Miho Yanagisawa Profile Banner
Miho Yanagisawa Profile
Miho Yanagisawa

@mh_yanagi

Followers
1,601
Following
401
Media
107
Statuses
2,672

Associate Prof. at UTokyo, Komaba. / soft matter / biophysics / polymer droplets / microgels / vesicle / membrane

Joined August 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
昨今の女性枠と関係して、女性研究者として苦労した話を聞きたい報道の方から連絡が来るのですが「派手な、特に男性vs女性となった事案を求める」のは終わりにして欲しいです。小さな多数の問題を解決しないと女性研究者は増えず、その地味な問題こそ本質だと思います。
1
292
1K
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
産総研食堂にて690円。駒場、特に駒2との違いに凹む😭
Tweet media one
5
119
818
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
1 year
「無視して下さい」ではなく「我々大人がその状況・台詞を見聞きした瞬間に正しくないと否定しましょう」と言いたい。自分はそれを期待していたし、無視しろと言われるのは今でも不満。否定しても相手の価値観はまぁ変わらないし、睨まれる結果しか無いので損だけど、一緒に損しましょうかという打診。
0
100
327
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
お茶大卒の立場から超真面目に答えると、同窓会である桜蔭会に入れば、良いお見合いを設定してくれるから、まぁ心配不要というのが学生時の理解ですが、それは把握してるのかな。
@kohyama_met
神山 翼@お茶大・気象学
2 years
本研究室内に限らず、本学で学生さんにD進を勧めると受ける質問、圧倒的第一位は「社会に出ないと出会いが少なく、婚期が遅れるのではないか?」なのですが、中の人は適切な回答を持ち合わせておらず、いつも悩んでいます。何か先輩女性からアドバイスがあればぜひお願いしたいです🙇‍♀️
9
56
135
1
126
288
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
@insou 過渡期で、日本女性科学者の会とかが、任期延長に関する要望書を出していますので、例えば男女共同参画室を介してなど、意見を出すことが良いかもしれません。
1
94
294
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
グラントに応募する時・落ちた時に思い出すべき言葉 「常識を越える研究提案はできない」 by 相田先生
@gelmitsu
古川 ヒデミツ(英光)🌱【やわらかサイエンティスト】 (Hidemitsu Furukawa)
2 years
相田卓三先生の最終講義、とても楽しそうに話されていたところが感動的でした。
Tweet media one
0
51
204
0
62
277
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
4 months
研究室のオンライン見学に誰も来なかったので、デッキでノンアル飲み始めた。小雨にも負けない。
Tweet media one
1
3
256
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
1 year
親が大学教員だから、というより「物理学科を選択する、博士課程に進学する、その後も住む場所や子供について」本人の主張を妨げず支援する素晴らしいご両親という印象です。 結婚してからも、両親・義両親からの圧力に苦労する女性研究者は多いですよ。自分もその点、恵まれてるから今いるのかと。
@enodon
榎木英介 独立系病理医(学士編入)
1 year
本論とは関係ないのですが、こうした研究者インタビューにさらりと "父は物理学者です。原子核が専門で九大に勤めていました。" みたいなのがよく出てくるので、家庭格差みたいなものを感じます…。
20
337
2K
2
38
238
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
8 months
科研費、めでたく大型が通ったので嬉しい。公募研究は、重複制限でリジェクトなのか不採択なのか、どっちだ。表記は「リジェクト」
3
4
193
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
産婦人科診台・内診台の調査に関する科研費の報告書。 衝撃的かつ興味深いので、後でじっくり見る用のメモ --- P84 新製品の開発や製品を評価する目的で、一般女性の声を取り入れるという手続きはどの メーカーでも行われていなかった。また、販売後のモニタリングも行われていないようで あった。
@tabitora1013
タビトラ
2 years
リンクは内診台に関する調査プロジェクトで、医療者、患者さん、メーカーや諸外国の事情を聞き取り調査したものですごい力作なのでぜひ
0
208
661
1
95
188
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
5 months
学振の時期を終えて以下を再度思う。書く練習には良いが学振DC1の採択率15%はさすがに低すぎる印象。落ちた申請書の評価がAであれば独自支援を出すとか対策があって良い。そのためにも大学運営費は大事で、学費upというより、高額な論文出版社との契約解除とか(意見登録はした)私は他の案を考えたい。
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
7 months
大学院生支援が増えるのは大変有り難い。今後は制度・書式をなるべく統一化して応募回数を減らせると、学生・教員・事務員、みんな嬉しいように思う。特に学生は、進学直後に何度も落ちる経験をすると精神的に良く無い気がする…どうだろう
0
4
59
0
41
177
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
すごくタフそうに見える森さんですら、女性研究者が増えた際に 「頭がひらめくようになって、すごくびっくりしました。それまでは(女性が)1人しかいなかったので、どこか緊張していたんでしょうね。」と語ることが、女性を増やす必要性を自然に表していると思うのです…
@marikotkhs
高橋真理子
2 years
名大の森郁恵さんは独身ですが、「結婚も子どもも犠牲にして」と言われるのに辟易してきたそうです。「好きなことをやっているだけ」。先ほど公開されたアエラドットの女性研究者インタビューシリーズ最新回→
0
42
136
1
34
163
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
3 years
パリティの物理科学この1年 2022 に「生物学における相分離の熱狂と物理学への逆輸入」という題で、なぜ流行っているの私見を書きました。
1
34
160
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
3 years
2022年度のアドバンスト理科 ポスターができました。 拡散お願いします。 講義型科目の開講が、実験型科目:研究入門の拡充により昨年度から変更しています。また、Aセメには化学の研究入門もスタート❗️ #春から東大 #東大 #アド理科
Tweet media one
1
58
150
