smappatekka Profile Banner
手塚マキ Smappa!Group Profile
手塚マキ Smappa!Group

@smappatekka

Followers
9K
Following
20K
Statuses
32K

Smappa!Group会長 著書『新宿・歌舞伎町』『裏読書』『ホスト万葉集1.2』『自分をあきらめるにはまだ早い』『ラフレター』倉科遼作品漫画『手塚マキ物語』

新宿区
Joined November 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
2 years
【RT希望&DM待ってます】 Smappa! Groupでは、海外からのお客様向けのツアーやサービスの戦略を一緒に考えてくれる新メンバーを募集しています。 歌舞伎町を安心安全に。そして、唯一無二の旅の思い出を。 戦略立案から実際にお客様をガイドするところまでまるっとチャレンジしてくれる方、ご連絡お待ちしています。 英語・中国語などの語学を活かしたい方、特に大歓迎です。 DMからご連絡お待ちしています。
3
61
145
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
8 hours
Smappa!Group23年目。 耐えた2024だった。 強くなってた。 新しい芽?これからの誰か?お前らめっちゃ強くなったじゃないか。 俺らで突き抜けよう。
Tweet media one
0
4
16
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
8 hours
0
4
13
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
19 hours
RT @artnewsjapan: 歌舞伎町「デカメロン」新ディレクターに磯村暖。あらゆる境界を越える「クィアなスペース」に
0
12
0
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
1 day
RT @saiteki31: #短歌トピック #短歌ネプリ ホストクラブ Smappa!Groupによる短歌のネットプリント『『ホスト万葉集「歌舞伎町は豪雨なんです晴れてても」vol.13』が配信中です。 セブンでは明日2月3日迄、その他コンビニでは2月4日の14時頃迄出力可…
0
5
0
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
1 day
RT @suamataso: ㊗️本日ひみつきち屋さん4周年㊗️ たくさんの方に支えられ 無事に4周年を迎えることができました🥳🤝 今日もいつも通り営業予定なので 早め希望の方は連絡してみてくださいな🙋🏻‍♂️🌸
0
2
0
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
2 days
徐々に展覧会スケジュールも発表します。 歌舞伎町らしく、歌舞伎町らしい、空間にしていきます。
@CINRANET
CINRA
2 days
磯村暖がアートスペース「デカメロン」ディレクターに就任
0
2
14
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
2 days
RT @honyashan: いよいよ来週2/16に迫った「文化系ホストクラブ|中島敦『山月記』」のために本棚で眠っていた『山月記』を揺り起こした。月つながりで、SHUNさんの���歌集 月は綺麗で死んでもいいわ』(新潮社)を傍に置く。どの歌も自分の獣っぽいところと内なるこどもをく…
0
6
0
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
2 days
すげー
Tweet media one
0
0
5
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
2 days
RT @CINRANET: 磯村暖がアートスペース「デカメロン」ディレクターに就任
0
11
0
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
2 days
RT @PRTIMES_ETM: アートスペース「デカメロン」が新たな展開を迎える。磯村暖がディレクターに就任
Tweet media one
0
10
0
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
2 days
RT @shinjuku_noh: 昨日は、Smappa!Groupのキャストの日本舞踊の稽古日でした🤛前回までに習った『松島』をおさらいしてから、その先の部分の稽古もつけていただきました🤝 ひとつひとつの振りに意味があり、山村先生の解説を聴くと日舞がより楽しくなります✨ #…
0
4
0
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
3 days
RT @shinjuku_noh: 🐍note レポート🐍 Smappa!Groupでは、毎月1回「ホスト歌会」を開催中。今回は、2025年1月16日に開催した、2025年歌会はじめの様子をお届けします👋31文字に込められたホストの想い、ホストの今を覗いてください。 #短歌 #…
0
10
0
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
3 days
あきが一歩リード。 5月には御披露目会する!! 着物好き、日本舞踊習いたいホスト大募集! べらぼうな和装ホストになりませんか!?
Tweet media one
0
4
19
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
3 days
『春画先生』という映画を観た。 亡くなった妻を蛍に見立てるシーンがあって、クライマックスでは蛍がいるはずもないところにやってきて死者が憑依するような演出で、それに対して一歩���いて見ている人が、和泉式部の「もの思へば沢の蛍もわが身よりあくがれ出づる(たま)かとぞ見る」と呟く。 春画の勉強は、江戸時代の芸術の最高峰を学ぶことで、あらゆる教養が必要になる。 笑い絵と言われる春画を、笑いながら囲って観られるには教養がなければダメという、「粋」じゃないと辿り着けない境地にゾクゾクしている。 べらぼうを含め、今年は江戸時代を学ぶ。
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
6 months
2年前にNHK短歌にゲストで呼ばれた時、和泉式部を語る回で、 「もの思へば沢の蛍もわが身よりあくがれ出づる魂(たま)かとぞ見る」 に対する私の返歌を紹介して頂いた。 「蛍のごと君がひっそり光るなら小瓶に詰めて持ち帰るのに」 今日の光る君への和泉式部の奔放さを見て、私の返歌は完璧じゃないかと思い出した。 #NHK短歌 #光る君へ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
2
15
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
3 days
大河ドラマ「べらぼう」で春画が登場!! どれくらい、これから春画が扱われるのか期待!
@leftysouthpaw10
風の足あと
5 days
大河ドラマ「べらぼう」春信の「真似ゑもん」中身は春画!?放送できるのは口吸いの部分が限界💦 #大河ドラマ #大河ドラマべらぼう
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
0
2
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
3 days
突然謡いだす安田登さんとクールなヒコロヒーさん(光る君へをおそらく観てない)と、無邪気に返す俵万智さんの掛け合いが微笑ましい回でした。
@eutonie
安田登
7 days
9日(日)はNHK短歌に出ます。選者は俵万智さん、司会はヒコロヒーさん。『光る君へ』とのコラボ企画です。朝、早いのですが再放送もあります。 2月9日(日) 午前6:00〜午前6:25 2月13日(木) 午後2:10〜午後2:35
1
5
20
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
3 days
『非色』有吉佐和子  必死に今を生き延びようとしているのに、気付けば他人と比べて、劣等感と優越感を行ったり来たりして生きている。 肌の色から始まり、人種、階級に問いが延びていき、辿り着く笑子の境地は決してスカッとするものではなく、生きていく為の現実的な心の拠り所のような気がした。 50年以上前の小説とは思えない、今に通じる普遍的な人間のさがを突きつけられた。 強く生きる為には学ばなければいけないと再認識。素晴らしい小説だった。
Tweet media one
0
1
26
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
3 days
RT @dennotai: 【君は康芳夫を知っているか?】国際暗黒系プロデューサーとも虚業家とも言われ、昨年87歳で亡くなられた康芳夫さんのお別れの会の発起人として名を連ねさせてもらいました。…
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
11
0
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
4 days
今年は「和」です。
Tweet media one
0
5
56
@smappatekka
手塚マキ Smappa!Group
4 days
答え合わせのような勉強。振り返りの勉強。 何者でもなく夢を描くのではなく、何者かである上で、一歩を大事に歩めるような。
@yomutokaku
若松 英輔
4 days
ユングは「人生の後半」の「学校」のようなものが必要なのではないかと述べている。スキルや知識を習得する場所ではなく、自分の固有な人生の意味を深く考え直し、個を超えた「人間」さらには生命の根源に開かれていくような道程が求められる、というのである。本当にそう思う。
0
0
7