furukotokatari1 Profile Banner
WAKIYUKI Profile
WAKIYUKI

@furukotokatari1

Followers
2K
Following
205K
Media
1K
Statuses
72K

🌸上代文学研究・大学他非常勤講師📚 古典文学を熱く語りたい⛩️古代日本の神話と歴史を紐解く🔍✨ 大河ドラマ✨光る君へ🌝にハマり中📝栄朝日カルチャー・NHK岐阜カルチャー講師〈講師依頼もこちらへ〉🍀 無言フォロー失礼します。📨DMは仕事関係のみ🈲リポスト大量注意⚡ 【著書】『古事記説話形成の研究』他

日本 愛知
Joined April 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
@furukotokatari1
WAKIYUKI
1 year
大河ドラマ、見てる人は熱い。職員室で「大河おもしろい!」の複数の声。私より年上の方が多いですが、「間違い探し」が楽しいという方も。「あんな現代の白菊をだしてきちゃだめだよ、当時は野菊しかないんだから。品種改良されてるのが平安にはない」と理系の先生が楽しそうに。#光る君へ.
141
5K
32K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
7 months
思い出した話を。ラジオで聞いた話ですが、認知症の母が朝になると徘徊して困っていたら、かかりつけ医が「同じ時間に徘徊されるようだが、その時間になにか覚えは?」と聞かれ、息子さんは自分の幼稚園の頃の通園バスの時間だと悟ったそうです。それ以来→.
333
4K
43K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
7 months
お母さんが外に出ようとするとき、「お母さん。今日は幼稚園お休みだよ」と声をかけると、ああそうだった、そうだったと家に戻るようになったそうです。そのお話を思い出しました。. ここ2年、母から8時半に必ずかかってくる。1時間ほどのおしゃべり。食べたもの報告。いつまで続けられるかな….
20
1K
19K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
2 months
JK「先生!昨日の #光る君へ 見ましたか!」. 今朝、学校で声を掛けられ。. 「見たよ〜、泣いたよ〜」. と返事。よかったですよね、とお互いに。.批判はあるけれど、間違いなく、わたしの周りの生徒には初めて大河ドラマを最後までみたという子がいる。この子たちはきっと、古典は不要とは言うまい。.
5
606
7K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
8 months
かつてここまで #枕草子 の素晴らしさを説明し、印象に残す芸能人がいたでしょうか…さっそくこれは生徒に見せなくては❗.#光る君へ.
@art_ex_japan
美術展ナビ
9 months
1月29日に石山寺に大河ドラマ館がオープンした際、ききょう役のファーストサマーウイカさんが、清少納言、枕草子、藤原定子について報道陣に話してくれた部分を再度紹介します。このときはまだ、ききょうは登場していませんでした。
4
725
4K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
9 months
なぜか「万葉集に蝶を詠んだ歌が一首もない」ことが話題。そのことから蝶は古代から「神聖な存在」ではなく、どちらかというと不気味な畏怖の対象だったと。確かに万葉集に蝶の歌はないものの、梅花の歌三十二首の序に「庭に新蝶舞ひ」とあります。万葉歌にないことが🦋忌避につながるか疑問です🤔.
12
852
4K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
2 months
#光る君へ 紫式部が大宰府へ赴いた記録は無い。けれど、心に響くことば…. 「亡き宣孝さまがお勤めになられていた大宰府やさわさんが亡くなった松浦(まつら)にも参りとうございます」. 源氏物語を書き終えたまひろ、ここまでを振り返り、自分を支えてくれたひとのことを想いたいと。刀伊の入寇に→.
6
178
4K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
7 months
前にポストしたお話でした。.
5
75
3K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
5 years
@OxEQkLs8l39MBW1 いいお話です。ラジオで聞いた話ですが、認知症の母が朝になると徘徊して困っていたら、かかりつけ医が「同じ時間に徘徊されるようだが、その時間になにか覚えは?」と聞かれ、息子さんは自分の幼稚園の頃の通園バスの時間だと悟ったそうです。それ以来→.
3
448
3K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
5 years
@OxEQkLs8l39MBW1 お母さんが外に出ようとするとき、「お母さん。今日は幼稚園お休みだよ」と声をかけると、ああそうだった、そうだったと家に戻るようになったそうです。そのお話を思い出しました。母は有り難い存在だと改めて思います。ありがとう。.
2
304
3K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
1 year
#光る君へ のご馳走の再現度がすばらしい✨という先生がいて。「あれ全部たべられませんよね」の学生の声に、「食べちゃだめだよ〜残さなきゃ、あれが使用人の生活を支えるんだから笑」と。だから裕福な(兼家の家のように荘園からの上がりが多い)家に人は集まると。→.
4
770
3K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
1 year
追記。「たとえ中国で品種改良されたものが輸入されていたとしても没落貴族が手に入るわけがない」だそうです。.
