kasu236 Profile Banner
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術 Profile
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術

@kasu236

Followers
5K
Following
49K
Statuses
10K

株式会社吉和の森代表取締役|公務員→週刊誌編集→マーケティングで起業|ウェブ解析士マスター|書籍出版(第四刷リリース中)|ひとり社長が集客に困らない方法を発信|青森県八戸市出身|趣味は奥さん

📘日本一詳しいWeb集客術「デジタルマーケティング超入門」
Joined August 2008
Don't wanna be here? Send us removal request.
@kasu236
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術
28 days
今日確定した情報です。 3月17日(月)に、ビジネス教育出版社さんから書籍第2弾の出版が決まりました。 『デジタルマーケティング・コンサルタント入門』 定価は1,760円(税込)になります。 2022年12月にぱる出版から出版された書籍第1弾『日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」』は、デジタルマーケティング初心者に向けた入門書で、4刷まで重版されました。 今回は、どうやってコンサルティングになるかという内容になっています。 また動きがありましたら、こちらで発表いたします。 ※amazonのリンクをコメント欄に貼っておきますが、まだ今日作られたばかりで、情報もないので、予約はしなくてもいいです。。。
Tweet media one
14
5
108
@kasu236
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術
2 minutes
炎上や荒らしを企てる人は実は少数派。山口真一氏の統計分析によれば、炎上に関与する人は全体の1.1%だけ。例えば、靖国問題に関するブログの炎上も、700以上のコメントのうち投稿者はたった4人。ネットの世界、実はそんなに怖くない。
0
0
0
@kasu236
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術
1 hour
悲しいことに、鈍感になっていて、なかなか気づけないこともありますよね。 自分のことは、できるだけ客観的に見るようにしています。 人に嫌がられないように気を配ることは大切ですよね。
@tTY466szSET2h5q
千代目
4 hours
おっさんは加齢に抵抗し続けなければ他人を不快にする存在になり下がることを自覚した方がいい。臭かったり、人の話を聞かなかったり、LINEですむことに電話してくるのもおっさんばっかだろ。おっさんは清潔感をもち若く見られる努力はもちろん、周りに対して気を使うのは世の中の為に必須だと思うね。
0
0
5
@kasu236
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術
2 hours
ランディングページは最初の関門:離脱を防ぐための改善ポイント ユーザーが最初にアクセスするランディングページは、ウェブサイトへの訪問者を引き込むための最初の関門です。ここで多くのユーザーが離脱してしまうため、ランディングページの改善は非常に重要です。
0
1
14
@kasu236
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術
4 hours
Xでの集客を考えているけれど、炎上が心配という声をよく聞く。確かに、リポスト機能でポストが爆発的に拡散することもあるが、炎上を恐れて運用を諦めるのはもったいない。実際、炎上を企てる人は少数派。見込み顧客と楽しくコミュニケーションすることが大切だ。
0
1
22
@kasu236
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術
8 hours
今日は花粉をかなりは感じますね。 目がショボショボ状態です。 金曜日を頑張ることで、次の週がより充実したものになります。 来週後半は青森〜八戸〜函館の出張になりますので、前もっての対応が重要です。 今日はかなり気合を入れていきます。 おはようございます。
0
1
18
@kasu236
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術
16 hours
@unicohm 松さん ありがとうございます! せっかくのご縁が粗末にならないかですよね。 自分も気をつけます✨🥹
0
0
1
@kasu236
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術
16 hours
@shinchai123 裏ワザ
0
0
0
@kasu236
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術
18 hours
集客と同時に、サイト訪問者の離脱防止も重要である。 新規集客は必要だが、サイトに訪れた顧客の離脱率も注視すべきである。例えば、100人がサイトを訪れて10人がコンバージョンした場合、訪問者数を200人に増やせばコンバージョン数も20人に増える可能性がある。しかし、100人中90人が途中で離脱している場合、離脱者を80人に減らすことで、100人の訪問で20人がコン���ージョンするようになる。 これは、Webサイトの改善によってコンバージョン率を高めることができることを示唆している。集客に力を入れる一方で、サイトのユーザビリティやコンテンツの見直しも行い、離脱率を下げる努力を怠るべきではない。
0
0
9
@kasu236
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術
19 hours
今日日中多少は暖かった気がしますが、めっちゃ寒い。。。