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
これは熱いコメント。人事に関係するPIは、自分含め、言い聞かせるべき。単に女性枠作って一時的に2割程度まで増やしてもあまり意味がない(3割まで増やすと減らなくなるという謎傾向は報告されている)。自分も含め、女性を育てる経験に乏しいこと自覚して、育てる努力を。
@midoriakiyamaF
Midori Akiyama
2 years
あと、最近よく聞く言葉でストレスなのが「女性教員を採用したいが良い人がいない」です。「女性研究者を育てる努力をしましたか?男性は内部からいくらでも採用していますよね?なぜ女性に限って他大学が育てた人材を取ろうとするのですか?」と言いたい。 その意味でも東工大の取り組みには賛成です
0
325
896
0
68
155
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
コスト高なので、自分が見てる範疇ではオンライン維持の声を大きくしないとハイブリットは早々無くなりそうな雰囲気で、心配してる。子持ちと特定の疾患もちは、講演数を問われると厳しい状況に戻るかと。私も子供が大きくなってきて戻って良いかも?と一瞬思うのが恐ろしい。
@arunecos
arune
2 years
オンライン学会なんてもう廃止でいいだろ。誰も見てない、誰も何も感じてない。
2
13
132
1
34
150
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
某研究機関の広報資料で、エプロン姿の女性研究者を��た。○○方さんを連想する時代は終わった、のであれば良いことだが、彼女の分まで頑張れと散々言われた私のトラウマは治ってない。
1
16
146
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
#RT 希望 とにかく業績報告は、reseachmap で一本化してほしい。
0
59
142
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
3 years
創発的研究事業に採択して頂きました。高分子系の拡散や相転移に現れる細胞サイズ効果を定式化する、というテーマで(今まで散々落ちて,がっかりしてきたので)がんばりたいと思います。
@JST_Kisokenkyu
JST CREST・さきがけ・ACT-X
3 years
創発的研究支援事業の採択結果が公開されました。 採択研究代表者および研究課題は、こちらよりご覧ください。
0
83
190
3
5
140
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
3 years
東工大・生命理工の女性限定・准教授(任期なし)公募 分野: 生物物理化学分野:生命系の物理化学、生物物理学、バイオ先端計測、構造生物学、量子生命科学、生物計算科学、AIとの融合分野など 締切:令和 3 年 9 月 17 日(金) 必着
3
74
131
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
柳澤研究室で、ポスドク・特任助教(2022年度内着任)に興味がある方、コンタクトお待ちしております!
0
55
127
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
着任から3年過ぎ、少し心に余裕ができたので、東大の(教職員ではなく)学生が受けられる、出産育児に伴う両立支援、の拡充をいくつかリクエストした。丁寧な返信を受けたのが20時過ぎで申し訳ない気持ち😓 少しずつ良い環境になりますように。
1
5
129
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
国立七大学(北大・東北大・東大・名古屋大・京大・大阪大・九大)と関係者が利用できる、学士会館・良縁倶楽部も。 条件は変えるべきですね。 【男性】25歳以上、社会的に確かな職業に就いており真面目にご結婚をお考えの独身 【女性】20歳以上、真面目にご結婚をお考えの独身
0
89
116
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
私もこの箇所がもっとも響いた。 同業者に「好きな基礎研究ばかりしていないで応用をすべき、世の中に役立つ応用こそ重要」「依頼された仕事は全て受けるべき」とか言ってくださる方が結構数いて、ムムとなることも多いので、こういう台詞が祝辞にあると安心しますね。 不確定な自分の人生であるし。
@Tamura_Lab
Yasushi Tamura
2 years
好きなことをやってないと、幸せの尺度が「自分が他人にどう評価されているか」になってしまう。学生の皆さんは全員読んだ方が良いです。
5
2K
8K
0
22
117
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
任期なしポジションだけじゃなくて、安くて美味しいご飯と安い住居を提供できるなら、先日の公募みんな応募しちゃうね、たぶん。
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
産総研食堂にて690円。駒場、特に駒2との違いに凹む😭
Tweet media one
5
119
818
0
13
118
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
11 months
研究者を増やすには、キラキラな姿をアピールするだけでなく、きちんとトラブルを解決・予防することが大事で、遠くからお気の毒と言って、みてるだけはダメだよねと思う。
1
19
117
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
5 months
私は34歳で子供を産んだ。子供ができず悩んだ時期もあるが、敢えて言いたいことでは無いし、某有名な先生に言われた人生設計失敗してる発言には今もウンザリしてる。結婚も出産も相手ありの事だから、自分と相手がタイミングを考えれば良いと思う。平均値?ではなく。支援制度は常に進化してるしね。
@PI_in_abroad
さすらいの研究者(さすせん)🐾
5 months
女性研究者の方々、ヘルプ求む‼️ DMで質問をいただいたのですが、 『女性の出産適齢期と、博士課程・ポスドク時期が被ります。そのせいで博士進学を避けるケースもあるのではないでしょうか?どうしたらいいのでしょうか?』 とのこと。 どなたか、いい回答をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
53
216
962
0
10
113
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
旧吉川研から約10年間で分かってきた「細胞サイズの空間効果」をまとめたReview paperです! 前半は(生体)高分子の分子拡散、ナノ構造転移、ゲル化、相分離について、後半はタンパク質の反応拡散波やタンパク合成などについて、現象と主な要因をまとめています。 半年間は無料で読めますのでぜひ😊
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
Very excited to share our review paper “Cell-Size Space Regulates the Behavior of Confined Polymers: From Nano- and Micromaterials Science to Biology” published in @ACS_Langmuir Now open access as part of the ACS Editors' Choice initiative. Thanks!