3
413
3K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
4 months
ダメ母かなぁ….不器用なだけだと思うけどなぁ….まひろの稼ぎで生活が成り立っているのは確かだし、まひろは母を亡くしてから父を助けて働いていたわけで….優しい為時じいちゃんや乙丸らもいて…賢子の気持ちもわかるけど。まひろみたいな母は現代でも多くいると…#光る君へ.
16
135
3K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
7 months
たくさんのいいね、ありがとうございます。只今採点祭りでお返事なかなかできなくて申し訳なく…。このイイネの中には朝のお送りに必死な方も多いのでは….私も経験しましたが、今は確かにいい思い出になってます🍀.
10
61
2K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
8 months
一条天皇が定子を溺愛する姿は桐壺更衣と桐壺帝に影響しているという説、次回から強く意識するようになるだろうなと。父を亡くした定子/桐壺更衣、周囲の人々がしかめっ面になる一条天皇/桐壺帝の異常な執着。. 定子亡き後、一条天皇が桐壺を読んだなら、どんな気持ちになったのかしらと。#光る君へ.
4
192
2K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
4 months
彰子「中宮なぞ、何もできぬ。愛しき帝も敦康さまもお守りできぬとは…」.しかしこの時の怒りが彰子の後見治世に繋がっていくのかと思うと感慨深く。亡き夫の政治理念を受け継ぎ、執政した飛鳥時代の持統天皇を想起。→.#光る君へ.
1
103
2K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
4 months
今日のお昼休み.数学の先生.「伊周が死ぬ間際に、俺が何をしたっていってたけど、いや呪詛したからじゃんって思うよね」.英語の先生.「そうよね、あんなに、根(こん)を詰めて毎晩ぐらい呪詛してたら体壊すの当たり前よね、木札なんかも食べてたでしょ、胃に悪いじゃない?」. …楽しい😄 #光る君へ.
7
151
2K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
7 months
先日の学会で「私の清少納言のイメージはファーストサマーウイカで固定されました」という大学の先生に出会いました。私も同感です✨ #光る君へ #枕草子.
@FirstSummerUika
ファーストサマーウイカ
9 months
大河で私を知って下さった方の総意.#光る君へ
Tweet media one
2
440
2K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
8 months
今年の大河ドラマの影響はすさまじい…職員室で #枕草子 で話に花咲き。「清少納言のイメージ、明るく能天気…だったのが一変してしまった」「中宮定子があんな過酷な環境だったなんてねぇ」.女の先生たちで、にぎやか✨平安、女房たちもこんな感じだったのかな、と🌿 #光る君へ.
4
220
2K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
2 months
倫子さまの前で「いくな!」と言えなかった道長。. だからまひろは別れるのだ….道長という鳥かごから、まひろは飛び立つのだ。. 源氏物語に託されたまひろの「生きづらさ」を最後まで理解できなかった道長ゆえに、か。.#光る君へ.
0
103
2K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
10 months
先日、研究会で。.私「光る君へ。まだみてます?」.先生「見てる見てる」.私「おもしろいですね❗」 .先生「面白いけど、びっくりするわー、いきなり主人公が『北の方にしてくれるの?』ってゆうやろ、なんで?て倒れたわ」🏹.#光る君へ.
1
189
2K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
5 years
古文書の解読(文系)と地震学(理系)が共立して研究が進められていて興味深い。「文系は、古典は、必要ない」と考えている人は、いまはもうそんな壁をとっくにぶち壊して新しい研究の世界が始まっていることに気がついていない、時代遅れの人だと思うんです。.
11
719
2K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
24 days
え?花の井さんは「途絶えていた伝説の花魁の名跡“瀬川”を継ぎ」五代目瀬川という「史実に残る“名妓”」になると。ドラマで語られた源内の亡くなった愛する人瀬川菊之丞の「瀬川」を名告ることになる流れに思わず唸り。伝説の花魁瀬川と瀬川菊之丞って偶然の一致ですよね。をしへて!.#大河べらぼう
Tweet media one
3
143
2K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
4 months
まひろと道長の廃院での誓い「民のための政」…道長がこれまで必死にこの誓いを遂行しようとしていたのは離れたまひろとの繋がりを感じていたかったから…。が、まひろは今掌中にいる。常に繋がりを感じられる…これが彼が変わっていったかのように見える要因かもと。安堵、油断…#光る君へ.
2
98
2K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
1 year
#光る君へ 告白見直し。ああ、道長はまひろとのお付き合いを望んでたんだなぁ、と。じっくりと柄本道長がまひろへの文(手紙)を書いているところをみて。苦手な文字を間違いなく書き終わり、ふぅと息を吐き。カメラは道長の背を写し、書き直しをはじめる姿を…18歳。初めての恋文…?うまくいけば→.
3
177
2K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
5 months
月曜日の朝に、職員室、女の先生たちが #光る君へ の話、. 「とうとう、#源氏物語 登場しましたね!」.「若紫のエピソードがあんなふうにでてくるなんて!」. と話している現象は、長い教員生活で初めてのことでございます笑.