0
1
12
@kasu236
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術
20 hours
つい人や状況のせいにしてしまう事は多い。 しかし、自責にする癖をつけた方がいい。 自責にする事で、自分のやり方や考え方を変えるきっかけになり、成長に繋がる。
1
1
17
@kasu236
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術
22 hours
多くの人が仕事に対して、以下の3つの切実な願いを抱えている。 わずらわしい人間関係のストレスから解放されたい。 パソコン1台で、場所を選ばずに働ける自由な働き方をしたい。 専門スキルを身につけ、安定した高収入を得たい。 これらの願いは、1人会社で顧客から信頼されるコンサルティングビジネスを確立することで実現できる。 コンサルティングビジネスは、顧客の課題解決に貢献する質の高い専門知識と、親身なサポートを提供するパートナーシップによって成り立つ。それゆえ、効率的に収益を上げることが可能となる。 顧客数を増やし、客単価を上げることで、副業から始めても年商1000万円を達成できる。
0
1
15
@kasu236
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術
23 hours
@KajitaKazutaka 梶田さん さすがですね! ずっと来る来るみたいな話がありましたが、去年あたりから本格的な波になっているような気がします。
0
0
1
@kasu236
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術
1 day
アクセス解析、広告効果測定、MAなどの利用時、タグをWebサイトのHTMLファイルに都度挿入する必要がある。 タグマネージャーを利用すれば、タグマネージャー自身のタグをWebサイトに実装する事で一元管理できる。 GA4による分析でもバリエーションが増える。
0
1
14
@kasu236
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術
1 day
@Otaf_camp Otaさん ありがとうございます!
0
0
0
@kasu236
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術
1 day
SEOを頑張ろうとしている人は、「キーワードを入れる」「記事を増やす」ことに意識が向きがちです。 実は「検索を終わらす」ことが非常に大切だと思っています。 何かしらの悩みごとがあって検索するので、自分の記事ページで、その悩みを解決できるコンテンツを提供するのが重要です。
@wspresearcher
NODA教授|マーケティング内製化の専門家
1 day
SEO対策、やるならこれ!「SEOって結局なにをすれば���いの?」こんな疑問を持つ人、多いですよね。とりあえず 「キーワードを入れる」「記事を増やす」 みたいに考えがちですが、実は 「検索意図を満たすこと」 が何よりも大事なんです。 よくある間違い とりあえず記事を量産するSEO対策をしよう!となると、「よし!ブログをいっぱい書こう!」となりがち。でも、ただ記事を増やしても検索順位は上がりません。なぜなら、Googleが評価するのは 「ユーザーの疑問を解決しているか?」 だから。キーワードを詰め込んだだけの記事や、内容が薄い記事は評価されません。 NODA流SEOのポイント 「検索意図」を最優先する大事なのは、「このキーワードで検索する人は何を求めているのか?」 を考えること。例えば、「SEO対策 方法」 で検索する人は? ✅SEOを始めたい初心者? ✅すでにやっていて、成果が出ていない人? この違いを考えずに記事を書いてしまうと、 読者が 「求めていた情報と違う!」 と離脱し、Googleにも評価されません。 具体的な対策 SEOで成果を出すには、こんな流れを意識しましょう👇 ✅ ターゲットを明確にする(初心者向け?経験者向け?) ✅ 検索意図を把握する(どんな悩みを解決したいのか?) ✅ 答えを最初に提示する(「この記事で何が分かるのか?」を明確に) ✅ 滞在時間を伸ばす(画像・リスト・会話調の文章で読みやすく) 結論:SEOは「検索意図を満たした者が勝つ」 SEO対策は 「キーワードを入れる」ではなく「検索意図を満たす」ことが全て。ユーザーが本当に知りたいことを 最短距離で伝える のがSEOの本質です。 キーワードより、ユーザーを見よう。それが、「本当に読まれる記事」 への第一歩です!🔥
0
0
11
@kasu236
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術
1 day
同じ経験があります! 私も事業部長の時は、自分の部署のことしか見えていませんでした。わかっていても��り返ってみると部分最適でした。 でも、経営に携わるようになって、全体最適の重要性を痛感しました。 会社全体の成長なくして、部署の成長もあり得ないんですよね。
@TakashiHatozaki
波戸崎崇
2 days
20年の経営経験を振り返ると、経営者である私と部署長の意見が食い違う時、部署長は自部署の部分最適を考えていて、私は全体最適を考えていた場合が多かった。この全体最適こそが会社の成長に直結するということを実体験として学びました。
0
0
7
@kasu236
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術
1 day
TikTokは若者に大人気のSNS。商用NGでも、創意工夫次第で集客や知名度アップに繋がる。例えばタクシー運転手のダンス動画や、チュロス作りの映像がバズって話題に。60秒の短い動画でも、魅力的なコンテンツを作れば数十万人に届く可能性がある。可能性は無限大。
0
1
17
@kasu236
森 和吉|ひとり社長のWeb集客術
1 day
@kawahara_ELITE 河原さん ありがとうございます! 本日も頑張ります!!
0
0
0