T.Ishikura 石倉敏明 Profile Banner
T.Ishikura 石倉敏明 Profile
T.Ishikura 石倉敏明

@julunggul

Followers
4,670
Following
2,727
Media
877
Statuses
37,000

芸術人類学・神話学。秋田公立美術大学アーツ&ルーツ専攻、大学院複合芸術研究科准教授。共著『Lexicon現代人類学』『野生めぐり』『人と動物の人類学』『タイ・レイ・タイ・リオ紬記』等。第58回ヴェネチア・ビエンナーレ日本館展示帰国展「Cosmo-Eggs 宇宙の卵」(2020. 6/23-10/25)

秋田市
Joined October 2011
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
5 years
震災の犠牲者に対して、ここまで深く「供養」することはできるだろうか?芸能というものの底知れなさを感じる。
@jaga0721
千田優太
5 years
大船渡市越喜来漁港。金津流浦浜獅子躍と浦浜念仏剣舞が、東日本大震災の犠牲者に向けて供養の舞を3月10日に。春めいた暖かな一日だった。
1
412
1K
0
196
636
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
5 months
日本国家として正式に抗議すべき。許されざる発言。
@atsyjp
Atsuko S 🍉
5 months
「ナガサキとかヒロシマみたいにすればいい。さっさと片付けろ」 米国の共和党議員ティム・ウォルバーグが、第二次世界大戦の末期に米国が原爆を投下した日本の都市に言及して、ガザに核爆弾を投下することを提案した。 #ガザ翻訳 #日本語字幕付き
13
662
616
1
148
270
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
5 years
世界と共震するクモの巣は「心」の一部であり、身体外に拡張された感覚器であるという研究。 A spider's web is part of its mind, new research suggests
0
57
260
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
3 years
北海道は海洋から植生まで温暖化の被害を最も苛烈に受けている地域。コメ改良は品種の寒冷地適応の歴史でもある。稚拙で有害な認識を振り撒く政治家は農業と環境を滅ぼす。 「温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなった」 自民・麻生氏:朝日新聞デジタル #2021 衆院選
1
128
239
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
5 years
ありえない事態に美大関係者は落胆、失望中。展覧会企画を見据えたプレ展示、展覧会ゼミ、菅江真澄勉強会等に参加し、既に展示に向けて制作や調査を開始していたアーティストや学生たち、デザイナーの仕事に、秋田県立近代美術館と秋田県生涯学習課はどうやって責任を取るつもりなのだろうか。
@museumnews_jp
museumnews jp
5 years
美大の企画展、予算なく開催めど立たず 県が経費計上見送り 秋田公立美術大の教授らが出展し、来年4月から横手市の県立近代美術館(近美)で予定していた企画展を巡り、県が12月県議会に関連経費の計上を見送った。開催のめどが立たない事態となっている。県は「庁内で…
0
88
93
1
119
206
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
4 years
僕もこの番組を観ていて、同じ場面に忘れられない印象を得ました。レヴィ=ストロースが書いたように、職業や役職名で自分自身を説明できると考える社会は、少なくとも全世界の一部でしかない。気仙沼の小学生の言う「違う気がする」という違和感の持つ広さ。
@nakashima001
中島 智
4 years
ETV特集で気仙沼の女の子が、カメラマンから「自分は何者だと思う」と訊かれ、逆に「じゃあ、あなたは何者?」と問い返した。「ディレクター」「職名を答えるんだ?、じゃ、わしは小学生かな、違う気がする」と。職名で返してしまう人、職名で納得してしまう人は「違う」し、自分も相手もみていない。
0
212
755
0
48
188
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
1 year
「東日本大震災からの復興」を名目とする税金を「防衛費増額」という別の物語に上書きしようとする法案が、与党の賛成多数で衆院で可決された。悪夢のような転用。
@oogesatarou
TOGO INOMATA
1 year
このひどい法案も昨日、衆院で可決。 「防衛費増額をめぐっては、政府は、財源に東日本大震災の復興特別所得税を転用する方針」 【速報】防衛費増額の財源確保特措法案 衆議院を通過