@pickles6844
Sunaga Reiko
5 months
今回文化系の話で大河観る層に変化あったんだろうな。わいわい会話できる輪が広がったというか。.戦国時代の大河だってそもそもあんなカッコいい馬いない。。。. #大河ドラマ.
3
178
1K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
11 months
#光る君へ 第9回. まひろは15歳までに、どれだけ「死」を体験したんでしょうね…. TLを眺めてると、いくつか「なぜ泣かないんだろう」という疑問が。私もドラマ視聴中は、直秀らの亡骸をみて「ショックすぎて泣けないんだろうな」と。でも、今日、ふとある万葉集の先生の言葉を思い出しました→.
2
136
1K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
2 months
隆家「俺もいろいろあったが、悲しくとも、苦しくとも、人生は続いていくゆえ、しかたないな。」. 吉高さんが好きなセリフとはこのセリフだろうか…。.いい言葉だと思い。隆家のこのことばの中に、中関白家のすべての悲しみと苦しみが含まれていて….涙する。. #光る君へ.
2
87
1K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
10 months
#光る君へ 授業準備で『大鏡』「右大臣・道兼」を読んでいるんですが…兼家が亡くなったのに、道兼は喪に服さない。後撰集やら古今集やらを人を集めて楽しんでいて、全く嘆かない。「花山院を私こそがだましてお降ろし申し上げたのだ、だから、父上は私に関白の職をお譲りになるのが当然なのに、🏹.
2
127
1K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
10 months
#光る君ヘ.ああ、大石先生.ちやはを殺しケガレた道兼に、.自らも感染死するかもしれない覚悟「よごれ仕事」と….民のことを考える七日関白になって彼は去るのか….視聴者の心をギュッまたわしづかみ✊.第一話からこのことを考えていたのだとすれば、やはり驚くべき大石先生の構想力では❓#光る君へ.
3
57
1K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
4 months
直秀「なんだ、もう来たのか」.惟規「……?(だれだ)」.直秀「お前も現世に思いを残してきたのか」.惟規「道長さまと姉貴、どうなるのか気になるからなぁ」 . 「遠い国」から、ふたりにツッコむ人が増えたという….#光る君絵 期待しています。.
3
39
1K
@furukotokatari1
WAKIYUKI
10 months
先生曰く、北の方かどうかは縁を結んでから、経済的にどれだけ支えるか、どれだけ子どもを産むかで決まるもので、最初から決まっているものではないのでは?と。.こちらの世界でもいろいろ説明されていましたね。.平安時代の妻の理解、なかなか一筋縄ではいかなそう。🏹.
2
119
962
@furukotokatari1
WAKIYUKI
8 months
え、こんなおもしろい記事❗.藤原為時!おどろきの大出世✨.#光る君へ.
@SANKEI_HC
産経編集センター 公式
9 months
#地元のニュース 紫式部の父、漢詩で年収約4倍に.紫式部の父・藤原為時には、貴族の人事異動にあたる「除目」の際に詠んだ一編の漢詩を契機に大出世したという逸話があります。平安貴族の人事にまつわる明暗に迫りました。(5月27日滋賀版).#光る君へ #大河ドラマ #紫式部 #源氏物語
Tweet media one
1
207
926
@furukotokatari1
WAKIYUKI
8 months
#光る君へ ご覧の方はもうお分かりでしょうが、「国風時代」という言葉の定義は変わってきています。参考書に「894年に菅原道真の提言によって遣唐使が廃止されたことや大陸からの直接の影響が減少した」ことから「文化の国風化」が進んだとあるものは注意が必要かも。.
4
178
877
@furukotokatari1
WAKIYUKI
11 months
「予想された死って泣けないんだよね」. ああ、まひろは予想していたのかなと。彼らは殺されていると…. 藤原の御曹司道長とは違う世界で生きてきたことを、こんなふうに表現するんだと…。母を殺されただけではない、治安の悪い平安京の現実を肌で感じてきたまひろだからでしょうか….
3
71
825
@furukotokatari1
WAKIYUKI
1 year
文学研究の立場からいうと、まひろが五節の舞姫をつとめるのは非常にせつない。舞姫は天女。天の羽衣伝説ともつながる。モチーフとしては「愛する人との別れ」。.これは #竹取物語 のかぐや姫と帝のモチーフともいわれていて。まひろと道長のせつない別れを想像してしまい。五節の舞は→#光る君へ.
1
127
812
@furukotokatari1
WAKIYUKI
7 months
出産と死は隣り合わせであったこと。古代の女性は多く死を覚悟して出産に臨んでいたと。#日本神話 でイザナミが火の神を産み、その火で身を焼かれ死に黄泉の国へ。.この神話には多くの母が産褥熱で亡くなったことのあらわれだとする説があり。出産の苦しみは神話化するほどだったということ…#光る君へ.
