と知る
54
2K
12K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
6 months
逃げ若をみた。この鎌倉幕府滅亡直後に諏訪湖でワカサギが釣れるのはおかしい(1914年に放流)。未来視可能な現人神の頼重をもってしても、ワカサギを持ち込むことはできまいよ。.
99
2K
11K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 years
やばい、何度でも復唱したくなる。水産庁「水産物は持続的に利用してくことが重要なため、原因が特定できていない状態で消費者が購入を控える必要はないでしょう。」(原因が特定できないまま消えていったイカナゴ、タイラギ、アサリ、ハマグリ、アゲマキ、その他いろいろ・・・・・).
30
4K
10K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
むしろ、イセエビの減少には磯焼けの影響が大きいことが分かっていて、三重県でも深刻な磯焼けに陥っています。害魚扱いされたウツボはむしろ漁獲圧が全国的に高まりつつあり、危機を警鐘すべき種であると認識しています。その点ももちろん、電話をかけてきた某番組には伝えました。.
5
4K
8K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 years
外国の戦争により。
Tweet media one
7
4K
7K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 years
いま琉球列島のウミガメ(アオウミガメ)は近年になく増加中なんですよね。巨大なウミガメが何匹も網にかかったとき、船の上から1匹ずつ、ぜんぶ健康に逃がすことはかなりの困難を伴う。大きいし、暴れる。昔のようにイリーガルに水揚げもできない。だったらこうするしかないということなのだと思う。.
@dennou319
大童 澄瞳/Sumito Oowara
3 years
漁師「網から外して逃がしたが、外せないものは刺して駆除した」. 沖縄・久米島の海岸で数十匹のウミガメが“死亡“ 首元に刺し傷も… 絶滅危惧種|日テレNEWS
59
3K
7K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
なお、私以外にも頭のまともな何人かの研究者にコメントをとりにいったようですが、番組の趣旨を伝えずにコメントをとろうとするなど不審な点があったため、いずれも断ったようです。研究者は非科学的番組には協力しません。.
4
3K
6K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
このような番組の放映によって、謝った理解が広まることを心から危惧します。個人的には、ウツボはきちんとした漁業資源管理待ったなしの種であると認識しています。.
5
3K
6K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 years
日本のウツボがまた一種、増えました。今年1月に発見され、その後死亡した個体を検討し、Gymnothorax shaoiに同定しました。採集者の案を採用し、和名を「タピオカウツボ」としました。なお標本実物は(需要不明ながら)来月からの「うなぎの旅展」中でご覧いただけます。.
Tweet media one
3
3K
6K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
6 years
戦果です。ご査収ください
Tweet media one
12
2K
5K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
最低な形で放映されたそうですね。.
@tetsuwan_DASH
鉄腕DASH 【公式】日曜夜7時
1 year
/.#鉄腕DASH 放送中😈🍽️.\. ウツボをふんだんに使った.「ウツボの寿司ケーキ」でお祝い🍣. 加藤先生、.お誕生日おめでとうございました🎂!. #グリル厄介 #城島茂 #リチャード
27
2K
5K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
8 months
大手食品メーカーにおかれましては、甘みをつけていない梅干しの生産と流通を切にお願いいたします。梅酢も売ってください。.
21
904
4K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 months
ウナギ目はみんな、いわゆる「咽頭顎」という顎みたいなものを喉の途中に持ってるので、それで引っ張り込むんですけど、これが逆に引っ掛っちゃうと吐き出しがうまくできなくなっちゃうっぽいんですよね。魚は口から水を入れて、エラから出すことで酸素を得ているので、その通り道の閉塞は危険行為。.
2
356
4K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 years
これこそまさに先日流れてきた戦争食糧難の認知齟齬そのものみたいな料理のひとつではないかな。例えば九州農村部などで芋づるは別に普段の食べ物で、それを今でも常食しているひとたちがいる(おいしい)。でも都市部の人間からしたら貧しい貧しいものを食べさせられた気持ちになったでしょうね。.
@cwjkd
光惟 (菓子暦) Ⅱ
2 years
今日は終戦の日と云うコトで、食糧難の時代を想って “ イモの蔓のきんぴら ”。.忘れてはイケない太平洋戦争ですが、終戦の年からはや77年。リアルに体験したヒトも、戦後の食糧難を覚えているヒトも少なくなったはずです。.コレを食べても、全く戦争を知らない世代にとってはイマイチ掴めない何か…💧
Tweet media one
Tweet media two
22
2K
3K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
8 months
さか●クン持ち上げられすぎて、テレビなどで彼が間違ったこと言ったのを否定すると「さか●クンは~~大学の教授ですよ。あなたが間違いです」みたいなリプとか引RTとか本当に来る.
