高橋政治@知財実務情報Lab.® Profile Banner
高橋政治@知財実務情報Lab.® Profile
高橋政治@知財実務情報Lab.®

@takahashi58

Followers
2,720
Following
1,866
Media
62
Statuses
4,889

①弁理士・技術士(金属) ②「知財実務情報Lab.」という知財のプロ向けサイトを運営 ③私の書籍「進歩性欠如の拒絶理由通知への対応ノウハウ」が絶版になったので、その改訂版(電子書籍)を作り、無料で差し上げています。→

東京都千代田区
Joined June 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
3 years
書籍「進歩性欠如の拒絶理由通知への対応ノウハウ」の改訂版を2021年6月に無料配布しました。 この度「2-1-5 顕著な効果」の内容を改訂した「改訂版 vol.2」(2022年2月版)を作成しましたので、ご利用ください。 今回も無料です。 以下からダウンロードして下さい。  ↓
1
23
154
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
3 years
書籍「進歩性欠如の拒絶理由通知への対応ノウハウ」の改訂版を作成しました。   そして、これを無料で配布させて頂くことにしました。   詳しくはこちらのブログをご参照ください。  ↓   本書が知財に関わる多くの方へ届き、お役立てば幸いです。
16
42
232
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
2 years
知クラの皆様、審査基準勉強会(無料)を開催したら需要ありますか?   今から審査基準をキッチリ勉強したい人のキッカケ、以前理解したが結構忘れてしまった方の復習等になると思います。   元審査官等に加わってもらって受講者から質問を受け付け、何回か分けて一通り勉強するようなイメージです。
17
25
203
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
10 months
弁理士のいいところは、お客さんのほとんどが   ・常識がある ・感情的に怒ったり文句言ったりしない ・言葉で意思疎通ができる   という点だよね。   それに比べて医者、弁護士の先生は大変だよな。 ワシにはできない仕事だと思うよ。 (能力的にワシでは医者や弁護士にはなれないが)
1
11
130
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
【背景技術】の欄に「従来技術はAという点でダメだった」と書いてある明細書をよく見る。   しかし、その課題に気が付いたこと自体が本発明の一部であることがよくある。   したがって【背景技術】の欄には先行文献に明記されていることのみを書き、Aがダメなことについては【課題】の欄に書くべき。
3
9
113
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
7 months
知財部の方へ   主に少人数の知財部の方が対象かと思いますが   「特許出願の打合せの際、知財部から特許事務所へ伝えるべきこと」   という題名のセミナーを開催したら、参加したいと思いますか? 又は部下等に紹介したいと思いますか?   開催するか迷っており需要調査にご協力頂ければ幸いです
3
15
112
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
2 years
知クラの皆様、「欧州特許勉強会」(無料)を開催したら参加頂けますか?   月1回開催、各回ごとに題目(論点)を掲げ、講師からのミニセミナー+質問コーナーという感じです。 「自分が参加したい」「部下を参加させたい」等、需要があるよ、と思われる方は「いいね」またはRTして頂けると幸いです
1
14
108
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
9 months
弁理士試験、弊所では今年の合格は1名   本日は合格祝い。 博士で弁理士で女性。すごいよね。
Tweet media one
1
0
107
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
4 years
皆さまのおかげで、私の野望は達成されました。   これで弁理士として思い残すことはありません。   それでは・・・
Tweet media one
4
7
103
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
「知財の仕事に向いてないのだろうか」  というようなツイートを見かけるが   「そんなことないよ、頑張って」 とは言えない。 特許事務所の仕事に明らかに向いてない人を沢山見てきたから。 能力が高いとか低いとかの問題ではない。 向き不向きの問題だ。 自分の能力を活かせる仕事につくべきだ
5
4
99
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
4 years
やっと完成しました。   「進歩性欠如の拒絶理由通知への対応ノウハウ」   と題する動画セミナーを、無料でご提供いたします。    詳しくは、こちらのサイトをご参照ください。  ↓
1
16
99