4
116
826
@furukotokatari1
WAKIYUKI
9 months
宣孝「筑前ではこれ(唐の酒)で一儲けしたわ」. 中の人、佐々木蔵之介さん、実家酒蔵でしたよね。.ファンサービス?#光る君へ.
3
78
791
@furukotokatari1
WAKIYUKI
2 months
まひろは宣孝を忘れてはいなかった、源氏物語を書き終えてさらに強く意識したのかもしれない。夫は宣孝だけなのだと。.わたしのことを心から愛してくれ、大事に思ってくれた人のことを想いたい。.
0
37
787
@furukotokatari1
WAKIYUKI
10 months
追伸 その先生、そのあとひとしきり、.「道兼なー、かわいそうやったなぁ、父ちゃんにあんなこと言われたら、ショックやわな…」.と。道兼にとても同情されているお姿、とてもおもしろく。不良になった生徒を憐れんでいる校長先生のような…🌿🌿🌿.
1
55
774
@furukotokatari1
WAKIYUKI
3 months
そうか…もし、葵の上が死なず、光源氏とともに生きていたなら、倫子のようになっていたのだろうか…強くも悲しい北の方として。.#光る君へ.
0
45
753
@furukotokatari1
WAKIYUKI
9 months
#光る君へ.隣で家族が枕草子、春はあけぼのを暗誦しはじめたのですが…. 春はあけぼの、ようようあけぬる山際少しあかりて、紫立ちたる雲の細くたなびきたる、野山にまじりて、竹を取りつつ…. 後半。ちゃうで。.
3
92
722
@furukotokatari1
WAKIYUKI
9 months
詮子が呪詛を自作自演して伊周たちを排除しようとするも倫子は察し。「出来た妻だが口が軽い」とは「噂を流せ」と。誰が聞いているかわからない屋敷でできる意思疎通。倫子は道長を「間違いがあってはいけません」と制す。道長は知らぬ存在でなければならない。しかし呪詛は帝の耳へ #光る君へ.
1
59
707
@furukotokatari1
WAKIYUKI
9 months
万葉集にない「蝶」の問題が注目されています。私が問題に思うのは万葉集の理解が1980年代のものであり、令和の元号が発表されたときに「万葉集は国民歌集ではない」(品田先生の御本参照)と話題になったように、万葉集は作られた歌集の理解が新し(くもないけれど)い。漢詩の「蝶」を記した大伴旅人.
5
156
680
@furukotokatari1
WAKIYUKI
10 months
今日の授業📓.私「はい、大鏡、花山天皇の出家にはいります」.生徒 もくもくと筆記。.私「さて、ここに出てくる栗田殿ですが、…昨日の晩はほんとうにかわいそうでしたね🥲」.生徒 ほとんどが筆記に必死のなか、ある生徒👧が顔をあげて、目と目を合い….二人でうんうんとうなずきました笑 #光る君へ.
5
44
672
@furukotokatari1
WAKIYUKI
11 months
#光る君ヘ.この生々しい生首事件😱記録にあるんですね。即位式当日の高御座に、人間の生首が…と。それをなかったことにして、高御座に座って即位を宣言されたのだとか。「ケガレ」をなんということもなく袖でぬぐった道長に将来権力のトップに座る男の姿をみました #光る君へ.
1
112
667
@furukotokatari1
WAKIYUKI
5 months
「とうしきぶのトウって東ですか?」学校での質問。. 「いやいや、藤原為時の藤だと考えられてます」. 「藤原氏ばっかりなのに、藤でいいんですか?」.う、と言葉が詰まった。そういえば、なぜ「藤式部」と呼ばれていたのか、詳しくは知らないなと思った。調べてみると、.#光る君へ.#源氏物語.
6
109
665
@furukotokatari1
WAKIYUKI
11 months
すごい観点ですね笑 ほんとそうなのに気が付かなかった😳.奈良時代の久米仙人伝説を思い出し。空中飛行の術を使い、空を飛んでいた仙人は吉野川の岸辺で洗濯していた若い女が衣をまくって白いふくらはぎを見てしまい、神通力を失って墜落したと。神通力失うほどの性的魅力がおみ足にはある #光る君へ.
@yanagixx
やなぎ
11 months
カブ洗ってるまひろちゃんがキラキラして見えてるの、道長氏の恋愛フィルターもあるけど、当時の貴族女子がぴっちり隠してる腕やらおみ足やらがむき出しなので、恐ろしいほどのセクシーショットなのでは?そりゃ道長氏も百舌彦も見ちゃアカンと塀の向こうに隠れるやつ.#光る君へ.
4
131
629
@furukotokatari1
WAKIYUKI
3 months
倫子「私は、殿に愛されてはいない…」. 倫子さま…でも、その距離感が結構ストレスなかったかもしれませんよ…。道長の本気は結構重めで…。#源氏物語 でも源氏に本気向けられた女性はあまり幸せでなく… #光る君へ.