0
276
203
1
185
172
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
4 years
秋田公立美術大学が、自宅学習期間中の参考資料として公開している、オンライン上で自由に閲覧できるアートサイトのリストです。大学生以外の方もぜひ。 ※リストは随時更新・整理していくとのこと。適宜確認をお願いします。
0
43
164
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
11 years
ヴィム・ヴェンダースによる原発事故後の福島の写真がスペインで公開 http://t.co/siCdPDMBnW
0
173
158
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
7 years
凍てつく冬の日本海に漂う遺体の寂しさ。何度か浜に打ち上げられ、砂に潜り、波にさらわれて再度浜に上がったという異国の漁師の魂を思うと居たたまれなくなる。木造船に乗っているのが敵か味方か、という次元ではなく、腐敗し、分解され、土や水や空に還っていく有機体として想像し、配慮すること。
2
77
158
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
7 years
日本海を渡って秋田沖に漂着した木造船、しばらく放置されていたのを学生たちがよく観察していた。報道から伝わって来るのは奇異の視線と漠然とした恐怖のみ。地上イージス設置についての浮ついた議論。そんな中で高嶺格さんや学生たちが気にして漂流した死者へ献花したことには大きな意味があった。
0
73
154
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
5 years
展示は賛否を含む多様な思考を促す。それを禁止すればするほど、思考は広範囲に拡散し、結局は別の仕方で回帰することになる。「行政がお金を出したイベント」が芸術の検閲や変形を許す口実になるとすれば、この展示のタイトルが示す通り「表現の不自由」が証明され、その歴史が上書きされるだけだ。
@nakashima001
中島 智
5 years
「行政がお金を出したイベントで展示することは、見解が別れる問題に対して市長が一方の立場を容認したと受け取られかねない。」河村市長 この「表現の不自由展」が企画開催された理由を、端的に、反語的に語っているナンセンスなコメントである。
1
76
152
0
133
148
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
5 years
毒化した民族意識による『電凸』の示威行為は、文化行政だけでなく穏健なナショナリズムの土壌をも危険に晒す。文化庁の助成金不交付という決定はそうした最悪の抑圧にお墨付きを与え、高次の公益を低劣な差別意識に置き換えてしまったと思う。取り返しが効かないことだ。
1
89
143
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
6 years
記事になった「地域おこし協力隊の女性」は現地の信仰や文化を理解し、行事の担い手と互いの信頼関係を築こうと頑張っています。対話の過程を無視した「雰囲気で辞退」という記事の書き方は、あまりにも酷い。多くの関係者の努力を蔑ろにした、マスメディア中心の失礼な態度。
@YahooNewsTopics
Yahoo!ニュース
6 years
【女性のナマハゲ 雰囲気で辞退】 「男鹿のナマハゲ」が31日夜、約80地区であった。市地域おこし協力隊の女性にナマハゲをやってもらわないか、という声が上がったが、慣習を変えることへの抵抗は強く辞退した。
10
56
57
3
80
130
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
3 years
「日本人」の遺伝的特徴が縄文系、弥生系の二系統だけではなく、古墳時代に移住してきた渡来人を含む三系統をベースにしている、という重要な新説。二重構造から三重構造へ。 日本人の「完成」は古墳時代だった? DNAを分析、ルーツに新説:朝日新聞デジタル
1
42
126
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
6 years
なまはげのような「来訪神」とカシマサマのような「人形道祖神」は構造的に相補的なのではないか、というポイントをかつて下野敏見さんが論じていました。これは東北のコスモロジーを理解する上でも最重要の視角。道祖神はなまはげと同じくらい大切な存在で、おそらく両者は通底しているはず。
@hatsukimiyahara
hatsuki miyahara
6 years
「なまはげだけが秋田じゃない!」 秋田になぜか100種類ほど集中して存在する村を守る神様の冊子を7月に出します。郷土史研究家の小松和彦氏との共著。デザインはtobufuneの小口翔平氏。「秋田県内の16か所の集落と36体の道祖神を取材した渾身のルポ」# Akita # dosojin # book # art