0
11
54
0
20
103
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
海外からの invited talk 、ハゲタカMTGだと思って無視していたが、reminderはくるし知り合いの名前もあったので、知り合いに聞いたところハゲタカでは無いことが判明して、「返信遅れてごめんなさい、喜んでお引き受けします」とリプライした今。 判別が難しい…
0
6
101
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
1 year
Accepted🤗 久しぶりのリポソーム論文。膜タンパク質をリポに大量に再構築すると膜張力が下がり破裂しますが、相分離リポでは相界面張力が膜張力の低下を妨げ、安定化に寄与することを実験と理論で示してました。基本的で良い結果だと思う!
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
1 year
論文再投稿した。落ち着いて見返すと微細な間違いが見つかる案件で、若干想定より時間使ったが(迎えに)間に合った
0
0
13
1
1
99
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
1 year
任期がある女性限定公募は、産休や育休に際して、任期延長が可能か否か明記して欲しい。延長可能なところも増えてはきてるけど、実際はかなりバラバラで、公募出す側もわかってない場合があるので要注意。
@Nene787147251
学科長の犬🍉
1 year
任期が残り1年6ヶ月を切っていると、その時点で出産しても育休を取れないってご存知でした? つまり、育休を取りたいと思っている人は任期の残り年限と相談しながら出産をしなくてはなりません。 #異次元の少子化対策
3
67
129
3
40
100
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
#大学公募 #womeninSTEM #RT 希望 「教授枠」の女性限定公募 京都大学 医生物学研究所 1〜2名 “着任後には、審査の上で、共同研究者として教員2名の雇用が可” 👆これすごい 応募締切日:2022年12月19日(月)
@bpsjp
The Biophysical Society of Japan 一般社団法人日本生物物理学会
2 years
【学会ニュース更新】京都大学医生物学研究所教授候補者の公募(女性限定)について掲載しました。
0
6
12
0
56
96
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
1 year
RTで知った内閣府のパンフレットとても良い。アンコンシャスバイアスの説明は学協会連合のものが有名だと思うが、こちらの方が分かりやすい。3分の2の法則も知らなかった。今後の授業や、来月予定してる高校生向け講演で役立たせたい。
1
31
96
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
3 years
生物物理学会は,今年度より学生会員の会費無料へ移行。生命科学系はこの流れが広がっているけれど、物理系はどうなるかな。
@ryotaiino
Ryota IINO 飯野亮太
3 years
日本生物物理学会は2022年度から学生会員の会費が無料です。学生の皆様、是非ご入会下さい。 学会サイトトップページ 入会ページ 学会誌「生物物理」 学会誌「生物物理」HTMLフルテキスト版
Tweet media one
1
103
229
0
38
91
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
11 months
分生の実行委員は、対策すべき案件だと思う。 物理学会は、学会参加の登録時に C.登壇者の資格、4)日本物理学会行動規範に従ってください。 とある。 分生は、これに該当する文言、あっただろうか。
@PI_in_abroad
さすらいの研究者(さすせん)🐾
11 months
ポスター発表会場のエチケット: 分生でガチで遭った出来事なので、書こうかどうか迷いましたが、1日経って怒りが沸々と湧いてきたので、書いておきます。 ポスター会場ではお互いの立場を尊重して、”サイエンス”の話をしましょう。プライベートなことを暴露するようなことは絶対に止めましょう。
40
2K
6K
2
24
92
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
1 year
日本の科学ダメという記事に対して、私が地味に次世代を思ってしていることは、いわゆる雑用仕事に対して過剰にみえるマンパワーを調整すること。それくらいで文句言うなと言われるが、(優秀な)自分はできるからみんなもがんばれ、の結果が悲惨な今を生んだと思うので。研究時間の確保が大切。
0
9
87
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
昨日今日と2報続けて論文投稿した。片方は細胞サイズ閉じ込めに関する総説で、共著者の方に手伝って頂き良いものになったと思う。ミクロ材料科学と生物学の両方の観点で、今後の課題を再確認した感じ。
0
2
85
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
応募書類を紙面で郵送する文化、廃れてください…
@joonha35
Joonha Park, PhD パクジュナ 박준하
2 years
全ての書類を8部ずつコピーして送ってほしいというある大学の公募に今朝郵送完了。カバーレターにオンライン提出の提案を書きたかったけどやめた。提出する代表的論文も10個までで、全て8部ずつしたら両面でも400枚以上紙とインクを使っちゃった。郵送料も高かった。
2
10
21
0
12
82
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
無事にプレスリリースされました(ほっ 冪的サイズ分布をもつ粒子は身の回りに色々あって、そのべき数がある範囲に入ると、粒子が幾つの粒子と接するのかを表す接触点数分布が等しくなる、ものです。 動的振る舞いは、嶋本さんが3月の物理学会や京都の日仏mtgで話す予定です。
@rjp_news
日本の研究.comニュース
2 years
【注目プレスリリース】密に詰め込まれた大きさが極端にばらついた粒子 ――ばらつきによらない普遍的な構造の発見―― / 東京大学
0
34
127
0
7
81
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
9 months
学振RPD、応募資格がかなり広がってる。
Tweet media one