1
455
3K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
私は言いましたからね、「あなたがたは科学的な誤りを誤りと分かって放映なさるんですね」と。.
3
909
3K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 years
ヨーロッパウナギは天然の漁獲を普通に続けており、この中には産卵に川を下る銀ウナギも含まれている。やったのはシラスウナギ漁獲を大幅に規制し、放流をクロコに絞る、遡上の手助けをする、などだ。これを始めて10年以上経ち、ポジティブな結果が出始めた。ニホンウナギに関する状況とは大違い。.
2
1K
3K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 years
前にも書きましたが、店の人に執拗にすすめられ、鶏のたたきを食べた私の家族2人はカンピロバクターにあたりました。場合によってはギランバレー症候群の発症。無知な店員が無知な客に害を与える。少なくとも九州以外では鶏のたたきを売り物にすべきでないと私は思っています。.
@tokurontinus
トクロンティヌス
3 years
親戚が知人に『新鮮だから生でも食べれる猪肉』と言って勧められ、肺の病気になり亡くなったので、生肉信仰は罪深いと思ってる.
12
2K
3K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 years
これはよく考えられているなあと感じた魚道。水位が変わっても上がれるし、底ものも動くことができる。景観的にも配慮されているかんじがする。
Tweet media one
3
627
3K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 months
みんな、特に家庭において買い物をする役の方はわかっていると思う。私は、ものの値段や品数を異常に覚えているので、本当によく分かります。最近、ずっと通っているスーパーに行くと、さびしい気持ちになる。スーパーに行くだけで、暗い。こんなんで、食事文化が健全に、つづくわけがない。.
1
440
3K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 years
あまりにもアサリが捕れない(資源が終わってる)ので、近年カガミガイとか、シオフキとか、明らかに食味に欠点がある地域的消費だったものが都市圏に流通している(増えている)。アサリと同じかんじだと思って食べたら砂がひどいし、肉の味もうすいしで消費者は怒るでしょうね。浜の劣化の結果。.
@yasui0323
しん@その一瞬のために
2 years
ついにカガミガイ(三重県産)が関東のスーパーに流通するようになったか….メジャーな貝類の資源が相当追い詰められているのを目の当たりにする。.(個人的感想だが、カガミガイはぜんぜん美味しくない)
Tweet media one
8
2K
3K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 years
これは単なる独り言なんだけど、自分の道はつねに何本か持っておいた方がいい。これは仕事などでなく趣味も同じで、あれもこれもやっておくとひとつダメになっても他がある。それは具体的に言えば時間がないとできない趣味と、時間がなくてもできる趣味みたいな。あと何かを”卒業”なんてしない方がいい.
3
959
3K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
6 years
博物館では、標本を集めて、恒久的に残していくことを重要な仕事のひとつとしています。ヤリマンボウほどではなくても、身近なところに思わぬ生き物が落ちているかもしれません。そういう場合には、ぜひお近くの博物館に連絡してみてください。我々は自然史の記録を残すことに対してつねに真剣です。.
0
2K
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
いぶりがっこをよそんちの火事だと思ってたひとは多かったと思います。んなことないみんなそうなる。全国の漬け物が影響を受け、道の駅などでの多様な出会いは大きく減る。ますます、理想の梅干し(甘くないもの)が手に入らなくなることが運命付けられていて暗い気持ちになる。なれずしもやばいです。.
@tada2547
多田水産(の中の人)@冬休み⛄️
1 year
過剰な消費者保護方針により食文化壊滅。.食べるぜニッポンってなんなんですかね?.@MAFF_JAPAN.
9
2K
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 years
原因が特定できていない状態で消費者が購入を控える必要はない>消費者は制限なく購入>スーパーは消費者の需要に応えるため確保>漁業者はスーパー値段で採算あわせるためにたくさん捕る>原因が特定できない状態で消費者が購入を控える必要はない>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>資源消滅.