Tweet media one
14
3K
7K
1
37
116
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
2 years
「すでに、日本の原発が空からのミサイル攻撃に耐えられないことは明らかになっている。とすれば、日本の原発の6割近くが日本海側にあるという現状をも踏まえるならば、そもそも原発の再稼働など論外のはずである。今や政権党内で、エネルギー政策と防衛政策が、まさに支離滅裂の状況を呈している」
@yot07814
岡野八代
2 years
信頼する国際政治学者のおひとり、豊下楢彦先生の貴重なご論考。いかに「荒唐無稽」かを、幾重にも論証してくださっています。長文ですが、それは、「敵基地攻撃」論がいくえにも誤っているからです。必読です。 荒唐無稽な「敵基地攻撃」論 |
8
511
858
0
81
113
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
6 years
大林太良さん『神話学入門』の再刊。そして松村一男さん同名書籍『神話学入門』も講談社学術文庫から同時期に出版。近年の入門書では後藤明さんの『世界神話学入門』や山田仁史さんの『新・神話学入門』もある。神話を学び始めるには絶好の時期かもしれない。
0
62
112
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
1 year
「デジタルで見られるなら、物理的な部品は処分してもいい」という不毛な発想から脱却するためにも、ぜひ「マテリアル」に出会い直して欲しい。デジタル化が進めば進むほど、マテリアルの次元は重要になる。同様に、有機物/無機物、無垢な自然物/手垢のついた人工物といった対立の無効化も進むはず。
@TokyoArtBeat_JP
Tokyo Art Beat
1 year
「Material, or 」が21_21 DESIGN SIGHTで7月開催。マテリアルの原初性に立ち戻るデザイン展 21_21 DESIGN SIGHTで7月14日から11月5日まで開催。展覧会ディレクターに吉泉聡、企画協力に石倉敏明、亀井潤
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
9
31
0
43
112
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
3 years
ルネ・ジラールが言うように結局問題を生み出す構造は無傷。差別は社会機構に温存されたまま、わかりやすい大衆の敵が 「United by Emotion」による粛清の対象となって尻尾を切られ、影響力の強い政治的なアイコンがしたたかに居残って社会を擬制的に「Moving Forward」させるといういつもの光景。
0
54
111
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
1 year
誰かから思いもよらない、理不尽な仕打ちを受けたときは、自分自身が生物以前に退いていく感覚を受ける。血の気がひいたり、目眩がしたり、吐き気がしたり。それは他者の痛みを自分ごとにする好機なのだろう。同情ではなく、いつか他者が味わった血の味を自分の舌で感じる機会。思考が始まる機会。
0
11
103
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
2 years
「集落内で浮いている変わり者」の視点を避けるべきというより、特殊性に注意しつつその人の周囲との関係までしっかり観察するべき、といったほうが適切かもしれない。「変わり者の視点」は「標準的な視点」に固着する危険性に気付かせてくれる大切な手掛かりで、それもまた「集落の実態」の一つ。
@h_i_m_h_i_m
ヒム
2 years
民俗学者の先生が書いた本で「未知の集落に取材に行ったとき積極的に近づいてきて協力してくれる人には注意したほうが良い。そういうタイプはその集落内で浮いている変わり者で、集落の実態とは乖離した自身に都合の良いイメージを与えようとしてくることがあるから」って読んで「辛辣!」ってなった。
63
15K
58K
0
42
104
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
6 years
5/7発売の『美術手帖』6月号(特集「アートと人類学」)に論考「アートと人類学の地殻変動」を寄稿しました。秋田公立美大「アーツ&ルーツ専攻」での実践や、前任校の多摩美大・芸術人類学研究所のことも紹介いただいています。ぜひ! …
@BIJUTSUTECHO
美術手帖
6 years
【6月号5/7発売】6月号「アートと人類学」の見本誌が到着!アーティスト&研究シーン情報のほか、映画『リヴァイアサン』で知られるルシアン・キャスティーヌ=テイラー&ヴェレナ・パラヴェルの貴重なロングインタビュー、石倉敏明さんの論考など盛りだくさん。付録は五木田智央さんの特製ZINEです!