@jsps_sns
JSPS 独立行政法人日本学術振興会(学振)
9 months
【公募】出産・育児のために研究を中断した博士の学位取得者を対象とした、令和7年度採用分の「特別研究員-RPD」の申請を受け付けます。申請資格を広げています(未就学児→小学生以下の子の養育者)ので、募集要項をご確認ください。 受付期間: 3月中旬~5月13日17時 #JSPS
1
68
79
0
35
81
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
均一な高分子混合溶液を人工細胞に閉じ込めると、細胞サイズ減少に伴い相分離が誘起され、分離度も増すことを報告しました。 細胞膜との濡れ性は、高分子の鎖長などによって僅かに異なり、小さな細胞中では膜が濡れ性の高い分子を引き寄せる傾向が強まることから説明しました。
@UTokyo_News
東京大学 | UTokyo
2 years
[プレスリリース] 水溶液が分離するか否かを、細胞サイズの器が制御することを発見――人工細胞を用いた医薬品開発や細胞内相分離の原理解明へ貢献―――総合文化研究科・教養学部
0
13
54
0
18
79
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
8 months
学振RPDの申請数が増えてないどころか減っているとの噂 リンクを確認して欲しいけど本当みたい どう制度変更すれば、より良いのか分からない… 年度 申請数 採択率 2023:152,49.3 2022:193,35.8 2021:239,29.3 2020:288,24.0
1
26
80
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
7 months
研究科長補佐(学部長補佐)になりました。 学術変革や外部機関との共同研究も2件始まるので、ラボのメンバーと協力しつつ、どうにか任務をこなしたいと思います。
2
0
78
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
3 months
古木君、作田さんらの努力により、ついに濃度勾配を下ってうごく相分離液滴の論文が出ました👏 マランゴニ対流を生む濃度勾配の定量化と動粘度推定から動く速度が説明できた点がお気に入り。DNAのcoil-globule転移に伴うドメイン内のパターン形成は今後より調べたい点。
1
9
76
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
物理に女性が少ない状況を踏まえて「なぜあなたは物理を選べたのか?」と問われて答えに窮した。女性がマイナーな領域にいる女性(私)は「ジェンダーギャップ」を感じて葛藤する間も無く随時適応してきていて、なぜそれができたのかを忘れてしまう。でもそれが分からなければ、女性は増えない。
1
10
75
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
個人的には ・教授の女性限定公募を出す ・准教授以下ならば、女性限定ではなく、diversity statementを応募する際に出させて、特に過去の diversity & inclusion に関する貢献度で評価する、案があるかと。 後者は、特に若手男性で育休制度や男女共同若手関係で貢献されてる方を知ってるので。
女性限定公募は男性差別とは思わないですが,女性研究者を優先して取るために男性若手研究者を程度犠牲にする根拠は何?という問に賛成者が誰も納得のできる解答をしないからヘイトがたまるんだと思います.やるなら利益を得てきたシニア教員のクビとセットでしないと,理屈が合わないと感じます.
1
182
638
2
12
72
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
3 years
ありがとうございます!
@bpsjp
The Biophysical Society of Japan 一般社団法人日本生物物理学会
3 years
【学会ニュース更新】本学会会員の柳澤 実穂 氏が Michèle Auger Award for Young Scientists’ Independent Research (2022) を受賞することが決定しました。
0
9
25
3
7
72
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
日英プレスリリースを準備し、ジャーナル側に1ヶ月前から出版日を問い合わせるも「まだみたいよ」としか返事が来なかった。今朝ようやく返事がきたと思ったら「今日出版したってよ」という文面を見た今。 大学本部からのプレスリリースはたぶんダメになる😞 何ですかね、悪い言葉言いたい。
5
4
72
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
4 months
先日の会議で、私を学部から知っている人に久しぶりに会い、当時私が超生意気だったと現ラボメンバーの前で言われたので恥ずかしかった。当時は人生で一番辛くスレていて全くopen mindではなかった。曰く、私が生き残ったので、生意気な奴も大目に見ようという思いに至ったらしい😓 恩返しせねば…
1
2
68
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
3 years
確かにD&Iの問題が意識されて増えた女性限定公募は、ほぼ助教・准教授などの若手対象で、女性比が著しく低い教授枠は非常に限定的。 女性限定公募は、機関の年齢や職位をみて、不平等が大きいところに設けるべきはその通り。 公募倍率も高くなるよう、対象領域を広げるべき。
@yhimeoka
姫岡 優介
3 years
教員の男女比をおよそ半々にすることに全く異論はないけど、じゃあ全世代でそうしてくれや
0
6
42
0
31
67
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
7 months
学生時に、学振DC1を数日?で書いて採択される強いM2を見てから、時間がかかる私は(DC1, PD採択)ロジカルな文章を書く能力が低いと自覚している。私みたいな人にとって学振は、申請書の評価ポイントやそれに沿った書き方を学び、文章を早く書けるように訓練する良い機会だとは思う。
@m_morise
M. Morise (忍者系研究者)
7 months
博士に行くなら学振は出すべきだと思うんだけど,「研究時間を費やして執筆する」という前提を考えると,出すことを強くも肯定はしたくないんだよなぁ.時間の消費を軽々しく扱うのは,研究予算執筆に割く時間が増えて研究時間が逼迫しつつある現状をも肯定することにつながるから.