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
2 years
すみません、教えて下さい。   私の書籍「技術者・研究者のための特許の知識と実務」を解説する無料のセミナーを開催したら需要があるでしょうか?   「初心者」「事務所の事務員さん」「発明者」が主な対象者と思っているのですが、知財部員の方が発明者に説明するための参考になるかもしれません
3
13
101
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
弁理士になると大変そうだから弁理士になるのはやめた、というツイートを見かけた。   大変そう、と思う場合は、ホントに弁理士になるのはやめた方が良い。   弁理士としてそれなりにうまくやっている人は、大変と思っていない。   勉強し続けることが普通で、全然苦じゃないし、むしろ楽しいのだ
1
4
95
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
7 months
私は原則として   「発明とは課題、解決手段、効果の3つが合体した物。ただし課題と効果は表裏一体」   と考えている。   こう考えると色々なものが割とスムーズに理解される。   例えば「課題」が異なれば「発明」が異なる可能性が有るので、課題が異なる引例では進歩性が否定されない、など。
4
5
90
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
私が弁理士試験の受験勉強していた時、友達からお誘いを徹底的に断った。 そして友達の大半をなくした。   これはとても良いことだった。 それでも残った人が、本当の友達だったのだ。
@UO0PSMWo7u7LGtr
こひなた
1 year
学生時代の友人の結婚式の日程が弁理士試験の日程の1週間前だった😭 すごく悩んだ結果、結婚式の出席を断りの連絡をしたら、資格試験なんて毎年受けれるんでしょ?1週間前なら調整してよって言われた😢 確かに結婚式に出席しても合否は変わらないかもしれないけど、私にとって大切な試験なんだ…悲しい
1
4
77
3
6
89
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
特許事務所に向いている(かもしれない)人の例   ・一日中誰とも話さないでパソコンに向かっていても苦痛ではない。 ・数十人いるのに超静かなオフィスが心地よい。 ・ロジカルな文章を書くのが好き。 ・変な日本語が書いてあるとムカつく。 ・拒絶されると反抗したくなる。 他にありますかね?
10
3
87
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
私が特許事務所に転職した時、給料は前職の3割になった。 でも初心者で教えて頂き給料まで頂けるなんてホントに有難いと思っていた。 2年は実務を覚えることを優先させ懸命に仕事に取り組んだ。 そして顧客が自分を選んで仕事を依頼してくれるようになった後、本格的に弁理士試験の勉強に力を入れた。
2
8
87
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
11 months
これから弁理士業を始める方が、 「文系だけと特許をやりたい、できるのか」 とツイートしているを見かけたが、 文系でもソフトウェア系、ビジネスモデル等は対応できると言われている。   しかしもし私が文系なら意匠専門を選ぶだろう。 商標ほどレッドオーシャンではなく、専門家が少ない。
5
5
87
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
3 years
弁理士資格を取るべきか? につ���ての個人的意見。   弁理士資格を取得するためには遊び、出会い、酒、睡眠等を諦める必要がある。つまり相応のリスクをとる必要がある。   結局そのリスクをとってでも「どうしても弁理士になりたい」という強烈な欲望がないなら取らなくて良いし、取れないと思う。
0
3
85
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
たまに「分かりやすく明確な文章だけど書くべきことが書いてない明細書より、文章はダメだけど書くべきことが書いてある明細書の方が良い」というツイートを見かけるが、ここでハッキリ言わせてもらう。   我々プロは、分かりやすく明確な文章で、書くべきこと全て入れた明細書を書かなければならない
1
7
86
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
溶液に酸を添加する工程と、 前記溶液を加熱する工程と、 前記溶液を撹拌する工程と、   って書いたら、最終行の溶液がどれを指しているか分からないじゃん。   溶液0に酸を添加して溶液1を得る工程と、 溶液1を加熱して溶液2を得る工程と、 溶液2を撹拌する工程と、   というように書くべし。
3
5
86
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
パラメータ発明の新規性はパラメータが新しいかではなく、そのパラメータで規定される発明範囲内に従来技術が有るか無いかで決まる、 ということを理解していない人が多すぎる。   発明者が理解していないのは仕方ないとしても、知財専門家でも理解していない人が多い。   それはマズいぞ
4
5
84