0
23
69
0
25
100
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
4 years
出羽三山の風力発電所計画撤回、ひとまず本当によかった!今年は通常進行ではないとはいえ、問題が羽黒修験「秋の峰入」の時期に拡散しただけに、不安を抱えた方々も多かったはず。今後同じようなことが起きないためにも、県や市のレベルで歴史的環境保全の基準や条例を整備されることを切に願います。
0
34
99
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
2 years
「紅一点」の女性にいろいろと役割を押し付けて、結局おじさんたちが空気を支配するパターン、正直言ってきついです…。大学の理事会や教員編成など、身近な場面でもよく経験することですが。
@yamtom
山口智美
2 years
「国交省によると、当初は女性1人を含む講師26人の予定だったが、女性の日程が合わず男性のみになったという。」そもそも女性一人だったとは。 「講師25人全員が男性」で批判噴出 国交省の講座「日程の都合」釈明でさらに炎上 女性講師追加へ:東京新聞 TOKYO Web
1
328
528
0
76
95
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
3 years
教育や介護といった分野に「生産性」を持ち込む社会は凋落する。アネマリー・モルが述べるように「ケアのロジックは時間軸にそって展開するのではなく、時間を畳み込む」ものだから。ローカルな現場で微調整される「手直し」の作業。それを産業の論理で測ってはならない。 #介護に生産性を求めないで
1
26
92
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
8 years
国境に分断され「王国」を宣言した先住少数民族 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
0
51
93
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
6 months
バンクーバーから訪れた人類学者が「先住民文化を継承・研究する博物館を揶揄するようなヘイトスピーチはカナダではあり得ない。経験したことがない。」と嘆いていました。これは本当に恥ずべきこと。「その先にいる人」を見なければ。
@jomonzine
縄文ZINE
6 months
[拡散希望]SNSでは民族共生象徴空間「ウポポイ」を「ウソポイ」と品のな��言い換えをする人が後を断ちませんが、「ウポポイ」はこのままでは途切れつつあったさまざまなアイヌ文化を学び直し、新たに継承しようと取り組んでいる場で、そこでは多くの20、30代の若いアイヌも中心となっています。そし
20
963
2K
0
32
93
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
5 years
これでも、果たしてニュースといえるのかな。何人という話ではないでしょうに。知性の劣化が過ぎないか? ノーベル文学賞は外国人に | 2019/10/10 - 共同通信
2
50
91
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
4 years
一国の文科相がこれを言う? 「原住民と新しく開拓される皆さんの間でさまざまな価値観の違いはあったと思う。それを『差別』という言葉でひとくくりにすることが、アイヌ文化を伝承していくためにいいかどうかというのは、ちょっと考えるところがある」と持論を展開した。
3
57
87
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
3 years
「若者にとって地域の大学に魅力がない」とする前提は偏見に満ちているし、大学のミッションを「人類経済社会への貢献」とする前提も根本的に間違っている。 「稼げる大学」へ外部の知恵導入 意思決定機関設置、来年法改正:時事ドットコム @jijicom
0
37
89
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
11 months
「日本の人々が、私たちがここで苦しんでいることに気付いてくれることを願う」 日本が輸入に頼るウラン、その鉱石が転がる「聖地」とは ウサギが消え薬草は色あせ… 先住民「苦しみ気付いて」:東京新聞 TOKYO Web
0
77
86
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
5 years
未来と芸術展。未来像に気候変動や種の絶滅、災害、戦争にほとんど光が当たっていないのが不思議。「現在の人間」を中心とした、人口知能による技術的延長としての建築的、バイオ工学的未来像。とてもユートピア的、六本木的?な印象。別の文脈で「共存としての未来」を考え直してみたくなった。
1
15
86
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
3 years
昔から多くのアイヌの方々がこの言い方でいじめられ、現在も暴言を受けています。『Future is MINE アイヌ、私の声』がまさに民族を超えた出会いと触発を扱っているだけに、何重にも尊厳を踏みにじってしまっている。一時の炎上として消費しないためにも、声を届けることは重要かと。
@AinuHateCounter
『アイヌ民族否定論に抗する』bot
3 years
「#スッキリ」でのアイヌ差別が放映された件につきまして、以下のフォームから日本テレビ 視聴センター部宛てで抗議の意思表示を行うことができます。ツィッターではスルーされることもあるでしょうから、注釈なく「あ、犬」と放映するのはアイヌ差別だと確実に伝えましょう。
6
465
587
1
49
85
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
5 years
