shu1086ta Profile Banner
h-ashitaka Profile
h-ashitaka

@shu1086ta

Followers
2K
Following
13K
Statuses
2K

博士(史学・学習院大学)✒️専門は奈良・平安時代。ただし、博論は江戸時代に出雲国風土記の写本を書き写した人々について📔博物館で10年以上、昔のことを考えています🤔 フォローお気軽にどうぞ👌 なお、ここのポストは個人の見解です⚠

日本
Joined September 2017
Don't wanna be here? Send us removal request.
@shu1086ta
h-ashitaka
7 days
ようやく共著が刊行されました。 この中で、平安時代の鰐淵山(がくえんざん)について書いています。中世出雲で威勢を誇った鰐淵寺の前身ですが、あまり史料はなく、その実態は明らかになっていません。ただ、鰐淵山の僧が京畿で活動したことは分かるので、宗教的なまとまりはあったと見ています。
Tweet media one
0
71
296
@shu1086ta
h-ashitaka
4 days
「大」と書いた墨書土器がいくつも出てるのだけど、最後、右にはらうところを、1つだけ、はらわずに戻して逆「く」字にする個体があった。これって、王羲之の書を意識してる?
0
2
32
@shu1086ta
h-ashitaka
7 days
@202101amane ぜひぜひ、一冊1650円なんですけど、地元出雲の専門家10名が寄稿したものですので、お得感あると思います。
0
0
3
@shu1086ta
h-ashitaka
8 days
@teruteru50000 隆正よりは一世代前ですね。出雲の国学を始めた人と言ってもよいでしょう。
1
0
4
@shu1086ta
h-ashitaka
14 days
前回担当した企画展のタイトルは四字熟語「治乱興亡」にしたのだけど、今準備中の企画展のタイトルも四字熟語に再びしたら、どうだろうか……
0
0
23
@shu1086ta
h-ashitaka
15 days
@furukotokatari1 本当にそうですね。蓬左文庫の資料は何度も郵送複写のお願いしましたよ。たぶん一日中いることができるでしょう。
0
0
1
@shu1086ta
h-ashitaka
15 days
検討した墨書土器については、最終的には私の判断で、展示を通して世に問う形になると思う。 世間受けするかは微妙だけど、少なくとも、古代史の研究者、神祇関係の方?にとっては興味深いものかと。
0
2
49
@shu1086ta
h-ashitaka
15 days
先日、奈良時代の墨書土器を何人かで検討をし、私がある文字についての読み方を提案。 ある方はここの部分が少し違うから、そう読めないと言い、ある方はここの部分が違っても一つのバージョンで、そう読めると言い、見解が割れる。 当時は活字などないわけだから、少しの違いはありと思いますが…
0
2
43
@shu1086ta
h-ashitaka
19 days
大河見てて、田安徳川家の田藩文庫旧蔵書に複数の出雲国風土記があるのを思い出す。奥書がないので、詳しい来歴は分からないけども。 ちなみに、松平定信は『白河風土記』という地誌を編纂させていて、田安家の風土記を見たかどうか分からないが、古代の風土記を意識したことは違いない。
0
5
54
@shu1086ta
h-ashitaka
20 days
あの伊能忠敬も出雲国風土記を持っていて、それを片手に出雲を歩いたらしい。忠敬は、その風土記を渡した人から神社仏閣の大切さを学び、測量がてら各地の名所旧跡寺社を廻るようになったという。 しかし、現在残る忠敬関係の史料に出雲国風土記は含まれていないようだ。どこへ行ったのだろうか。
0
56
330
@shu1086ta
h-ashitaka
21 days
@nouhuhoumei 奈良時代でも、中国の則天文字が呪術的な記号の意味合いで使われたこともありました。弥生〜古墳時代の文字資料も記号的な意味合いのものが多いとされていますが、この例の場合、書体ははっきりしているようですし、どうなんでしょうか。
0
0
4
@shu1086ta
h-ashitaka
22 days
早計ではないだろうか。コメントされた研究者の中には私の恩師もいるけど、その先生が文章云々言われているのであれば、先生らしくないと思う。
0
12
42
@shu1086ta
h-ashitaka
22 days
やはり、記者さんの先走り……というところでしょうか。
0
4
15
@shu1086ta
h-ashitaka
22 days
@hasetsukabesan 確かに、人偏の一部も見えませんし、□ですかね。実際、どのような内容を記者発表されたのか分かりませんが、可能性のところで言われたのが大きくなったのかもしれません。文章までは言い過ぎな感も。
0
0
1
@shu1086ta
h-ashitaka
22 days
逆に「可」とは読めないのでしょうか。文章にしたいという恣意性を少し感じたり。あくまで個人の意見ですけど。
0
3
18