2
942
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 years
エモ水路の宝庫がゾンビランドになっていた。さようなら、あの日の水路、あの日の魚たち…
Tweet media one
Tweet media two
18
628
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 years
これで亀を殺すな、傷つけるなというならもう沖縄で網漁業はできないんじゃないかな。付け加えると、アオウミガメの劇的とも言える増加は、生き物たちのゆりかご、藻場の破壊を引き起こしている。それは水産資源の減少につながることだから、特に八重山では海亀を憎く思っている人もいる。.
9
926
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 years
そもそもな、原因の特定なんてふつう無理やねん。つまり、水産庁の理屈でいけば消費者は一生、どんな水産物も、購入を控える必要がない、ということになる。.
2
697
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
6 months
こういう視点は抜け落ちがちだと思うけれど、好きな本を選ぶ、ということを苦痛に思う子もいる。なので、そういう子のためのセーフティネットとしての課題図書があり(選ばなくてもこれさえ読めばOK、という安堵材料)、好きなものを選べる子は選んでよろしい、とするのがいいと思う。.
@dantyutei
丸山宗利 Maruyama🍥
6 months
中学とか高校で読みたくもない課題図書を選ばせられるのは苦痛だったなと思い出した。子供が一番好きなものを自由に選べるようにすれば、本に触れる機会は増えるでしょうに。.
3
360
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 years
スーパーでうなぎを売る問題点を指摘すると、貧乏人はうなぎ食うなってことか?と噛みついてくるジンがおる。そうだが?という話で、生物多様性の劣化はひとびとから食の選択肢を奪う。.
5
629
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
5 years
こういうのが私的エモみの高い水路。表情があり、人為の営みの連続性が見える。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
4
315
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 years
しかしイカナゴの報道に海がきれいになりすぎとか水温がとかしか書かれないのがあるの不気味だね。なんで砂の採りすぎとか、減りすぎとか、魚の獲りすぎとかに触れないのだろう。.
4
607
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
9 months
これまで国内での記録が見落とされてきたウツボ科のEnchelynassa caninaを琉球列島で確認し、共著者の協力で標本も採集できたので報告しました。新しくオニウツボという名前を付けました。とてもよい魚です。.
Tweet media one
Tweet media two
5
453
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 years
水産庁が原因分からないと繰り返すこと(乱獲を糾弾しない)や、結果的にスーパーからうなぎがなくならないことがうなぎの賢い消費利用を妨げていると思っているので、まずはそこからなんとかしてほしい。「減ってるって言うけど、スーパーに普通に置いてあるじゃん。ちょっと高いけど」て普通はなる。.
4
699
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
記事にもあるように、これからがアユの遡上時期。濁りがとれたらこの呼び水に一気に遡上が始まるでしょうね。飢えたニジマスが何をしでかすか。上流の漁業者は激怒していい。コクチバスが駄目ならニジマスだって駄目です。.
5
630
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 years
意志疎通ができているはず。ウツボの高度な異種間コミュニケーションはぜったい面白いテーマ。.
5
433
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 years
数ある有明海料理の中でももはや食べることの難しいもののひとつがウミタケ飯だと思う。ウミタケの水管に味付けした生米を詰め、炊き上げる。この加減が難しく、米が少なければ貧相で、詰めすぎるとウミタケが裂けてしまう。噛んでも噛んでもしつこいくらいの味が消えないで、つぎつぎ食べてしまう。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
514
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
あれだけ定番だった焼きたらこがなくなったのに、なにかなくならないものがあると誰が信じられるのか。ちなみに定番で言えば「おかか」も(大手三社では)見ることが少なくなりましたね。ローソンにはまだある。.
4
558
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 years
実際に一面に広がっているかに見えた八重山の大規模なウミショウブ場は”砂漠化”している。そこに湧くようにいた魚たちには明確な変化が生じている。海亀かわいそう、だけの一面で捉えていいとは思えない。ウミガメとの共存や、藻場の維持、水産資源、そういったもののバランスをどう取るかということ。.
3
664
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 years
変な音するな~と思ったらカニが床歩いてた
Tweet media one
6
271
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
6 months
かつてデジタルミュージアム構想なるものがあり、その時分にもこれを拡大解釈して「デジタルデータさえ残せばものはなくてもかまわない」との極論が出現した。しかし、デジタルデータが残せるデータは、その時点で存在する技術の限界までだ。未来に取得できるかもしれない情報を奪う行為と認識すべき。.