地下鉄やバスや自家用車でフラッと宮城県美術館に行けば、静謐で美しい建築を体感しながら、特別展では世界でも有数のアイヌ手仕事品を、常設展では洲之内コレクションをはじめ質の高い近代美術作品の数々を堪能できる。さらにクレーやカンディンスキーのコレクションも。この宝は、羨ましすぎる。
0
41
86
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
2 years
日本政府の公式見解通り、アイヌは和人との関係において、日本列島北部周辺、特に北海道の先住民族であり、このツイートは間違い。縄文文化には地域的な連続性があって、全国的に均質なものではない。北海道の縄文文化の遺跡は、アイヌ民族の祖先が残したものであると考えることができる。
@takenoma
竹田恒泰
2 years
アイヌ人が先住民でないことは正しい。アイヌ文化の成立は13C、それ以前にアイヌ人は存在しない。他方、縄文時代の北海道には縄文人が住んでいた。縄文人とオホーツク人の混血によりアイヌが形成されたことはmtDNAハプログループから明白。北海道の先住民は縄文人である。
197
3K
14K
0
54
83
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
2 years
秋田美大で教えていると、むしろ表現や生そのものにつきまとう可傷性、被傷性に向き合おうとする学生は決して減っていない(むしろ増えているかも?)ように感じます。11年前の震災被災者を少なからず含む世代であること、都市と地方、教育方針、無視できない世帯所得と学費の差も関係するのだろうか。
@yamakawafuyuki
山川冬樹
2 years
美大で指導していると作品で「人を傷つけたくない」とか、「不快感を感じさせたくない」と、自由な表現を自己検閲する学生が年々増えていて考えさせられてしまいます。
167
14K
64K
1
13
84
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
4 years
読まなければ!ここから出発した僕にとっては、とても懐かしい執筆陣。人類学にとって上位でも下位でもない「芸術人類学」の探究は続いている模様。その上で、多様化・多元化した現代の人類学との接触領域がどのように描かれ得るのか。その辺りが知りたいな。
0
14
84
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
5 years
「有識者」の中に例えば幅広いジャンルのアーティスト、せんだいメディアテークのような近いジャンルの関係者、宮城県の独立系ギャラリスト、キュレーター、芸術系研究者、美大の教育者は含まれているのだろうか?と思ったら全然いない。とても信じ難い。
@fishy1038
lonely audience
5 years
宮城県美術館の移転、県民会館との集約化のニュースで「有識者から異論なし」と。多角的な討議が当然あるべきと考えるのだけど、異論の出ないような“有識者”の構成自体に疑義あり。委員の中に文化系は一人だけ、しかも美術の専門家ではない。この体制で結論を出す気なのか。
1
59
89
2
71
82
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
6 years
梅原猛さんは、ある人にとっては批判すべき妄想家であり、別の人にとっては刺激的な学問の創造者であった。その評価の振れ幅の中に、京都学派というものの怪物めいた大きさが透けて見える。哲学から芸能、歴史、宗教まで幅広く論じられたが、その中核には仏教があった。芸術的な可能態としての仏教が。
0
16
79
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
4 years
人間・動物・ウイルスの関係が劇変し、生命や種の概念が再定義されようとしている危機にあって、和牛、魚、寿司という日本的記号とともに商品券配布という弥縫策が検討されることの政治性。モノと生命の混合的媒体である〈肉=シシ〉が不可視化されること。「自己家畜化以後」はとっくに始まっている。
0
13
78
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
7 years
「仏教を失った」泉の街を歩いて、子どもの頃に親とブッダガヤに行ったときに考えたことを思い出した。それは仏教の教えは花で、それを咲かせるには土を必要とすること。ヒンドゥー教も道教も神道も「土」だった。死者の体が還り、精神が憩う場所。明治期、日本人は「花」とともに「土」も失った。
0
27
77
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
1 year
大学からの通知がないため、きっと不安に思っている学生も多いと思います。SNSでも構いませんので、困っている秋田公立美大の学生がいたら個別に連絡ください。教員同士では連絡を取り合っ��います。
@yamakawafuyuki
山川冬樹
1 year
【秋田公立美術大学の皆さんへ】もし協力が必要な場合には一人で悩まず、遠慮なく教員まで連絡下さい。秋美に一番近い避難所は西武市民サービスセンターになります。水、食料の提供あります→秋田市新屋扇町13-34 018-888-808。
1
218
246
0
65
76
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
10 months
午後のインゴルド講演では科学と芸術の間にある「Research(研究=調査)とはなにか?」という内容。知の高峰を登頂・征服し、新規性や革新を究める「Search」よりも、誰かが通ったことのある低山や丘の道に別の異なる軌跡を重ね、何度も歩き、描きなおす「Re=Search」という共通する実践の重要性。
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
10 months
昨日は東京藝大で行われた人類学ティム・インゴルド氏の講演に合わせて、午前中に「アートと共にある人類学」いうプレ講座を行いました。「インゴルド理論について」というより「インゴルドに沿って、インゴルドと共に」いくつかの事例や作品について考える内容。受講生の皆さんの反応が新鮮でした。