1
9
86
0
14
67
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
面接で聞いてはダメな代表的質問かと。東大工学系が作ったPIのための問題集、よく作られているのでみんなに解いていただきたい(学内限定を外すように要請したけど、返信なしだ、、
@amij1030
Ami
2 years
ライフイベントによる研究中断の可能性を事前に問われて果たして正直に答えていいのか戸惑う 正直に答えて不利にならないと表向きは言ってそうだけど実際不利になったりするのでは?
1
9
33
0
25
65
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
1 year
今回の論文で、2020年度までにラボで修士論文を出した学生さんは全員、国際誌に論文がでたことになる。特に前職の農工大から東大へついてきてくれた学生さんの論文が全員分出た、という点ですごく嬉しい。解釈間違いで時間はかかったが。 東大に来てからの学生さんは大体出てて、残り1つは書く。
0
1
64
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
1 year
どうすれば増やせるか問われて答えると「できるの?」みたいな返答をされるので「本気で意見を聞く気がないなら聞くな」と思ってる女性が多いに一票。
@tomatoha831
武田 紘樹
1 year
「理系に女子を増やそう」みたいな会議や企画に誘われて参加すると女子が少ないから当然ほとんどの参加者はおじさんで、おじさん達が妄想を膨らませて「なぜ理系に女子が来ないのか」を熱く討論している様子を見るたびに「女性に聞けばいいじゃん」と思ってる。
81
2K
11K
1
7
65
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
6 months
大学をグルーピングして応募数を制御するの面白い 👇今年は偶数年度のだそうです、東大は来年
Tweet media one
@tokurontinus
トクロンティヌス
6 months
[グラント][指定校の研究者のみ応募可能][若手研究者・40歳以下](公財) 日揮・実吉奨学会 研究助成。募集分野は広く理系であれば応募可。200万円/2年間。今年は東大などは応募できず、金沢大・都立大など36校が指定校
0
32
117
2
14
64
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 months
夏学スタッフをするのは、とても良いことだと思う(自分もD2で校長をしたし、ラボの学生さんもスタッフしてる/た) 講師を選べるのもあるが、身に付けた運営やコミュケーションの能力はどこでも役立つはず‼️
@bpwakate
生物物理若手の会 公式
2 months
【夏学閉会式】 夏学最後の閉会式では、柴垣校長による閉会の挨拶をしていただきました! 夏学を大成功に導いてくださったすべての皆さまに、多大なる感謝を申し上げます🙇 #bpss2024
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
17
80
0
10
63
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
前職で1人PIの准教授テニュアトラック期間に出産しましたが、職場は産前産後休暇の意味や必要性をよく理解してくれました。それが普通になると良いです。審査期間の延長も希望すれば可でした。 3ヶ月の不在期間をどうするかという工夫はできる限りしましたが、一番は現場の理解なので。
@hiroko_bannai
Hiroko Bannai🐭🕊
2 years
産前休業、産後休業は、人の命を守るためのものです。労基法第六十五条が認めるたった1ヶ月の産前休業と2ヶ月の「産後休業を取得した事実」を持って判断(差別)することは絶対避けて欲しいです。「その人が出す研究成果」で判断してほしい。
3
67
327
0
15
60
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
海外で5年以上研究した経験があり、博士取得後10年以内、というテニュアトラックが農工大から複数出ているの知らなかった。 研究費は、450万✖️2 以下は生命工学だけど、化学物理工学からも出ている 対象領域は量子技術および関連分野 〆切は6/15
@bpsjp
The Biophysical Society of Japan 一般社団法人日本生物物理学会
2 years
【学会ニュース更新】東京農工大学大学院工学府生命工学専攻 テニュアトラック准教授公募について 掲載しました。
0
12
10
0
27
61
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
11 months
シュレディンガーの「生命とは何か」から80年という節目に際してとお声かけ頂き、慶應の藤原さん @DrK_E_I と書きました。 3.つくって理解する 生命の折り合い:単純と複雑の調和 この問いに向かって日々悩みつつ研究する苦悩、綺麗すぎない姿を意識して書いたつもりです。ぜひ🙏
@yuuri_eguchi
江口 悠里
11 months
どの雑誌も1月号はいつも以上に力の入った特集を組んでいたりリニューアルしたりと、興味をそそられるものが沢山ある。 20日発売の『現代化学』1月号も「生命とは何か2024」と題した特集号。 一つひとつがとても楽しい記事なので、沢山の方に読んでもらえると嬉しいです😌
0
23
82
0
13
61
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
先日「最近の研究費が若手偏重」という意見を聞いた。一部は継続が決まったJST創発に由来?と思うが、交流会の顔ぶれを見るに、創発はかなり女性と多様な機関への配分が強い印象(以下の資料など)でDE&I的に良い制度かと。
Tweet media one
Tweet media two
0
11
59
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
7 months
大学院生支援が増えるのは大変有り難い。今後は制度・書式をなるべく統一化して応募回数を減らせると、学生・教員・事務員、みんな嬉しいように思う。特に学生は、進学直後に何度も落ちる経験をすると精神的に良く無い気がする…どうだろう
0
4
59
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
「おねだりすれば」はよく言われた(る)。年齢が上がり、審査する側が増えてきた今となっては、随分とテキトーな審査されてるんですね、という感想。同様に、女性は女性ばかりテキトーに高い点を付けてるんでしょと言われることもあり、睡眠削って真面目に審査してる身としては憤慨してます。
@shinichiroando