@okihakufan
沖縄博物館倶楽部
6 months
デジタル化したら廃棄って…. 現物の情報全てはデジタル化できないんですよ…. しかも「大学・博物館等やボランティアの協力を得て資料整理を促進」、、、. 嘘でしょ、、、. 廃棄するために好意に甘えて専門家や学生のリソースを使うのか. 本当に予算付けたくないんだな…. #文化行政黒歴史.
3
760
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
なお懸念を(最初に)伝えたメールは残してます。テレビ番組というのは都合の悪そうな内容は証拠を残さないよう電話でのやりとりを求めるのが常ですので、私が懇切丁寧に誤りであることを説明したいきさつはすべて電話です。.
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
私はつい先日、某番組から専門的な意見を求められましたが、その時点で番組趣旨に明らかな誤りがあるので放送を再考するよう強くすすめました。しかし放送は強行されたそうですね。たいへん残念です。思い込みでウツボを悪者扱いしているだけで、本種がイセエビの減少に加担した証拠はありません(続).
2
701
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 months
ずっと通っているスーパーが、1、2、3、と数えてみると、まだ10ほどある。これは主題ではないが、今も経営を続けられていること自体はすばらしいと思う。.
4
155
2K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
6 months
ところで、日本の淡水魚放流がいかに最低か、ということを説明するに十分すぎる資料は滋賀県が公表してるんですよね。琵琶湖はアマチュアがそれなりにいて、なおかつ湖岸のあちこちで漁業が活発だし意識も高いので見つかるとすぐに連絡が回る。霞ヶ浦になってはいけない、という強い危機感がある。
Tweet media one
2
928
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
6 months
ドジョウの背面の模様はこれだけ拡大してもなおステルス機能を発揮しているようにみえる。.
@kawazame_koubou
川鮫工房
6 months
暑い時はオオシマドジョウタオルを流しましょう
Tweet media one
0
283
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 month
ようやく!これまでず~っと獲れるだけ獲る()ということでしかなかったので、初めてTACが機能することになるかも。遅すぎたけど、やらないよりはマシだけど、7割以上減らしてもまだ枠いっぱいまで獲り切れるかとり切れないか、というくらいな気がします。要するにすでに減りすぎている。.
@nhk_news
NHKニュース
1 month
スルメイカ 来年度の漁獲枠 今年度より7割以上減へ 水産庁方針.#nhk_news.
1
599
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 years
磯焼けしてすっかり”きれい”なんだよね・・・。.
@Sorari_Aiba
饗場 空璃 | Sorari Aiba
2 years
4月ですが、気温水温共に余裕で潜れそうでした!.それにしても海が綺麗過ぎる
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
347
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 years
わさびもかなり無理な状況になってきてますよね。これは需要の減少だけでなくて、その前に高齢化と、気温上昇、災害、湧水枯渇。そしてそれは次、山椒に来て、おそらくその次黒豆などに来て、…とどんどんつづいていくとおもう。ちょっと金出したくらいじゃ、うまいものが手に入らない未来です。.
3
545
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 years
庭のプールじゃないんやぞ。.
2
311
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
4 years
当時のこの雑誌がいかような存在であったか、全くご存じない様子で、背筋が寒い。.
13
667
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
もうこれねバサーに何言われても漁協はもう反論できませんよ。そういう隙を作ったんだよあなたたち自身が。ニジマス単体だけではない、そういう副作用がある今回の事件です。.
2
405
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 years
瀬戸内海のみなさん、本気でイカナゴの資源管理やらないとまじでノルウェーグリーンランドのフルセと中国のシンコばかりの世界になりかねないので、ほんと、できることはぜんぶやった方がいいと思うよ。
Tweet media one
Tweet media two
7
663
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
4 years
くまのこと、なめすぎだと思う。この訓練が役に立つとは思えない。.
@nhk_shutoken
NHK@首都圏
4 years
昨年度、新潟県内でクマの被害が相次ぎ過去最悪の発生件数となったことから、県ははじめてとなる対応訓練を魚沼市で行いました。.職員がふんするクマが侵入した建物から出てくると、傘を麻酔銃に見立てクマに向けて発砲し、倒れ込んだクマの手足をひもで縛り、確保しました。.
20
482
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 years
ウナギ関係の業界団体はしょっちゅう陳情しているが、陳情先はいつも水産庁で、しかも内容は「シラスウナギの安定供給」ばかりなんですよ。これも本当はまったくおかしくて、国交省と農水省と水産庁のすべてに「ウナギの生息環境改善」を要望すべき。これは養鰻業者や鰻屋に会う度に言っています。.