0
4
32
0
15
77
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
4 years
アイヌ社会の自律性に対して酷くナイーブで失礼な態度が気になる。野蛮さへの偏見を誘導するようなタイトルも。他の狩猟文化にも通じる「送り」のコスモロジーへの無知ゆえに偏見を増幅させている。 子グマを生け捕り脳みそを…アイヌの儀式、伝統でも葛藤:朝日新聞デジタル
0
30
75
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
4 years
これは大問題。「性的マイノリティ」という語彙を削除したという、亀岡市の行政認識。大幅に後退している。「性的マイノリティ」を「多種多様な人たち」と強引に言い換えることによって、性認識の問題はむしろ社会的に公言しにくいものとして抑圧され、問題の所在は「政治的に」隠蔽されてしまう。
@bubu_de_la_ma
ブブ・ド・ラ・マドレーヌ🍉
4 years
これはほんとにちょっとどうかしている。「性的という言葉が日本では性犯罪などを連想させる」という指摘があったとあるが、昨日「わいせつ」について私が書いたのと似ていて、これは差別する側・偏見を持つ側の理屈だ。ほんとにどうかしている。
1
123
227
1
32
73
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
4 years
人間にとって理解が難しい「タンパク質の言語(構造)」を音楽に変換することで、感覚的に理解できるようにすること。その上で、AIを活用して「ウイルスのメロディーやリズムの対位法」を構築し、抗体の開発に役立てるという発想。
@ReutersJapan
ロイター
4 years
【動画】新型コロナウイルスをより深く理解し、最終的に研究を支援するため、米マサチューセッツ工科大学(MIT)の科学者らがウイルスのスパイクタンパク質の構造を、音楽に変換した。
3
151
250
0
26
74
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
4 years
まず差別的な呼称として「アイヌ=原住民」という呼び方がアウト。それが自律的・肯定的な意味を持つ台湾とは違う。入植や開拓を進めた支配者側の、文化や教育を担当する大臣がこれでは先が思いやられる。しかも国策を含む抑圧が明らかになっている中で、差別を価値観の問題に置き換えるのは最悪手。
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
4 years
一国の文科相がこれを言う? 「原住民と新しく開拓される皆さんの間でさまざまな価値観の違いはあったと思う。それを『差別』という言葉でひとくくりにすることが、アイヌ文化を伝承していくためにいいかどうかというのは、ちょっと考えるところがある」と持論を展開した。
3
57
87
0
44
75
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
2 years
「先住民族については、デザインの権利を持つ個々人を特定できないが、その場合の意匠権は集団に属すると国際的に認められつつある。例えばオーストラリアでは、先住民族アボリジニの知的財産に特許料が支払われる。北欧も同じ傾向。政府は国内法の整備を急ぐべきだ」
@ozawa_lecture
Kyoko OZAWA
2 years
こちらは同じ問題に対する東京新聞の記事。全文無料で公開されています。 特にデザインや制作・表現活動を行う人にとっては、「無自覚・無知だった」では済まされない問題です。
0
15
21
0
33
74
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
7 years
人が愛情と熱意を込めて、既存のやり方でない独自の方法論で小さな実践を続けていることに対して無理解なままSNS上で揶揄したり、雑にラベリングしたり、現実の問題をユートピア的な理想像の問題に還元したりする粗雑な議論は本当に拙劣だと思う。対話や応答可能性を無駄遣いすることは非礼である。
1
14
74
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
6 years
藤浩志さんから聞いたお話。藤さんが京都芸大の学生だった頃、三条の鴨川の中に自作の鯉のぼりを無許可で設置して、京都府の土木局によって撤去されてしまった。学長だった梅原猛さんは「作品を無断で撤去するのはよくない」と猛然と抗議し、京都市が京都府に対して正式に抗議する事態になったという。
1
16
73
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
6 years
昨夜中川大地さんとの雑談中、仮面ライダーとウルトラマンへの「変身」の話になった。自然世界に内在する他種=昆虫への横断的擬態(仮面ライダー)は神道に、人間性からの超越と覚醒を目指す垂直的離脱(ウルトラマン)は仏教にそれぞれ対応するのでは?という話。僕たち世代は「神仏習合」で育った。
1
24
71
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
7 years
150年前に遡る神仏分離の問題は、その後の神社合祀や修験道廃止の号令と通底している。現代芸術がこれを取り上げ、地域芸術祭の次の展開として提起するのは理にかなっている。なぜなら日本の芸術は仏教同様に、「土」の問題を抱えているのだから。
0
30
67
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
4 years
いま一番話したかった、相馬千秋さんとの対話です。大きな危機とともに転換点を迎えている芸能や演劇、パフォーミングアーツを「集まることの再定義」として再考しています。過去から未来へと受け継ぐアーカイブや伝承の課題と、現在をとらえる視点をどのように関係づけるか。少し長いですが、ぜひ!
