![Kenichiro Hara | Coreline Ventures Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1877195523498872832/qGQnkZMO_x96.jpg)
Kenichiro Hara | Coreline Ventures
@kenichiro_hara
Followers
28K
Following
3K
Statuses
4K
Co-founder/GP@Coreline. 東大→McK→中国ベンチャー→Wharton→Orbis→DCM 投資先: 10X, CADDi, enechain, EVERSTEEL, jamm, HERP, Linc'well etc. https://t.co/6BDuuVI5Jy
Tokyo, Japan
Joined January 2018
2025年1月よりDCM Ventures日本オフィスおよび米国投資チームの一部でスピンアウトし、「Coreline Ventures」としてスタートしました! 昨年にファンドもファイナルクローズしすでに新規投資もスタートしており、シード投資プログラムAtlasも継続して行っています! これまでと投資方針も投資基準も変えず、僕らが10年以上やってきた投資スタイルにこだわり更に磨き込み、20-30年先に日本や世界を代表するであろう投資先とともに、世界を代表するベンチャーキャピタルファームを作っていきいたいと思います。これからどうぞ「Coreline」を宜しくお願い致します。 「Coreline」という名前に込めた思いについてnoteを書きました。呼んで頂けたら嬉しいです! Coreline Venturesとしてのスタート|原健一郎 | Kenichiro Hara @kenichiro_hara #note
8
18
271
USでのソフトウェアエンジニアの求人数が'22年のピークから70%も減少。 '21-22年の資金調達バブルが生んだ過剰な求人が元に戻ったこともあるが、AIによるエンジニアの効率化も。 でもJavon's paradox的に効率化したならさらに求人が増えるという要素もあるはず。 まだまだエンジニアは足りない日本はどうだろう。
This chart is nuts. Software developer jobs down 70% from peak. People will blame the end of free money. But something way more interesting is happening. The middle class engineer is dying. And it's dying because they're not needed anymore. One good dev with Github Copilot ships what entire teams did five years ago. Microsoft just reported the highest revenue per employee in history. The "entry-level engineer" doesn't exist anymore. Instead, we have product builders who happen to code. Armed with AI, they ship entire products in days. Meanwhile, the truly elite engineers are making more money than ever. And they've shifted to working mostly on frontier tech. I mean the stuff that's really hard. AGI at OpenAI. Designing rockets at SpaceX. Self-driving car tech at Tesla. Product builders are becoming solopreneurs and creators Frontier engineers are making hedge fund money In 2025, "software engineer" doesn't mean what it meant in 2020. And that's what this chart really shows. The middle is gone. The top is elite status. And everyone else is becoming a builder.
0
2
6
YCombinatorのこれまでの投資実績の分析(@lennysan)、本当に面白いし参考になる。YCは特に幅広く投資しているため、"成功企業の統計"という感じ。気になったのは、 1. これまでの代表的な成功企業(Airbnb, Doordash, Coinbase)はB2Cで、今の成功企業(上場前)はB2B中心(Stripe, Rippling) → この5-10年のB2B偏重のトレンドをわかりやすく表している 2. そのB2Bの中でもT2D3を超える著しい速度で成長している企業(Rippling, Deel)が上位 → 企業の強さとして、成長速度が重要視されておりT2D3というのは一つの目安でしかない(後述するけどもちろん効率的である必要あり) 3. それらの成長企業の今の時価総額とこれまでに調達した金額の倍率を見ると、Deel, Gustoの10倍超えなど高い水準 →かつての資本投下モデル(フードデリバリーのRappi)などは低く、投資家の中で資本効率がよくない事業を避ける傾向がある (上場してもその結果利益率が低く株価が上がりづらいため) 4. YC企業のシリーズA成功率は45% (vs. 米国平均33%)と高く、10年後の生存率も50% (vs. 平均30%) → YCの企業選びの能力というより、YCに選ばれた企業が「調達しやすい」「採用しやすい」「顧客に選ばれやすい」と"既存投資家のVCのブランド力"が強く出ている。一流VCに投資してもらうと、成功率が上がるという、「採用市場における学校名」のようなブランド事業の構造になっている 5. YC参加企業の国別ランキング上位40国くらいにも日本が入っていない → 市場の問題では全くないし、日本にも米国とほぼ変わらない数の"ペインポイント"あるし、起業家優秀で真面目だし、もうちょっと増えてもいい気がする。。