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 years
私は、うなぎ大好きな消費者多数が声を揃えて「ウナギが増えるようにどうにかせんかい、国交相!農水省!財務省!」と言いまくって、みんな知恵を絞ってウナギの住みやすい環境が増えてくるようなことを願ってるんですよね。.
2
771
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 years
私は、うなぎ大好きな消費者多数が声を揃えて「ウナギが増えるようにどうにかせんかい、国交相!農水省!財務省!」と言いまくって、みんな知恵を絞ってウナギの住みやすい環境が増えてくるようなことを願ってるんですよね。.
2
369
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
7 months
これから、全国どこもトビウオ不漁になっていくような気がしている。ちなみに、平戸でのトビウオの取り扱い量はあごだしブームの影響でここ20年あまりの間に5倍ほどになっている。未成魚は獲りすぎ状態だと思うけど、普通に無規制で獲り続けている。.
@nhk_niigata
NHKにいがた
7 months
佐渡で長年親しまれてきたトビウオのすり身が、不漁で原材料が確保できないとして先月末で製造中止になったことがわかりました。#新潟県 #NHK新潟
4
947
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
5 months
栃木の那珂川では、三万尾が100尾以下に。石川の手取川も、だいたい同じ。このスケールを目の当たりにするとすでに困るとかそういうレベルではないことが分かる。カウントダウンだ。.
@JILSS0
イカノフ
5 months
青森県の河川でこれだからなあ。地元の人、マジで困ってた…
Tweet media one
6
946
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 years
熊本県がアサリの出荷停止をするらしい。つまり西日本からアサリの流通のかなりの部分がなくなる。熊本アサリの形がおかしいことはみんな気が付いていたことですよ。.
5
634
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
4 years
シラウオの踊り食いしてきました!ってつぶやくと「これはシロウオです」「シラウオはすぐ死ぬので踊り食いできませんよ」などと荒みがちなツイッター。この魚はたしかに標準和名シロウオだけれど、地域によってはシラウオと呼ばれているし、標準和名シラウオを踊り食いさせる店も実在する。
Tweet media one
12
262
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
6 months
発言の本質は「諏訪湖らしさという表現のためにワカサギ釣りが創作表現に出現するという現象がみられる」という観察なんですけど、「ギャグに文句言う風流のわからんやつめ」と見られてるんだろうな。.
2
228
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
4 years
これは本当にその通りで、たしかにだしの具合は国内の水でもかなり異なる。はじめて気がついたのはやはり昆布だしで、フグ鍋をするときに実家と同じ要領で三重県の友人宅でだしをとったら全然うまみが足らなかった。硬度15と50。.
@VolcanoMagma
巽好幸
4 years
和食の出汁は昆布・かつお、一方フレンチは肉が要。これは水が原因。日本の軟水は昆布の旨味を引き出し、フランスなど大陸の硬水のCa+Mgは獣臭さ(タンパク質)と結合して灰汁を作る。軟水では灰汁が少なく獣臭が取りきれず、硬水では昆布の表面に上記成分の幕ができて旨味を抽出できない。#美食地質学
Tweet media one
1
815
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
4 years
たいてい鯛めしなんてものは一度に食べきってしまうものだから、余ったりすることはない。それでもわざと余らせてでもやりたいのがその焼き飯。フライパンに玉子を割り入れある程度火が通ってきたところでバターと鯛めしを投入して胡椒などで炒める。このために生まれてきたのか!鯛めしは!という味。
Tweet media one
4
272
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
鮭と紅鮭は違う魚です。鮭の資源量が減ってきて高騰・不安定化したので、紅鮭にスライドした。ただし紅鮭はもともと安くない魚で、結果的に値上がりしています。値段もずっと、なんとなく観測しています。.
1
417
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
お気づきか分かりませんけどネタでいうと、「いくら」はどんどんマス子に塗り替わっていますね。.
2
354
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
6 years
流れたみたいです。
2
454
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 years
「日本はその意味で(途上国を)卒業していない気がして、いつまでも留年なんだ。経済大国になったんだから、そろそろ自然を大切にしよう。先祖が残してくれた素晴らしい町並みや景観を大事にしようと思うことは当然なんですね。多分、先進国の中でそう考えていないのが日本だけなんだよ」.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
2 years
「日本は安売り観光に落ちてしまったね。僕は『B級観光』って言ってるんだよ」。初来日から60年弱、日本の魅力や観光業界の変遷を追い続けてきた東洋文化研究家アレックス・カー氏に「解」を聞きました。.