@CINRANET
CINRA
4 years
舞台芸術プロデューサー相馬千秋と人類学者の石倉敏明が語る、記録しづらいパフォーミングアーツをどう残し伝えていけるか? 演劇は最古にして最強のVR(仮想現実)再生装置。パラダイムシフトが起こる現在、「集まることの定義を再設定するものを発明しなければならない」
0
27
97
1
13
69
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
6 years
嬉しいなあ。僕は高木正勝さんと出会えていなかったら文化人類学の研究に留まり、芸術関連の仕事は続けていなかったかもしれない。縁のはたらきによって、根源的に触発されました。今回の「マージナリア」は手紙のような、森や海にひらかれた窓のような、親密で深々とした作品集です。
0
9
67
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
3 years
なぜ開会式でのアイヌ伝統舞踊が<幻>になったのか。バンクーバーやシドニー、リオデジャネイロの開会式で先住民舞踊が果たした役割を考えれば、なぜこの案が最後まで復活しなかったのかな、と思う。先住民文化を「北海道の地域問題」に留めてはいけない。
@asahi_olympics
朝日新聞 パリ2024
3 years
五輪開会式で幻となったアイヌ伝統舞踊 札幌で披露へ
2
30
26
0
28
69
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
3 years
コメント欄を読むと、過去ではなく、現在の問題としてどれだけ深くアイヌへの偏見と差別が社会に浸透してしまっているかに改めて気付かされる。
@MOJ_JINKEN
法務省人権擁護局
3 years
【#アイヌの人々 に対する理解を深めよう@札幌】 札幌法務局では、「#アイヌの人々への理解を深め偏見や差別のない社会 」をテーマとしたポスターを作成しました。 アイヌの人々の歴史、文化、伝統及び現状に関する認識と理解を深めましょう!
Tweet media one
116
54
61
1
37
66
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
5 years
宮城県には塩竈市杉村惇美術館のように、ヨーロッパの改築系プランに負けない古建築の再生例もある。石巻市や牡鹿半島では震災の記憶を維持しながら、Reborn-Art Festivalが目覚ましい成果を挙げている。繰り返し、災害を乗り越え困難に耐えてきた地域だからこそ、歴史的建築を大切にして欲しいです。
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
5 years
宮城県内に美術系専門大学がないからといって、専門性をないがしろにした「有識者」に判断を委ねていいものだろうか?「老朽化」を移転基準にして藤田嗣治作品の所蔵条件で右往左往した秋田県立美術館の移転時のような失態を繰り返して欲しくない。現存の見事な建築遺産を生かして未来に繋げて欲しい。
1
37
62
0
44
69
@julunggul
T.Ishikura 石倉敏明
7 years
子供と一緒に映画「ドラえもん のび太の宝島」を観に行ったら、予想を超える傑作だった。ドラえもんにつきまとっていた「原子力と石油エネルギー時代」の影を意識しつつ、人間と非人間の同盟によって人新世の絶滅危機を回避しようとするエネルゴロジー神話?ノアの箱舟型神話への批評性も鋭い。
0
12
66