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
明細書作成時、「測定方法は1つだけを詳細に書いて下さい。沢山書くと権利範囲が狭くなります」と説明したら、 偉い発明者が 「私の認識と違う。こんな三流弁理士に依頼して良いのか」 と詰められた知財部が回答できず、 結局、測定方法は沢山書いた状態で出願した。 その後、私への依頼数も激減した
3
11
85
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
4 years
「進歩性欠如の拒絶理由通知への対応ノウハウ」 と題するセミナーの動画を作りました。   約8hです。   従前、何回かセミナー会社でこのセミナーを開催しました(受講料は数万円でした) この動画セミナーを無料で公開したいと思います。   近日中に公開できるように、鋭意、作業を進めています
0
3
79
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
2 years
本日10/1から、知財業界20年目に突入。特許事務所一筋。   よくぞ20年も同じことやっ���きたな。いい意味でも悪い意味でも。   実態は、特許実務以外のことはできない、ということだが。
3
0
81
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
4 years
進歩性があると主張をするとき、まずは「効果」を主張する人が多いが、これは良くない。   構成要件の相違もなく、動機づけも否定できず、阻害要因もない、 そんな追い込まれた状態のときに、仕方なく最後に主張するのが「効果」です。 あくまでも「効果」は「最後に仕方なく主張するもの」です。
3
3
80
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
2 years
審査基準の勉強会(無料)を開催します。   5/18(水)12~13時です。   無料ですので知財部や特許事務所の同僚、部下等にご紹介ください。 多くの方に参加して頂けると幸いです (RTして頂けると助かります) 講師は元審査官の松本先生( @C1M91IO5WVBcp1w )です。
0
46
77
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
ワシ、気が付いたらこの4/1から弁理士15年目らしい。   弁理士になる前に5年半くらい特許技術者やって、その後、弁理士になって14年、かれこれ20年くらい特許事務所ひとすじで、この仕事をやっている。   飽きずに良くやってんな。
0
0
77
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
特許事務所でのキャリア形成って、 自分が得意で好きなことを伸ばして他の弁理士に負けないレベルにもっていくこと、 単にそれだけなんじゃないか。   米国OAに詳しい、PCT出願手続きに詳しい、IT分野の明細書の書き方を熟知している、東南アジアの知財に詳しい、、、、何でもよいんだよ。
0
3
76
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
3 years
私は書籍に金をケチりません。 書籍が最も費用対効果が高い情報源だからです。   概ね5h5万円くらいの1日セミナー、2回分の情報量で書籍1冊分になります。   つまり書籍1冊の情報は本来10万円でよい。   しかし書籍1冊は通常、数千円。 こんなに安くて正確で役立つ情報源は他にありません。
1
6
77
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
知クラの人々の学歴や経歴がスゴすぎる、それに対して自分は、みたいなツイートを定期的に見かけるが、学歴とか経歴って意味ないから無視して良いと思うよ。 特に40才にもなったら完全に意味ない。 もし自分を何とかしたいなら過去はどうでもよくて、今から好きなことを徹底的にやり込めばよいだけだよ
1
5
74
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
「弁理士はプライドが高くて使えないのか」   ほとんどの弁理士は、当然、プライドが高い。   というか、高いからこそ、そのプライドの高さを維持するために勉強する。   よってプライドが高い弁理士は良い仕事をする。   プライドが高いことはイイことだ。そこをディスられるのはおかしい。
2
1
72
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
9 months
弁理士試験に1、2回で合格した人はエライ!スゴイ!   それに比べて5,6回も受けてやっと受かった(ワシのような)奴は大したことない。   それはその通りだが、それは受験に関してだよな。 今はもう受験は終わったんだよな。 今からは実務能力で勝負すべし。 試験の合格回数は無関係だ。
1
3
74
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
4 years
★下手な明細書の特徴→一文が長い。主語と述語が不整合。特許用語が多い。 ★上手い明細書の特徴→一文が短い。主語と述語が整合。特許用語は無い。 ★超上手い明細書の特徴→一文が短く、接続詞が少ないのに、読みやすい。 こんな感じですかね?