2
23
617
@furukotokatari1
WAKIYUKI
4 months
いとさんたちだって、ドン引きではなくて、痛々しかったんじゃないかな…いとさんが道長さまのことを気にしたり、「酔いすぎ」と弟がいさめたり、みんなまひろがつらい世界にいることを知っている人たちだから…。乙丸さんの中の人も「まひろさまのサービス精神」が悪くでたって言ってましたしね。.
5
35
614
@furukotokatari1
WAKIYUKI
1 year
朝からうれしいこと✨.うらわかき女子高生に、. 「大河、やばくないですか」.「わたし、はまっちゃいました」. と😆. 「この間の道長の歌、調べたらでてきますか?」. というので、旧Twitterについて教えちゃいました。.こんなふうに刺さる女子高生が増えるといいなぁ、と🍀🍀🍀.
2
55
602
@furukotokatari1
WAKIYUKI
1 year
為時の禄はそれほど多くない。でも、高位貴族とのつながりがあるとバンバン新しいころもを作って、バンバン下の者に与えていって、下のものはそれを自分で使ったり市場に持っていって別のものと交換したりできる。#印象に残る古典単語 「かづく」というのがまさにそう。→.
1
138
598
@furukotokatari1
WAKIYUKI
1 year
わたしに影響されてやっと #光る君へ を観た家族との会話. 家族「これ、原作、少女マンガ?」. わたし「その少女マンガの先祖ともいうべき…」. 家族「❓❓❓」. 温度差ありすぎて🌿.
2
63
583
@furukotokatari1
WAKIYUKI
4 months
すごくまひろを責めるポストが多くて、いたたまれなくてね。.そして賢子も後に宮中に入り、母の辛さを(全部ではないだろうけれど)身を持って知るんだと思います。母の偉大さを知るんだと思います。お母さんは頑張ってるんだ!と思っちゃいかんのかな。.
1
31
578
@furukotokatari1
WAKIYUKI
2 months
関連付けるためとはいえ、感慨深い。. 「これ以上、手に入らぬ方のそばにいる意味は…何なのでございましょう」. 源氏物語を書きつつ、考え続けていたことだろうか…源氏物語に描かれる「女の生きづらさ」。.思い浮かぶは、#源氏物語 賢木….
1
33
569
@furukotokatari1
WAKIYUKI
10 months
そうしてくれなかった💢」と恨んでいたと。大鏡の語り手は「世間には通用しないご言い分ですよ」と批判してるんですが、つい、「いや、そんなことをうそぶきながら、影で『父上…』ってウルッ😢としているやつですよ、道兼ってやつは」と思った自分がすでにこわい。.
1
43
559
@furukotokatari1
WAKIYUKI
2 months
直秀「とうとうきたか」. 道長「なんだ、ずっとみていたのか」. 直秀「3人そろっちまったなぁ」. 周明「だれだ?」. 直秀「さぁな…でも同じ女を見守りたい男かな…まずは酒でものむか…」.#光る君へ.
2
35
565
@furukotokatari1
WAKIYUKI
9 months
「先生、#万葉集 に木綿ってあります、昔からあったんですか?」.…わたしも学生時代間違ってました。「もめん」と同じかと。            . 奈良時代、万葉の時代の木綿は、コットンではありません。.奈良時代の「木綿ゆふ」は、楮コウゾなどから作られる布でした。🏹.
2
157
540
@furukotokatari1
WAKIYUKI
1 year
#光る君へ .【NHKこの先の見どころ】.道長「そなたが恋しくて死にそうな俺の命。そなたが少しでも会おうと言ってくれたら生き返るかもしれない」だ…と….万葉集の「恋ひ死なば2370」だ、古今集の「恋ひ死ねと526」ではないですか🙀.そんな生声できくことになるとは…。次回も沸きますね😸.
1
60
525
@furukotokatari1
WAKIYUKI
9 months
🦋が不気味に思われていたかもしれないということを否定するのではありません。平安時代は「虫愛ずる姫(堤中納言物語)」の物語が示すように、虫は貴族から嫌われていたと思います。蝶と蛾など現代でも区別できないらしいので、蛾の気持ち悪さが蝶に含まれていたでしょう。.
2
121
514
@furukotokatari1
WAKIYUKI
1 year
考えてしまって、眠れぬ夜を過ごしたかもしれない。御簾の中、まひろと道長にに布団をかける儀式。そんな気がはやい、と頭をふっていたかもしれない。朝になったら、三日夜の餅の用意をするべきかなど….つとめて、道長は静かにかえっていっただろうか。. そんな幸せは訪れない、大石静氏の世界。.
0
43
512
@furukotokatari1
WAKIYUKI
11 months
道長の北の方に…妾にはなりたくない…確かにここで違和感を感じたんですよね。まひろは「もう三郎と呼べない」と身分差をよく理解していたから。嘘で怒らせ、決別させたのだと。道長は次回倫子(黒木華)との縁談を進めるよう兼家に願うらしい。まひろの「えらいひとになって」の道へ….#光る君へ.
