![図書出版 創元社 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1610804666136416256/8yy2HnmW_x96.jpg)
図書出版 創元社
@sogensha
Followers
13K
Following
23K
Statuses
57K
1892年創業。大阪は御堂筋の近く、本町と淀屋橋の間にある出版社です。東京支店は神保町。公式キャラクターはひつジのソジー。
大阪市中央区淡路町4 丁目3-6
Joined February 2010
RT @MJ_MORIOKATEN: 【ジュンク堂書店盛岡店 週間ベスト】02/02~02/08 【一般書】 1位『登場人物未満』 2位『現代民俗学入門』 3位『感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ』 【文庫】 1位『岩手怪談』 2位『感情的になら…
0
3
0
RT @sakiku_bpts: ついついついでに買いたかった本を探して‥‥。 星のギリシア神話はマストですよね! 現代民俗学入門はこないだ岡山の本屋で見て気になったので結局買ってしまったw
0
1
0
RT @kg_vernacular: 大竹まこと ゴールデンラジオ!文化放送で『現代民俗学入門』を、きたろうさんに取り上げていただきました。ジャケ買いだったそうですが、番組内で民俗学について説明してくれています。ここで聴けます。
0
4
0
RT @Sahfcu2EPb78abU: ほんとにそうですね。ありがとうございます。ついでにもう一つ。「何処の会社でも、新しい人を採用する時、学校の成績に重きを置く。私は、これほど間違った人物の鑑識法はないと、かねがね思っている」。経済誌ダイヤモンドを創刊した石山賢吉の言葉。石…
0
1
0
RT @Sahfcu2EPb78abU: 「世の中は広いもので、どういう人でも適所がある。学校の成績がよければよいように、悪ければ悪いように、必ずその人の適所があるものである。だから、学校の成績が悪くても悲観するに及ばない。同時に、学校の成績がよくても威張ってはいけない」経済誌…
0
2
0
RT @junkudo_net: 【気になる本】『みんなの校正教室』大西寿男 言葉に関心のある一般の方から実務者まで、わかりやすく基本が身につく校正の教科書。本・雑誌・新聞から料理レシピや手紙までの多彩なテーマ設定で、さまざまな分…
0
12
0
RT @slowbooks: 「どの犬も 猫も それぞれの家族との物語があります」「なにげない でも かけがえのない 毎日の風景が ぽろりぽろぽろ こぼれてきます」矢萩多聞、吉田亮人『はたらく動物病院』(創元社)も同時入荷しています。 シリーズ既刊も併せてぜひ! https:…
0
1
0
RT @yaaken_0fficial: 創元社のシリーズ「あいだで考える」は力作揃い 中でも私が心を揺さぶられたのがこの本です 著者でドキュメンタリ映画監督の坂上香さんには、 2023年12月のYAA!カフェにご登壇いただきました 映画「プリズン・サークル」を見る前と見た後に…
0
3
0
RT @aida_series: 戸谷さんの評論は、4月から開催予定の大阪・関西万博と日本政府の「Society 5.0」構想、そして万博の公式キャラクター・ミャクミャクくんと万博における生命観のつながりが論じられます。とても読みやすく、糧になり、面白いです。 https://…
0
2
0
RT @aida_series: 奈倉さんと古田さんの対談では、私たちの生活と社会の中の"言葉"について具体的に語られ、『ことばの白地図を歩く』『言葉なんていらない?』の内容が多く話題にされています。 (テーマに関連し、付録「あいだ新聞」の「10代の失敗」趣旨へのご意見も語って…
0
1
0
RT @aida_series: 発売中の『文學界』(文藝春秋)3月号に、奈倉有里さんと古田徹也さんの対談「言葉の遅さが希望になる」と、戸谷洋志さんの評論「生命・他者・倫理――あるいはミャクミャクくんと友達になることについて」が掲載されています。
0
3
0