2
7
74
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
2 years
「俺様に発明内容を説明する義務はない。それでも発明を理解して明細書を作るのが弁理士の仕事」という態度の発明者との出願打ち合わせは辛い。   説明しない、質問に答えられない、2h経っても新規性が出ない、そもそも特許を理解してないが本人は私よりも理解していると思っている。(→愚痴です。
4
4
73
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
2 years
明細書を書けるようになりたかったら、 1.まずは自腹で書籍を多量に購入して自習 2.明細書を書いてみる 3.上司に赤ペンを入れてもらう。   1をやろうとしない人がいるけど、そういう人は特許事務所には向いてないと思うよ。 組織ではなく個人に能力が求められる仕事なので自己投資は当然かと
0
5
72
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
2 years
特許査定が出たら一瞬だけ喜んだ後、 「なぜ特許査定になったのか」 「補正の中のどの部分が良かったのか」 「意見書の中のどの主張が良かったのか」 を分析する。   私は過去18年間、全件、この分析をやっている。   数百件、この分析をやると、特許査定になるポイントがいやでも分かるようになる。
1
0
70
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
ツイッターの名前(偽名)について 『アンチに「おまえの偽名の商標権を取った、金払え」と言われた、どうしよう』 とツイートし 『マジレスするが先使用権があるから大丈夫』 と非弁理士が教えていた。   こうやって実際には使えない権利が使えるかのように、間違った知識が世の中に広がっていくのか
2
7
68
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
2 years
「ゆっくり茶番劇」の商標の話がネットにあふれているけど、間違った情報がさも正しいかのように示されているよね。   「やっぱりネット情報って言うのは信用できない」   「やっぱり商標法ってものは一般には理解し難い」   ということが確認できた。
0
4
70
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
3 years
弁理士試験に合格したら直ぐにやるべきこと5選。   1.転職(募集が多い) 2.同期合格と飲み会(横のつながり確保) 3.ツイッターをやる(縦のつながり確保) 4.付記を取る(数年経ったら取れん) 5.とにかく失った時間を取り戻す。    他にある?
2
4
70
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
拒絶理由通知が最初のものだから補正なしで反論しておいて、ダメだったら次の拒絶理由通知で減縮すれば良い、と言うクライアントがいて 最後の拒絶理由通知が来ないで拒絶査定になる可能性が高いと指摘すると そんなはずはない、拒絶理由通知は2回来るものだ、 お前ホントに弁理士かとおっしゃられる
3
2
69
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
弁理士資格不要論。   資格はないけど大手事務所で仕事を頑張って1300万/年くらい稼ぐ人はいる。それは素晴しいと思う。   でも資格があるからこそ、優秀で楽しい人たちと一緒にウナギを食って語り合える時間を過ごすことができるわけで、こういう金では買えない経験ができるのは資格があるから。
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
今日の懇親会は、楽しかったなぁ。
Tweet media one
3
2
64
1
1
66
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
出願の打合せで発明者から説明を聞いても特許が取れそうなポイントが全く無いことは普通にある。 ここで出願できませんで終わってたら商売にならない。 ここからが本番。 発明者の頭の奥底に沈んでいるアイデアをほじくり返して発明を作ってあげるのだ。 ここまでできれば結構信頼してもらえるだろう。
2
4
67
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
2 years
知財関係の皆さま、教えて下さい。 1.本業または副業として「知財コンサル」として活動したい? 2.専業「知財コンサル」の先生がその活動内容を公開してくれたら興味あるか? 3.専業「知財コンサル」先生が一緒に仕事をしながら、本物の「知財コンサル」を経験をさせてくれることに興味あるか?
7
3
66
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
ワシが鉄鋼会社から特許事務所に転職したのが2003/10/1だから、もう少しで知財業界20年となる。 特許事務所一筋。 よくも20年も同じことをやってるな。 それだけのめり込める仕事に出会えた運に強さに感謝したい。 しかし20年もやっているのに分からんことが多く恥ずかしいが、恥をさらしながらも
1
1
67
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
4 years
<弁理士試験挑戦へのモチベーションアップのために>   弁理士になると得られるもの  ↓ すごい友人 東大の院卒とか、博士とか、英語ペラペラとか、年収数千万とか、そういう人は世の中にはマレにしか存在しないはずだが、弁理士の飲み会とかすると、そういう人が半分以上になる場合がある。
3
9
67
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
9 months