Shin'ichiro Ando
2 years
妻からこんな話を聞きました。妻は私と同じく日本人で、海外の大学で別分野のPIとして働いています。彼女が先日、日本の男性研究者の方と話していて、研究費をもっと取るにはどうしたらいいかと言ったところ、「上目遣いで可愛くおねだりしたらきっともらえるよ」と言われたそうです。
56
3K
11K
0
14
57
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
5 months
これはフラッシュバックしますね 夜中や精神不安定な時は見ない方が良いように思います
@keitaroTANOI
Keitaro TANOI 田野井 慶太朗
5 months
「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」東大の女性たちが実際にかけられてきた言葉を掲出 *一部センシ��ィブな内容を含みます。特に女性差別を受けたことがある方など、フラッシュバックを引き起こす恐れがありますので閲覧にご注意ください。 #言葉の逆風
5
352
686
1
12
59
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
5 months
最近、研究以外の仕事が増えて辛いという感覚が、産後の自分、育児に時間・体力を取られ、自分のしたいことが十分にできない時の喪失感によく似ていることに気づいた。一つ一つの仕事は大したことが無いので、個人へ与える負荷の評価が難しく、それが教員の忙殺に繋がっている気がする、どうだろう。
1
2
57
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
Very glad to see our first jamming paper published‼️
@PhysRevResearch
Physical Review Research
2 years
Common packing patterns for jammed particles of different power size distributions, Daisuke S. Shimamoto and Miho Yanagisawa #Granular #SoftMatter
Tweet media one
0
7
31
0
8
55
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
現代においては、ジョークではなく、アンコンシャスバイアスが現れている典型例かと思います。 解説は内閣府パンフより、各学会の男女共同参画からなる連絡会が作成したサイトの方が理解しやすいかと、おすすめです。
0
18
56
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
3 years
私が九大理物の助教に2011年5月に採用されたのは、九大理物が実施した第2回女性限定公募で、対象は物性実験だったと思う。第1回は対象物理と広く、書類で落ちた。女性枠採用者は皆、女性枠でも優秀であることを学内外に示すべく、頑張っていたと思う。
@KeikoUTorii
Prof. Keiko Torii
7 years
Myths about Affirmative Action II: 2011-15年の九大教員の男女別論文業績を精査したところ、女性限定公募(女性枠)で採用された教員の論文業績は、通常枠の男性教員よりも<<格段に>>高いことが判明。(資料提供、九州大学 副学長 若山先生) #WomenInSTEM
Tweet media one
8
321
461
0
16
55
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
11 months
ご一読を --- あの研究室って女性いたっけ?どうだろう、いなかった気がする うーーん、それはきついなあ。先ほど「そんなに困っていないなあ」とか言っておいてアレですが、これ結構研究室を選ぶ上での重要事項になってしまう気がします。不本意です、もちろん。もっと気楽に研究分野を選びたい。
@physicslab2024
Physics Lab. 2024
11 months
本日のアドベントカレンダー シリーズ2投稿記事は物理学科におけるアイデンティティとコミュニティの関係についてです。タイトルは『物理は全ての性別に開かれているか?』
0
48
104
0
16
55
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
8 months
複雑系生命研究センター・生物普遍性機構・UBIが出している、関連分野の特徴を知るためのおすすめ教科書・参考書リスト 【関係者の方々】 畠山さん・姫岡さんのシステム生物学入門も入っていないので、新年度が始まる前に更新できるととても良さそう
0
14
56
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
研究者の皆さま、デジタル庁のアンケートに回答しましょう‼️ 私が追加で回答したいのは、 orcidかreseacheridを介してJSTとJSPSの研究費情報を統一、応募中・受給中グラントの記載なし。 JSPSの繰越サイトはJSTくらい簡素にして欲しい。項目多すぎ。
@digital_jpn
デジタル庁
2 years
大学等で研究に携わる皆さまのご意見募集✍ 大学等での外部資金を用いた研究活動に関わる諸業務のデジタル化・DXについて調査を実施しています。研究に携わる皆様のご意見を、ぜひお寄せください。 📍期間:3/7から3/17まで 📍投稿方法や詳細は下記リンクをご参照ください
14
471
446
0
23
54
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
3 years
#拡散希望 東大総合文化・准教授(任期なし)公募 分野:生命現象を対象とする研究 ←広い👀 締切:8月20日
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
3 years
東大総合文化で、生命系の准教授を公募してます。締め切りは8/20, 応募形式はアップロードです。
0
15
18
0
48
53
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
Very excited to share our review paper “Cell-Size Space Regulates the Behavior of Confined Polymers: From Nano- and Micromaterials Science to Biology” published in @ACS_Langmuir Now open access as part of the ACS Editors' Choice initiative. Thanks!