@furukotokatari1
WAKIYUKI
11 months
藤原道兼が母を殺した仇だと道長に告げたまひろ。. まひろが盥の水で顔を洗おうとすると、水面には道長の姿が…. 現代的な理解だとまひろが道長を思っているので、水面に道長がみえたんだなぁ、と。. でも古典的には、道長がまひろのことを思っているので影がみえたとも理解できる…?かなと🏹.
1
49
507
@furukotokatari1
WAKIYUKI
5 months
彰子さまの出産場面が、阿鼻叫喚であったと。当時、加持祈祷の際に燃やす材に大麻、ケシの実があったと。すでに中国ではこれらのものに幻覚作用があることを書物に記しています。物の怪が憑坐に乗り移って大騒ぎしたというのも、フィクションではないと。.#光る君へ.
2
142
507
@furukotokatari1
WAKIYUKI
1 year
かづくは「被く」。 頭にかぶるや頭の上にいただくという意味があるけれど、高位の者から禄(祿、ろく)として衣服をいただいて、それを肩にかけること。着物は簡単にほどけ、サイズ変更ができるすぐれもの。よって物々交換でもっとも便利なものだったもののひとつ。.
1
112
498
@furukotokatari1
WAKIYUKI
1 year
平安時代、使用人たちのネットワークが発達していた、と。「あなたの家、もうだめじゃない?うちにきなさいよ、うちのご主人はバンバンものをくれるわよ」と誘い、それゆえ富を持つ家に人が集まってくる。「餅をつ���った、もっていけ」と餅をもらうと、その餅を市場にもっていって欲しいものと交換→.
1
108
492
@furukotokatari1
WAKIYUKI
8 months
女が直筆のうたの文を送るのは、共寝承諾の意思ありとされ。宣孝さまからは妻になれ!という恋歌をもらっていたけれど返事はせず……道長からもらった代筆の手紙をみて、共寝を決意。乙丸も察して「いいのですか」と目で訴え、「いいの」と目とうなづきで表し。文を…. なんて悲しい決意….#光る君へ.
2
39
477
@furukotokatari1
WAKIYUKI
10 months
一筋縄ではいかない、ということがわかったということが面白く。.不勉強で中古について知識が浅いことを露呈していますが、それでも「そうだったんだ!」と思うことが楽しいです☺.
1
26
475
@furukotokatari1
WAKIYUKI
1 year
逆に皇族や皇族に近い者でも貧しいと人はどんどん離れていく。#源氏物語 の末摘花がそう。#日本霊異記 にも貧乏な女王の話がある(信仰が深かったので仏様に富を与えてもらえますが)。経済力が政治力でもあった時代なのですね。.
2
100
466
@furukotokatari1
WAKIYUKI
2 months
え⁉️どういうこと⁉️.引用🔻良くも悪くも、まるで話題にならないまま12月15日放送で終わる…大いに期待されながらコケた。. 体感、めちゃくちゃ盛り上がりましたが…。男目線ではないですか?女性人気のため、源氏物語関係の本やカルチャー講座人気、観光地混雑…は?#光る君へ
15
55
471
@furukotokatari1
WAKIYUKI
2 months
#光る君へ 明日の夜はないんですね…双寿丸の活躍とか、賢子との再会とか…見たかったなぁ….
5
17
453
@furukotokatari1
WAKIYUKI
1 year
#光る君へ の源雅信の家庭の描き方いい。雅信は現代ホームドラマにでてきそうなお父さんで。何より奥さま藤原穆子に頭が上がらないのがいい。家刀自であるだろう彼女に石野真子さんを配役したこと秀逸✨ 家の中での女性の立場は奈良時代から強かったと思われ。家刀自といえば→.
3
43
437
@furukotokatari1
WAKIYUKI
11 months
まひろが泣き出したのは、道長の嘆きに導かれて、のことでした。. そして、ドラマ最後、. 「私が男であったなら……. 世を正します」. 強く成長するしかない平安の女性として、この思いを道長に託すのでしょうか。. 次回、たぶんエロス。.また、感情もってかれる予想。.情緒ジェットコースター状態。.
1
20
435
@furukotokatari1
WAKIYUKI
5 months
今夜のきれいな満月🌕️をみて、まひろ道長を想起したひとは、かなりハマってますね笑.…わたしな。#光る君へ.
6
12
432
@furukotokatari1
WAKIYUKI
5 months
#光る君へ 32回.ああ、ろうたし….この形容詞は #源氏物語 で頻出します。光源氏は「ろうたし」の女性が好みなんだと思い。.「労(ろう)いたし」の変化した語であり、こちらが何かと世話をしていたわってやりたい気持にかられる様子と。.一条帝にとって、彰子が「ろうたし」となった回なのかなと。.
1
46
426
@furukotokatari1
WAKIYUKI
9 months
死体に群がるチョウを目撃した古人には、チョウが死者の霊の化身のように見えたのではないかと、今井彰氏(『蝶の民俗学』築地書館、未読)が指摘されているようです。わたしの母も「黒い蝶は死んだ人の魂」と昔からいっていました。嫌ってはいませんでしたが…。.