本当に審査基準が超重要。   一流プレイヤーと話すと「審査基準には~と書いてあるので~」と、重要箇所をほぼ覚えていることが分かる。   一方、明細書・意見書がイマイチな人は審査基準をあまり理解してない。   判例・論文を読むのも重要だがそれは審査基準を覚えるくらいまで読み込んだ後で良い
@Yutaka__Morita
森田裕
9 months
まずは全体的な実務力の底上げが重要。審査基準の抜けのない理解。基準に基づいた明細書記載の徹底。5年くらいかけて、欠けているところが一つもあってはならないという気持ちで。日々のないキレイな骨格をつくる。この骨格がキレイだと全てがキレイになる。
1
4
36
0
5
65
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
3 years
特許が取れないものはハッキリとそう言って差上げる。 お互い無駄なことはすべきでないから   しかしマレに「いや俺の発明はスゴイから特許が取れるはずだ。何とかしろ」 との一点張りで私の説明を理解しようともしない人がいる。   通常断るが断れない場合もある。その明細書を書くのは本当に辛い
6
2
63
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
今日の懇親会は、楽しかったなぁ。
Tweet media one
3
2
64
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
4 years
<弁理士資格を取るべきか?> ★取ってない人へ。 取ったら偉いわけではないが、取らないよりは、取った方が良い。 ★取った人へ。 取ったことは忘れるべき。そして、全弁理士約1万人の中のトップ10%に入るためにはどうすればよいか、自分にあった答えをみつけ実行する。 以上は個人的意見です
1
10
64
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
特許用語がやたらと使われていて、1行が長く、何言っているのか直ぐには分からない明細書・意見書は、通常、質が悪い。 逆に、平易な言葉を使って、一読で意味が分かり、サラサラと読める明細書・意見書は質が良い。 企業の知財部の方はそこをチェックすれば、大抵は明細書執筆者の腕を判断できる。
0
5
64
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
短答試験がダメだったからもう撤退するというツイートを見かける。 確かに弁理士になることよりも重要なことはあるのでそちらに時間を割くべきとも考えられるし、 もう1、2年だけ頑張れば合格できて弁理士になれればバラ色の人生が続くのかもしれないし、 ホントに人生を掛けた判断が必要になるよね。
1
1
64
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
9 months
ちなみに彼女は知財未経験で弊所に入って、まだ2年目。   3年目で1200万稼げるんだから、まぁまぁ、良い方ですよね?
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
9 months
弁理士試験、弊所では今年の合格は1名   本日は合格祝い。 博士で弁理士で女性。すごいよね。
Tweet media one
1
0
107
1
0
64
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
若いうちから少額でも投資信託等に投資せよと言われるが、私は反対。 投資信託��投資しても年率7%くらいのリターンでしかない。 若いうちはそんなツマラナイ投資するな。 全額自分へ投資すべし。 自分次第で年率数千%以上になる。 そして自分への投資は外れが無い。 確実に自分の人生を豊かにする
1
5
63
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 month
弁理士は発明の内容を理解してないって話、程度の問題だよね。   弁理士が発明者と同程度に理解できるはずはなく、明細書を書ける程度のレベルで理解して、あとはカンで書いたり空欄にしておいて、後から発明者に修正してもらうしかないよね。 それからワザと上位概念で書いたところをとかは、
2
4
63
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
明細書作成時、   私:「ここはもっと詳しく書かないと記載不備の拒絶理由が来てしまうと思いますよ」   発明者:「いや、書かなくても明確で実施もできます」   仕方なくそのまま出願した案件について、立て続けに記載不備の拒絶理由通知が来ている。   補正の根拠がないので回避が難しい。
2
3
62
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
本日はスズメバチの巣を除去した。   5cm程ではあったが、弁理士口頭試験の3倍は緊張した。   知財業界の皆さんに、これだけは言っておきたい。   スズメバチの巣は自分で駆除するな。専門業者へ依頼せよ。
3
0
61
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
11 months
口述試験が終われば超開放される。こんな解放感って人生最高。 でも数日たつと結構もて余しちゃうんだよね。 これまで毎日夜中まで勉強していたのに、それをやらないくて良いとなると何やるのって感じ 何かやるかと言っても最終合格発表までは何もやる気にならんわな。 毎日飲み会やるしかないよな
1
2
63
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
2 years
新卒で就職した会社に6年半いたけど、辞めるには勇気が必要だったな。   社員数万人の大企業から社員50人の零細企業に、給料7割引で転職し、かつ、合格率が数%の弁理士試験に合格することに賭けるわけで。   でも一回それをやるとその後は楽。大抵のことは何とかなるような気がするから。
1
1
60
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
4 years
弁理士業は社会不適合者の受け皿なのか?