0
11
54
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
1 year
九大助教時、鴇田研究室の仕事が10年の時を経て出ました.アガロースゲルの水透過。温度低下によりゲル化するアガロースは、ゲル化時に相分離を伴い、不均一網目の代表的ポアの断面面積が透過を主に決めるという内容 now published in Soft Matter
1
6
53
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
1 year
#bsj2023 生物物理学会は2日目午後のシンポで、動く相分離液滴の話をします。液滴中に入ってるDNAのcoil-globule転移で、速度変化と、液滴の整列が起こります。 ほぼ初お披露目、詳細は以下をみてください🙂
Tweet media one
0
11
53
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
#東大 教養所属なので敢えて!!コメントしますと1,2年時から研究室に入って研究する選択科目の授業は多数あります。我々のラボもUBIの全学ゼミで年2名は受け入れています。 東大は前期教養があり忙しいのは真でしょうが、提供科目は非常に幅広く、学ぶ機会は多いかと。
0
12
53
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
7 months
コアタイム無しでやってきたのですが、メンバー間の相関が低くなり過ぎたという反省を踏まえ、今年度からコア曜日を週2日設定しました。ラボゼミとジャーナルクラブを対面でやるので、その2日はみんな揃う。安全管理のため最低1名のスタッフはラボにいるが他は自由。今日は私が在宅、療養しつつ仕事。
0
1
53
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
1 year
Happy to share our new paper about coupling among phase separation, wetting, and gelatin of binary polymer blends confined in 1D space. Congratulations, Shono-san‼️ Spontaneous Formation of Uniform Cell-Sized Microgels through Water/Water Phase Separation
0
11
52
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
学振の結果に応じて、思い出すべき博士課程の学生支援制度のまとめ
@kn1cht
けいえぬ
3 years
昨今、学振の他にも「JST次世代」や「文科省フェロー」など博士課程学生の支援策が増えてきました。 選択肢がたくさんあり把握が大変という声を受けて、各種支援事業を並べて比較できるWebサイトを作りました! D進を検討中の方、後輩をDに引きずり込みたい方ご活用ください
3
1K
3K
0
20
51
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
8 months
こちらが、不採択ではなく、リジェクト、の結果。リジェクトと書かれると心に悪いからやめて欲しい。 ちなみに、独立した2014年の科研費は全滅して泣いた。2015年は若手Aだけが通り、学生さんらにケーキを奢った。懐かしい。
Tweet media one
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
8 months
科研費、めでたく大型が通ったので嬉しい。公募研究は、重複制限でリジェクトなのか不採択なのか、どっちだ。表記は「リジェクト」
3
4
193
0
0
51
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
1 year
これより前の2000年に、宇野さんと坂東さんが書いたブルーバックス「理系の女の生き方ガイド」がポジティブでおすすめです🙂ぜひこちらを読んでください。女性の物理学会会長の初代が米沢さん、次が坂東さんです。 今でも通用するアドバイスがたくさんあります。↓目次
Tweet media one
Tweet media two
@takinamiyukari
瀧波ユカリ
1 year
アモルファス研究の第一人者として国際的に知られる物理学者、米沢富美子さん(1938-2019)の自伝「まず歩きだそう」を読んでる。京大勤務時に2人目妊娠。這うようにワンオペ、研究が進まない。そこで家事育児ノータッチの夫が「君は怠けている」と。このページ読んでもうたまらない気持ちになってる😭
Tweet media one
7
464
2K
1
8
52
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
自分の周りでは、産休・育休に加え、不妊治療や流産などの辛い時期をどうするかという話を10年前からしていて「産休と育休」の違いすらよく理解していない記述を見ると、学ぶ機会が至急必要だと思う。 あと産休による期間延長を全て認めるには、競争的資金を減、運営費交付金を増やすしかないのでは。
0
18
50
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
11 months
昨日は、朝レフェリー1件を終わらせて子供の用務をし、さて祝日を楽しもうという昼に論文のリジェクトが来たので、できる限りの憂さ晴らしをし、胃も疲れた頃、共著論文のアクセプトが来た。何事にも動じない人になりたい😑
0
1
50
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
5 months
うごく相分離液滴の論文原稿を投稿した。年度末に予期せぬリジェクトを受けたので、皆で協力して実験データを更に加えて補強し、論文構成も変えた。新しいトピックは苦労するし、落ち着く先の雑誌も分からないが、完成度が上がったのは素直に嬉しい。 気分が良いので今朝はホットケーキを焼いた☺️
0
0
50
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
放送大学にて、4/11,18 夜21時より、放送大学の安池さん、東大駒場メンバーである豊田 @KomaToug 成田・市橋 @Nori_Ichihashi ・柳澤(敬称略,順不同)による以下のプログラムが放映されます‼️ぜひご覧ください😊 “科学”からの招待状 生命にまつわる”常識”を疑う!?(全2回)
Tweet media one