7
97
418
@furukotokatari1
WAKIYUKI
2 months
手に入らぬ男に苦しむ六条御息所が語られていた。ドラマではすでに描き終えているところ、この場面もまひろの苦しみが素材となっているということか。. 心にまかせて見たてまつりつべく、人も慕ひざまに思したりつる年月は、のどかなりつる御心おごりに、さしも思されざりき。….
1
28
427
@furukotokatari1
WAKIYUKI
5 months
彰子「私の好きなのは青、空のような」. 上代の色の名前は以下、.🔴あか あかるい色.⚫️くろ くらい色.⚪️しろ 目立つ色.🔵あを 落ち着いた色.
1
74
412
@furukotokatari1
WAKIYUKI
1 year
夕顔の巻だ。為時家に通い始めて。きっと乳母はびっくり仰天だろう。弟はニヤニヤして。父は目を白黒させて。まひろは?御簾の中でぼんやりとした世界で幸せな時をむかえたのかしら。父は3日通ってもらえるよう、道長の履き物を懐にいれて眠ったかもしれない。または「衾覆い(ふすまおおい)」を→.
2
43
416
@furukotokatari1
WAKIYUKI
7 months
#倫子さま がすてき❗.最近 #赤染衛門 先生がいないなと思ったら、長徳の変の際「伊周側の縁者」とされ里に蟄居してたんですね。そこへ倫子さまが. 「花🌸が盛りで美しいの。見にいらっしゃい」. と先生をお誘いしたと。その後先生は再び出仕し彰子さまに仕え続けたと。さすが倫子さま✨#光る君へ.
1
69
411
@furukotokatari1
WAKIYUKI
1 year
#光る君へ.散楽を見に来る民は、皆貧しく、かつかつで生きてる。だから笑いたいんだよ。笑って辛さを忘れたくて辻に集まるんだ。下々の世界では、おかしきことこそめでたけれ。お前の話は全く笑えない。所詮、貴族の戯言だ。. ここでは「おかしきこと」は面白いこと。「をかし」ではなく。.#光る君へ.
3
35
409
@furukotokatari1
WAKIYUKI
3 months
ああ、やはりまひろは「水の女」であったのか、と。見事に道長を復活させ。かつて天子の清めを担った中臣女ナカトミメ。天子祓への聖水である産湯に関わった。天子に聖力を与えたように、まひろは道長に生きる力を与えたという場面は、ドラマ当初から「水の女」の構想があったと…#光る君へ.
1
30
406
@furukotokatari1
WAKIYUKI
8 months
#推古天皇 という漢風諡号が有名ですが、和風諡号の豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめの)天皇という、いかにもご飯🍚が炊ける国にしましたよという名であることもぜひ。近年推古天皇の政治力が高く評価されていますが、国民がご飯をしっかり食べられることが国の第一の幸せという理念も見えます🍀.
4
101
401
@furukotokatari1
WAKIYUKI
10 months
キター😳蜻蛉日記のオマージュ❗. 『蜻蛉日記』天暦9年(955)のこととして、兼家の文箱の中から、道綱母、他の女に送る恋文を見つけたと😱。ドラマは父兼家のしたことを道長にさせ、しかもそれは「今でもまひろのことを愛している」ことのあらわれと。あかんやん、夫としてはあかんやん💦.#光る君へ.
2
48
400
@furukotokatari1
WAKIYUKI
2 months
今年のわたしのテストの誤答に藤原兼家だわ、藤原公任やら、あんまり見てこなかった人物名が散見して、ああ #光る君へ の1年が終わるのだなと感慨深く。でも、彰子さまを「障子」と書くのはやめてください。.
5
73
392
@furukotokatari1
WAKIYUKI
2 months
まま、ドラマの道長の気がする。宇治川で「生きてください」とまひろに言われて蘇り。まひろはすぐそばにいると安心していたのでは。その間、まひろは北の方倫子さまを頂点とする「いへ」の中で、孤独を感じていたのでは…と。そんな妄想から最初のまひろのセリフにつながる。→.
1
21
373
@furukotokatari1
WAKIYUKI
1 year
また光源氏が性犯罪者とするポストが。 #源氏物語 光源氏が14歳の女児を妻にする「初枕」…現在は許されざることです。. でも、こんな説話もあることを知っていただきたい。今よりもずっとずっと生きるのに過酷な時代、.16歳ほどの少女が60歳前後の男性に求婚され婚姻する物語….#日本霊異記.
9
78
370
@furukotokatari1
WAKIYUKI
2 months
久冨木原先生のお話から。#源氏物語 の紫の上は源氏に対し心の距離があると。死の間際、紫の手を握っていたのは養女の中宮。紫式部は紫の手を光源氏に握らせてはいかなかったと。光源氏は紫を愛していたけれど、紫は愛し切ることができていなかったのだと。ドラマの道長とまひろと同じ…?。#光る君へ.