.@YCombinator is widely regarded as the most successful startup accelerator in the world and the top choice for world-class entrepreneurs. They've helped incubate more than 90 unicorns, 45% of their companies go on to raise a Series A (higher than the 33% average), and the combined market cap of their startups is currently over $600B. To honor the final day you can apply to Y Combinator’s first-ever Spring batch (i.e. X25), I teamed up with past collaborator Palle Broe on the most in-depth and intriguing analysis you’ll find anywhere of the world’s most successful startup incubator. Palle spent over 100 hours (!!!) digging through all available public data to pull back the magic that is YC—so that others can learn from their success. Key takeaways: 🔸YC has gone from being a Consumer investor to primarily a B2B investor. Consumer companies have resulted in over $200 billion of market cap, while B2B companies are currently privately valued at some $170 billion and are on the rise. 🔸 Based on batch profiles, founders are betting on AI (specifically, B2B AI) to be the next big thing. The most promising subcategories include “Engineering, Product, and Design,” Infrastructure, and Sales. 🔸 Solo founders are at a disadvantage. Although solo founders are encouraged, the data does show a steep decline in the number of them accepted to YC. 🔸 Success has so far been driven by U.S.-founded companies. More than 70% of the startups have been founded in the U.S., and to date, 99% of returns have come from the U.S. 🔸 The durability of YC companies is significantly higher than that of the average startup. More than 50% of companies are still alive after 10 years (vs. 30% average). 🔸 The chances of startup success are higher with YC. 45% secure Series A (vs. 33% average), 4% to 5% become a unicorn (vs. 2.5% average), and 10% achieve an exit. 🔸 The VC power law also exists at YC. Four companies account for more than 85% of YC’s returns to date: Airbnb, Coinbase, Reddit, and Instacart. 🔸 The investors in YC companies are the “crème de la crème.” Tier 1 VCs frequently invest in YC companies, and some have made several hundreds of investments. Don't miss the full post: If this post inspires you, it’s not too late to start your application and apply to YC. Apply here by 8 p.m. PT tonight:
0
1
58
RT @zucctokyo: これは本当にそうで、第二言語の場合、母国語に比べ圧倒的に”知”が制限されるからだと思う。 人間は知が制限されると、結論に辿り着くまでに思考の点を最短距離で縮めることが必要となる。 Chat GPTのモデルの進化にすごく似ていると思う。
0
3
0
リスクコンプラ管理システム、レンズ(@lensincjp)に投資しました!元メルペイでコンプラの大切さを知るお二人の挑戦。YCombinatorも注目テーマにあげたコンプラ領域です! Corelineから初の投資リリースですが、実は昨年/今年のAtlas含め日本はすでに8社投資してます!
0
1
12
RT @tmiyatake1: 今週のRepeat Rhymeポッドキャストではシリコンバレーで話題になっているDeepSeekについて解説しました! ・DeepSeekの概要 ・VC・スタートアップへの影響、大型投資の議論 ・AIスタートアップの優位性 ・オープン vs ク…
0
4
0
RT @kohhhmatsu: 新卒採用を本格開始します!! 事業背景よりも、私個人の想いについて書きました。 社会のために何かを成し遂げたいという志を持つ学生にたくさん会えることを楽しみにしています!! キャディ、新卒採用をスタートします|幸松大喜, CADDi CHRO…
0
18
0
\イベント情報/ 【エムスリー×キャディ】プロダクトマネージャーのリーダーシップ論 エムスリー山崎氏@yamamutekingと書籍『最難関のリーダーシップ』を元にオフレコで語ります! ・2月20日(木)19:00-21:30 ・定員:30人
0
0
2
Corelineのファンドの詳細について、ポッドキャストで話しました!普段話さないような内容も話してるので是非! @tmiyatake1 さんのこちらのスレッドで、各トピックのクリップあげてもらってます!
今日のRepeat Rhymeポッドキャストでは原さんがGPとして務める新ファンド「Coreline Ventures」について深堀しました! 1/ Corelineについて 2/ VCモデル 3/ B2B vs B2C 4/ マルチ地域戦略 5/ 意思決定 6/ キャリー配分 7/ ファンドの継続性 8/ 優位性 9/ 参考にしたVC 10/ 日本の売り込み 詳細は↓
0
1
16