Tweet media two
0
15
50
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
8 months
#拡散希望 2024年度の「アドバンスト理科」ポスターができました 駒場で新興分野の最先端にふれることができる、講義型科目と実験型科目「研究入門」が開講されます 選抜がありますので、初回ガイダンスに登録・ご参加ください! #春から東大 #東大 #アド理科
Tweet media one
1
24
48
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
2年前から続く科学絵本の打ち合わせを、はじめて対面でした。監修ではなくコンテンツから作っていて、とても大変であるけれども、どうにか数年後には完成させたい。
3
0
48
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
1 year
私はここで絶句した。最後が「ありがたい」で終わるところは、文字通り読むべきか否か分からない。
@takinamiyukari
瀧波ユカリ
1 year
アモルファス研究の第一人者として国際的に知られる物理学者、米沢富美子さん(1938-2019)の自伝「まず歩きだそう」を読んでる。京大勤務時に2人目妊娠。這うようにワンオペ、研究が進まない。そこで家事育児ノータッチの夫が「君は怠けている」と。このページ読んでもうたまらない気持ちになってる😭
Tweet media one
7
464
2K
0
4
44
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
あっ、私です、発表させて頂きます。
@RIKEN_BDR
理研BDR(生命機能科学研究センター)
2 years
理研BDRが主催するWomen and Future in Science Seminar、次回は7月4日13時からです! 講師は京都大学CiRAの岩崎未央さんと東京大学の柳澤実穂さんです。 詳細・参加登録はウェブサイトからお願いします!👉
Tweet media one
0
22
54
0
6
47
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
東大の女性研究者の雇用に関して、ぜひ挑戦して欲しいことを考えて思い出したのが、物理学会の2021男女共同参画推進委員会 委員長挨拶で市川先生が書いた「勤務先を選べるフェローシップ」。エフォート分け雇用や、dutyの研究機関提携が進んできたので、可能に見える。
1
13
46
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
8 months
来年度は忙しいし、長期間家を空けると子供は不安定になり、家庭内の調整も難しくなるので、海外出張は断ることが多いが、ビジネスクラスを提案されて非常に揺れている今。さすが交渉がうまい…
0
1
46
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
各学会の男女共同参画連絡会からの要望書 求めていた文章‼️ ---- 若手・氷河期世代研究者の待遇改善が研究力強化 「女性研究者の参画を加速していかなければならないが、任期付き職の 研究者が置かれている厳しい状況は、女性参画を進める上で逆風となる可能性がある」
1
8
46
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
小学校就学未満の子を養育する男女教員に対する育児支援プログラムで研究サポートの一部人件費を出して頂き、有り難かったので宣伝。申請・報告ともにシンプルで素晴らしいです! 子の養育に使える時間を増やしたい方はぜひ
0
8
46
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
3 months
DNAを保持したまま、かつ、DNAのcoil-globule転移で2倍速く動く相分離液滴の論文がアクセプト。初めての動く系論文で、すごく時間がかかったがようやく‼️B4から移動後も追加実験してくれた古木君、助教の作田さん、ほかラボメンバーの協力で完成しました。 興味ある方は👇
0
2
46
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
3 months
前助教、かつ、現広大准教授の渡邊千穂さんが後列真ん中に👏 私は第5回受賞なので、もう12年前😅 この受賞式で会った方々とは、最近ではJST創発などでもよく会っていて、コミュニティ形成にも寄与していると思われます。ぜひ応募してみてください、100万も自由に使えます。
@syukansyogyo
週刊粧業
3 months
資生堂、女性研究者サイエンスグラント第17回授賞式を開催 粧業日報 2024年8月2日号 5ページ 「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」の第17回受賞者10名(総応募数107名)を選出し、7月19日に資生堂グローバルイノベーションセンターにて授賞式を開催した。
0
3
8
0
7
45
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
4 months
学生がもらう賞が同時に沢山出ると、奨学金などの審査時、この人もあの人も同じ賞を受賞してるけど、この賞の価値はどれくらい?という問い合わせがくる なるべく受賞者数比を書くようアドバイスしてたが審査様式の違いまでは考慮してなかった。物理系は賞が少ないから他分野との戦いでは若干不利?
1
6
45
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
2 years
東大理生の國枝先生・田中さんらとの共同研究が出ました👏 クマムシの耐性タンパク質を内包した人工細胞の力学測定を全学ゼミで来ていたB3の増田君が、細胞の力学測定を特任助教の本田さんが担当されています👍
@kuniedat
Takekazu Kunieda
2 years
田中彬寛君 @Bacchiri_Sakana の論文が出ました。 クマムシの耐性タンパク質がストレスに応答して細胞を硬化させて物理的に強化するという内容です。 駒場・柳澤研 @mh_yanagi &非ドメイン学術変革でご一緒している尾山研との共同研究です。
2
19
42
0
5
44
@mh_yanagi
Miho Yanagisawa
5 months
研究時間が足りないとよく言うが、要・不要を本当に考えて決めてるかと自分に問うて、取捨選択が足りないという答えにいたり、それに頭が支配されて、集中度が低い1日だった。
0
2
43