4
8
61
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
2 years
学歴に自信があってそれをアピールしたい人は知財業界には来ない方が良いと思う。   知財業界では東大卒業とか博士とかが沢山いすぎるし、そういう人はむしろ自慢してないし、ちょっと良いくらいの学歴では自慢にならないと思われるから。   知財業界で学歴を自慢できるのは、むしろ中卒とかだ。
1
5
61
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
3 years
私の明細書は短いと思います。 将来の減縮補正を予測し、その減縮後の発明について進歩性、実施可能要件、サポート等を満たすように明細書を書き、それ以外のところは薄く書くからです。   明細書が妙に長い人がいるのですが、将来の減縮補正を予測せずに、全てを篤く書くことが要因かもしれません。
2
2
62
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
11 months
請求項の末尾に「~を特徴とする」と書かないと気が済まない人がいるけど、書かなくても何にも問題ないし、書いたからと言って得することも無いよ。   均等論の第1要件も影響しない、というのが通説だよ。   私は出願人が書きたければ書くが、そうじゃなければ書かないな。
3
2
61
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
10 months
田中先生の記事。   進歩性の神に一歩でも近づきたい方は、絶対に読んだ方がよい内容。   既に全部知っているよ、というなら、進歩性をほぼ理解していると言うことでしょう。 進歩性に関する2種類の「効果の主張」
0
6
59
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
2 years
「構成に新規性が無くても、効果があれば特許が取れる」と平気で言っている人が(弁理士にも)いるが、完全に間違っている。   効果をクレームに入れることで効果(=結果)によって構成(=手段)を限定していると認められた場合、「構成に差異がある」と認められるから新規性があると判断されるのだ
0
2
60
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
2 years
論文を書くために「除くクレーム」を一通り勉強した。 (論文は夏に出るはず)    「除くクレーム」って、面白いね。 明細書に明記されてない文言を使って除いて良いということだけど、どう考えても「除くクレーム以外」より補正許容度が広い。「除くクレーム」をずる賢く使えば、補正範囲が広くなる
1
0
60
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
10 months
弁理士試験最終合格 よい響きだな。 合格した方はさぞや嬉しいだろう。   分かるよその気持ち。   散々飲んで遊ぶが良い。   今後色々な弁理士と接するだろうが、その多くが(ワシとは違って)性格が良く、頭が良くて、勉強家で、金を持っている。   今後の弁理士ライフを楽しんでくれたまえ。
0
1
60
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
6 months
某大企業の知財部の方がおっしゃっていた。   「うちは沢山出願する。 だからこそ一定確率で良い特許が取れる。 質を追求したって良い特許は取れない」   特に特許の場合、「新規性さえ無さそうな発明」こそ、特許が取れたときに競合他社への脅威になる。   昨今、進歩性のハードルが低いし。
@KosukeMasui
増井公祐|東大発バイオスタートアップのCEO
6 months
全てのおいて共通している原則は、「数をこなさないと成長しない」ということだ。 ・研究者なら論文を書きまくる ・営業なら売り込みをしまくる ・起業家なら色んなビジネスを経験しまくる ・マーケティングなら様々な手法を試しまくる ・芸術家なら作品を作りまくる
2
11
108
1
7
59
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
4 months
弁���士の短答試験を受験する方   短答、論文、口述試験とありますが、短答が一番難しいと思います。   短答に合格できれば弁理士試験の60%を合格できたようなものなんじゃないかな。   論文が30%、口述が10%くらいのイメージ。   頑張って下さい。
0
2
59
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
2 years
私は、全件、必ず、一晩寝かした後、最初から最後まで精読し、誤記はもちろん、修飾語のかかり方が最善か、英語にしやすいか、主語と目的語と動詞が適切につながっているか等、細かくチェックを入れ、必要な修正をしてからクライアントへ納品しています。   過去18年間、全件、これをやっています。
1
5
58
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
3 months
最近、仕事の合間や休日を使って論文を書いている。 8割くらいは書いた。   何で時給100円にもならないのに論文や書籍を書くのか?   それは自分が持っている知識を公開し、また残さなければならないんじゃないかっていう義務感みたいなものだよ。   今書いている論文が終わったら、次のを始めよう
0
1
58
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
11 months