2
27
366
@furukotokatari1
WAKIYUKI
10 months
今更なことだけど、清少納言と紫式部との出会いや関係、古典研究をしていると🤔となるところを逆手に取って、素敵な関係に👩‍❤️‍👩わざわざたずねて来るほどききょうさんはまひろに会いたかったのかと。私の中では仲悪いふたりから、仲が良いからこその言いたい放題できる関係へと転化してしまい✨#光る君へ.
5
33
352
@furukotokatari1
WAKIYUKI
11 months
倫子さま、普段キャッキャッウフフの明るさでまひろにも優しいけれど、さすが左大臣源雅信の姫さま、.「摂政さまの決めたことは帝のお決めになったこと」.「兼家さまはあなたがお会いできる方ではありません」と厳しく。. ここに #源氏物語 上の品、やんごとなききわの品格があらわれいると。#光る君ヘ.
1
24
352
@furukotokatari1
WAKIYUKI
4 months
一条天皇は32歳で崩御、そのとき彰子は24歳。まだ年若く、周りのひとびとに影響を及ぼすほどの経験がなかった。.上代での「キサキ」を眺めると、重要なのは「年齢と経験」。聖徳太子が天皇になれなかったのは上記の彰子と同じ理由ともいう。よって、「年齢と経験」があった推古天皇が世を治めた→.
1
14
353
@furukotokatari1
WAKIYUKI
4 months
キサキが力を持つための「年齢と経験」…彰子さまが「男社会」の中で力をもっていくのはこれからなのだと。詮子さまの力を時に男が抑えられなかったように、これから彰子さまは一条天皇の、そしてまひろの政治理念を受け継ぎ、世を動かしていく…と、ドラマの妄想しきり。.
2
10
350
@furukotokatari1
WAKIYUKI
2 months
(新全集訳)そのつもりになれば思いのまま女君にお逢い申すことができ、また女君のほうでも君を慕わしくお思いであった往時の年月は、ゆったりといい気になっておられたのだから、さほどせつないお気持ちにはならなかった…. 女君とは、伊勢へ下る六条御息所…。.
1
22
336
@furukotokatari1
WAKIYUKI
11 months
道長がまひろを「妾」とすら考えていないということ、理解できるものの、愕然としてしまいます。.とても分かりやすく、ありがたい解説。#光る君へ.
@kagekageko
川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫
11 months
■道長はまひろの家に通うことは考えてませんね。自分のそばに置くわけです。すると召人(愛人)でしょうか。道長は通うことすら考えてない。ということは『和泉式部日記』はとんでもない作品なんですね。東宮候補が受領の娘に通う話だからね。#光る君へ.
2
45
332
@furukotokatari1
WAKIYUKI
11 months
こんなふうに考えてみましたけれど、まだ心にひっかかっていて。.吉高さんのあの演技は、まひろのどんな感情を表現しようとされてるのか….
3
11
328
@furukotokatari1
WAKIYUKI
2 months
来週、菅原孝標女が登場ですね。更級日記の作者ですね。「后の位も何にかはせむ」のひとですね。お願いですから、テストで「管原」にしないでくださいね。草かんむりですよ、竹かんむりではないですよ。#光る君へ.
5
48
329
@furukotokatari1
WAKIYUKI
10 months
このあたりが第13回の、. 道兼パパ、娘に怯えられるの巻. の材料になってるのかもしれませんね。ドラマでは兼家が亡くなったとき、どんな道兼になるのか、楽しみですね。.
1
24
326
@furukotokatari1
WAKIYUKI
1 year
が→の.
3
17
322
@furukotokatari1
WAKIYUKI
1 year
大和魂は「日本精神」の代名詞のように使われるけれど、#源氏物語 乙女の巻では、学問のありようをめぐって「才(ざえ)を本にしてこそ大和魂の世に用ひらるる方も強ふ侍らめ」と。この才とは和魂漢才の漢才(からざえ)。中国の学問を本にしてこそ、日本人の教養や判断力が世間に強く働くのだ、と→.
2
64
325
@furukotokatari1
WAKIYUKI
10 months
#光る君へ は駄作という評価の一方で、その数百倍数千倍の傑作、名作だという評価を知りました。最終的に17万表示の2000弱のいいね。「光る君へ」を楽しんでいらっしゃる方々がこれほど多くいらっしゃった、また見方もさまざま。美術班、音楽班の方へのリスペクトも多く、お返事するのも楽しくて🏹.
7
17
326
@furukotokatari1
WAKIYUKI
18 days
#光る君へ で話題になった和本づくりの場面。#大河べらぼう では木版印刷のあり方をここまでじっくりと映してくれて!みんなが協力して出来上がった1冊!. 蔦重「楽しかったなぁ…こんな楽しいことが俺の人生にあったんだなぁって」. 今、日本中で共感するひと多し!.
3
44
327