3
492
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 years
毎年、アユを超大量に放流している筑後川。かつては100万尾以上が遡上していましたが、今年はたったの6034尾でした。筑後川は九州最大の河川です。繰り返しますが、毎年超大量に放流しています。.
@oikawamaru
オイカワ丸
2 years
場が良くなければいくら放流しても・・・ ということなのです。そして場が良ければ放流する必要はほとんどない、ということです。.
3
534
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
長良川漁協の上層部に、もうまともな人間は一人も残っていないのだろうね。.
1
259
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
5 years
しかし、まだ論文も出ていないのに新種との見出しはいかに?.
2
121
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 years
誰だよ、トキなんて保護しても意味ないって言ってたやつ.
@narcissina
RANGER
2 years
こりゃ、またすごい。.新型コロナウイルスの阻害剤開発を目指した試験で、トキのペプチドの結合親和性が最高値だったらしい。. 創薬系の論文で、トキが取り上げられる時代が来るとは思ってませんでした。. トキを絶滅させなくて本当に良かったですね。.
5
602
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 years
ありし日のエモ水路を見たい、というご要望を目にしましたので、こちらに吊り下げておきます。生き物たちのにぎわいのあるいいところでした。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
4
304
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
5 months
有明海通過ルートですね。このルートは広範な台風被害につながるが、大量の降雨と暴風が海をかき回すので海の状態はかいぜんすることが多い。2シーズンぶりに、有明海の海苔は調子を戻すかもしれない。
Tweet media one
Tweet media two
4
434
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
5 years
伸びてきたので、ハッシュタグ #日本の川魚の記憶 で日本各地の川魚を食べた記憶、豊かだった水辺の記憶を集めています。川魚の料理の多くが、復元不可能な古文書の世界に入りつつあります。祖父母や親戚から聞いた、昔の話を特にお願いします。昭和30年まで沸くようにいた魚の記憶は、消滅寸前です。.
9
599
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
5 months
こんなこと言うと怒られるかもしれないけど、マングースの導入は毒蛇を減らし人間のいのちを守るための方策だったんだよね。結局効果はなく、希少種の減少に影響して、さらに駆除に莫大な金がかかった。それは事実だけれど、その起点がなんだったのかと考えるといたずらに非難できる話ではないと思う。.
14
213
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 months
金持ちはな、しばらく食べられるのよ。最初に食べられなくなるのは庶民。でも最後は金持ちも食べられなくなる。そんな未来を迎える前にどうにかしようねって話でね。.
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 months
生物多様性の劣化はまず、庶民の選択肢を奪う。そのことは再三申し上げているしもうこれ以上奪われたくない。あ、私が最近生物多様性のめぐみツイをぜんぜんしないのは、単に「めぐみ消滅」を看取るみたいなできごとが増えているためです。.
3
378
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 years
報道各社におかれましては、この機に「国内アサリ産地の壊滅状況」をしっかり取材して、報道していただきたく存じます。待ったなしの生物多様性劣化が身近なところに影響しています。.
1
376
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
5 years
情報提供を受けたU字溝化が迫るエモ水路へ。ここで出会った最後に残ったこの区間の所有者は、生き物を残すためにせめてもの二面護岸を要求しているが、行政が取り合ってくれないらしい。生物多様性への配慮は政策上の名目に合致しているはずだ。この水路では夏になると子供が入って遊ぶという。
Tweet media one
Tweet media two
9
402
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
6 years
生きてます。離島調査のたびに釣れる、大好きな魚ヤセアマダイ。目が超かわいくないですか
Tweet media one
5
188
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 years
ふーん。こんな希少種がいると想定されるのに、こんな水路に作り替えちゃうんだね
Tweet media one
Tweet media two
4
264
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
4 years
養殖うなぎが天然しらすうなぎを育てたものなの、国民の1割も知らない疑いがある.
3
262
1K
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
2 years
水路地帯にあったカヤネズミの巣。水路全体でなくて、枝線のひとつ、一区間でも水際を残し、さらに刈り残ししてくれるとこういう光景が見られる。
Tweet media one
2
183
996
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
よく生物多様性が失われて、いろんなおさしみが!おすしが食べられなくなっちゃう!って話が出るし自分もするんですけど、実はわさびのことが心配。獣害、温暖化、湧水枯渇。知人のわさび農家はもうやめてしまった。.