やっぱり明細書は、 「意味が分かりやすい、かつ、誤字脱字が少ない」 が前提だな。   これができてないのに、明細書を書く上のでのテクニックや権利範囲を広げるテクニックを入れても意味ないよ。
1
2
55
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
5 years
ツイッターはこれまではチラチラ見るだけ。自分で情報発信することはありませんでした。よわい48才にして新しいことを始めようと、遂に、初めてツイートしてみようと思います。これが初めのツイート。
5
0
58
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
3 years
特許明細書の書き方について書きました。   相当なマニア向けの内容です。該当する方はお読みください。    高石先生( @CAL000000  )、ご協力下さり、ありがとうございました! (次回も宜しくお願い致します。) 最近の裁判例から考える明細書の書き方(その1)
1
8
58
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
2 years
知クラの皆さま、ついに高石秀樹先生( @CAL000000 )が講演して下さることになりました!   12/21の13時からです。 絶対参加でお願いします! (無料)「外国サーバ問題(一連のドワンゴv.FC2事件判決を考察する)」と題するセミナーを12/21に開催します。
1
16
58
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
6 months
私は知財業界に入ってから7年10月後、弁理士登録2年4月後に、この本の初版を出版した。   結構早いんじゃないだろうか。   将来、自分の本を出版したいと思っている若手弁理士の貴方。   将来まで待たなくて良いと思うよ。今、やったらよい。
0
5
56
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
4 years
知財クラスタの皆さま、本年はお世話になりました。 今年1月によく分からないままツイッターを始めましたが、お陰様で約1年間ツイッターを楽しめました。 有難うございました。   来年は皆さまにお役に立てる動画セミナーを無料で提供したいと考え、只今、準備中です。 来年も宜しくお願いします
0
0
57
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
7 months
昨日頂いた特許査定は2件   うち1件でもらった拒絶理由通知は非常にバカげた理由で不明確とのことだった。   非常に腹立たしかったが、怒りに任せて徹底的に反論するようなことはしない。   審査官も人間だ。 やさしく反論して差し上げた。 その結果、特許査定を出してくれたのだからヨシとしよう
2
0
57
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
3 years
18年前、私は鉄鋼会社を辞めて特許事務所へ行き、弁理士を目指しました。 合格しなかったら笑いものだと自分に言い聞かせて勉強しました。 年収も半分以下。   その後に合格、独立し、書籍を3冊出版、セミナー講師も担当させて頂けるようになりました。   意志あるところに道あり。 頑張って下さい
0
5
56
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
2 years
知財判例研究会を立ち上げようかな。   直近の全判例を調べるグループ(数人から10人くらい?)を作り、3か月に1回くらい、セミナー形式で発表する感じ。 1年分くらい溜まったら本にしてもよいかも。   「発表する側」「受講する側」、いずれも需要ある?
1
1
56
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
3 years
弁理士試験の試験委員を募集中。   <応募条件>の中に、 好ましくは弁理士登録後10年以上の方。   とあるが、10年も経ったら条文の細かいところなんて覚えてないんだから、むしろ試験合格直後の弁理士が試験委員をやった方が良いのではないか。
5
1
55
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
全クレーム、新規性なし、進歩性なしの場合。   まず本件の明細書を読み返し、進歩性を主張し得るネタを探す。   次に引例を読み、ネタが使えるか、1つ1つ検討する。   そして出願人が最も受け入れられるネタがどれかを検討する。   なお、使えるネタが無い場合もある。
1
1
55
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
昔、事務所に勤務していた時、挨拶しても無視する人が沢山いた。 私は毎日シツコク挨拶して、何日目に返事をするか統計を取る、という遊びをしていた。 その結果、2週間以内に返事をしない人はいない、という貴重なデータが得られた。
@road2PA
ただのゆうたろう
1 year
挨拶したら無視する人に久しぶりに出会った!!事務所でしか味わえないこの感じ、懐かしいなおい😂
1
0
25
4
3
54
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
ワシ、20年選手だが、いまだに中間は1日かかる。難しければ2,3日かかる。 拒絶コメントは普通は1日かかる。   大変申し訳ございません。こりゃ、クビだな。   (しかし期限は絶対に死守。1日延ばしてはいけない)
@UO0PSMWo7u7LGtr
こひなた
1 year
