![Straylight Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1426890861212696576/GbGCgYak_x96.jpg)
Straylight
@straylight2021
Followers
213
Following
37K
Statuses
539
Web/Python/AI/放送大学→中央大学法学部通信教育/万年筆/図書館/無言フォロー失礼します/FF外から失礼します https://t.co/o6wot3Ztqc https://t.co/Q587YggqEf
Tokyo
Joined August 2021
Adhibin, なんだか核酸塩基アナログっぽい構造しているから、(どんな作用副作用があるかも含めて)さらに続報を知りたいところですね。
科学のニュースで久々に心が震えた。 ガンの転移を防ぐ物質「Adhibin(アドヒビン)」が発見されたという。 これは、ガン細胞が他の場所へ旅立つのを文字通り“麻痺”させる働きをするらしい。 従来の抗がん剤のように健康な細胞まで傷つけることなく、転移だけを止める夢のようなアプローチだ。 研究チームは試験管内やミニ臓器モデルでこの物質を試し、まるで時間を止めたかのようにガン細胞の移動を封じ込めることに成功したという。 「毒性が低く安全性も高い」との報告に、希望が湧かずにはいられない。 まだ臨床応用へのハードルはあるだろうが、「不治の病」に挑む人類の戦いに新たな武器が加わった。 この発見が将来、大切な人の命を救う切り札になるかもしれないと思うと胸が熱くなる。
0
3
10
同感です。4oは、あまり賢くないと私もツイートしてしまいますが、登場時の4oと最新の4oは、応答の様子がだいぶ違っていて、主力モデルとしての改良が進んでいる感じがします。
Twitter上では、ChatGPT Proが話題になりすぎてて、あまりにも話題になっていないけど、ChatGPT-4oのアップデートは、対話的にとても良いものになっている。 GPT-4oモデルが良くなっているというよりも、ChatGPTでのシステムプロンプトがいい感じに調節されている雰囲気がある。 o1 proやDeepSeekに脳を焼かれている人々も、ちょっと振り返ってGPT-4oと対話を楽しんでみてはいかがだろうか? (絵文字を使いがちなモデルなので、それはカスタム指示すればよいと思う)
0
0
2
生成AI、最大のハルシネーション対策は検索機能では? と思っていたので��が、ハルシネーションの酷い生成AIは、検索結果を見ても意見を変えず、理屈や根拠を捏造してくる・・。 検索できないClaudeはハルシネーション対策が不十分、と思っていたけれど、4oやGeminiと比べるとそうでもなかった。
o1になるとそれなりに考えるようなんだけれど、やっぱりこのめんどくさい傾向、4oと同じだと感じる。理屈はこねるんだけれど、こねた理屈はそれなりに深いんだけれど、なんというか方向性というか性格はo1も4oも似たようなもの。Claude3.5sonnetの性格のまま、さらに進化したモデルにならないかなあ。
0
1
2
あれ、「2 million token context window」とある。Gemini 2.0 proは、(1.5 proの200マントー君から)100万トークンに減らした、という回答とその理由や解説を、生成AI検索エージェントから今日、受けたばかりなのに。
🤖 Gemini 2.0 Pro Experimental has a 2 million token context window and is our best model yet for coding performance and complex prompts. Try it for free today in Google AI Studio and Vertex AI →
0
0
2
旧Gemini Business というか、Google workspace Business のGemini、ずっとGemini 1.5proのまま。いろんな新機能もなし。見捨てられている感じ。早くGemini 2.0 pro 使わせてください。
Great news for Gemini Advanced users: You now have access to Gemini 2.0 Pro Experimental, our leading model designed for your most complex tasks. 🧑💻🧮⚛️ Whether you’re tackling advanced coding challenges, like generating a specific coding program from scratch, or solving mathematical problems, like developing complex statistical models, 2.0 Pro Experimental will help you navigate even the most complex tasks with greater ease and accuracy. Select 2.0 Pro Experimental in the model drop down to try it now:
0
0
3
@felo_ai そうか・・。FeloそのものがAI Search Agentを名��っているんですね。そのなかのボタン(機能)の名称がFeloAgentだと、ちょっとかぶるかも。どっちかと言えばFeloそのものが、アカウントの説明にあるようにAI Search Engineと名乗っていれば、その中に高度なAgent機能がある、とできたのかも。
1
0
2
@felo_ai FeloAgent がよいと思います。 何をやっているか、すぐにわかるし。 「検索代理」は、あんまりなネーミングだった。 しばらくの間、何のボタンかわからなかった・・。 FeloAgent の改良が進んだら、末尾に+や++をつけてもよいし。
0
0
2
o1になるとそれなりに考えるようなんだけれど、やっぱりこのめんどくさい傾向、4oと同じだと感じる。理屈はこねるんだけれど、こねた理屈はそれなりに深いんだけれど、なんというか方向性というか性格はo1も4oも似たようなもの。Claude3.5sonnetの性格のまま、さらに進化したモデルにならないかなあ。
Gemini1.5proも4oも、しばらく使うとハルシネーションで内容がねじれてきて、ハルシネーションを正当化する理屈もこね始めてきて、ああ、もういい、面倒くさい、となって使うのをやめることが多い。Claude3.5sonnetは、そうならないのがスゴイ。(間違いもあるけどあっさり認めるのでねじれない。)
1
0
2
Gemini1.5proも4oも、しばらく使うとハルシネーションで内容がねじれてきて、ハルシネーションを正当化する理屈もこね始めてきて、ああ、もういい、面倒くさい、となって使うのをやめることが多い。Claude3.5sonnetは、そうならないのがスゴイ。(間違いもあるけどあっさり認めるのでねじれない。)
一般的な知識を教えてもらうだけなら、生成AIでも大丈夫では? と思って簿記の貸方借方についての説明を頼んでみた。 Gemini1.5pro、会話回数制限ほぼなしで説明してくれて助かるなあ、と思ってたら、ときどき借方と貸方を取り違えている・・! Claude3.5Sonnet、適切な説明。本当に賢い。
0
0
2