Tweet media one
7
673
986
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
サヨリではない。ダツだよ。.
@yuruhuwa_kdenpa
ゆるふわ怪電波☆埼玉
1 year
男性「あの…空からサヨリが降ってきてフロントガラスにヒビが入ったのですが」. 保険屋「は???」. これは保険適用かどうなのかめっちゃ気になる
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
9
236
978
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
9 months
伝統知のひとつに「そぶ」「そぶ水」があり、それは例えば濃尾平野では各所で地名にもなっている。そぶ水というのは鉄バクテリアの例の水のことで、「そぶが出とる」などという風に使う。ところがそのような伝統知は地域で全然継承されていないので、我が地元でも「油を流された」などと通報が絶えない.
@yasui0323
しん@その一瞬のために
9 months
鉄バクテリアを汚染と勘違いした人のために看板まで立ててある!勉強になりましたァ!
Tweet media one
4
483
965
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
6 years
@hg0zt フォロー外からすみません、魚の研究をしている者ですが、差し支えなければこれはどのあたりの川で、いつ頃の写真かご教示いただけないでしょうか。つい先日福岡の樋井川にマンボウが遡上しておりまして、その行方を探しています。.
1
1K
930
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
そんなことより水産資源の状況を改善してくれんか?.
@MAFF_JAPAN
農林水産省
1 year
皆様へ. 日本産水産物の消費拡大に資する取組を実施します。.特にホタテ、ブリ、鯛、マグロ、練り物。.一人でも多くの方に、少しでも多く食べていただけると状況が劇的に改善します。. 写真とともに #食べるぜニッポン を付けた投稿にご協力ください。.画像もダウンロードし自由にお使いください。
Tweet media one
3
310
947
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
3 years
"シラスウナギが減った理由について水産庁はよくわからないと話します。".水産庁はいつもなんにも分かんないんだね。わからないと言っているうちにいなくなるという、いつものパターンですね(白目).
@Oryza_Atherina
オリザ
3 years
現状、シラスウナギが去年の半分ぐらいしか捕れていなくて。集荷がとてもたいへん(中略)こうした中、スーパーでは、あの手この手でウナギの確保に努めています。.>捕れないのでさらにかき集めるという持続的利用もあったものではない異常な状況。まさにこの世の地獄。.
7
484
936
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
5 years
川魚の文化の重要な部分は、残り10年でほとんど分からなくなると思っています。要するに昭和30年頃よりも前に幼少期を過ごした世代がいなくなる。だからその前に自分のあれこれを犠牲にしてでも記録、記憶しておかなければいけません。豊かな水辺の実体感なしに、豊かな水辺を復元するのは空虚です。.
3
585
923
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
1 year
日本は食べ物への関心がめちゃくちゃ高いのに食べ物の持続性への関心がとても低い。ということはそういうことにも関心低いよねという。.
@SciKotz
小坪 遊 Yu Kotsubo(しばらくアマクロ)
1 year
”日本は絶滅危惧種・生態系の崩壊の関心は23.7%で6カ国のうち、最も低い結果でした”.#生物多様性 . 6カ国平均で9割が認知していた!?「生物多様性」 ―今ビジネスで注目される理由に迫る― | ウェブ電通報
3
399
937
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
8 months
我が国からもっとも広く失われたタニシ食という文化。.
@imgnbkpro
日本の食生活全集
8 months
たにしのてんぷら. 夏になると、田の草取りのときに小ざるを腰にさげてゆき、たにしをとってくる。大粒のたにしがおもしろいようにとれる。.『聞き書 栃木の食事』 渡良瀬川流域輪中の食より.#農文協
Tweet media one
6
271
935
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
6 years
八丁味噌の味噌桶。積み石はおよそ350個で3トンにもなる。限られた職人しかこの積み石技術をもっていないそうです。石の積み方は一見してきわめて技巧性が高いとわかるもので、過去一度も崩れたことがない。こういう技術は、ブランドが維持されているからこそ継承できるんです。
Tweet media one
6
552
923
@wormanago
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)
10 months
気が付いていなかったんだけど水産庁がノリに関する情報というページを新設していた。.水産庁にこの手の特定の資料が準備されるのは、それだけマスコミや、関係者の関心が高いということ。業界全体で「やばい」を認識し始めたサインとも言える。.
2
519
923