明細書の提出日1日延ばして欲しいとお願いしたら、案の定怒られました。全ての仕事が遅い。中間も1日かかるのおかしい。拒絶理由のコメントは長くても1時間だろ。 事務所を去って行く人の気持ちがわかりました。私だって時間かかってるなって思うけれど、慣れてないんだからしょうがないじゃん😭
10
0
72
1
3
53
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
4 years
情報提供するか否かの判断は難しい。 私が情報提供された側のとき、特許査定後の分割出願を徹底的に繰り返して何個も特許権を取り、トータルで広い権利を確保したことある。   ということは情報提供する側の場合、権利化されるまで待ってから異議申立てすることで分割出願を回避するという選択もある
0
6
53
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
私の場合、基本的に「飲み会」は行きません。 (誘って下さる皆さま、申し訳ございません。) そして「仕事」は、自分がやらなくても良いことや、興味が持てないことはやりません。 「家族との時間」に勝るものはありません。
@benringshung
べんりんしゅん
1 year
いまドラゴンボールを7個集めて神龍呼んだら、「睡眠時間5時間でも頑張れる体力がほしい」もしくは「1日を27時間にしてほしい」ってお願いしたい。 Twitter見てると、仕事+飲み会+家族の時間をみんなどう振り分けてるのか分からなくなることばかり。
6
1
24
1
3
54
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
天才じゃない限り、弁理士資格を取るのに3年以上の時間と、100万円以上のコストとがかかり、更に様々な精神的苦痛や犠牲を伴うわけで、デメリットも多いのだから、みんなが弁理士資格を取るべきだ、とは思っていない。   でも、取らないよりは取った方が良い、とは言える。
1
0
52
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
9 months
弁理士試験に合格した知財未経験者が事務所へ転職できるのか。   ・50才以上だ難しい。見つかったら直ぐにそこへ転職すべき。企業知財部の方が見つかるかも。自社の知財部への移動が現実的。   ・40才以上でも難しいが偶にはある。   ・33才以上は探せば見つかる。   ・32才以下ならどこでも入れる
2
3
52
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
2 years
鮫島先生の「技術法務のススメ 第2版」が出版されましたね。 アマゾンでは予約中で、8月上旬に発送されるようです。   知財業界に身を置くものであれば読むしかないでしょう。
Tweet media one
1
5
53
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
10 months
この業界、小中から有名私学に通って有名大学行って華麗なる経歴の弁理士が多数いるが、そうでない人でも悲観することは無いと思うよ。   両親高卒、親類に有名大学行った人なんて一人もいない、田舎出身、小~高校まで家から自転車で通える公立に通ったワシでもなんとかなっているから。
1
1
51
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
11 months
みなさまのご要望にお応えして、ドクガク( @benrishikoza )先生が「文系のための特許実務進出講座」を知財実務情報Lab.にて講演して下さいます。   無料で参加できます。 来年2月7日で開催予定です。 少し先になってしまいますが、期待してお待ちください。
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
11 months
先日、ドクガク( @benrishikoza )先生が弁理士会の研修として「文系のための特許実務進出講座」というのを開催されたのですが、このセミナーについて興味がある方、今から是非、受講したいという方、いらっしゃいますか? 今後、弁理士業を始めるような方とかが対象かと思っています。
5
5
36
0
11
52
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
8 months
ワシの場合、 k と打つと、  【0000】 と出てくる。   s と打つと、  【請求項】 と出てくる。   これだけでも明細書作成スピードは上がる。
1
3
52
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
出願時明細書に忍び込ませておいた1行が、中間時に効いて補正の根拠になり、複数の引例を全部切れると気持ちいい。   今、気持ちいい。してやったり、という感じ。
0
0
51
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
2 years
知財業界へ転職→自分に適性があることを確認→弁理士資格を取る、   という順番が良いと思うなぁ。   弁理士とった→初めて知財業界へ転職→適性が無いことに気が付く、   のパターンだとキツイよね。
@entame_benrishi
辻知英 | ビジネスモデル特許専門の弁理士
2 years
友人が32歳くらいで知財未経験の技術者で、知財業界に入りたくて弁理士試験勉強してるんやけど、資格取ったらなんとかなるって業界でもないんよなぁ
1
3
30
2
5
51
@takahashi58
高橋政治@知財実務情報Lab.®
1 year
特許事務所へ入るべきか、知財部へ入るべきか。   どっちが稼げるかではなく、自分に向いている方、自分が幸せになれる方へ入るべきだ。   向いてない人が特許事務所で働いても売り上げが立たないので稼げないし。
0
1
50