![🌱Matsuo┃教員投資家 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1718681665994948608/5TY_nfVk_x96.jpg)
🌱Matsuo┃教員投資家
@matsuo_edu
Followers
6K
Following
14K
Statuses
12K
【投資系教員】2019年資産50万から投資開始した教員。24年夏まで資産1850万築く。24年夏、借金返済の願望が生まれ、総額1000万の借金(家、車、奨学金)を返済し資産額=純資産額となる。ここから先は貯まるのみ。もう一度資産Boostが効くまで積み上げる。ブロガー。幼児2人と妻。amazonアソシエイト参加中。
小学校教諭。学級経営は愉しいんだが配当金でFIREしたい。
Joined April 2019
@superduper623 これがXの難しいところ。言いたいことの1mmしか伝わってないでしょう。レッドブルさんには「そうじゃないんだけど」の歯痒さありますよね。会話から退出するとか機能あったんじゃないでしたっけ?
1
0
0
めっちゃ共感。 「最適解を選んでも後ろ指さされる仕事、それでもその場で最適解を判断できる根拠がプライベートの充実」という視点をここまで言語化できるA教諭の言語化スキルの高さを感じます。
プライベートの充実がなぜ大切か。 #長いですよ 私は教員に最も重要なことはプライベートの充実であると考えています。 プライベートで友達が多い、異性にモテる、心から楽しめる趣味がある、愛する家族がいる、安心できるサードプレイスがある、一人が好き。なんでも良いと思います。 その時点で、職場に対する依存度が圧倒的に下がります。ですので、職場では「お仕事の自分」としてその時その時の最適行動を躊躇いなく選択し続けることができます。 しかしプライベートが充実せず、軸足が仕事にあるとどうなるか。自分の人生の軸足や最も誇れることが仕事であるとどうなるのか。 それは、全ての行動が慎重になります。 嫌われたらどうしよう、失敗して評価を下げたらどうしよう。選択判断が重くなります。また、仕事の生産性よりもその場の人間関係を気にするようになります。 特に教員という仕事は、その場における最適解を選択したとしても、批判の対象になることがあります。それは様々な価値観の先生がいる中で、何が最も価値があるのか企業と違い判別が難しいからです。 仕事に軸足が置かれると、仕事でのミスが怖くなり、周りの目が気になり、結果を出すことに固執するあまり、時間外労働が増え、心身共に疲弊します。そして、いつしか最も充実させるはずのプライベートが「仕事の気を紛らわせる」という、仕事の手段として組み込まれてしまいます。 それを避けるためには常に人生において「仕事」が「プライベート」を上回らないように調整すべきです。 私たち教員という仕事は特殊な性質があり、プライベートが充実すると、それが仕事に転用します。 友達を作るための努力行動、異性にモテるための努力行動は全て職員や保護者、児童生徒との人間関係構築に転用されます。愛する家族のために尽くす行動も、家庭への理解を深め、慈愛の心を育み所作として現れます。心から楽しめる趣味を突き詰める探究心は教科教材研究に転用できますし、安心できるサードプレイスをもっている人や一人を楽しめる人は職場の人間関係に固執せず自分のペースを守って仕事をできるセーフティネットに成り得ます。 正直、仕事が辛いと言いつつ何の行動も起こさずただ国や文科省、管理職に不平不満を垂れ流している人で、プライベートが充実している人を見たことがありません。 たった一度の人生です。仕事なんかに支配されずに、思いっきりプライベートを充実させましょう。
0
0
17
RT @saruesteacher: サッカーの授業で全く動かないメッチャ大人しい子が、実は脳内で 「右SBが上がってるから左SBである私は残るべきよね。でも残り時間を考えたら、5バックから可変型3-5-2へ切り替えて攻め上がるのも有りかも。攻撃は最大の防御よ!」 とか考え…
0
25
0
RT @matsuo_edu: ✅️教師経験10年で得た学級経営の気付き四選! ①他の学級と比較して指摘するな ②親とは情報共有で「同志」になれ ③苦手な同僚は物理的距離を取れ ④短期間で子どもが変わるは幻想 どれも今の自分の血肉になった考え方で楽しい教師生活に欠かせません!…
0
1
0